最終更新日: 2022/07/21
【2023年】チャットボット比較一覧37選|種類と比較ポイント
チャットボットとは、顧客の問い合わせ対応や商品購入の導線サポートなどをチャットで自動化できるツールです。従来の人手による対応では対応可能な人数や時間に限界があり、その分だけ対応件数も減るため、時間外の問い合わせは機会損失となっていました。そこで、チャットボットを導入すれば24時間365日いつでもチャットボットが対応できるため、人員コストの削減や機会損失の解消など、多くのメリットを得られるでしょう。
チャットボットの種類
チャットボットの種類は「AI搭載型」と「AI非搭載型(シナリオ型・ルールベース型)」の2つに分けられます。本章では、それぞれの特徴について解説します。
- AI搭載型
- AI非搭載型(シナリオ型・ルールベース型)
AI搭載型
AI搭載型のチャットボットでは、AIが機械学習した過去の会話ログをもとにユーザーが入力した問い合わせの文章を理解し、適切な回答を返すことができます。会話を学習するほど回答の精度が向上し、ユーザーによって異なる言葉の表現にも対応できるため、難易度の高い質問や大量の質問が日々寄せられるサービスほど高い効果を発揮するでしょう。
AI非搭載型(シナリオ型・ルールベース型)
AI非搭載型(シナリオ型・ルールベース型)のチャットボットでは、事前に作成したシナリオをもとに、ユーザーに選択肢を表示したり、自動で回答を返したりすることが可能です。AI搭載型よりもコストが低く、想定されるシナリオを準備できればすぐに運用できるため、複雑な操作の案内や問い合わせに対する回答が数十種類程度に絞れるサービスなどで有効となるでしょう。主な用途としては、問い合わせ対応やマーケティング支援、社内のヘルプデスクなどが挙げられます。
対応方式の種類
チャットボットは製品によって大きく4つの対応方式に分けられます。本章では、それぞれの特徴について解説します。
- ログ型
- 辞書型
- 選択肢型
- 辞書型&選択肢型
ログ型
ログ型は、AI搭載型チャットボットがユーザーに対応する際に用いられる対応方式です。AIの機械学習によってユーザーとの会話をデータとして蓄積し、質問に対して最も適切である回答を提示できる仕組みとなっています。ユーザーと接する機会が多いほど会話データも蓄積されるため、人間の会話に近い自然なやり取りで精度の高い回答を行うことが可能です。
辞書型
辞書型は、AI非搭載型チャットボットで用いられる対応方式です。事前にキーワードとなる単語とその単語が使われた場合に想定される回答を辞書データとして登録することで、データが対応する範囲内で質問に回答できる仕組みとなっています。質問が定型的で単語によって回答が予測できる場合に有効ですが、事前に多くの単語を辞書登録する必要があります。
選択肢型
選択肢型は、AI非搭載型チャットボットで用いられる対応方式です。事前に作成したシナリオに基づいてチャットボットからユーザーに選択肢を提示し、ユーザー自身が当てはまるものを選択していくことで回答が得られる仕組みとなっています。選択肢型にすることでユーザーが質問文を入力したり、オペレーターが何度も聞き返したりするなどの手間を削減できます。
辞書型&選択肢型
辞書型&選択肢型は、辞書型と選択肢型の機能を併せ持つハイブリッド型で、AI非搭載型チャットボットで用いられる対応方式です。ユーザーや問い合わせ内容によってチャットボットの使い分けが可能で、ユーザーの利便性向上を図ることができます。使い勝手の良さからこの対応方式を採用した多くのサービスがリリースされていますが、両方の特徴を活かせる半面で両方のデメリットも持っていることを事前に把握しておくとよいでしょう。
チャットボットを選ぶ際に意識すべき5つの比較ポイント
チャットボットを導入するときは、自社に合う製品を選ぶことが重要です。本章では最適なチャットボットを選ぶために重要な、下記5つのポイントについて解説します。
- 自社の利用目的に合っているか
- AI搭載型とAI非搭載型(シナリオ型・ルールベース型)のどちらを選ぶか
- チャネルへの埋め込みや社内システムとの連携が可能か
- 自社の用途に合った必要な機能が備わっているか
- 製品のサポート体制が優れているか
1.自社の利用目的に合っているか
チャットボットの多くは目的別でサービスが提供されているため、選定する際には目的が明確となっている必要があります。チャットボットの用途としては主に下記の3つに分けられます。
カスタマーサポート
ユーザー(消費者)に対しての質疑応答などをチャットボットで自動化する
社内のヘルプデスク
情報システム担当や人事・総務・経理部などへの問い合わせをチャットボットで自動化する
マーケティング支援
WebサイトやECサイトで、商品の提示や決済までの導線サポートなどを行い、CVRを改善する
このように目的別で役割が異なり、それに応じてチャットボットが提供されているため、製品を選定する際はどの目的に対応しているのかを確認しておきましょう。
2.AI搭載型とAI非搭載型(シナリオ型・ルールベース型)
のどちらを選ぶか
AI搭載型とAI非搭載型のどちらを選択するかによって導入する製品が大きく絞れるでしょう。AI搭載型とAI非搭載型の選定基準は下記となります。
AI搭載型の導入をおすすめできる企業
AI搭載型は、コストや導入までの準備に時間をかけてでも、大量の問い合わせや複雑な問い合わせをチャットボットで自動化させたい場合におすすめです。AIの機械学習により表現揺れにも対応でき、利用するほど精度が高まっていくため、人間の会話に近い自然なやり取りでの対応が実現できます。
AI非搭載型(シナリオ型・ルールベース型)の導入をおすすめできる企業
AI非搭載型(シナリオ型・ルールベース型)は、少ない商品を扱うECサイトや質問内容を事前に予測でき、回答の種類が数十種類程度で収まる場合におすすめです。複雑な問い合わせが来た場合やチャットボットでは対応しきれない説明が必要な場合は、有人チャットに切り替えることで対応可能となります。AI搭載型よりも安価に導入できるため、導入のハードルが低いのも特徴です。
3.チャネルへの埋め込みや社内システムとの連携が可能か
どのチャネルでチャットボットを利用したいのかについても、製品比較の際に重要なポイントとなります。カスタマーサポートやマーケティング支援を目的としているのであれば、WebサイトやLINEなどのチャットアプリに埋め込んで利用できるのか、社内のヘルプデスクで利用を検討している場合は、社内のチャットシステムとの連携ができるかなどを確認しておきましょう。
4.自社の用途に合った必要な機能が備わっているか
上記の「チャネルへの埋め込み」や「社内システムとの連携」も含まれますが、チャットボットを導入する際には自社の用途に合った機能が備わっていることで効果がさらに発揮されるでしょう。例えば、インバウンド対応したい場合は多言語に対応している製品を選ぶことや、Excelを使用しているのであればExcelでシナリオ作成も可能な製品を選ぶなどが挙げられます。製品の機能を確認して、自社に合うものを選びましょう。
5.製品のサポート体制が優れているか
