最終更新日:
【2023年】プロジェクト管理ツール比較21選!成功のための選定ポイントを解説
企業の「プロジェクト管理」の改善や効率化についてお悩みではないでしょうか。「プロジェクト管理ツール」を活用することで課題を解決できるかもしれません。プロジェクト管理ツールとは、プロジェクト全体の進捗を管理するためのツールです。
プロジェクト管理ツールを活用することで、ヒト・モノ・カネを始めとする企業リソースを適切に管理し、プロジェクトの効率化を図ることができます。ただし、プロジェクト管理ツールは自社に合う製品を正しく選定しなければ、十分な効果を得られません。
本記事では、プロジェクト管理ツールの概要と必要性、具体的な導入メリットについて解説します。さらに、「デジタル化の窓口」が厳選した、おすすめのプロジェクト管理ツールも紹介するので参考にしてみてください。
プロジェクト管理ツールとは
「プロジェクト管理ツール」とは、スケジュールや工程を可視化し、プロジェクトに関する諸業務の進捗を管理するためのツールです。プロジェクト管理ツールを活用すれば、プロジェクトの設計からタスク配分、進捗状況の管理までのプロセスが効率的に進みます。
企業のプロジェクトを成功へ導くためには、あらかじめ設計したプロジェクト計画に沿って、すべてのタスクを円滑に進行させることが重要です。全体の進捗管理はもちろん、細分化したタスクを各メンバーに配分し、タスクの優先度や関連性を調整する必要もあります。
従来の手法では、こうしたタスク管理を実現するために、チャットツールやカレンダーツール、Excelなどを組み合わせていました。しかし、工数や手間のわりに作業効率が低く、入力したデータの活用ができません。これでは生産性向上の足かせになってしまいます。
プロジェクト管理ツールは、このような課題を解決してくれるツールです。プロジェクト管理に欠かせないタスクの種類や進捗度、担当者や期限などの情報をメンバー同士で簡単に共有できます。「プロジェクト管理ツールが効率化のカギを握る」ともいえるでしょう。
プロジェクト管理ツールの種類3つ
プロジェクト管理ツールにはさまざまな種類があるため、どれを選ぶべきか悩むかもしれません。そこでプロジェクト管理ツールを下記3つのタイプに分類し、それぞれの特徴や向いている用途などについて解説します。
- 多目的で使えるプロジェクト管理ツール
- タスク管理に特化したプロジェクト管理ツール
- 特定用途に特化したプロジェクト管理ツール
1.多目的で使えるプロジェクト管理ツール
多目的で使えるプロジェクト管理ツールは、冒頭で紹介したようなさまざまな機能がオールインワンで搭載されているタイプです。進捗やタスクの管理機能はもちろん、ガントチャートやカレンダー機能、メッセージ機能などが網羅されています。進行するプロジェクトが多い場合や、プロジェクトチーム全体の生産性を向上させたい場合におすすめです。
2.タスク管理に特化したプロジェクト管理ツール
タスク管理に特化したプロジェクト管理ツールは、タスク管理のために機能を絞り込んだタイプです。ボードでタスク管理ができる「カンバン方式」を採用した製品が多く、ステータスを可視化できるラベル機能や通知機能なども備えています。機能がシンプルで使いやすく、効率的なタスク管理でプロジェクト進行を改善したい場合におすすめです。
3.特定用途に特化したプロジェクト管理ツール
特定用途に特化したプロジェクト管理ツールは、特定の業種におけるプロジェクト管理に特化したタイプです。たとえばIT企業のソフトウェア開発や製造業の製品開発では、独自の工程を採用することが少なくありません。汎用的なプロジェクト管理ツールとは異なり、アジャイル開発の現場で使用される「スクラムボード」を搭載した製品もあります。
プロジェクト管理ツールの選定ポイント5つ
プロジェクト管理ツールを選ぶときは、下記5つのポイントを意識することが重要です。本章では、自社に合うプロジェクト管理ツールを選ぶコツについて解説します。
- 自社の業務に合う機能が搭載されているか
- チームメンバーと情報共有しやすいか
- テンプレートが充実しているか
- クラウド型かオンプレミス型のどちらか
- プロジェクトメンバーにとって使いやすいか
1.自社の業務に合う機能が搭載されているか
自社の業務内容に合うプロジェクト管理ツールを選びましょう。プロジェクト管理ツールには、タスク管理・工数管理・情報共有など特化している機能が異なります。自社が抱えている課題をあらかじめ明確化しておき、どの機能を備えたプロジェクト管理ツールが必要なのかを検討することが重要です。
たとえばリモートワークが多い企業の場合は、タスク管理はもちろん、情報共有のための機能が充実した製品を選ぶほうがいいでしょう。情報共有をスムーズに行うことができれば、それだけプロジェクトが円滑に進行しやすくなります。
プロジェクト管理ツールを一時的に使うのか、各種プロジェクトで継続利用するのかという点も重要です。特定のプロジェクトだけで使うのであれば、メンバー数で課金される製品のほうが低コストで導入できます。タスク管理ツールは移行時の引き継ぎが困難なので、継続利用を前提に選ぶほうが無難です。
2.チームメンバーと情報共有しやすいか
チームメンバーと情報共有しやすいプロジェクト管理ツールを選ぶことも大切です。プロジェクト管理は、タスクやスケジュールの管理だけを行うものではありません。プロジェクト進行のルールやドキュメントなどの「情報」も共有する必要があります。
メンバー同士でコミュニケーションができる、メッセージやチャット機能を備えている製品が便利です。リモートワークを採用している企業の場合は、メンバー同士の意思疎通がとくに難しくなるため、こうしたコミュニケーションツールの必要性が高くなります。
既存のコミュニケーションツールを活用すると、プロジェクトと関係ないものも混在するため、重要事項を見逃すことがあるかもしれません。プロジェクト管理ツールのメッセージ機能なら、メッセージとタスクを紐づけて円滑なコミュニケーションができます。
3.テンプレートが充実しているか
プロジェクトの内容や目的によって、プロジェクト管理で必要なフローが異なります。そのため、プロジェクト管理ツールは導入して、そのまま使えばいいわけではありません。プロジェクトに合う設定を行い、タスクの密度や項目に合わせて運用することが大切です。
