最終更新日:
【2023】ビジネスチャット比較14選!自社に最適なツールの選び方
ビジネスチャットとは、ビジネス用途で利用されるコミュニケーションツールです。有効に活用することで社内のコミュニケーションを活性化でき、業務の効率化にもつなげられます。本記事では、ビジネスチャットの基本知識や選び方、メリット・デメリットなどを詳しく解説し、おすすめの製品をご紹介します。
ビジネスチャットとは
ビジネスチャットとは、ビジネス用途で利用されるインターネットを介したコミュニケーションツールです。主要な機能である「チャット機能」や「グループチャット機能」を活用すれば、関係者間でリアルタイムにコミュニケーションを取ることができます。
また、「ファイル共有機能」を利用すると関係者間でのファイル共有も簡単に行うことが可能です。さらに、「音声・ビデオチャット機能」を活用することで、相手の電話番号などの情報を知らなくても音声やビデオを用いたチャットを円滑に行えます。
ビジネスチャットの機能を有効に活用することで、社内のコミュニケーションを活性化でき、業務の効率化にもつながるでしょう。
ビジネスチャットの選定ポイント5つ
ビジネスチャットを選ぶときは、下記5つのポイントを意識することが重要です。本章では、自社に合うビジネスチャットを選ぶための選定ポイントについて解説します。
- 操作性、使いやすさ
- 導入、保守費用
- 複数デバイスへの対応状況
- 通話機能の有無
- 業界シェア
1.操作性、使いやすさ
ビジネスチャットを導入することで、業務の効率化・コミュニケーションの活性化を実現できますが、扱いが難しいなど、操作性に問題がある場合には、システムが適切に運用できず、導入が失敗に終わってしまうリスクもあります。ビジネスチャットに限らず、ITツールは利用されなければ、その機能を活かすことができません。
そのため、ビジネスチャットの機能を最大限に有効活用するためには、全ユーザーが直感的に操作でき、負担を感じることなく利用してもらう必要があります。ユーザーから積極的に活用してもらえるように、わかりやすくスムーズに操作できるものを選びましょう。
2.導入・保守費用
ビジネスチャットの導入費用は無料となっているものが多く、保守費用(月額利用料)として毎月の支払が発生する形態が一般的です。
料金は契約するライセンス数により決定されるため、導入にあたってビジネスチャットの導入範囲(アルバイト・業務委託を含めるか等)を明確にして、ライセンス数を決定することが重要です。
無料トライアルが可能な場合には通常機能制限があるため、試験的に運用したうえで有料プランへの切り替えを検討しましょう。
3.複数デバイスへの対応状況
ビジネスチャットは、パソコンだけでなくタブレットやスマホに対応していると、自宅でリモートワーク中の社員や外出中の社員も容易に利用でき、活用の幅が広がります。
マルチデバイス対応(iOS/Android/win/Mac)の製品も多数あるため、自社の利用環境に合わせて検討しましょう。
また、スマホアプリに対応しているものは操作性が格段に向上するため、タブレットやスマホでの利用が想定される場合には、アプリ対応も重要な選択基準となります。
4.音声通話・ビデオチャット機能の有無
ビジネスチャットには、音声通話・ビデオチャット機能が搭載されているものもあります。モニターで同じ資料を見ながら通話も可能なため、円滑なコミュニケーションをすることができます。
リモートワークの導入を進めている企業では、製品選定の際に重視すべきポイントと言えるでしょう。
5.業界シェア
ビジネスチャットの導入目的が社内のコミュニケーション活性化だけでなく、社外とのやり取りも効率化したい場合には、業界シェアも重要なポイントになります。
ビジネスチャットは同じツールを利用していないとやり取りができないため、導入実績の多い製品を選べば、現在の取引先だけでなく将来の取引先ともツールを共有できる可能性が高まるでしょう。
また、業界シェアの大きいツールは、利便性に優れ利用しやすい可能性も高いと言えます。
【導入事例あり】ビジネスチャットツールのおすすめ14選
ワークスモバイルジャパン株式会社のLINE WORKSは、LINEとつながる唯一のビジネスチャットです。LINEのような使い勝手で導入したその日から誰でもすぐに使えます。おなじみのチャットやスタンプでの楽しい職場づくりはもちろん、LTNEや他社のLINE WORKSユーザーとの連携機能で、社外とのつながりもさらに広がります。社内周知ができる掲示板や、資料等をどこからでも保存/覧できるDrive、など、充実した機能が1つのアプリに揃っています
- LINEの使いやすさはそのままにあなたの仕事を支えるビジネスチャット
- 安全な業務をサポートするメンバー管理機能
- 国際認証を取得した高いレベルのセキュリティによりサービス運用