チャットボットの導入から運用までには、システムへの組込みやシナリオ作成、AIによる機械学習などの事前準備が必要となり、サポートがないと大変な作業となります。AIの機械学習代行や運用代行など、サポートがどこまで対応しているのかを事前に確認しておきましょう。また、無料トライアルを利用して、実際に導入した時の流れや操作性などの確認をすることもおすすめです。
おすすめのチャットボット比較37選
株式会社空色のWhatya(ワチャ)は、オンライン接客の差が、売り上げの差になる、顧客生涯価値(LTV)を上げる、セールス特化型 有人×AI対応のハイブリッドな戦略的Web接客ツールです。WhatYaはシナリオベースのAIチャットボットと、有人オペレーターの対応ができるハイブリッドチャットサービスをもっています。売上につながる声を見極め、効率的に振り分けを行うことで、Webサイト上でも積極的な接客による購買機会の創出が期待できます。
- 販売機会を逃さない、ハイブリッドなチャット戦略
- 接客のプロがアップデートし続けるサービスロジック
- 会話からインサイトを導き出し、セールス目標に応じた導入拡大も可能
ソフト種別 | なし |
---|---|
基本的な機能 | 会話形式 有人切り替え可 カスタマーサポート対応 AI搭載 webサイトに導入可 マーケティング支援対応 会話ログの蓄積 有人チャット切り替え可 ハイブリットタイプ |
推奨環境 | なし |
サポート | メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る木村情報技術株式会社のAI-Q(アイキュー)は、IBM Watson日本語版を活用した自然な話による国内初の社内お問合せシステムです。探す時間・問合せに費やされる時間を大幅に軽減し、業務の高効率化を実現します。パソコンの操作、書類の書き方。社内のお問合せ対応を自動化し、対応速度を向上し、顧客やクライアントの情報、資料と連携。知りたい情報をすぐに取り出せます。お客様のお問合せに適切な対応を提示し、オペレーターの対応時間を短縮します。
- AI-Q(アイキュー)は365日24時間稼働
- 場所を選ばず利用OK、デスクでも外出先でも利用OK
- 他のチャットサービスや独自アプリとの連携にも対応可能
ソフト種別 | なし |
---|---|
基本的な機能 | 社内ポータル・FAQ連携 社内のヘルプデスク対応 |
推奨環境 | なし |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見るアルプス システム インテグレーション株式会社のASBOT(あすぼっと)は、問い合わせへの対応からスケジュール調整、申請・手続きまで、日々の面倒な業務をあなたの代わりに行ってくれる、AIアシスタントチャットボットです。Microsoft Teams上で利用でき、さまざまなITシステムやサービスとの連携が可能になります。思いもよらなかった業務改善や本当の働き方改革を実現します。Teamsを導入していれば、使い方は簡単です。
- 誰もが当たり前にITの力を使いこなせるAIアシスタント誕生
- あなた専任アシスタントとしてASBOTは成長する
- 業務負荷からの解放を叶える「お願い、ASBOT」
ソフト種別 | なし |
---|---|
基本的な機能 | 社内ポータル・FAQ連携 外部サービスとの連携 レポート機能 会話ログの蓄積 有人チャット切り替え可 シナリオ型チャット AIチャット チャットタイプ |
推奨環境 | なし |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社 AIoTクラウドのLINK Bis botは、テレワークで手薄になった、オフィス対応業務をbotでサポート、初期設定はもちろん、FAQの改善/更新にも専門知識は不要な、初心者でも簡単に使えるチャットボットです。回答精度の向上をサポートする、「改善レコメンド機能」を搭載し、構築が簡単、運用・改善もどなたでも簡単楽々です。電話対応の人員不足をbotで解消し、営業時間短縮による機会損失をbotで防ぎます。
- 回答精度の向上をサポートする、「改善レコメンド機能」を搭載
- 構築が簡単、運用・改善もどなたでも簡単楽々
- 導入当初から高精度、ご自身の手で手軽にアップデート
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 多言語対応 有人切り替え可 LINEに導入可 |
推奨環境 | なし |
サポート | メール チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る伊藤忠テクノソリューションズ株式会社のBenefitter(ベネフィッター)は、チャットボットを入口としてさまざまなシステムをつなぎ、社内業務の効率化や顧客対応に応用できるチャットボット開発プラットフォームです。さまざまなシステム・WEBサービスと繋がり、AIチャットボットで業務フローを改善します。Benefitterがパーソナルアシスタントとして業務フローを改革することでDXの推進が期待できます。
- チャットボットを入口として業務フロー全体のDXをサポート
- 1ボットマルチスキル!圧倒的な汎用性・カスタマイズ性
- 導入から運用まで、しっかり充実のサポート
ソフト種別 | なし |
---|---|
基本的な機能 | SNSに導入可 webサイトに導入可 LINEに導入可 チャットツール連携 |
推奨環境 | なし |
サポート | メール チャット |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社ワークスアプリケーションズのHUE Chatbotは、NLP(自然言語処理)技術を応用して日本語の”揺らぎ”に対応するAIチャットボットです。すぐに利用を開始できます。一問一答のほか、シナリオ形式、複数候補提示、画像での回答、外部API呼び出しなど、回答に行き着く複数のアプローチ方法を採用しており、FAQが多くある場合は、詳しく知りたい内容はどれかを自動的に聞き返すことで、高い精度で回答することができます。
- 日本語独自の”揺らぎ”に対応したチャットボットを作成できます
- ノンプログラミングで管理が直接実施可能です
- 稼働後のPDCAもサポートし、高い水準を維持できます
ソフト種別 | なし |
---|---|
基本的な機能 | 社内ポータル・FAQ連携 カスタマーサポート対応 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社AIコミュニケーションのHIDEYOSHIは、顧客・社員からの問い合わせ対応を、24時間365日、自動化できるツールです。近年、生産人口の減少や働き方改革、そしてパンデミックによるリモートワークの推奨により、企業は人材の獲得に一層の工夫を求められ、かつ必要な人件費も上がり続けています。そのような課題を解決する手段として、お問い合わせ自動対応化により人件費削減が実現できる、チャットボットが注目されるようになってきました。
- 10年間のWEB制作ノウハウから生まれたチャットボット
- 会話が分岐するタイプ、シナリオ型チャットボット
- 導入の手間を大きく削減、導入のしやすさを追求
ソフト種別 | なし |
---|---|
基本的な機能 | 選択肢形式 |
推奨環境 | なし |