しかしプロジェクトに合わせてゼロから設定すると負荷が高くなります。そこで便利なのがプロジェクト管理ツールに備わっている「テンプレート」です。テンプレートを活用すれば、プロジェクトの種類に合わせたフローで各タスクを管理できるようになります。
たとえば、マーケティングキャンペーン管理やアジャイルチームワークなど、独特のフローワークを採用するプロジェクトにも対応可能です。プロジェクト管理ツールによっては、ビジネスやエンジニアリング以外に、さまざまなカテゴリーのテンプレートを備えています。
4.クラウド型かオンプレミス型のどちらか
プロジェクト管理ツールには、主に「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類の販売形態があります。基本的にはクラウド型が主流ですが、自社サーバーで運用できるオンプレミス型にはセキュリティ面で有利なので、機密情報を多く扱う場合はおすすめです。
しかしオンプレミス型は自社サーバーの構築が必要なので、導入コストが肥大化します。ほとんどのプロジェクトではベンダーのサーバーで運用できるクラウド型のほうがいいでしょう。クラウド型のプロジェクト管理ツールであれば、社外からもアクセスできます。
5.プロジェクトメンバーにとって使いやすいか
どれだけ機能性が優れたプロジェクト管理ツールを導入しても、メンバーが使いこなせなければ十分な効果を発揮できません。自社の課題や目的に合わせて選ぶことも重要ですが、チームメンバーのITリテラシーに合わせて、「使いこなせる」製品を選ぶ必要があります。
プロジェクト管理ツールは業務用ツールのなかでも、とくにメンバーの利用頻度が高いものです。使いにくいものだと作業効率も低下するため、学習コストが低く直感的に操作できるものがいいでしょう。リモートワークが多い場合は、メッセージ機能の充実度も大切です。
おすすめのプロジェクト管理ツール比較21選
パラダイスウェア株式会社のマンモスプロジェクトは、プロジェクトを成功させるために重要な全体像を共有するのに適したプロジェクトマネジメントツールです。 ITをはじめ多くの業界で利用されています。プロジェクトのタスクを5つのビューで直感的かつ多角的に把握できるのが特長で、情報の抜けや漏れを防ぎます。また、議事録やフィードバックをログとして保存するので、やりとりが後からでも簡単に確認できます。Slackなど外部との連携も可能です。
- 5つのビューでプロジェクトを多角的に把握し、個々のタスクも明確に
- 議事録やフィードバックをログとして保存するので、振り返りも容易に
- プロジェクトメンバーの入れ替えも、適切に管理
ソフト種別 | クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 工程管理 案件管理 ガントチャート スケジュール管理 アクセスログ管理 タスク管理 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 1年 |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社ビーブレイクシステムズのMA-EYESncは、広告業界に特化しているプロジェクト管理システムです。案件単位で管理が可能で、売上や利益、売上見込みの把握から発注・請求まで一元管理ができます。ワークフローの管理や権限設定も充実しているため、内部統制の強化もはかれます。発注や請求管理機能では、会計ソフトとの連携ができるため仕訳データを取り込むことができます。また、無償サポートや導入サポートサービスもあるため、導入や運用中も安心です。
- 広告業界に特化!難しい案件管理がしやすい
- 上場企業でも安心!内部統制の強化機能が充実
- 導入と運用サポートでシステムに自信がない方でも安心
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 原価計算 工程管理 アクセスログ管理 |
推奨環境 | PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社クラウドワークスのクラウドログは、工数管理に強みをもつプロジェクト管理システムです。外部サービスとの連携や、メンバーの工数集計・分析、資産や収支管理機能まで備わっています。外部サービスではOutlookやGoogleカレンダーと連携しており、カレンダー上から工数や作業を入力すると工数管理に連動されます。また。勤怠管理ツールとも連携ができるので、工数と勤怠の確認もできます。開発コストや資産計上ができるため、会計的な管理も可能です。
- 工数管理が簡単!見やすい画面と直感的な操作で誰でも管理できる
- プロジェクト管理で進捗から損益まで幅ひろく状況確認可能
- メンバーの勤怠状況とも連携可能!様々な業務形態に対応
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 工程管理 案件管理 ガントチャート タスク管理 スケジュール管理 |
推奨環境 | PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 1,001名以上101名-300名301名-1,000名
この製品の導入事例掲載数10件
この製品の導入事例を見るMonday.com社のmonday.comは、クラウド型のプロジェクト管理システムです。プロジェクトガントチャートやダッシュボード機能に加え、ファイルやドキュメントの管理まで行えます。ガントチャートやダッシュボードに担当者を紐付けることでつまずいている課題や進捗状況を一目で確認ができます。また、課題に伴う作業やその承認機能を自由にカスタマイズでき、かつ、無駄な手間がなく課題やタスクの状況を追跡できます。案件ごとの管理が可能で、複数の案件も一画面で簡単に管理が可能です。
- 複数の案件管理も一目で簡単に!一元管理で無駄な手間がない
- 自動化機能を搭載!常に最新の状態で工数の大幅削減に
- 外部連携可能で利用しているサービスを統一管理できる