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 掲示板機能 アンケート機能 マルチデバイス対応 モバイルアプリあり メール連携 チャットボット連携 タスク管理 |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ Windowsアプリ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- 公共機関・非営利団体その他小売・流通
この製品の導入事例掲載数30件
この製品の導入事例を見る株式会社ネオジャパンのChatLuckは、クラウドでもオンプレミスでも利用できるビジネスチャットツールです。政令市・金融・製造・鉄道など大手への導入実績が豊富なサービスです。セキュリティが充実しており、社内外のユーザー管理に強みがあります。取引先や協力会社、アルバイト・パートなど、組織外のメンバーをメールアドレスだけで簡単にチャットに招待できる「ゲストユーザー」を搭載し、情報漏洩のリスクを低減しながらスムーズなやりとりが可能になります。
- 業界特有のインターネット環境にも対応する独自性
- PC・タブレット・スマートフォンどれでも利用可能
- 効率的かつ自由自在にカスタマイズ可能な管理機能
ソフト種別 | クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 機能制限 外部連携 スタンプ機能 メール連携 モバイルアプリあり マルチデバイス対応 チャットボット連携 タスク管理 |
推奨環境 | PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 1,001名以上101名-300名301名-1,000名
この製品の導入事例掲載数4件
この製品の導入事例を見る株式会社Take ActionのTHANKS GIFTは、「理念の浸透」などを通して組織を強化するエンゲージメントクラウドです。THANKS GIFT上での「感謝・褒める」といった非金銭的報酬と、貢献度の高い従業員に対し、金銭的報酬を組み合わせることで組織への貢献意欲を高めます。社内ポイントをスマホ決済やAmazonギフト券と連携しピアボーナスとして活用することができます。数名~数千名まで規模を問わず、様々な企業に導入されています。
- 理念浸透を通して、一体感のある強い組織づくりに貢献
- サンクスカード&ありがとうカードで、コミュニケーションを活性化
- 企業独自の社内制度や福利厚生に使用できる社内通貨
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 称賛・サンクス機能 組織スコア表示 性格診断機能 多言語対応 外部連携 掲示板機能 スタンプ機能 アンケート機能 モバイルアプリあり マルチデバイス対応 チャットボット連携 |
推奨環境 | PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 1年 |
この製品の導入事例掲載数29件
この製品の導入事例を見るNTTビジネスソリューションズ株式会社のelgana(エルガナ)は、初心者にも使いやすいNTTグループ公式のビジネスチャットです。2021年10月時点で120万ID以上の導入実績がある人気のサービスです。国内のデータセンターで運用しており、セキュアな環境が確保されています。ITに不慣れな場合も、専門サポートチームが支援するので安心です。また、無料のフリープランがあるので、気軽にスタートできるのもポイントです。
- コミュニケーションを円滑にする機能の数々
- NTTグループならではの堅牢なセキュリティ
- ITに不慣れな方も安⼼な充実したサポート体制
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 外部連携 スタンプ機能 アンケート機能 モバイルアプリあり マルチデバイス対応 タスク管理 |
推奨環境 | PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- 公共機関・非営利団体不動産小売・流通
この製品の導入事例掲載数9件
この製品の導入事例を見る株式会社JIRAN JAPANのOfficeMessengerは、セキュリティが固く、社内コミュニケーションを円滑にするビジネスチャットツールです。簡単で使いやすいユーザーインターフェースが特長で、部署などチームごとにメンバーを分けられるためアカウントが多い場合でも、チャットを送りたい相手をすぐに見つけられます。報告の場合はメッセージ、コミュニケーションの場合はチャットなど使い分けができます。もちろん、ビデオ会議も可能です。
- 社内の大事な情報を守る、堅牢なセキュリティ
- 目的に合わせて、自由に連絡手段を選択できる
- ファイル共有や検索設定など、業務をスムーズにする多彩な機能を持つ
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 機能制限 称賛・サンクス機能 スタンプ機能 モバイルアプリあり マルチデバイス対応 |