サポート | メール チャット |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社プレイドのKARTEは、顧客体験を向上する機能を持つWeb接客ツールです。膨大な行動ログから顧客一人ひとりの体験を可視化し、分断しているデータを繋ぐことで、あらゆる顧客接点での活用を促進します。顧客体験をより良いものにするために、目的や課題に合わせて、Web接客やサイト管理・改善、広告配信最適化などの機能を柔軟に組み合わせることができます。また、直感的に管理・更新・評価できるサイト管理システムでシンプルな運用が可能です。
- ユーザー理解と継続的な改善が可能なWeb接客
- サイトの更新・評価・改善を自由かつ直感的に行える
- 顧客接点を一元化し、一貫した顧客とのコミュニーケーションを実現
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 基幹システム連携 会話形式 カスタマーサポート対応 LINEに導入可 webサイトに導入可 マーケティング支援対応 チャットツール連携 テンプレートあり 同時対話可能 外部サービスとの連携 会員情報との連携 レポート機能 有人チャット切り替え可 シナリオ型チャット 離脱防止機能 FAQ作成 ABテスト連携 ハイブリットタイプ マルチデバイス対応 タグ1行挿入で導入可 ターゲティング機能 |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見るLINE株式会社のCLOVA Chatbotは、LINE公式アカウントをはじめとして様々なコミュニケーションツールと連携可能なWeb接客ツールです。幅広い技術領域の研究開発で培ったAIエンジンを搭載し、高機能なビルダーを有します。用途に合わせてAPI提供、SDK、オンプレミス方式など、あらゆる導入方式をサポートします。大規模な対応が必要な場合にも、導入環境を考慮してスタッフが導入までの問題解決をサポートします。
- LINEはもちろん、様々なコミュニケーションツールと連携可能
- 最新の機械学習モデルを活用し、高い正答率を達成
- 誰でも設定可能な、簡単操作の高機能ビルダー
ソフト種別 | クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 社内ポータル・FAQ連携 社内のヘルプデスク対応 選択肢形式 決済システム連携 LINEに導入可 API連携 AI搭載 webサイトに導入可 マーケティング支援対応 チャットツール連携 外部サービスとの連携 会話ログの蓄積 シナリオ型チャット FAQ作成 AIチャット チャットタイプ |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 1,001名以上301名-1,000名
この製品の導入事例掲載数4件
この製品の導入事例を見る株式会社コラボスのChallboは、無人チャットと有人チャットを切り替え可能な統合型チャットサービスです。1つのチャットボットで、さまざまな状況で利用できる豊富な機能を揃えているのが特長です。また、チャットボットを運用する上で大事なセキュリティー面にも配慮しており、安心して入力を促すことができるSSL接続を採用しています。問い合わせから導入まで最短2週間で構築が可能なので、速やかな開始が可能です。
- Challboで、導入チャットボット数、運用人数の無駄をなくす
- チャットボット運用において心配な、個人情報管理もしっかりと行える
- ユーザーの動きがとらえやすい、便利な管理機能
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 社内ポータル・FAQ連携 選択肢形式 有人切り替え可 webサイトに導入可 同時対話可能 会話ログの蓄積 レポート機能 有人チャット切り替え可 チャットタイプ |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 301名-1,000名101名-300名1,001名以上
この製品の導入事例掲載数4件
この製品の導入事例を見るエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社のチャットボット「COTOHA Chat FAQ」は、ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2021、AI部門「総合グランプリ」を受賞した実績のあるチャットボットです。中でも13言語に自動翻訳が可能なマルチリンガル機能が好評を得ており、大手企業を中心に導入が増えています。サポートも充実しており、導入から運用までトータルでサポート受ける事ができます。
- オペレーターの業務効率を最大化し60%の対応件数を削減
- マルチリンガル機能や自動回答機能等豊富なオプションメニュー
- 問い合わせ内容を自動集計・分析・グラフ化
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 多言語対応 有人切り替え可 API連携 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- 公共機関・非営利団体IT・情報通信教育
- よく導入している企業の規模
- 21名-50名不明301名-1,000名
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見る株式会社コンシェルジュのチャットボット「KUZEN」は、食品メーカーや情報サービス業界等、150社以上の大手企業に導入実績があるチャットボットツールです。初心者でも簡単に導入できるようプログラミングでの構築が不要となっており、さらにカスタマイズの拡張性が高い点が好評を得ています。また、サポートも充実しており、シナリオの計画段階からリリース後の運用改善までサポートスタッフが支援を行っている為、安心して導入できるチャットボットツールです。
- プログラミング知識不要で直感的な操作が可能
- 様々な応答パターンによりストレスフリーな環境を顧客に提供
- 最短導入の為サポート体制と導入後のフォロー体制が充実
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 多言語対応 有人切り替え可 API連携 外部サービスとの連携 シナリオ型チャット 離脱防止機能 AIチャット チャットタイプ |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見る株式会社バイタリフィのチャットボット「FirstContact」は、新規顧客の獲得率を20%向上させた非常に高い導入効果を発揮しているチャットボットツールです。またLINEやFacebook、Chatwork、Slackなど他社サービスとの連携実績を豊富に所有している為ユーザーの要望にあわせて柔軟に対応する事ができます。初期費用は0円、月額費用はAIチャットボット業界最安値で利用可能な為気軽に導入できるチャットボットツールです。
- 手厚いサポートにより最短即日で導入が可能
- ユーザーの課題に合わせたカスタマイズが可能
- チャットボットと人間、両方で問い合わせ対応が可能