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | ワークフロー ガントチャート プロセス管理 タスク管理 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社ワークスアプリケーションズのHUEプロジェクトボードは、コスパ抜群の社内外プロジェクト進捗管理サービスです。法人が対象であり、ガントチャート機能や看板機能を搭載。社内のチームや組織だけではなく、社外の外部ユーザーとの共同利用が可能です。ゲスト利用機能が付いており、IPアドレス制限、シングルサインオン機能もあるので外部との連携も安心に行えます。案件進捗管理や分析、担当者ごとの対応状況管理ができプロジェクト進捗に欠かせないサービスです。
- プロジェクト単位での進捗管理、課題管理でプロジェクト管理をサポート
- 分析機能あり!プロジェクトの進捗状況が分かり案件管理がスムーズに
- セキュリティも強い!外部ユーザーとの共同作業も安心
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | プロセス管理 タスク管理 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社セールスフォース・ジャパンのQuipは、Salesforceのサービスと連携してデータや文書を管理するプロジェクト管理サービスです。ドキュメントサービスとしての役割が強く、営業担当やマーケティング担当とのオンライン上での文章の作成・管理作業を円滑に行うことができます。それぞれの文書がスプレットシートで一覧管理でき、各担当者が関連したチャットルームも作成可能です。ドキュメント管理をメインにしつつ、関係者とコミュニケーションが取れるサービスです。
- ドキュメント管理に特化!関係者とのチャット機能つき
- Salesforceのサービスが使える!ネットワークに強い
- QuipVPCの利用でセキュリティが万全!サポートもあり安心体制
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 課題管理 ワークフロー |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社アンドパッドのANDPADは、建設業界で利用される施工管理のシステムです。ガントチャートでの施工管理のみならず、建設業界ならではの図面管理や施主報告もANDPADで行えます。現場で行われていた電話やメールでのコミュニケーションもチャット機能で円滑に可能。タスク管理や受発注、営業進捗から売上・原価管理まで行えるため、建設業界のDX化に貢献するシステムです。アプリなのでPCだけでなくスマートフォンでも利用でき、現場でも使いやすいシステムです。
- 建設業界の施工管理業務を一元化!クラウドで楽々管理
- 現場関係者全員に素早く連絡できる、チャット機能付き
- 電子黒板と写真添付機能で、写真撮影から台帳作成を一元管理
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 原価計算 工程管理 ガントチャート プロセス管理 タスク管理 スケジュール管理 |
推奨環境 | PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数20件
この製品の導入事例を見る株式会社 サムテックのみんなでガント.comは、初期費用が無料で会員登録も不要な課題管理サービスです。複数人と共有ができるガントチャートを作成でき、プロジェクトの計画と進捗を見える化できます。また、ToDo管理もできるため、課題の見える化・共有も可能です。操作も簡単でプロジェクト管理サービスでは最価格帯、また、期間限定で契約ができるため、余分な負担やコストがかからず必要な分だけ利用できるコスパの良いクラウドサービスです。
- 多人数のプロジェクト管理におすすめ!見やすいガントチャート
- 通信の暗号化とIP制限でセキュリティも万全
- プロジェクト管理だけでなく、課題管理も共有できる
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | ガントチャート タスク管理 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社テンダのTime Kreiは、管理職と従業員、経営者3者の視点で情報を管理、分析し生産性を向上するプロジェクト管理ツールです。プロジェクトを効率よく回すために、マネジメント層の知りたい情報を見える化し、課題解決を手伝うことができます。またカスタマイズで外部連携が可能なため、グループウェアと併用し予実管理を効率化、プロジェクトの一元管理を可能にします。経営者はコスト削減のメリット、管理職はタスクの進捗管理、従業員は作業進捗の見える化が可能です。
- プロジェクトや作業者の予定を瞬時に把握することが可能
- 予定と実績のギャップをすぐに把握し、運営に生かせる
- 業務コストを見える化し、分析が可能になる
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 顧客管理 ワークフロー 予算実績対比 課題管理 実行予算策定 グループウェア ガントチャート スケジュール管理 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 1ヶ月間 |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社システムインテグレータのOBPM Neoは、日本で唯一PMBOK(マネジメント協会)に準拠した統合型のプロジェクト管理ツールです。日新火災やPASONA、AceSystemsなどの企業に導入されており、プロジェクト管理における脱Excelを実現します。プロジェクトをクラウドベースで一元管理し、組織のプロジェクト管理能力を高める事でプロジェクトの達成速度と質を高めることが可能になります。最新の収益認識基準をもとにプロジェクト管理したい人にもおすすめです。
- 非効率的な管理をなくし、プロジェクトの失敗を無くすことができる
- 組織的、総合的なプロジェクト管理を行い、合理化を進める
- OBPM Neoでプロジェクトを見える化し、標準化も進める
