「ビジネスチャット」の製品比較表
※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています
-
- 製品名
- 料金プラン
- プラン名金額
- 無料トライアル
- 最低利用期間
- 基本的な機能
-
- ボイスメッセージ
- 監視カメラ連携
- タスク管理
- 日報機能
- 性格診断機能
- 外部連携
- アンケート機能
- メール連携
- 掲示板機能
- 称賛・サンクス機能
- 組織スコア表示
- 名刺管理連携
- スタンプ機能
- チャットボット連携
- マルチデバイス対応
- 多言語対応
- ライブ動画配信可
- モバイルアプリあり
- 機能制限
- タイムライン
- サービス資料
- 無料ダウンロード
- ソフト種別
- 推奨環境
- サポート
-
-
-
- 初期費用 0円
- フリー 0円 備考
- 1ユーザー当たりの価格です。
- スタンダード 450円/月額 備考
- 1ユーザー当たりの価格です。
- アドバンスト 800円/月額 備考
- 1ユーザー当たりの価格です。
- 制限なし
-
-
-
- クラウド型ソフト
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ Windowsアプリ iOSアプリ Androidアプリ
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- クラウド版の初期費用は発生しません。
- クラウド版 300円/月額 備考
- 1ユーザーあたりの料金です。ユーザー数は数千まで可能で、ルーム数は制限なしです。ディスク容量は、契約ユーザー数×1GBです。
- パッケージ版ルームライセンス 150,000円 備考
- 10ルームの料金です。2年目以降は年間30,000円です。ユーザー数は1,000まで可能です。ディスク容量の制限はありません。
- パッケージ版ユーザーライセンス 360,000円~ 備考
- 100ユーザーからの料金です。2年目以降は年間72,000円です。ルーム数、ディスク容量の制限はありません。
- 制限なし
-
-
-
- クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト
- PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談 備考
- システム構築費用、運用までのコンサルティング費用です。
- 要相談 要相談 備考
- WEB版・アプリ版の利用料金をはじめ、運用に関するサポート費用などが含まれています。
- 1年
-
-
-
- クラウド型ソフト
- PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- 初期費用は発生しません。
- フリープラン 0円 備考
- elganaの主な機能を0円でお試しいただけます。データ保存量の上限はご契約につき5GBまで、ログエクスポートは6か月間、API接続は1接続までご利用いただけます。
- ベースプラン 275円(税込)/月額 備考
- 1ユーザーあたりの料金です。データ保存量の上限は1ユーザーにつき10GBまで、ログエクスポートは2年間、API接続は複数接続ご利用可能です。また、有人サポートをご利用いただけます。
- アドバンストプラン 734円(税込)/月額 備考
- 1ユーザーあたりの料金です。データ保存量の上限は1ユーザーにつき20GBまで、ログエクスポートは5年間、API接続は複数接続ご利用可能です。また、有人サポートをご利用いただけます。
- 制限なし
-
-
-
- クラウド型ソフト
- PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- 初期費用は発生しません。
- プラン 5,000円/月額 備考
- 50ユーザーまで使い放題です。チャット、メッセージ、
メッセージ回収、削除、既読・未読、グループチャット数無制限、スタンプ、ユーザー管理、IP・モバイル制限の機能が搭載されています。ビデオ会議を使用する場合は+5,000円/月額です。
- 制限なし
-
-
-
- クラウド型ソフト
- Windowsアプリ Macアプリ iOSアプリ Androidアプリ
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- 初期費用は発生しません。
- STARTER 0円 備考
- 最⼤利⽤ユーザー数は50ユーザーです。共有ストレージは100GB。ビデオ会議に参加できる最大人数は、50ユーザーで、60分まで使用できます。管理者数の上限は2名までです。
- PRO 1,420円/月額 備考
- 最⼤利⽤ユーザー数は500ユーザーです。共有ストレージは1TB。ビデオ会議に参加できる最大人数は、500ユーザーで、24時間まで使用できます。管理者数の上限は30名までです。
- ENTERPRISE 要相談 備考
- ユーザー数は無制限です。共有ストレージは10TB。ビデオ会議に参加できる最大人数は、500ユーザーで、24時間まで使用できます。管理者数の上限は300名までです。
- 制限なし
-
-
-
- クラウド型ソフト
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ Windowsアプリ Macアプリ iOSアプリ Androidアプリ
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- 初期費用は発生しません。
- directフリー 0円 備考
- 利用人数は10名まで、トークルームは1名あたり15までです。ストレージ上限は5GBでデータ保存期間は180日間です。業務アプリ「direct Apps」と組み合わせることで利用できます。
- directベーシック 6,000円/月額 備考
- 利用人数は10名まで、トークルームは1名あたり300までです。ストレージ上限は5GBでデータ保存期間は無制限です。業務アプリ「direct Apps」と組み合わせることで利用できます。
- directプラス 12,000円/月額 備考