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 多言語対応 有人切り替え可 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社PKSHA Communicationのチャットボット「OKBIZ. for AI Chatbot」は10年連続国内シェアNo.1を誇る業界を問わず様々な企業に利用されているチャットボットツールです。独自開発のAI技術が3,700万件超のQ&Aデータを学習しており、サポート業務の効率化と顧客接点の強化を実現します。またユーザーからの改善要望を機能に反映し続けており、多様な活用シーンに応える機能を有しています
- インテリジェンスラーニング機能により、シナリオ作成工数を削減
- ユーザーのスキルレベルに応じたサポート体制を構築
- 3,700万件の学習済みデータを活用し高精度な回答を実現
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 基幹システム連携 多言語対応 有人切り替え可 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社ユーザーローカルのチャットボット「サポートチャットボット」は、85,539社以上のユーザーから選ばれている日本最大級の契約数を誇るチャットボットです。Webチャット機能をを主軸としたツールであり、マウス操作で直感的に操作ができ、使いやすさとなじみやすさに定評があります。顧客からの問い合わせ対応もチャットで行う為、その手軽さから顧客満足度やリピート率をUPさせた実績が多数ある革新的なチャットボットです。
- 有人チャットやAPI連携が従業課金なしで利用可能
- 高性能な会話エンジンにより顧客満足度を向上
- ユーザーごとに寄り添ったサポート体制を強化
ソフト種別 | クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 基幹システム連携 社内ポータル・FAQ連携 社内のヘルプデスク対応 多言語対応 有人切り替え可 API連携 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 1,001名以上
この製品の導入事例掲載数3件
この製品の導入事例を見る株式会社イクシーズラボのCAIWA Service Viiiは、学習済み言語モデルが搭載されている、高い言語認識能力を誇るチャットボットです。AI会話プラットフォームである「CAIWA」を基盤として開発されており、Webサイトやイントラサイト、ECサイトやメッセンジャーアプリ上での自然な回答や会話を可能にします。「顧客のサポート」や「社内ヘルプ」といった担当が可能で、24時間365日稼働可能になります。
- 英語版のAIチャットボットも利用可能、海外向けも視野に
- ドキュメント検索システムFinDocと連携可能、音声入出力も
- 社内ヘルプデスクやWEBサイトFAQとして活用できる
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 社内ポータル・FAQ連携 カスタマーサポート対応 グループウェア連携 API連携 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール チャット |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見るアディッシュ株式会社のhitoboは、明日からすぐにお問い合わせ対応の業務効率化ができる、導入スピードの速いチャットボットです。チャットボットの作成が簡単なため、小さな労力で大きな効率化を達成できます。FAQを画面上で入力するか、CSVでアップロードするだけでチャットボットを簡単に作成できます。表記ゆれにも自動対応でき、また有人対応にも対応しているなど機能が豊富で顧客に対し適切なサポート対応が可能になります。
- 小さな労力で大きな効率化を行うことができる
- 表現ゆれにも自動対応しているので、安定して会話できる
- 時間外対応のサポートをチャットボットで実現できる
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | カスタマーサポート対応 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見るhachidori株式会社のhachidori Assistantは、顧客対応や社内ヘルプデスクに特化したチャットボットです。ソフトバンクやリクルート、東京都などのほかに、大手企業やスタートアップ、自治体に導入されています。hachidori Assistantならを導入することで、人件費を30%削減した事例もあり、ルーティンワーク的な対応を自動化し業務を効率化できます。社外からの営業資料のアクセスなどにも利用可能です。
- hachidori Assistantを導入して人件費を30%削減
- AIによる自動応答が可能、有人対応との切り替えもできる
- QAの作成支援も可能、友人チャットツールとの連携もできる
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 社内ポータル・FAQ連携 AI搭載 LINEに導入可 チャットツール連携 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- 不動産IT・情報通信公共機関・非営利団体
この製品の導入事例掲載数4件
この製品の導入事例を見る株式会社ラクスのChat Dealer AIは、かんたん導入ですぐに使える、社内向けのAIチャットボットです。導入期間が通常のチャットボットの半分であるため、スムーズに導入して成果を感じることが可能。社内ポータル/社内FAQのWordpressやグループウェア/社内システムのKintone、ビジネスチャットとの連携が可能で、対応を楽にして人件費を削減できるようになります。社内ナレッジの蓄積や情報検索の助けになり、業務の効率化をもたらすことが可能です。
- 400種類以上のテンプレートを準備、学習済みなのですぐに導入可能
- AI搭載の高機能チャットボットでありつつ、低価格
- 利用者ごとに専任サポートを付ける手厚い支援
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | AI搭載 テンプレートあり |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数4件
この製品の導入事例を見る株式会社チャットブックのチャットボット「chatbook」は,食品メーカーや化粧品メーカー等幅広い業界で導入の実績があり、人件費80%カットや売上を2倍増加させる等、高い導入効果を発揮しているチャットボットツールです。顧客との会話をデータ化し、それを基に最適な接客を行う事ができる為、顧客満足度の向上につながります。また、Instagramとの連携も可能でDMの自動送信等、幅広い顧客対応が可能なチャットボットツールです。
- Instagramチャットボットで顧客満足を向上