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 原価計算 在庫管理 リソース管理 タスク管理 グループウェア ガントチャート スケジュール管理 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 101名-300名301名-1,000名1,001名以上
この製品の導入事例掲載数20件
この製品の導入事例を見るTaskworld Inc.のタスクワールドは、圧倒的に使いやすいことが強みのプロジェクト管理ツールです。世界基準のタスク管理ツールで、コンテンツ制作から医療、教育までさまざまな現場で使用することができます。海外も含め多くのレビューサイトで高い評価を得ており、ガントチャートやプロジェクト管理だけでなく、チャットやタイム計測、ログ機能と言った便利な機能もついていることが特徴です。部署間とスタッフを連携し、プロジェクトの感性スピードを向上させます。
- かゆい所に手が届く実践的な機能が搭載されている
- チャット機能によりチーム間、他部署との連携を可能に
- 案件ごとにチャット可能、タイムラインを視覚的に管理できる
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | ガントチャート グループウェア スケジュール管理 タスク管理 進捗レポート表示 ファイル添付 モバイルアプリあり チャット機能 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見るMicrosoft CorporationのMicrosoft Projectは、小規模プロジェクトから大規模プロジェクトに対応できる、プロジェクト管理ツールです。タスクを整理し、やるべきことに焦点を合わせ、責任を持ってプロジェクトを遂行する支援をします。プロジェクトマネージャーだけでなく、それ以外の人も自分のプロジェクトを総括でき、強力で使いやすいアプリです。同社の製品であるMicrosoft Teamsと組み合わせることも可能で、チームの生産性を向上できます。
- プロジェクトを手間をかけず予定通りに進めることが可能に
- ビジネスインテリジェンスビジョンを共有し生産性を向上する
- 自動化機能により社員のイノベーション力を向上し、活用できる
ソフト種別 | クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | ワークフロー グループウェア リソース管理 タスク管理 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見るブラビオ株式会社のBrabio!は、必要な機能をシンプルにまとめた、スケジューラー・タスク管理を行えるプロジェクト管理ツールです。クラウドで利用できるので、インストールやサーバーの設定は不必要、1分で使えます。達成率の表示や、タスク同士のリンクなどプロジェクト管理に必要なツールが一通り備わっており、取引先とも共有して使えることが特徴。サーバーは自社運用されているので、セキュリティ性も高いことが売りです。
- 達成率の表示やタスク同士のリンクができる
- 4つのユーザーモードを設定して、情報共有をスムーズに
- Excelやcsvファイルにも対応可能し汎用性が高い
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | グループウェア ガントチャート スケジュール管理 タスク管理 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見るAsanaは、Facebook社員の生産性向上に貢献したDustin Moskovitzと元エンジニアのJustin Rosensteinによって創設されたプロジェクト管理ツールです。小さなタスクからビジネスの全体像まで、Asanaを使い仕事を整理することで、チームがToDoを把握し業務を行うことができます。退屈な作業に囚われることなく、クリエイティブな仕事にこれまで以上に取り組めるようになるツールです。
- チームの連携を支援し、仕事を整理することができる
- ルーチン作業を自動化し、クリエイティブな作業に注力できる
- 1つのプラットフォームで200を超えるアプリと連携可能
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | ワークフロー スケジュール管理 プロセス管理 タスク管理 閲覧権限設定 進捗レポート表示 時系列ガントチャート作成 コメント追加 タスクテンプレート ファイル添付 モバイルアプリあり メールでタスク追加 チャットツール連携 |
推奨環境 | PCブラウザ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数20件
この製品の導入事例を見るファーエンドテクノロジー株式会社のRedmineは、オープンソースのプロジェクト管理ツールです。オープンソースなので、誰でも自由にダウンロードして利用可能です。オープンソースでありながら、プロジェクトの進捗を管理したい、チームのタスクを共有したいといったプロジェクトの記録、管理を社内で行えるようになります。運用はオンプレミスやクラウド上で利用可能で、カスタマイズ性が高いので業務に合わせて利用できます。オープンソースなのでプラグインも豊富です。
- オープンソースなので自由に誰でも利用可能
- プロジェクト管理や業務を一元管理し、チームで共有可能
- ソースが公開されており、業務にあわせてカスタマイズ可能
ソフト種別 | クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 工程管理 ワークフロー 課題管理 ガントチャート スケジュール管理 タスク管理 国産製品 時系列ガントチャート作成 コメント追加 システムのバグ管理 ファイル添付 |
推奨環境 | PCブラウザ Windowsアプリ Macアプリ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見るAtlassianのJira Softwareは、ソフトウェアチームの全員が素晴らしいソフトウェアを計画・追跡・リリースできるようにされたプロジェクト管理ツールです。Jira Softwareによって、チームのアジャイル開発を可能にします。Tempo Timesheetsなどのアプリで拡張、カスタマイズが可能で、あらゆる用途に向けて適切にソフトウェアをカスタマイズできるようになります。モバイル端末にも対応しており、どこでも利用可能です。