推奨環境 | Windowsアプリ Macアプリ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見るLark Technologies Pte. Ltd.のLarkは、業務に欠かせない機能が豊富なビジネスチャットツールです。メッセージ、音声会議やビデオ会議、スケジュール管理、グループ作業用文書、クラウドストレージなどが統合されています。内蔵のAI翻訳で100を上回る言語をサポートしているので、グローバル企業にも対応できます。また、メッセージ機能の分かりやすさや、クラウドのストレージの豊富さに定評があります。
- リアルタイムで状況を把握できるメッセージ機能
- コンテンツを自由自在に編集して業務をスムーズに
- ビデオ会議のスタートが容易で、参加者もコミットしやすい
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | ライブ動画配信可 機能制限 称賛・サンクス機能 多言語対応 外部連携 日報機能 スタンプ機能 メール連携 モバイルアプリあり チャットボット連携 タスク管理 |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ Windowsアプリ Macアプリ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社L is Bのdirectは、現場に強いビジネスチャットツールです。2021年10月の外部調査では「現場で使いやすい国産ビジネスチャット」など3部門でNo.1になっています。常に最新の状態が求められる図面や工程表、作業指示書などをその場で添付して一斉に送信できるのが特長です。直感的でわかりやすい操作性のため、導入教育も必要ありません。また、現場の要望やアイデアを反映させるため、9週間に1度の機能アップデートもしています。
- 情報伝達がスムーズに行える、実用的なトーク機能
- 図形への描写など、ファイルを効率的に共有
- Face to Faceのコミュニケーションも可能
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 名刺管理連携 ライブ動画配信可 機能制限 称賛・サンクス機能 外部連携 日報機能 スタンプ機能 アンケート機能 モバイルアプリあり マルチデバイス対応 チャットボット連携 タスク管理 タイムライン |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ Windowsアプリ Macアプリ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数30件
この製品の導入事例を見る鈴与シンワート株式会社のTAGSは、LINEライクで使いやすいビジネスチャットツールです。チャット機能+ボット連携で、必要な情報をスピーディにやりとりできます。マルチデバイス対応なので、時間や場所を選ばず、いつでもどこでも簡単に利用可能で、AES128bit暗号化による、万全のセキュリティを有します。また専用の管理コンソールによる、ユーザー登録・削除・各種ポリシーもブラウザ上で自由に設定可能です。
- 金融機関からも認められている、高いセキュリティと可用性
- TAGSに話しかけるだけで様々な情報を取得可能
- 迷わないインターフェースと、実務に役立つ多彩な機能
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 名刺管理連携 機能制限 監視カメラ連携 外部連携 メール連携 モバイルアプリあり マルチデバイス対応 チャットボット連携 |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見るMeta Platforms, Inc.のWorkplaceは、社内コミュニケーションの向上や企業文化の情勢などに役立つビジネスコミュニケーションプラットフォームです。チャット、ビデオ、グループ、イントラネットを普段から使用している仕事用ツールに安全に組み込めます。また、2022年時点で全世界700万社以上に導入されています。Metaのサービスなので、多くの人が慣れ親しんだ機能を持ち、特別なトレーニングなしで利用することができます。
- 情報を伝えたい人に、的確に伝える基本機能
- 従業員のインサイトを掘り下げ、組織を強化するより良い方法を見つける
- モバイル対応が可能で、他のツールとも統合できるので使いやすい
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | ライブ動画配信可 機能制限 多言語対応 外部連携 掲示板機能 日報機能 スタンプ機能 アンケート機能 メール連携 モバイルアプリあり ボイスメッセージ マルチデバイス対応 チャットボット連携 タスク管理 タイムライン |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ |
サポート | メール チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見るChatwork株式会社のChatworkは、誰でも使えるシンプルな機能が特長のビジネスチャットツールです。外部の調査では、ビジネスチャットの国内利用者数で、2019年~2021年までNo.1と多くの支持を集めています。実際に業務で使える無料プランもあり、手軽に始めることができます。Chatworkユーザであれば、すぐにメッセージのやり取りが可能なので、社内外問わず情報共有が円滑に。また、外部サービスとの連携も行いやすいのも魅力です。
- 使いやすい「グループチャット」に、業務状況が把握しやすくなる「タスク管理」
- ビデオ通話や外部サービスとの連携などで、多様なコミュニケーションが可能
- ビジネス上のコミュニケーションを安心して行える、強固なセキュリティ
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 機能制限 称賛・サンクス機能 多言語対応 外部連携 スタンプ機能 メール連携 モバイルアプリあり マルチデバイス対応 チャットボット連携 タスク管理 タイムライン |
推奨環境 | PCブラウザ Windowsアプリ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | メール チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数30件
この製品の導入事例を見るTalknote株式会社のTalknoteは、組織の情報を効率的に共有化するビジネスチャットツールです。フィードによるリアルタイムの情報共有をはじめ、データの蓄積や組織運営の改善など、働く人が最大限に能力を発揮できる環境づくりをサポートします。チーム員への称賛、携わる業務の経緯や背景、属人的なノウハウなどを資産として蓄積し、チーム全体の底上げに役立ちます。また、働きすぎや心理面のフォローなど、従業員のケアに役立てることができます。
- メンバーごとにノートを作成し、経緯を整理しながら共有化
- タスク管理や、感謝の伝達によりチーム力をアップ
- チーム員同士のコミュニケーションを円滑にする機能が豊富
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 称賛・サンクス機能 組織スコア表示 外部連携 スタンプ機能 メール連携 モバイルアプリあり マルチデバイス対応 チャットボット連携 タスク管理 タイムライン |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数30件
この製品の導入事例を見るTOWN株式会社のAipoは、チームのスケジュール共有を素早くかんたんにするグループウェアです。PCが苦手な人でも直感的に操作できるスケジュール管理アプリです。チームの予定をひとつのカレンダーで確認でき、社内外の日程調整がシンプルな運用で高速化します。チームの成長に合わせて機能も成長をして行きます。1分で登録完了し無料お試し終了後、登録済みのデータを引継いでご契約いただけます。1,700社 30,000人以上がアイポを利用しています。
- チームの予定をひとつのカレンダーで共有
- 社内外の日程調整がシンプルな運用で高速化
- チームの成長に合わせて機能も成長をして行きます
ソフト種別 | クラウド型ソフト パッケージ型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 外部連携 掲示板機能 タスク管理 タイムライン 設備予約 チャット・メッセージ |
推奨環境 | PCブラウザ スマートフォンブラウザ |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社Channel Corporationのチャットツール チャネルトークは、85,539社以上のユーザーから選ばれている日本最大級の契約数を誇る顧客管理システムです。Webチャット機能をを主軸としたツールで直感的に操作ができ、使いやすさとなじみやすさに定評があります。顧客からの問い合わせ対応もチャットで行う為、その手軽さから顧客満足度やリピート率をUPさせた実績が多数ある革新的なツールです。
- Webチャット機能による柔軟な顧客サポート
- 顧客管理を効率化させるCRMマーケティング
- ビジネスチャット機能により顧客の声を社内で共有
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | モバイルアプリあり ウェブチャット生成 顧客対応管理 シナリオ作成 フォームの自動生成 メール配信機能 |