- CRM機能により顧客一人一人に寄り添った対応が可能
- 多彩なメッセージ機能を活用し工数の削減を実現
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 基幹システム連携 API連携 LINEに導入可 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見る株式会社ジーニーのチャットボット「GENIEE CHAT」は導入実績4,500社、継続率99.6%を誇るチャットボットツールです。GENIEE CHAT来訪ユーザーの行動すべてを見える化し、一人ひとりのニーズに合わせたオンライン接客を行うことができます。また、オンライン接客の実現に加え、問い合わせ対応工数の削減もできる為、顧客満足度の向上を図る事ができます。
- チャットEFOにより顧客体験価値を向上
- FAQボットによりオペレーターの工数を削減
- チャットボットでスピーディーな対応を実現
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 多言語対応 基幹システム連携 会話形式 有人切り替え可 有人チャット切り替え可 シナリオ型チャット チャットタイプ |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- IT・情報通信小売・流通公共機関・非営利団体
この製品の導入事例掲載数4件
この製品の導入事例を見るHiTTO株式会社のチャットボット「HiTTO」は、大手企業の管理部門を中心にご採用されている「社内DX特化型のAIチャットボット」です。導入準備の手間やメンテナンス工数を90%削減させた実績があり非常に導入効果の高いチャットボットツールです。また、サポート体制も充実しており、社内に在籍している専任のコンサルタントがユーザーのプロジェクト支援を行っています。初心者でも安心して導入できるチャットボットツールです。
- 回答重複を防ぐ高精度な分析力で顧客満足を向上
- 膨大な質問パターンを事前に学習し作業を効率化
- 充実したサポート体制により安心して導入が可能
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 基幹システム連携 多言語対応 有人切り替え可 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 1,001名以上301名-1,000名
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見る株式会社PROFESSYのチャットボット「qualva」は、新規顧客獲得のために作られた専用のチャットボットです。保険業界や人材業界等、幅広い業界から導入の実績があり、新規顧客獲得を課題としている企業からの好評を得ています。サポート体制も充実しており、導入時のシナリオメイキングから導入後のCPR向上サポートまで多くのプロジェクトをこなしてきたテクニカルサポートチームが継続的にサポートをします。初心者でも安心して導入できるツールです。
- 対話形式のチャットにより顧客離脱率の低下を実現
- SMSによる"カゴ落ち"対策オプションで売上を向上
- API-LESSデータ送受信技術により様々なシステムとの連動が可能
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 基幹システム連携 多言語対応 AI搭載 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社ギブリー のチャットボット「PEP」は、IT、メーカー、商社、サービス、人材など様々な業態の企業から導入の実績があり、導入2か月で担当者の工数が80-100時間削減される等、高い導入効果を発揮しています。また、新たな業務システムへの乗り換え等、ハードルの高い取り組みは不要で導入直後から高い効果をあげる事が可能です。現在、ご利用中のWebサイトやチャットツールが簡単に業務改善ツールになる使い勝手の良いチャットボットツールです。
- 直感的操作で誰でも簡単にチャットボットを作成可能
- 学習支援機能による品質の高い問い合わせ対応が可能
- 強度な自然言語処理により柔軟な顧客対応が可能
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 基幹システム連携 会話形式 社内ポータル・FAQ連携 多言語対応 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 301名-1,000名1,001名以上21名-50名
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見るネオス株式会社が運営するOfficeBotは、想定質問パターンを数十倍に自動拡張するため回答到達率が高いことが特徴です。最初から賢いbotを利用することができます。導入までの速さがあげられるが先述の自動拡張機能により、FAQを元にシナリオを学習するので最短一日で導入可能です。また英中韓などの多言語へも対応しており、属人化のリスクを低減できたり、ログ情報の分析などもしたりできます。PDCAを効率的にまわすことが可能です。
- 導入まで最短一日、はじめからから賢いボットを利用可能
- 専門用語の登録と写真を吹き出しの中で使用可能
- 問い合わせの工数を削減し、さらなる業務効率化が可能
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 多言語対応 グループウェア連携 チャットツール連携 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 101名-300名301名-1,000名
この製品の導入事例掲載数2件
この製品の導入事例を見るRICOH Chatbot Serviceはリコーが提供するチャットボットシステムで、サイトにタグを埋め込むだけで導入可能です。使いやすいインターフェースでExcelのみでFAQの管理もできるので、属人化リスクが低減できます。使用後のメンテナンスも、修正候補が20件自動表示されるなど使用しやすいソフトです。また優秀なAIが類義語や同義語表記の揺れを自動で理解できるので、業界用語を登録することで社内で教育などにも使用できます。
- 使いやすいインターフェース、専用ツールは不要でExcelのみの簡単メンテナンス
- コールセンターの新人育成と処理効率アップに貢献できる
- タグを埋め込むだけ簡単導入とより気軽なコミュニケーションツール
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | グループウェア連携 CSV(Excel)での管理可 テンプレートあり チャットツール連携 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 1,001名以上不明301名-1,000名