- ワークフローを選択、それぞれのチームにあったものにカスタマイズ可能
- 既存のツールと連携し、ワークフローを改善できる
- SAML SSO、2 段階認証などを使用した高いセキュリティ性
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | ワークフロー 課題管理 ガントチャート スケジュール管理 プロセス管理 タスク管理 進捗レポート表示 時系列ガントチャート作成 システムのバグ管理 ドラッグ&ドロップで進捗編集 |
推奨環境 | PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社ヌーラボのBacklogは、ウェブ制作やソフトウェア開発、大手広告代理店、全国版新聞社でも使われているプロジェクト管理ツールです。SKYMARK AIRLINESやTOPPAN、FUJITSUやヤマト運輸などの有名企業などで利用されています。SlackやiOSなどと連携可能で、チームのタスク管理を助け、業務効率を向上させることができます。無料トライアルもあるので、さまざまな業界、業務で安心して導入することが可能です。
- シンプルなデザインによりコラボレーションを促進
- プロジェクト管理に必要な機能がオールインワンされている
- androidやスマートフォンでも利用可能、いつでも管理できる
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 課題管理 ガントチャート スケジュール管理 タスク管理 国産製品 閲覧権限設定 進捗レポート表示 時系列ガントチャート作成 カレンダー連携 ソースコードレビュー コメント追加 システムのバグ管理 ファイル添付 モバイルアプリあり チャットツール連携 |
推奨環境 | PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 6名-20名301名-1,000名51名-100名
この製品の導入事例掲載数6件
この製品の導入事例を見るWrike Inc.のWrikeは、タスク管理の側面からチーム改革を助けるプロジェクト管理ツールです。GoogleやSIEMENSなどの大企業など2万社以上から信頼を得ており、チームの働き方をよりスマートにします。業務内容を徹底的に見える化し、部門の枠を超えたコラボレーションを促進。組織の生産性を高める事が可能です。情報を偏在させず、一元管理することでチームの改革を達成、タスク漏れをなくし、事業を成長させます。
- 複数部門のタスクをまとめてスムーズに進行できる
- ガントチャートやカンバン表示をフル活用し全体像を把握
- 高いセキュリティ性により、利用者の情報を強固に守る
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | ガントチャート タスク管理 進捗レポート表示 時系列ガントチャート作成 コメント追加 タスクテンプレート モバイルアプリあり メールでタスク追加 チャットツール連携 チャット機能 ドラッグ&ドロップで進捗編集 |
推奨環境 | PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | 電話 メール チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見るPRTIMESが運営しているJootoは、三菱地所ホームやPASONAなど大企業にも利用されている、プロジェクト管理ツールです。本格的な管理ツールでありながら、4人までは利用が無料。ガントチャートや複数のプロジェクトを一元管理できる機能が備えられており、タスク管理を効率化、プロジェクトサクセスに一歩近づくことができます。実際に導入した企業では、マネージャーの87%が業務の改善効果を実感しているソフトです。
- 4人まで無料で利用可能でありながら、充実したサポート体制
- スマホでのタスク管理にも対応、リアルタイムで確認
- タスク管理を4つの方法で可能、一目でわかりやすい
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | ガントチャート スケジュール管理 タスク管理 国産製品 閲覧権限設定 時系列ガントチャート作成 カレンダー連携 コメント追加 フィルタ機能 ファイル添付 モバイルアプリあり チャットツール連携 チャット機能 ドラッグ&ドロップで進捗編集 |
推奨環境 | PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数20件
この製品の導入事例を見る株式会社StockのStockは、ITに詳しくない人でも説明なしで簡単に使えるプロジェクト管理ツールです。チャットだと流れてしまい、ファイル管理ソフトは面倒だと感じたことのある方に向けて、これ以上なくシンプルなツールとして開発されました。チームの情報ストックやタスク管理、メッセージといったDXの基本となるものを、誰でも簡単に利用できるようデザインされています。旧来の情報共有においてストレスに感じていたものを取り除くことができます。
- チームの情報をストックし、情報を流さない
- チームのタスクを誰でも手軽に管理できるようになる
- メンバー間でのメッセージのやり取りが可能に
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 顧客管理 課題管理 日報管理 案件管理 タスク管理 国産製品 閲覧権限設定 コメント追加 モバイルアプリあり チャットツール連携 |
推奨環境 | PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数20件