- 利用人数は11~20名で、トークルームは1名あたり300までです。ストレージ上限は10GBでデータ保存期間は無制限です。業務アプリ「direct Apps」と組み合わせることで利用できます。
- directプレミアム 27,500円/月額 備考
- 利用人数は21~50名で、トークルームは1名あたり300までです。ストレージ上限は25GBでデータ保存期間は無制限です。業務アプリ「direct Apps」と組み合わせることで利用できます。
- directマックス 50,000円/月額 備考
- 利用人数は51~100名で、トークルームは1名あたり300までです。ストレージ上限は50GBでデータ保存期間は無制限です。業務アプリ「direct Apps」と組み合わせることで利用できます。
- direct Appsフリー 0円 備考
- タスクの作成は1名あたり10個まで(完了は除く)。スケジュール閲覧は前後1か月(前月・当月・次月)のみ。掲示板の話題は5つまでで、1つの話題につき投稿は10個までです。「direct」のプランに加えて利用します。
- direct Apps有料版 +3,000円~/月額 備考
- タスク・スケジュール閲覧・掲示板の話題の上限はありません。「direct」のプランに加えて利用します。
- 制限なし
-
-
-
- クラウド型ソフト
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ Windowsアプリ Macアプリ iOSアプリ Androidアプリ
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- 初期費用は発生しません。
- 1ユーザー 180円~/月額 備考
- 最低利用ユーザ数は30ユーザからです。
- 制限なし
-
-
-
- クラウド型ソフト
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ iOSアプリ Androidアプリ
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- 初期費用は発生しません。
- Core $4/月額 備考
- 1ユーザーあたりの料金です。グループ、投稿、ライブ動画など、社内コミュニケーションに必要な機能がすべて揃っています。
- Enhanced Admin and Support $2/月額 備考
- 1ユーザーあたりの料金です。高度な管理やサポートが必要な組織に向けた追加機能です。優先対応のカスタマーサポートや追加のサインインオプションなどが含まれます。
- Enterprise Live $2/月額 備考
- 1ユーザーあたりの料金です。高度なP2Pテクノロジーを利用してライブ動画を配信できるアドオンです。ネットワークへの影響を抑えながら、多数のオーディエンスにストリーミングできます。
- 制限なし
-
-
-
- クラウド型ソフト
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- 初期費用は発生しません。
- フリー 0円 備考
- 社内外とのコミュニケーションを無料で気軽に始められるプランです。
- ビジネス 700円/月額 備考
- 仕事のやりとりを集約し連携を強化、ノウハウの蓄積もできるプランです。月間契約の場合は840円/月額です。
- エンタープライズ 1200円/月額 備考
- 充実のセキュリティとサポートで企業のリスク管理を強化するプランです。月間契約の場合は1440円/月額です。
- 制限なし
-
-
-
- クラウド型ソフト
- PCブラウザ Windowsアプリ iOSアプリ Androidアプリ
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 要相談 要相談
- 制限なし
-
-
-
- クラウド型ソフト
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ iOSアプリ Androidアプリ
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- フリー 0円 備考
- チームの予定共有をはじめたい企業向けプランです。
- ベーシック 500円/月額/1ユーザ 備考
- チームの予定共有を効率的にしたい企業向けプランです。
- プレミアム 800円/月額/1ユーザ 備考
- 充実のセキュリティとサポートで安心して使いたい企業向けプランです。
- 制限なし
-
-
-
- クラウド型ソフト パッケージ型ソフト
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- X-Small 3,000/月額 備考
- アクティブユーザー/月3,000人以下
- Small 5,000/月額 備考
- アクティブユーザー/月8,000人以下
- Medium 7,000/月額 備考
- アクティブユーザー/月20,000人以下
- Large 15,000/月額 備考
- アクティブユーザー/月80,000人以下
- Enterprise 20,000/月額 備考
- アクティブユーザー/月80,000人超
- 制限なし
-
-
-
- クラウド型ソフト
- PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- シンプル 300円/月額/人 備考
- 30人からご利用できます。
- スタンダード 500円/月額/人 備考
- 30人からご利用できます。
- プロフェッショナル 800円/月額/人 備考
- 30人からご利用できます。
- 12か月
-
-
-
- クラウド型ソフト
- Windowsアプリ Macアプリ iOSアプリ Androidアプリ
- 電話 / メール / チャット /
-
価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!
ビジネスチャットとは