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見るチャットプラス株式会社が運営するチャットプラスは導入企業10,000社を超えるチャットボットです。導入コストが業界最安値なこと、使いやすい画面と、機能が常にバージョンアップされ続けていることが評価されています。通常のチャットボットにはない有人への簡単な引継ぎ、チャットボットの起動数や離脱率、クリック数などのデータを収集することができるので、コンバージョンに役立てることができることができます。
- 使いやすいインターフェースに見やすいレポート、データ分析が可能
- 有人チャットへの臨機応変な切り替えに対応可能
- 外部のツールと連携することでコンバージョンアップできる
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 有人切り替え可 LINEに導入可 チャットツール連携 外部サービスとの連携 会員情報との連携 レポート機能 有人チャット切り替え可 シナリオ型チャット AIチャット チャットタイプ |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール チャット |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 不明
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見る株式会社L is BのAI-FAQボットは他のチャットボットで可能なキーワード検索、選択式の検索ができるチャットボットです。自然文での入力が可能なので、ユーザーが質問したいことを探す手間がかからずに検索をすることができます。またFAQの取り込みもExcelのみで運用可能なため非常に使い勝手が良く、多くの人が検索する内容をカテゴリ設定できるというのも利便性いです。カテゴリで内線や外線を登録することでワンクリックで外線表が出てきたりなど、業務の効率化が進みます。
- 従来のキーワード検索選択式検索、自然文で検索できる
- 運用方法はとても簡単で使用するごとに回答の精度が向上
- 24時間365日、必要な時に求めていた回答が手に入る
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | グループウェア連携 CSV(Excel)での管理可 LINEに導入可 webサイトに導入可 チャットツール連携 外部サービスとの連携 有人チャット切り替え可 FAQ作成 AIチャット 24時間対応 チャットタイプ |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- その他
この製品の導入事例掲載数3件
この製品の導入事例を見る株式会社サイシードのsAI Chat(サイチャット)は、高性能な人工知能と手厚い運用サポートをセットにしたAIチャットボットサービスです。チャットボットは通常事前学習に多くの時間を割きますが、sAI Chatは想定していたQ&Aを準備することでかなりの時間を削減できます。またわかりやすいデザインや豊富な機能もあるだけでなく、サポートも手厚いことが特徴。どのようにしたらユーザーが分かりやすいか、どのような質問が飛んでくるかなど、手厚いサポートで企業の目標達成の手伝いをします。
- 高い人工知能と手厚い運用サポートを両立したAIチャットボットサービス
- 企業の目標達成を支援するための、手厚い運用サポート
- 使いやすさを追求した豊富な機能とデザイン
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 社内ポータル・FAQ連携 CSV(Excel)での管理可 テンプレートあり |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- IT・情報通信公共機関・非営利団体ビジネスサービス
- よく導入している企業の規模
- 301名-1,000名不明
この製品の導入事例掲載数3件
この製品の導入事例を見るメディアリンク株式会社のsincloは、ノーコードでWebサイトに革命を起こす、顧客満足度No.1のチャットボットです。様々な業種で800社以上の導入実績を持ち、問い合わせ電話の削減やCVRのアップにつながるようになります。リード獲得の課題や、サポート業務の品質向上、接客のDX化を進めることが可能です。ChatworkやSlackといった外部サービスとの連携もできます。不明な点があれば1営業日以内に回答するサポートもあり安心して導入可能です。
- 訪問者に合わせたWeb接客をし、Webサイトを改善できる
- 単純な問い合わせを自動化することで、サポートコストを軽減
- チャットだけではない、画面共有や文章共有の機能も
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 会話形式 有人切り替え可 カスタマーサポート対応 グループウェア連携 API連携 AI搭載 webサイトに導入可 チャットツール連携 外部サービスとの連携 レポート機能 有人チャット切り替え可 シナリオ型チャット 離脱防止機能 ハイブリットタイプ マルチデバイス対応 チャットタイプ タグ1行挿入で導入可 |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ |
サポート | 電話 メール チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見る株式会社wevnalのBOTCHAN Paymentは、単品リピート通販向けのCVR・LTVを最大化する決済チャットフォームです。消費者の入力ストレスを軽減し、CVRを最大化するためのチャット機能が提供されています。また、フォーム上でのクレジットカード決済やアップセル・クロスセルの促進を可能としていて、ブランド体験の向上を通じたLTVの最大化も実現できます。レポート機能と専属のサポートチームにより効率的な改善施策の実施を図れます。
- 独自のクリエイティブノウハウを活かしたCVR・LTV最大化を実現するシナリオ
- レポートデータ・会話ログに基づくシナリオの改善
- 従量課金制で設定は業界最安値の水準で提供
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 会話形式 選択肢形式 決済システム連携 カスタマーサポート対応 LINEに導入可 webサイトに導入可 マーケティング支援対応 ダッシュボード表示 外部サービスとの連携 会話ログの蓄積 レポート機能 シナリオ型チャット チャットタイプ |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ |
サポート | メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- 小売・流通
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見る株式会社wevnalのBOTCHAN Engagementは、1to1マーケティングによりファンを創出し、離脱ユーザーをLINEに誘導することでCV獲得を図れます。見込み客はチャットでの会話を通じて商品への理解を深めることができ、企業側はユーザーの悩みや嗜好の把握が可能となっています。そのデータもとにパーソナライズした情報をユーザーに提供することで、商品への理解を深められるためユーザーをファン化まで導くことができます。