この製品の導入事例を見るアトラシアンのTrelloは、2,000万人以上に使われているプロジェクト管理ツールです。クラウドを利用しコラボレーションやプロジェクト管理を実行、生産性を向上させられます。「作業を終わらせらるツール」としてだけでなく、共に仕事をするための方法としてTrelloはあり、ボードとリスト、カードを利用し使い勝手を確認することが無料でできます。チームの作業が増えたら、プロジェクト管理やタスクの整理と言った機能を増やし導入可能です。
- チームの生産性を向上できる機能にあふれている
- コード不要で自動化が可能、人的ミスを減らし、生産的な活動を行える
- DropboxやSlackといった人気の仕事ツールを統合可能
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | ガントチャート スケジュール管理 タスク管理 コメント追加 モバイルアプリあり ドラッグ&ドロップで進捗編集 |
推奨環境 | PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見るプロジェクト管理ツールを導入するメリット6つ
企業がプロジェクト管理ツールを導入すると、下記6つのメリットがあります。本章では、プロジェクト管理ツールが企業にもたらす具体的なベネフィットについて、詳しく見ていきましょう。
- プロジェクト管理を効率化できる
- 進捗状況の可視化で把握しやすい
- チームでの情報共有が容易になる
- プロジェクト進行のミスを防げる
- プロジェクトの生産性が向上する
- メンバーが在宅ワークでも使える
1.プロジェクト管理を効率化できる
プロジェクト管理ツールの導入により、プロジェクト管理の作業を効率化できます。専用のツール上でタスク進捗やリソースなどの管理が行えるようになり、事前にシートや工程表を作成する必要がないからです。これまでは、ExcelやVBAなどで体裁を整えて、工程表やガントチャートを作成するのが一般的でした。
しかし、書類を作るだけで大きな手間がかかりますし、工程に変更が生じた際はすべて作り直さないといけません。作成した書類をうまく活用できないことや、並列的に稼働するプロジェクト全体を見渡せないことも問題です。手作業での雑務が増えるため、タイムラグやミスが多く発生してしまうこともあるでしょう。
プロジェクト管理ツールを導入すれば、こうした課題を解決することができます。プロジェクト管理の業務すべてがツール内で完結し、専用の工程表やガントチャートを使ってタスク管理ができるからです。タスクの変更をすぐに反映し、進捗状況もリアルタイムで把握できるため、プロジェクト管理を効率化できます。
2.進捗状況の可視化で把握しやすい
プロジェクト管理ツールを導入すると、各タスクの進捗状況を可視化して、状況を正確に把握することができます。プロジェクト管理で重要なことは、問題が発生したときにすぐ対処することです。たとえば、あるタスクの進捗に遅延が生じている場合は、サポートメンバーを割り当てれば後れを取り戻せます。
進捗状況や完了期限の誤認により、納期に間に合わなくなってしまうケースは珍しくありません。プロジェクト管理ツールのガントチャートは、メンバーがタスクや工数を入力するだけで工程表が反映されます。進捗状況や完了期限をリアルタイムに把握できるため、誤認による遅延を未然に防ぐことも可能です。
3.チームでの情報共有が容易になる
プロジェクトはチームで遂行するため、メンバー同士の緊密な情報共有が必要不可欠です。コミュニケーション不足により、プロジェクトが頓挫してしまうケースは少なくありません。たとえば、タスクのフローに変更が生じたことが一部のメンバーに伝わっていなければ、余分な工数の発生やミスにつながるでしょう。
プロジェクト管理ツールには、チームメンバーの情報共有をサポートする機能が備わっています。タスクや工程のリアルタイムでの更新はもちろん、情報やフォーマットの共有も容易です。さらに、メッセージやチャットなどのコミュニケーション機能により、連絡もプロジェクト管理ツール内で完結するようになります。
4.プロジェクト進行のミスを防げる
プロジェクト進行のミスを防ぎやすくなることも重要です。プロジェクトで人為的なミスが起きることは珍しくなく、早めに気付いて対処すれば致命傷にはなりません。しかしミスに気付くためには、プロジェクト全体および細部の「見える化」が必要です。プロジェクト管理ツールを導入すると、マクロとミクロの側面からプロジェクトを眺めることができます。
たとえばタスクの多さのわりに納期が短すぎる、もしくはメンバーが少なすぎると、プロジェクトを納期までに完了するのは困難です。タスク管理機能やガントチャート機能は、各タスクの進捗状況や納期とのバランスを可視化できるので、プロジェクト設計の問題点にも気付けるでしょう。ミスを減らすことができれば、プロジェクト全体の効率が向上します。
5.プロジェクトの生産性が向上する
プロジェクト管理ツールを活用すれば、プロジェクトチーム全体の生産性を向上させることができます。これまで解説してきたように、タスク管理や進捗の効率化、全体の可視化による人為的ミスの予防など、計り知れない効果を得られるのがプロジェクト管理ツールです。
結果として限られたリソースの有効活用につながり、メンバーのパフォーマンスを最大限に発揮させることができます。これまで雑務に割かれていたリソースを、より重要なタスクに割り当てられるようになり、今までより迅速で高品質な作業ができるようになるでしょう。
6.メンバーが在宅ワークでも使える
プロジェクト管理ツールは、基本的にはオンラインで稼働するため、社内のネットワークやサーバーなどを使用する必要はありません。そのためプロジェクト管理ツールは、従業員が在宅ワーク・リモートワークを行っている場合でも利用できます。近年では働き方の多様化が進み、自宅で働く人が増えていますが、従業員の管理が行き届かないことが課題でした。
プロジェクト管理ツールを活用すれば、メンバー同士が離れていても適切なプロジェクト進行と緊密なコミュニケーションができます。さらに、多くのプロジェクト管理ツールはスマホやタブレットなど、モバイル端末からもアクセス可能です。出張先でもネットワーク環境さえあればタスク管理ができるため、多様性に富んだプロジェクト進行ができるでしょう。
プロジェクト管理ツールの主要機能6つ
プロジェクト管理ツールに搭載されている、代表的な機能は下記6つです。本章では、それぞれの機能の特徴や重要性について解説します。