ビジネスチャットとは、企業内でコミュニケーションを行うためのチャットツールのことです。従来の電子メールや社内SNSとは異なり、リアルタイムでのコミュニケーションが可能で、迅速な情報共有や問題解決ができます。ビジネスチャットは、主に社内コミュニケーションに使用され、部署や地域を超えた円滑なコミュニケーションを促進します。
また、チャットの内容を保存できるため、後で確認することができるというメリットもあります。最近では、ビジネスチャットにAI機能が搭載され、自動応答や自動翻訳機能などが利用されるようになっています。
ビジネスチャットの選定ポイント6つ
ビジネスチャットを導入するにあたって、どのチャットツールを使うかは非常に重要なポイントです。自社のニーズに合ったツールを選ばなければ、コミュニケーションツールとしての役割を果たすことができず、ビジネスの効率化にもつながりません。以下に、ビジネスチャットの選び方について解説します。
- チームの規模や構成に合ったツールを選ぶ
- セキュリティ対策が充実しているツールを選ぶ
- モバイルにも対応したツールを選ぶ
- アプリケーションの連携ができるツールを選ぶ
- ユーザビリティの高いツールを選ぶ
- サポート体制が充実しているツールを選ぶ
1.チームの規模や構成に合ったツールを選ぶ
ビジネスチャットを導入する際、重要なポイントはチームの規模や構成に合ったツールを選ぶことです。小規模のチームであれば、無料で利用できるシンプルなツールが適しています。一方、大規模なチームであれば、コラボレーションや管理機能が充実した有料のツールが必要になるでしょう。
以下に、チームの規模や構成に合わせたビジネスチャットの選び方を説明します。
小規模チームの場合
- 無料で利用できるツールを選ぶ
- シンプルな機能で使いやすいものを選ぶ
中規模チームの場合
- 有料のツールも視野に入れる
- コラボレーションやプロジェクト管理機能が充実したものを選ぶ
大規模チームの場合
- 大規模なチーム向けの有料ツールを選ぶ
- セキュリティやコンプライアンスなどの観点も考慮する
グローバルチームの場合
- 言語対応やタイムゾーンの選択肢があるものを選ぶ
- グローバルなコミュニケーションに対応した機能が充実したものを選ぶ
以上のように、チームの規模や構成に合わせて、ビジネスチャットの選択肢を見極めることが重要です。
2.セキュリティ対策が充実しているツールを選ぶ
ビジネスチャットを選ぶ際に、セキュリティ対策も重要なポイントとなります。セキュリティ対策が不十分だと、機密情報の漏洩や不正アクセスなどのリスクが発生する可能性があります。
以下は、セキュリティ対策がしっかりしているツールを選ぶためのポイントです。
- 暗号化技術の利用:通信内容を暗号化することで、情報漏洩を防止することができる
- 多要素認証の導入:IDとパスワードだけでなく、スマートフォンなどのデバイスを使用して認証することで、不正ログインを防止することができる
- データのバックアップ:データのバックアップを定期的に行うことで、データの復旧や喪失を防止することができる
- ログの記録:チャットのログを記録することで、問題発生時にログを確認して対処することができる
- セキュリティ対策の専任チームの存在:セキュリティ対策の専門家がいるチームが存在することで、セキュリティ対策の強化や問題の対処が迅速に行われる
以上のポイントを踏まえ、セキュリティ対策が充実しているツールを選ぶことで、ビジネスチャットを安心して利用することができます。
3.モバイルにも対応したツールを選ぶ
モバイルにも対応したビジネスチャットを選ぶことは、現代のビジネスにおいて欠かせません。モバイルデバイスを使用しているビジネスマンは非常に多く、いつでもどこでも仕事ができるようにすることが必要です。以下では、モバイルにも対応したビジネスチャットを選ぶためのポイントを説明します。
ツール選びの際には、以下のポイントを踏まえて、自社のニーズに合ったツールを選ぶようにしましょう。
モバイルアプリの提供
ビジネスチャットは、モバイルアプリを提供しているものが多数あります。モバイルアプリがあることで、いつでもどこでもアクセスができるため、仕事の効率化につながります。
モバイルアプリの使いやすさ
モバイルアプリを提供しているツールでも、使いづらいアプリでは意味がありません。使いやすさや直感的な操作性が重要です。また、スマートフォンなどの小さな画面でも見やすいデザインであることが望ましいです。
クラウドサービスとの連携
モバイル端末からでもクラウドサービスと連携できることが望ましいです。例えば、GoogleドライブやDropboxなど、一部のツールはクラウドサービスとの統合が可能で、モバイル端末からでもスムーズにファイルの共有や編集ができます。
モバイル端末に対応したセキュリティ
モバイル端末からのアクセスは、セキュリティ上のリスクが高いため、モバイル端末に対応したセキュリティ機能が必要です。例えば、指紋認証や顔認証による認証、データの暗号化などが挙げられます。
4.アプリケーションの連携ができるツールを選ぶ
ビジネスチャットを選ぶ際に、アプリケーションの連携ができるツールを選ぶことで、業務の効率化や作業の軽減が期待できます。例えば、日報やタスク管理アプリ、カレンダーアプリなど、複数のアプリケーションを使い分けている場合に、それらを一元管理できるようになります。
また、連携により、チャット内での情報共有がよりスムーズになるため、コミュニケーションの改善にもつながります。ただし、アプリケーションの連携には、セキュリティの問題が伴います。重要な情報を扱う場合は、アプリケーションの選定には十分に注意が必要です。ビジネスチャットにアプリケーションの連携機能があるかどうか、どのようなアプリケーションと連携が可能かを確認し、自社の業務に合ったツールを選ぶようにしましょう。
5.ユーザビリティの高いツールを選ぶ
ユーザビリティの高いツールを選ぶことで、ユーザーはストレスなく使いこなすことができ、生産性が向上することが期待できます。
ユーザビリティの高いビジネスチャットを選ぶためには、以下のポイントに注意してください。
- シンプルで使いやすいUIを持つツールを選ぶ
- 一般的なUIパターンを採用しているツールを選ぶ
- インストールやセットアップが簡単なツールを選ぶ