- 独自のマーケティングノウハウを活かした見込み客をファン化する戦略を提案
- ターゲットに合わせた1to1コミュニケーションでナーチャリングを実現
- 多彩なレポートを駆使し分析・改善することで高いCVR・LTVを実現
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 会話形式 選択肢形式 決済システム連携 LINEに導入可 マーケティング支援対応 |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ |
サポート | メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- 小売・流通
- よく導入している企業の規模
- 6名-20名
この製品の導入事例掲載数1件
この製品の導入事例を見る株式会社wevnalのBOTCHAN EFO Premiumは、累計600社以上に導入・効果を実感されているチャットフォームです。一般的なフォームの離脱率は平均68%ですが、BOTCHAN EFO PremiumではCVR改善率130%を誇ります。進化したチャットフォームでユーザーの離脱を軽減し、レポート項目ごとに分析が可能。独自のクリエイティブノウハウと導入実績を持つカスタマーサクセスチームがマーケティング効果の最大化を全面サポートします。
- 独自のクリエイティブノウハウによるシナリオライティングと豊富なEFO機能
- シナリオ改善やカスタマイズは誰でも簡単実施
- BOTCHANをもっと効率的に利用するためのたくさんのツールとの連携
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 基幹システム連携 会話形式 決済システム連携 カスタマーサポート対応 API連携 ダッシュボード表示 LINEに導入可 SNSに導入可 マーケティング支援対応 チャットツール連携 |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ |
サポート | メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見る株式会社PKSHA WorkplaceのBEDORE Conversationは、数行のタグをWebサイトに埋め込むだけで簡単にチャット型対話エンジンを導入できるサービスです。Webサイトに24時間365日対応のカスタマーサポートを実現、問合わせ対応を省力化します。非音声サポートチャネルの拡大を可能とするツールを専門知識なしでも利用することができ、顧客の利便性を高め、有人問合わせのコスト低減を実現できます。
- 顧客中心のサポートとオペレータの負荷の軽減を同時に実現
- ダッシュボードで課題を把握、専門知識がなくても運用が可能に
- 外部のシステムやサービスと連携するためのAPIを搭載
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 基幹システム連携 会話形式 選択肢形式 有人切り替え可 グループウェア連携 カスタマーサポート対応 API連携 ダッシュボード表示 LINEに導入可 SNSに導入可 webサイトに導入可 チャットツール連携 |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ |
サポート | メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 1,001名以上
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見るtripla株式会社のAIチャットボットは、ホテルを中心と知る旅行業界で成長を遂げてきました。これまでのAI機械学習の知見を活かしながら、今ではすべての業種に対して機械学習付きのAIを提供しています。またtriplaのWebフックを活用することでデータベースの連携も可能になります。企業のホームページに多言語のコンシェルジュを設置しましょう。Triplaがユーザー対応コストの削減とサービスの向上を同時に実現します。
- シナリオ型ではない学習可能な自社開発の独自AIエンジン
- オペレータへの切替も可能な安心のソリューション
- カスタマーサポートの負担とコストを大幅に軽減
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 多言語対応 基幹システム連携 会話形式 社内のヘルプデスク対応 社内ポータル・FAQ連携 有人切り替え可 グループウェア連携 カスタマーサポート対応 API連携 LINEに導入可 SNSに導入可 webサイトに導入可 AI搭載 マーケティング支援対応 チャットツール連携 |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ |
サポート | メール チャット |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- 旅行・宿泊・飲食
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見る株式会社ZEALSのZEALS(ジールス)は、AIチャットボット×コミュニケーションデザインでユーザーに新たな接客体験・紅梅体験を届ける完全報酬型サービスです。AIチャットボットの制作費用や運用コストは不要な完全成果報酬型の料金体系を採用しています。成果があがるまで費用は発生せず、導入工数がきわめて少ないためスピーディに開始できます。導入後のサポートも専属のスタッフが担当することで、企業のマーケティングセールス活動に貢献します。
- 業界最大規模の専門チームで最新トレンドにいちはやく対応
- あらゆるメディアでチャットコマースの導入へ
- 基幹システム連携でライフタイムバリューの最大化に貢献
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 基幹システム連携 会話形式 選択肢形式 グループウェア連携 API連携 LINEに導入可 SNSに導入可 マーケティング支援対応 |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 1,001名以上301名-1,000名
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見る株式会社AI ShiftのAI Messenger Chatbotは、回答精度の高いAIチャットボットを提供します。サイバーエージェントの子会社であるAI Shiftは、同社のAI技術の研究・開発から生まれた企業です。累計100社以上の運用実績を元にしたユーザビリティの高いAIチャットボットを実現するため、初期設計をAIが分析し提案します。分析などのチューニング作業は独自機能「AI Compass」を搭載することで短時間、高精度を実現します。
- ユーザービリティを意識した最適な初期設計をAIが提案