- 「ヒト」を管理する機能
- 「モノ」を管理する機能
- 「カネ」を管理する機能
- 「情報」を管理する機能
- 「時間」を管理する機能
- 管理した情報を分析する機能
1.「ヒト」を管理する機能
プロジェクト管理ツールの最も大きな機能が、プロジェクトに参画している「ヒト」を管理する機能です。プロジェクトツールによっては、メンバーの勤務時間を記録する勤怠管理機能や、メンバーのスキルや実績に合わせて細分化したタスクを配分できる機能も備えています。ヒトを管理するための代表的な機能は下記のとおりです。
- タスク管理
- グループウェア
- リソース管理
- 課題管理
- 日報管理
とくに重要な機能が「タスク管理」です。プロジェクト成功の可否は、メンバーごとのプロジェクト進捗にかかっています。タスク管理と後述する「時間を管理する機能」を組み合わせれば、全体的な達成度合いと納期との兼ね合いを可視化することが可能です。メンバーそれぞれの状況に合わせて、効率的に進むようにタスクをアサインすることもできます。
2.「モノ」を管理する機能
製造業や小売業などを対象とした、「モノ」を管理する機能を備えたプロジェクト管理ツールもあります。これは在庫や原材料、発注などを管理するための機能で、モノを扱う業種には欠かせません。モノを管理するための主な機能は下記のとおりです。
- 在庫管理
- 物品管理
- プロセス管理
製造業や小売業に特化していないプロジェクト管理ツールには、上記の機能が搭載されていないことが多いです。汎用的なプロジェクト管理ツールでも、パソコンやスマートフォンなど、プロジェクトで使用する端末を管理する機能を備えた製品があります。
「カネ」を管理する機能
プロジェクト管理において、限られた予算内で製品やサービスを完成させることは極めて重要です。そのため一部のプロジェクト管理ツールは、下記のような「カネ」を管理するための機能を備えており、プロジェクトに関わるコスト管理の最適化に役立ちます。
- 実行予算策定
- 予算実績対比
- 原価計算
- 経費管理
- 購買管理
上記の機能を活用すると、プロジェクトやメンバー単位で工数予算を設定したり、各メンバーのコストを自動的に算出したりすることが可能です。コスト状況や出来高などをグラフ表示できる「EVM機能」も備えた製品もあるため、目的に応じて選びましょう。
「情報」を管理する機能
プロジェクト管理では、「情報」の適切な管理も欠かせません。プロジェクト進行中はさまざまな情報が集まり、メンバー同士で連絡や共有を行う必要があります。情報を適切に管理できなければ、プロジェクトの進捗に悪影響が出てしまうでしょう。プロジェクト管理ツールには、情報の管理をサポートしてくれる下記のような機能が搭載されています。
- 案件管理
- アクセスログ管理
- リスク管理
- 顧客管理
- ワークフロー
- コメント機能
- メッセージ機能
- チャット機能
重要視されることが多いのは、顧客情報や契約情報、案件情報などプロジェクト進行への影響が大きい情報の管理機能でしょう。一方で、コメントやチャットなど、メンバー同士でコミュニケーションを取るための機能も重要です。連絡手段には専用のチャットツールやメールなど、プロジェクト管理ツール以外のものを選ぶことも少なくありません。
しかしプロジェクトに直接的な関係がない連絡も混在し、あとで確認するときに困ることがあります。プロジェクト管理ツールにコメントやチャットなどの連絡手段が備わっていると、メンバーとの連絡が容易になるだけではなく、プロジェクトに関連したやりとりの保存と閲覧も可能です。リアルタイムの情報共有もできるため、利便性もさらに高まります。
「時間」を管理する機能
プロジェクト管理では、「時間の管理」が最も重要だといっても過言ではありません。前述したように、プロジェクト管理の大きな目的が「納期に間に合わせること」だからです。納期に遅れると、企業に多大な損失が生じかねません。そのため、ほとんどのプロジェクト管理ツールには下記のように、時間を管理するための多彩な機能が搭載されています。
- スケジュール管理
- ガントチャート
- 工数管理
- 時間報告
- カレンダー機能
複数のプロジェクトが並列的に稼働している場合は、これらの機能が欠かせません。とくに注目したいのが、大半のプロジェクト管理ツールで、工程管理のために採用されている「ガントチャート」です。ガントチャートは工程表を意味し、作業計画を視覚的に表現するために使用します。Excelで自作するより簡単かつ多くの情報を登録することが可能です。
カレンダー機能で日程や納期を管理することもできます。納期が近づいたときにメンバーにリマインド通知を行える製品もあるので便利です。プロジェクトマネージャーは、タスク管理やガントチャート、カレンダーなどを活用してスケジュール管理を行うことができます。プロジェクト全体の工程を幅広い視野で確認し、状況を正しく把握できるでしょう。
管理した情報を分析する機能
プロジェクト管理ツールでは、プロジェクト進行に欠かせないヒト・モノ・カネ・情報・時間を管理できます。さらに近年では、一連のプロジェクト管理で収集したデータを活用した、「分析機能」を搭載した製品も注目を集めるようになりました。
こうした分析機能を活用すると、メンバーの能力に応じたタスク配分や、より効率的なプロジェクト進行ができるようになります。さらに、会議資料として使えるレポートを作成してくれるツールもあるため、必要に応じて採用するとさらに便利です。
プロジェクト管理を成功させるコツ5つ
プロジェクト管理ツールを導入しても、プロジェクト管理自体が適切に行われていなければ、十分な効果を得ることはできません。本章では、基本的なプロジェクト管理の手法とプロジェクト管理を成功させるためのコツについて、下記5つの観点から解説します。
- プロジェクトの目的と評価指標を明確にする
- スコープを明確化して調整しながらプロジェクトを進める
- 前提条件・制約・タスク・責任範囲などを明確化する
- 情報共有とコミュニケーションをしっかり行う
- リスク管理を厳格にして早期把握を意識する
1.プロジェクトの目的と評価指標を明確にする