- デスクトップ版、モバイル版のUIが統一されているツールを選ぶ
- チャットやファイル共有などの機能がシームレスに統合されているツールを選ぶ
これらのポイントに注目することで、チームメンバーはストレスなくツールを使いこなすことができ、ビジネスチャットを効果的に活用することができます。
6.サポート体制が充実しているツールを選ぶ
ビジネスチャットを選ぶ上で、サポート体制が充実していることは非常に重要です。万が一問題が起きた場合、スピーディーかつ的確な対応が求められます。
以下に、サポート体制が充実しているツールを選ぶためのポイントを紹介します。
- 24時間体制のサポートがあるかどうか確認する
- サポート方法は電話・メール・チャットなど多様なものがあるか確認する
- サポートのレスポンス時間はどの程度か確認する
- FAQやマニュアル、コミュニティなどの情報が充実しているか確認する
これらのポイントを確認することで、万が一のトラブルが起きた場合でも、スムーズに対応することができます。また、サポート体制が充実していることは、ツール自体の信頼性を高めるためにも大切です。ユーザーの声に真摯に対応しているツールは、より高い評価を得ることができます。 ※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています 価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!「ビジネスチャット」の製品比較表
メッセージ回収、削除、既読・未読、グループチャット数無制限、スタンプ、ユーザー管理、IP・モバイル制限の機能が搭載されています。ビデオ会議を使用する場合は+5,000円/月額です。
ビジネスチャットのおすすめ14選
製品のおすすめポイント
- LINEの使いやすさはそのままにあなたの仕事を支えるビジネスチャット
- 安全な業務をサポートするメンバー管理機能
- 国際認証を取得した高いレベルのセキュリティによりサービス運用
製品のおすすめポイント
- 業界特有のインターネット環境にも対応する独自性
- PC・タブレット・スマートフォンどれでも利用可能
- 効率的かつ自由自在にカスタマイズ可能な管理機能
製品のおすすめポイント
- 理念浸透を通して、一体感のある強い組織づくりに貢献
- サンクスカード&ありがとうカードで、コミュニケーションを活性化
- 企業独自の社内制度や福利厚生に使用できる社内通貨
製品のおすすめポイント
- コミュニケーションを円滑にする機能の数々
- NTTグループならではの堅牢なセキュリティ
- ITに不慣れな方も安⼼な充実したサポート体制
製品のおすすめポイント
- 社内の大事な情報を守る、堅牢なセキュリティ
- 目的に合わせて、自由に連絡手段を選択できる
- ファイル共有や検索設定など、業務をスムーズにする多彩な機能を持つ
製品のおすすめポイント
- リアルタイムで状況を把握できるメッセージ機能
- コンテンツを自由自在に編集して業務をスムーズに
- ビデオ会議のスタートが容易で、参加者もコミットしやすい
製品のおすすめポイント
- 情報伝達がスムーズに行える、実用的なトーク機能
- 図形への描写など、ファイルを効率的に共有
- Face to Faceのコミュニケーションも可能
製品のおすすめポイント
- 金融機関からも認められている、高いセキュリティと可用性
- TAGSに話しかけるだけで様々な情報を取得可能
- 迷わないインターフェースと、実務に役立つ多彩な機能
製品のおすすめポイント
- 情報を伝えたい人に、的確に伝える基本機能
- 従業員のインサイトを掘り下げ、組織を強化するより良い方法を見つける
- モバイル対応が可能で、他のツールとも統合できるので使いやすい
製品のおすすめポイント
- 使いやすい「グループチャット」に、業務状況が把握しやすくなる「タスク管理」
- ビデオ通話や外部サービスとの連携などで、多様なコミュニケーションが可能
- ビジネス上のコミュニケーションを安心して行える、強固なセキュリティ
製品のおすすめポイント
- メンバーごとにノートを作成し、経緯を整理しながら共有化
- タスク管理や、感謝の伝達によりチーム力をアップ
- チーム員同士のコミュニケーションを円滑にする機能が豊富
製品のおすすめポイント
- チームの予定をひとつのカレンダーで共有
- 社内外の日程調整がシンプルな運用で高速化
- チームの成長に合わせて機能も成長をして行きます
製品のおすすめポイント
- Webチャット機能による柔軟な顧客サポート
- 顧客管理を効率化させるCRMマーケティング
- ビジネスチャット機能により顧客の声を社内で共有
ビジネスチャットの主な機能7つ
ビジネスチャットにはコミュニケーションを充実させるための機能が多く備わっています。本章では、ビジネスチャットの主な機能について解説します。
- メッセージ送信機能
- チャネル機能
- 検索機能
- 絵文字やリアクション機能
- ファイル共有機能
- カレンダー連携機能
- ビデオ会議機能
1.メッセージ送信機能
ビジネスチャットの主な機能の一つである「メッセージ送信機能」とは、チャットツール上でのテキストや画像、ファイルなどのデータを他のユーザーに送信することができる機能です。
メッセージ送信機能を活用することで、以下のようなメリットがあります。
- 迅速なコミュニケーションが可能になる ・複数人での会話がスムーズに進む
- 遠隔地の社員ともコミュニケーションが取りやすくなる
また、メッセージ送信機能には、以下のような便利な機能が付加されていることがあります。
- 既読・未読機能
- メッセージの編集
- 削除機能
- リアクション機能
- メッセージのピン留め機能
これらの機能を使いこなすことで、より円滑なコミュニケーションが可能になります。しかし、送信するメッセージには注意が必要であり、機密情報などを誤って送信しないように注意が必要です。
2.チャネル機能
ビジネスチャットには、複数のチャネルを作成して、グループ毎に情報を分けたり、会話を整理したりする「チャネル機能」があります。この機能を活用することで、チーム内でのコミュニケーションが円滑になります。例えば、開発チーム、営業チーム、経営陣など、異なる役割や目的を持つグループが存在する場合、それぞれの目的に応じてチャネルを分けることができます。