- 独自機能の搭載で回答精度を飛躍させるチューニング
- 成果に向き合うカスタマーサービスで効果最大化
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 基幹システム連携 会話形式 選択肢形式 有人切り替え可 カスタマーサポート対応 LINEに導入可 AI搭載 テンプレートあり チャットツール連携 |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ |
サポート | メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見る【目的別】チャットボットを導入するメリット
企業がチャットボットを導入すると、目的ごとに下記のメリットを得ることができます。本章ではそれぞれの観点から、実務に役立つ具体的なベネフィットについて確認していきましょう。
- カスタマーサポートで導入するメリット
- 社内のヘルプデスクで導入するメリット
- マーケティング支援で導入するメリット
カスタマーサポートで導入するメリット
カスタマーサポートにチャットボットを導入することで得られるメリットとして、オペレーターの大幅な負担削減や問い合わせ対応件数の増加による機会損失の解消、顧客満足度の向上などが挙げられます。チャットボットは24時間365日、問い合わせに対応できるため、これまで業務時間外で対応できなかったユーザーや顧客に対してもチャットボットでの対応が可能となります。
また、AI搭載型のチャットボットを導入すれば、自ら学習して自然な会話で適切な対応ができるため、顧客満足度の向上を見込めます。AI非搭載型のチャットボットでも定型的な問い合わせの自動化が可能で、複雑な問い合わせのみ有人で対応することにより、オペレーターの大幅な負担削減が期待できるでしょう。
社内のヘルプデスクで導入するメリット
社内のヘルプデスクにチャットボットを導入することで得られるメリットとして、担当者の負担削減による生産性の向上が挙げられます。情報システム担当や総務などの管理部門に従業員からの問い合わせが多い場合は、それに対応するためにコア業務を中断しなければならず、生産性の低下を招いてしまうでしょう。そのため、社内の問い合わせをヘルプデスクとしてチャットボットに任せて、担当者の負担を減らすことで、コア業務に割ける時間が増えて生産性の向上に繋がります。
マーケティング支援で導入するメリット
マーケティング支援でチャットボットを導入することのメリットとして、CVRの向上が挙げられます。自社のホームページから資料請求に繋げたい場合や、ECサイトで離脱を防いで決済に繋げたい場合など、顧客のアクションを必要とする際にはWeb接客ができるチャットボットの導入が効果的でしょう。
また、製品によってはシナリオ通りにWeb接客するだけでなく、顧客の行動履歴をデータとして分析し、最適なコミュニケーションをとってくれるものも存在します。長期的に運用するほど接客の精度が向上し、売上アップが期待できるでしょう。
チャットボットを導入する前に社内でやるべき3つのこと
チャットボットを導入しても、運用が適切に行われていなければ十分な効果を得ることはできません。本章では、チャットボットの運用を成功させるために社内でやっておくべき3つのことについて解説します。
- 導入後の活用方法を事前に深堀りする
- 担当者を決め、運用体制を整えておく
- チャットボットに割けるリソースを確認する
1.導入後の活用方法を事前に深堀りする
チャットボットを導入する前に、導入後はどの場面で活用するかや、どこまでをチャットボットに任せるかなどを必ず確認しておきましょう。活用場面を深堀りする際には、「どの部門(カスタマーサポートやマーケティングなど)」で「何のチャネル(自社サイトやECサイトなど)」に「どういう運用体制(無人か有人か)」で運用するのかを想定するのがおすすめです。
2.担当者を決め、運用体制を整えておく
チャットボットは導入したら終わりではなく、データなどを確認して改善を行っていく必要があります。そのため、チャットボットの活用方法を絞り込めたら、その管理を誰が担当するか事前に決めておきましょう。カスタマーサポートだったらシナリオやFAQの修正・改善、マーケティング支援だったらデータの分析など、チャットボットを有効に活用するためにも運用体制を整えておくことが大切です。もし運用に不安がある場合は、サポートによって改善を行ってくれる提供会社の製品を選ぶとよいでしょう。
3.チャットボットに割けるリソースを確認する
チャットボットの導入から運用までには、製品導入のコストや導入後に設定を完了するまでの時間、それらにかかる人員などのリソースを割く必要があります。そのため、予算や導入にかかる時間、必要な人員の数を事前に確認し、チャットボットに割けるリソースを確保しておくことがスムーズな導入に繋がるでしょう。
チャットボットの導入に向かない企業の特徴
導入することで問い合わせ業務の自動化やマーケティングの支援に役立てられるチャットボットですが、企業によってはその導入効果をあまり得られない可能性があります。本章では、チャットボットの導入に向かない企業の特徴について解説するので、導入を検討する際の参考にしてみてください。
- 問い合わせの回答内容が定型的ではない企業
- 問い合わせの数やサイトの閲覧数が少ない企業
問い合わせの回答内容が定型的ではない企業
チャットボットは、定型的な問い合わせやシナリオが予想できる問い合わせの対応を得意としているため、ユーザーや顧客によって問い合わせの回答内容が毎度異なるなど、回答が定型化できない場合は導入に向きません。AI搭載型のチャットボットでも回答内容が学習していないものだと対応しきれないため、ある程度質問に対する回答が定型化されている場合に導入を検討しましょう。FAQが定型化されているがシナリオ型では対応しきれないほど登録数が膨大である場合は、AI搭載型FAQチャットボットの導入がおすすめです。
問い合わせの数やサイトの閲覧数が少ない企業
チャットボットを問い合わせ対応に使う場合とマーケティング支援に使う場合のどちらにも当てはまりますが、そもそも問い合わせの数や自社サイトの閲覧数が少ない場合はチャットボットを導入しない方がよいでしょう。チャットボットは使われる回数が多くなるほど高い費用対効果を得られます。チャットボットの使用機会が少ないと、十分な費用対効果を得られないため導入には向きません。
問い合わせ対応の自動化やCVRの向上にはチャットボットの導入が必須
チャットボットを導入すると、社内・社外からの問い合わせを自動化したり、自社サイトのコンバージョン率を向上させたりすることが可能になります。現在、問い合わせ対応によるオペレーターの負担が大きい場合や人的コスト削減したい場合、自社製品またはサービスの売上アップを図りたい場合などは、チャットボットの導入を検討してみてください。
チャットボットは使用機会が多いほど高い費用対効果を得られ、人的なコミュニケーションミスも解消できるため顧客満足度の向上が図れるでしょう。ただし、チャットボットを導入する際はチャットボットに全ての対応業務を任せるのか、チャットボットではカバーしきれない範囲を有人対応でカバーするのかなど、運用体制について事前に考慮しておくことが重要です。