まずはプロジェクトの目的と評価指標を明確化しましょう。たとえばECサイト構築のプロジェクトを遂行する場合は、「ECサイトができればOK」というわけではありません。訪問者数やコンバージョン率、売上高など達成すべき評価指標があるはずです。目的と評価指標を基にしてタスク設計と配分を行えば、正確なプロジェクト進行を行いやすくなります。
2.スコープを明確化して調整しながらプロジェクトを進める
プロジェクトの目的と評価指標が決まると「スコープ」も明確化します。スコープとは、タスクや時間配分、リソースなどプロジェクトの完了に必要なあらゆる要素です。このスコープの明確化と調整が、プロジェクト管理のカギを握るといっても過言ではありません。
しかしメンバーによってスコープの認識が異なると、足並みが揃わずにプロジェクトが頓挫しやすくなります。たとえば、スピードを重視する人と品質にこだわる人が混在していると、納品物の制作速度や品質が安定しないためプロジェクトを効率的に進行できません。
そのため、スコープの認識を各メンバーで共有することが重要です。やるべきことが明確になれば、不要なタスクが追加される事態を防げます。何をどのように進めるか、何を成果物とするかを明確化し、調整しながら進めることがプロジェクト成功のために大切です。
3.前提条件・制約・タスク・責任範囲などを明確化する
プロジェクト管理では常に「代替案」を用意しておくことが重要です。そのためには、納期やコスト、品質などの前提条件やリスクをプロジェクト始動前に洗い出す必要があります。ここが明確化していなければ効果的な代替案を用意できなかったり、予算や人員不足で代替案が正常に機能しなかったりするでしょう。
プロジェクトは複数メンバーとの共同作業になるため、各自のタスクと責任範囲を明確化しておかないといけません。タスクの重複や責任範囲の曖昧さなどがあると、いざというときにプロジェクトが機能不全に陥ります。各自が責任範囲を自覚していると、与えられたタスクに注力できるためスムーズな進行が可能です。
4.情報共有とコミュニケーションをしっかり行う
プロジェクトの目的と目標、それを達成するために必要な情報がメンバー同士で共有されていなければ、足並みを揃えて同じ方法へ向かうことができません。コミュニケーションが不足していると、誤解が生じて思わぬミスにつながることもあります。メンバー同士の密接なコミュニケーションの徹底は、プロジェクト成功のための必須事項だといえるでしょう。
5.リスク管理を厳格にして早期把握を意識する
プロジェクトが計画どおりに進むことはレアケースです。むしろ、進行時にさまざまな問題や、想定外の事態が発生することのほうが多いでしょう。したがって、あらかじめ起こりうるリスクを想定して、対応策を検討できるようにする必要があります。
たとえば、プロジェクトメンバーの人数をできるだけ少なくすることは、コスト削減の観点から効果的です。ただしメンバーの誰かが体調を崩すと、途端にプロジェクトが頓挫するリスクが高まります。この場合はリザーブメンバーの確保や、余裕のあるスケジュール設定でリスク管理ができるでしょう。
リスクの兆候を早めに把握できるようにすることも大切です。たとえば、タスクの進捗が想定より遅い場合は、納期に間に合わないリスクが高まります。余裕のある人にタスクを増やすか、サポートメンバーを起用するとリスクを回避しやすくなるはずです。
プロジェクト管理ツールの必要性
プロジェクトメンバーのタスクはそれぞれ関連しているため、どれかが遅れるとほかのメンバーのタスク進行にも差し支えます。チーム全体の業務が円滑に進むようにするためにも、適切なプロジェクト管理が必要です。しかし、プロジェクト管理を人力で行うと思わぬミスにつながるため、それらを自動化できるプロジェクト管理ツールの導入が望まれています。
そもそもプロジェクト管理の目的は、一定の期限と予算の範囲内で、プロジェクトの目的を達成させるための管理を行うことです。一般的には「Quality(品質)」「Cost(予算)」「Delivery(納期)」からなる「QCD」を守ることが、プロジェクト管理に求められます。
たとえば、一連の作業が「タスクA→タスクB→タスクC」という流れで進む場合を考えてみましょう。タスクAが遅れると、タスクBとタスクCに支障が出ます。最終的な納期を変更できない場合、タスクBやタスクCの工程を短縮しないといけません。納期に間に合わせるために、品質が低下したり人員の追加で余分なコストがかかったりするでしょう。
タスク管理ツールを導入すれば、それぞれのタスク進捗を適切に管理できます。負荷が大きいメンバーがいる場合はタスクの分散やフォローを行い、ほかのメンバーとの足並みをそろえることも可能です。プロジェクト管理者だけではなく、メンバーも効果を享受できます。
プロジェクト管理ツールの主な利用目的
プロジェクト管理ツールは、下記のような課題を解決するために導入されています。いずれかに当てはまる場合はプロジェクト管理ツールの導入がおすすめです。
- プロジェクトのタスクや進捗を適切に管理したい
- メンバーが抱えているタスク量や進捗を把握したい
- タスクの期限が近づいているメンバーに通知をしたい
- 各タスクの担当者や現状のステータスを明確化したい
- プロジェクトのメンバーでスケジュールを共有したい
- プロジェクトの情報や資料などを簡単に共有したい
- タスクの承認フローの効率化や自動化を行いたい
後述するように、プロジェクト管理ツールごとに得意分野や機能は異なりますが、プロジェクト管理ツールを導入すれば上記の課題の大半は解決できるでしょう。
プロジェクト進行の円滑化にはプロジェクト管理ツールが必須
プロジェクト管理ツールを導入すると、ヒト・モノ・カネに加えて情報と時間を効率的に管理できるようになります。タスク進捗の管理やプロジェクト進行の効率化に課題を抱えている場合は、プロジェクト管理ツールの導入を検討してみてください。
プロジェクト管理ツールの選定時は、自社の業務に合う機能が搭載されているか、情報共有を円滑に行いやすいかなどの観点から選ぶといいでしょう。また、コストと導入難易度の点から、基本的にはクラウド型のプロジェクト管理ツールがおすすめです。
ただし、プロジェクト管理ツールを導入したからといって、プロジェクト管理が完璧にできるわけではありません。プロジェクトの目的と目標を明確化してメンバーと認識を共有し、適切なコミュニケーションとリスク管理を行うことが極めて重要です。