また、プロジェクト毎にチャネルを作成し、プロジェクトに関連する情報や進捗状況を共有することもできます。さらに、一つのチャネルに参加している全員に同時にメッセージを送信することができるため、情報共有が迅速に行われ、効率的なコミュニケーションが実現します。チャネル機能を使いこなすことで、チームの生産性を向上させることができます。
3.検索機能
ビジネスチャットには、検索機能があります。この機能を使用することで、過去に投稿されたメッセージを簡単に検索できます。特定の情報を探すためには非常に役立ちます。例えば、プロジェクトの進捗状況や、特定のファイルやリンクなどの情報を素早く見つけることができます。
検索機能は、キーワード検索や日付検索など、様々な方法で使用することができます。また、検索結果をフィルタリングして表示することもできます。これにより、必要な情報を簡単に見つけることができ、時間の節約にもつながります。忙しいビジネスパーソンにとって、効率的に情報を取り出すことは非常に重要です。検索機能を活用することで、生産性を高めることができます。
4.絵文字やリアクション機能
ビジネスチャットには、絵文字やリアクション機能があります。この機能は、コミュニケーションをより直感的にし、単語だけでは表現しきれない感情や表現を補完することができます。リアクション機能は、特定のメッセージに対して気持ちを示すことができます。
これらの機能は、特にリモートワーク環境下で、チームメンバー間のコミュニケーションを円滑にするのに役立ちます。また、より親密な関係を築くことができるため、チームワークやモチベーションの向上にもつながります。
5.ファイル共有機能
ビジネスチャットにはファイル共有機能が備わっており、チーム内で必要なファイルを簡単に共有することができます。この機能は、社内のドキュメント管理やプロジェクトの進捗共有など、業務において欠かせない機能です。
主な機能としては、以下のようなものがあります。
- チャット内で直接ファイルを添付して共有
- クラウド上のストレージサービスとの連携によるファイル共有
- ファイルのバージョン管理や閲覧履歴の管理機能
また、検索機能との連携により、過去に共有されたファイルを簡単に検索することもできます。これにより、ファイルの再利用や、必要な情報を簡単に見つけ出すことができます。さらに、セキュリティ機能も充実しており、権限設定によって誰がどのファイルにアクセスできるかを細かく設定することができます。
6.カレンダー連携機能
ビジネスチャットには、カレンダー連携機能が備わっているものがあります。この機能は、ビジネスチャット内でのスケジュール管理を効率的に行うことができます。
主な機能としては、以下のようなものがあります。
- カレンダーとチャットを同期させることができる
- イベントの作成や変更、参加者の招待などをチャット上から行うことができる
- 他のメンバーのスケジュールを確認することができる
この機能により、カレンダーアプリケーションとビジネスチャットを別々に利用する必要がなくなります。スケジュール管理に必要な情報を一元化できるため、チーム全体でスムーズに業務を進めることができます。また、スケジュールの共有によって、タスクの優先順位を把握し、プロジェクトの進捗管理が容易になります。
7.ビデオ会議機能
ビデオ会議機能は、リモートワークが増加した現代において、ビジネスチャットで不可欠な機能となっています。この機能を利用することで、遠隔地にいる人たちと直接コミュニケーションをとることができます。
主な機能としては、以下のようなものがあります。
- ビデオ通話機能:参加者とビデオ通話を行うことができる
- 画面共有機能:参加者が自分の画面を共有することができる
- チャット機能:参加者同士でチャットを行うことができ、音声通話中でもチャットで質問やコメントができる
- 録画機能:ビデオ会議を録画することができる
これらの機能を持つビデオ会議ツールは多数存在しています。ビジネスチャットを利用する場合は、自社のニーズや予算、セキュリティに配慮しながら、適切なツールを選ぶようにしましょう。
ビジネスチャットの活用シーン4選
ビジネスチャットは、ビジネスにおけるコミュニケーションを円滑にするためのツールです。ビジネスチャットの活用シーンは様々です。以下に、代表的な活用シーンを紹介します。
-
- 社内コミュニケーション
- 顧客対応
- 業務の効率化
- リモートワーク
1.社内コミュニケーション
社内のコミュニケーションを円滑にするために、ビジネスチャットが活用されます。特に、複数のチームでプロジェクトを進める場合や、リモートワークが増えた場合には、ビジネスチャットが重要な役割を果たします。
2.顧客対応
ビジネスチャットを活用することで、顧客からの問い合わせに素早く対応することができます。また、顧客とのコミュニケーションをよりスムーズに行うことができ、顧客満足度の向上につながります。
3.業務の効率化
ビジネスチャットを活用することで、業務の効率化が可能です。たとえば、スケジュール調整や情報共有、タスクの管理などがビジネスチャット上で行えます。また、チャットボットを導入することで、自動応答によって業務の効率化が進みます。
4.リモートワーク
リモートワークが増えた現在、ビジネスチャットを活用することで、社員同士のコミュニケーションがとりやすくなります。また、オンライン会議のように、リアルタイムでコミュニケーションをとることができます。
ビジネスチャットを導入するメリット7つ
ビジネスチャットを導入すると、多くのメリットが得られます。本章では、ビジネスチャットの具体的なメリットについて解説します。
- リアルタイムでのリアルタイムでのコミュニケーションが可能
- コミュニケーションの効率化が図れる
- 複数人での意思決定やタスク管理が容易になる
- メールよりもスピーディーなやりとりができる
- 部署や地域を超えたコミュニケーションができる
- アプリケーション連携による業務プロセスの自動化が可能
- 情報の共有や整理がしやすくなる
1.リアルタイムでのリアルタイムでのコミュニケーションが可能
ビジネスチャットの最大のメリットの1つは、リアルタイムでのコミュニケーションが可能なことです。電話やメールなどの伝統的な手段と比較して、ビジネスチャットはより迅速かつ効率的なコミュニケーションを実現します。
具体的には、以下のようなメリットがあります。
- チャットルームでの複数人の同時参加が可能で、時間や場所を問わず、遠隔地にいる同僚や顧客とコミュニケーションできる
- チャットルームでのリアルタイムのコミュニケーションは、迅速な意思決定や問題解決に役立つ
- コミュニケーションの履歴が残り、必要に応じて参照することができる
- チャットルームでのコミュニケーションは、よりカジュアルな雰囲気で行われるため、同僚や上司と気軽に交流できる
- チャットによるコミュニケーションは、電話やメールよりも誤解や勘違いが起こりにくく、より効率的なコミュニケーションが実現できる
ビジネスチャットを利用することで、チーム全体のコミュニケーションを強化し、ビジネスの成果に直結する効果を得ることができます。
2.コミュニケーションの効率化が図れる
ビジネスチャットは、従来のメールや電話とは異なり、リアルタイムでのコミュニケーションが可能であることが特徴の一つです。この機能によって、メンバー間でのコミュニケーションがスムーズになり、課題の解決や業務の効率化が図れます。
また、チャット内で情報共有ができるため、情報漏洩のリスクも低減されます。さらに、チャット内でファイル共有ができるため、業務の進行状況を共有することもできます。これらの機能により、従来のメールや電話よりも、ビジネスチャットの方がコミュニケーションの効率化が図れます。
3.複数人での意思決定やタスク管理が容易になる
ビジネスチャットの利用によって、複数人での意思決定やタスク管理が簡単になります。一つのチャンネル内で議論し、意見を共有することで、意思決定までの時間を短縮することができます。また、タスク管理機能を利用すれば、担当者や期限を設定してタスクを割り振ることができます。そのため、誰が何を行うべきかが明確になり、タスクの進捗状況を把握しやすくなります。
これらの機能により、チーム全体の生産性を高めることができます。さらに、複数人での共同作業やプロジェクトを行う場合には、ビジネスチャットの活用が欠かせないでしょう。
4.メールよりもスピーディーなやりとりができる
ビジネスチャットではメールよりもスピーディーなやりとりが可能です。ビジネスチャットでは、リアルタイムでのコミュニケーションが可能であるため、迅速なやりとりができます。
また、既読や未読を確認することもできるため、相手がメッセージを確認したかどうかをすぐに把握することができます。さらに、ビジネスチャットはスマートフォンでも利用できるため、いつでもどこでもビジネス上のコミュニケーションが取れる点も大きな利点です。これらの点から、メールよりもスピーディーなやりとりができるため、ビジネス上でのコミュニケーションを効率的に行うことができます。
5.部署や地域を超えたコミュニケーションができる
ビジネスチャットを利用すれば、部署や地域を超えたコミュニケーションが可能になります。ビジネスチャットはオンラインでのコミュニケーションツールであるため、場所や時間を問わずにコミュニケーションが可能です。異なる地域や国に拠点を持つ企業であっても、ビジネスチャットを使うことで、部署や拠点を超えた円滑なコミュニケーションを実現できます。
また、リモートワークが普及した現代では、ビジネスチャットを活用することで、オフィスにいない社員とも迅速かつ円滑なコミュニケーションが可能です。さらに、異なるタイムゾーンに拠点を持つ企業でも、ビジネスチャットを使うことで、リアルタイムでのコミュニケーションができるため、業務の効率化につながります。
6.アプリケーション連携による業務プロセスの自動化が可能
ビジネスチャットは、他のアプリケーションとの連携が可能な場合が多く、それによって業務プロセスの自動化が実現できます。例えば、タスク管理ツールやカレンダーアプリケーションとの連携によって、タスクの作成やスケジュールの調整がスムーズに行えます。
また、顧客管理ツールやCRMシステムとの連携によって、顧客からの問い合わせに対してすばやく返答することができます。これらのアプリケーションとの連携によって、業務プロセスの自動化や効率化が実現できるため、ビジネスチャットの導入は企業の業務改善に大きく貢献することができます。
7.情報の共有や整理がしやすくなる
ビジネスチャットでは、情報を共有することが容易になるため、情報の整理や共有がしやすくなります。チャットでやりとりされた情報は、履歴として残り、後から見返すことができます。
また、検索機能を使って、必要な情報をすばやく検索することもできます。情報の共有や整理が円滑に行われることで、業務効率が向上し、タスクの把握や遂行が容易になります。また、情報が共有されることにより、各部署の情報共有が容易になり、組織全体での情報共有や連携が促進されます。
ビジネスチャットのデメリット5つ
ビジネスチャットには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。ビジネスチャットを導入する前にデメリットを確認することで事前に対策できることもあるでしょう。本章では、ビジネスチャットのデメリットについて解説します。
- 常にチャットを監視しなければならないプレッシャーがある
- 情報量が多く、追いつくのが難しい場合がある
- 会話のニュアンスや相手の反応を読み取りにくい場合がある
- 非公式なやりとりが行われることがあり、業務に支障をきたす可能性がある
- 適切なルールやマナーがない場合、誤解やトラブルが生じる可能性がある
1.常にチャットを監視しなければならないプレッシャーがある
ビジネスチャットはリアルタイム性が高く、迅速なコミュニケーションが可能ですが、その一方で、常にチャットを監視する必要があるため、ストレスやプレッシャーを感じることがあります。特に、ビジネスチャットが業務の主なコミュニケーションツールとなっている場合には、常にチャットを見ている必要があるため、作業に集中できないことがあるかもしれません。また、リアルタイムでのコミュニケーションが多くなると、コミュニケーションミスが起こる可能性もあるため、注意が必要です。
2.情報量が多く、追いつくのが難しい場合がある
ビジネスチャットは、リアルタイムでのコミュニケーションが可能である反面、情報量が多く、追いつくのが難しい場合があるというデメリットもあります。チャットでやりとりする情報が増えると、どこまで読んだか、どのチャンネルでどんな情報がやりとりされたかなど、情報管理の負担が増えます。
また、読み逃しや情報漏れが発生することもあるため、共有する情報を整理するなど、情報の取捨選択や整理が必要になります。そのため、効率的な情報の共有方法を考え、ルールを設けることが重要です。
3.会話のニュアンスや相手の反応を読み取りにくい場合がある
ビジネスチャットは、テキストベースのコミュニケーションツールであり、非対面で行われるため相手の表情や声のトーンなどの情報が欠落し、ニュアンスを理解しにくい場合があります。また、相手の反応をすぐに確認できないため、コミュニケーションの確認に時間がかかることがあります。これらの点により、誤解や不信感が生じる可能性があります。
4.非公式なやりとりが行われることがあり、業務に支障をきたす可能性がある
ビジネスチャットでは非公式なコミュニケーションが行われることがあり、業務に支障をきたす可能性があります。また、非公式なやりとりが行われた場合には、チャットログを残しておくことが難しくなるため、情報漏洩のリスクもあります。さらに、非対面でのコミュニケーションのため、会話のニュアンスや相手の反応を読み取りにくい場合があるため、誤解や不信感を生むことがあります。それに加え、情報量が多く、追いつくのが難しい場合があるため、メンバーのストレスにつながることがあります。
5.適切なルールやマナーがない場合、誤解やトラブルが生じる可能性がある
ビジネスチャットは、適切なルールやマナーがない場合、誤解やトラブルが生じる可能性があるというデメリットがあります。例えば、誤った情報が拡散されたり、悪意のある書き込みが行われたりすることがあります。
また、ビジネスチャットは非公式なやりとりにより業務に支障をきたす可能性があるため、ビジネスチャットの使用方法については事前にルールを定め、徹底する必要があります。適切なマナーやルールを守り、円滑なコミュニケーションを図ることが重要です。
ビジネスチャットの使用に関する注意点8つ
ビジネスチャットはリアルタイムでコミュニケーションできるなどのメリットがありますが、使用する際に注意すべきことがあります。本章ではビジネスチャットの使用に関する注意点を8つ紹介しますので、事前に確認しておきましょう。
- 適切なタイミングでの利用を心がける
- 用途や目的に応じて、適切なチャットルームを選択する
- 確認事項や重要な内容は書面で送信する
- 文字だけでなく、スタンプや絵文字などの使用に注意する
- 業務時間外の利用についてルールを設ける
- 情報の取り扱いには注意する
- チャットの内容について、適切な保管と削除を行う
- 誤解やトラブルが生じた場合は、適切な対応を行う
1.適切なタイミングでの利用を心がける
ビジネスチャットを効果的に利用するためには、適切なタイミングでの利用が重要です。例えば、重要な会議が進行中であれば、チャットをすることで会議の進行が妨げられることがあります。また、仕事中に常にチャットを監視していると、集中力が散漫になってしまうため、定期的なチェックの時間を設けることが大切です。
さらに、チャットでやりとりする相手や内容によっては、直接話し合いをすることが適切な場合もあります。そのため、チャットでのやりとりが適切かどうかを考慮し、適切なタイミングで利用するように心がけることが大切です。
2.用途や目的に応じて、適切なチャットルームを選択する
ビジネスチャットを効果的に利用するためには、用途や目的に応じて適切なチャットルームを選択することが重要です。例えば、プロジェクトチームのメンバー間でタスクの進捗状況や相談を行う場合は、プロジェクトチャットルームを利用することが適切です。また、社内の情報共有やお知らせなどを行う場合は、全社員が参加できるチャットルームを利用することが適しています。
ただし、機密性の高い情報を扱う場合には、アクセス制限ができるプライベートチャットルームを利用することが必要です。適切なチャットルームを選択することで、情報共有やコミュニケーションの効率化を図ることができます。
3.確認事項や重要な内容は書面で送信する
ビジネスチャットは、リアルタイムでのコミュニケーションが可能であり、迅速な情報共有や意思決定に役立ちます。しかし、確認事項や重要な内容は書面で送信することが望ましいです。書面で送ることで、誤解やミスを防ぐことができます。
また、書面で送った内容は後から確認することができるため、記録として残すこともできます。ビジネスチャットは迅速なコミュニケーションに適していますが、重要な内容については書面で確認することが大切です。
4.文字だけでなく、スタンプや絵文字などの使用に注意する
ビジネスチャットでは、スタンプや絵文字などのアイコンが使われることがありますが、使用には注意が必要です。適切なコミュニケーションを行うために、業務に適さないスタンプや絵文字の使用は避けましょう。
また、相手によってはアイコンに対する解釈が異なる場合があるため、意図が伝わりやすいように注意して使用することが重要です。文字とアイコンを組み合わせることで、相手により分かりやすく伝えることができる場合もありますが、過度な使用は相手に与える印象を損ねる可能性があるため、適度な使用が望ましいです。
5.業務時間外の利用についてルールを設ける
ビジネスチャットを利用する場合、業務時間外にメッセージを送受信することは避けるべきです。しかし、場合によっては緊急時や特別な事情がある場合には利用することもあります。その際には、ルールを設けることが重要です。例えば、上司やチームメンバーとの相談や連絡など、必要不可欠な場合に限り、一定の時間帯内に限って使用することなどを明確にすることが必要です。また、業務時間外の利用に関しては、相手方のプライベートな時間を尊重するため、返信が不要な場合は明確に伝えることも重要です。
6.情報の取り扱いには注意する
ビジネスチャットでやりとりされる情報は機密性が高いことがあるため、情報の取り扱いには細心の注意が必要です。個人情報や重要な取引情報などは必ず適切なセキュリティ対策を講じ、漏洩のリスクを最小限に抑えるようにしましょう。
また、情報の共有や閲覧範囲の設定なども適切に行い、誤って情報を誰かに共有することがないように注意しましょう。さらに、業務上の問題やトラブルが発生した場合には、速やかに上司や関係者に報告し、適切な対応を行うことが大切です。
7.チャットの内容について、適切な保管と削除を行う
チャットの内容は機密情報や個人情報を含むことがあるため、適切な保管と削除を行う必要があります。保管については、セキュリティーの強化されたチャットツールを使用したり、定期的なバックアップを行ったりすることが望ましいでしょう。
また、削除については、不要なチャットログは定期的に削除することが大切です。ただし、削除のタイミングや対象については、企業のルールや法律に基づいて慎重に判断する必要があります。また、削除する際には、完全に消去されることを確認するため、適切な方法を選択することが重要です。
8.誤解やトラブルが生じた場合は、適切な対応を行う
ビジネスチャットで誤解やトラブルが生じた場合、迅速に対応することが重要です。まずは相手の意図を確認することや、誤解を招いた原因を洗い出すことが必要です。また、公式なチャットルームであれば、管理者に相談することも一つの手段です。どのような対応をとるにせよ、迅速かつ適切な対応を心がけ、再発防止策を考えることが大切です。
ビジネスチャットと社内SNSの違い
社内コミュニケーションツールとして、ビジネスチャットや社内SNSが注目を集めています。ビジネスチャットと社内SNSは、目的や特徴が異なるため、使い分けが必要です。ここでは、ビジネスチャットと社内SNSの違いについて説明します。
- 目的の違い
- 特徴の違い
1.目的の違い
ビジネスチャット
タスク管理や業務連絡、プロジェクト管理など、業務上のコミュニケーションに特化したツールです。リアルタイムでのコミュニケーションが可能で、チーム内での円滑なコミュニケーションを実現することができます。
社内SNS
社員同士の情報共有や交流を目的としたツールです。業務上のコミュニケーションだけでなく、社員の情報交換や交流、社内のイベント情報など、社内全体のコミュニケーションを促進することができます。
2.特徴の違い
ビジネスチャット
リアルタイムでのやりとりが可能で、緊急性の高い業務連絡に向いています。また、業務に必要なファイルのやりとりがスムーズに行えるため、プロジェクト管理にも適しています。
社内SNS
チャット形式ではなく、投稿やコメント形式で情報を共有するため、社員同士の情報共有がしやすくなっています。また、社員同士の交流を促進するための機能が多くあり、社員同士のコミュニケーションを活発化させることができます。
ビジネスチャットと個人向けチャットの違い
ビジネスチャットと個人向けチャットは、用途や機能が異なります。ビジネスチャットは、ビジネス上のコミュニケーションに特化したツールであり、個人向けチャットとは大きく異なる点があります。
- 機能の違い
- セキュリティの違い
- 使い方の違い
1.機能の違い
ビジネスチャットには、業務に必要な機能が多数搭載されています。例えば、タスク管理、スケジュール管理、ドキュメント共有、ビデオ会議などの機能があります。一方、個人向けチャットは、スタンプや絵文字などの娯楽的な機能が中心です。
2.セキュリティの違い
ビジネスチャットは、情報漏洩を防ぐためのセキュリティが強化されています。例えば、組織専用のIDやパスワードでログインする必要があり、情報のやりとりも暗号化されます。一方、個人向けチャットは、セキュリティ面が弱く、個人情報や業務上の機密情報を扱うことはできません。
3.使い方の違い
ビジネスチャットは、組織内で共有することが前提です。例えば、チーム内のメンバー間でタスクを共有するために利用することが多いです。一方、個人向けチャットは、プライベートなやり取りや友人・知人とのコミュニケーションに利用されます。
ビジネスチャットとメールの違い
ビジネスチャットとメールは、ビジネスにおいて代表的なコミュニケーションツールです。しかし、それぞれに特徴があり、使い分けが必要です。本章では、ビジネスチャットとメールの違いについて解説します。
- リアルタイム性の違い
- コミュニケーションのスタイルの違い
- 情報の共有方法の違い
- 管理の違い
1.リアルタイム性の違い
ビジネスチャットはリアルタイムでコミュニケーションができるため、迅速なやりとりが可能です。一方、メールは非同期的なコミュニケーションとなるため、即時性が求められる場合には向いていません。
2.コミュニケーションのスタイルの違い
ビジネスチャットはカジュアルなコミュニケーションが可能で、簡潔な文章でやりとりができます。一方、メールはフォーマルな文章でやりとりが行われることが多く、内容に応じて適切な敬語や書式を使う必要があります。
3.情報の共有方法の違い
ビジネスチャットでは、複数人が同時に会話することができ、ファイルや画像の共有も簡単にできます。一方、メールでは、添付ファイルを使って情報を共有することが多いです。
4.管理の違い
ビジネスチャットでは、やりとりがリアルタイムで行われるため、管理が必要です。定期的にチャットルームの整理や、メンバーの追加・削除を行う必要があります。一方、メールは、送受信履歴が残るため、管理がしやすいという特徴があります。
社内コミュニケーションの活性化にはビジネスチャットの導入が必須
本記事では、ビジネスチャットの利用方法や注意点について紹介しました。ビジネスチャットは非対面でのコミュニケーションをスムーズに行うために必要不可欠なツールです。適切なルールやマナーを守り、適切なタイミングでの利用を心がけることが大切です。
また、業務時間外の利用についてもルールを設け、情報の取り扱いには注意し、誤解やトラブルが生じた場合は適切な対応を行いましょう。ビジネスチャットは、業務の効率化やコミュニケーションの改善に大きな役割を果たします。是非、適切な利用方法を身につけて、ビジネスチャットを活用していきましょう。