推奨環境 | PCブラウザ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | 電話 メール チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見るワウテック株式会社のWowTalkは、圧倒的な使いやすさと万全なセキュリティ対策で選ばれている国産ビジネスチャットです。ネット上でリアルタイムにやりとりができるコミュニケーションです。スムーズな社内コミュニケーションで業務効率を最大化が図れます。無駄な時間を極力減らして通信費や出張費の大幅な削減を実現できます。充実したセキュリティと管理機能で大切な情報を安全に保護できます。不測の事態が発生した際の社内統制や迅速な安否確認が可能です。
- 初めてでも年代を問わずにお使いでる直感的な操作性です
- 大規模導入も簡単スムーズで管理機能が充実している
- 端末を選ばなくいままでご使用の端末でご利用できます
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 安否確認 掲示板 チャット・メッセージ タスク管理 |
推奨環境 | Windowsアプリ Macアプリ iOSアプリ Androidアプリ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 12か月 |
- よく導入している業種
- その他
- よく導入している企業の規模
- 不明
この製品の導入事例掲載数1件
この製品の導入事例を見るビジネスチャットの主な機能6つ
ビジネスチャットにはチャットの機能はもちろん、他人も様々な機能が備わっています。本章では、ビジネスチャットの主な機能として以下6つの機能について解説します。
- 機能1:チャット機能
- 機能2:グループチャット機能
- 機能3:ファイル共有機能
- 機能4:音声・ビデオチャット機能
- 機能5:タスク管理機能
- 機能6:災害時の安否確認機能
機能1:チャット機能
近年、リモートワークが普及し対面でのやり取りが減少する中、メールよりも迅速で手軽なコミュニケーションを可能とするチャット機能に注目が集まっています。
ビジネスチャットの主要機能であるチャットは、スレッド形式(縦に上から下へ)でメッセージが表示され、実際に会話をするようにテンポよくコミュニケーションができます。
機能2:グループチャット機能
グループチャット機能は、部門・プロジェクトに予め登録されたメンバー間でメッセージをやり取りできる機能です。メールのように個々に宛先を指定することは不要で、簡単な操作で送信したい関係者に一斉にメッセージを送信することが可能です。
機能3:ファイル共有機能
ビジネスチャットを利用すると、会議資料やプロジェクトごとの資料をスムーズに関係者間で共有することが可能です。紙で出力した資料を配布するといった手間がデータの送信だけで済み、業務の効率化を達成できます。
製品によっては、送受信ファイルの容量制限がないものもあり、大容量のデータでも問題なく送信することができます。
機能4:音声・ビデオチャット機能
ビジネスチャットの音声通話・ビデオチャット機能を活用すれば、相手の電話番号などの情報を知らなくても音声やビデオチャットでのコミュニケーションが可能です。
また、モニター上で同じ資料を見ながら通話もできるため、リモートワーク環境での効果も見込めます。
機能5:タスク管理機能
自分宛や依頼する相手にタスクを作成し管理できる機能です。一からタスクを作成できるのはもちろん、チャットでやり取りしたメッセージをタスクとして登録することもできます。
機能6:災害時の安否確認機能
ビジネスチャットは登録者にメッセージの一斉送信ができるため、安否確認の方法としても活用することができます。日頃から業務で使用しているツールであれば、緊急時でも慌てることなくスムーズに操作できるでしょう。
ただし、ビジネスチャット自体が、インターネット回線の使用を前提としているため、災害時にもし回線の不通・混雑が発生すればメッセージの送受信ができなくなってしまうケースも考えられます。
ビジネスチャットのメリット5つ
企業がビジネスチャットを導入すると、下記5つのメリットを得られます。本章では、プロジェクト管理ツールが企業にもたらす具体的なメリットについて、詳しく見ていきましょう。
- コミュニケーションの活性化
- 複数人でのコミュニケーションの円滑化
- 打ち合わせ機会の増加
- 情報、ファイル共有の円滑化
- 社内・社外問わずコミュニケーションが可能
1.コミュニケーションの活性化
ビジネスチャットでは、メールのように宛名・挨拶・本文・挨拶といった定型的な文章を作成する必要がないため、簡単なメッセージでコミュニケーションを取ることができます。
また、一度送信したら内容の修正ができないメールと異なり、ビジネスチャットのメッセージは修正が可能な点でも気軽に使えると言えるでしょう。
さらに、タブレットやスマホでの利用も可能なことから、外出先やリモートワーク中の自宅でもメッセージ確認が容易です。リアルタイムに近いコミュニケーションが実現でき、社内のコミュニケーション活性化につながります。
2.複数人でのコミュニケーションの円滑化
ビジネスチャットでは、あらかじめ部門・プロジェクトごとにメンバーを登録します。情報を共有したい部門・プロジェクトを指定するだけで、登録されたメンバー全員に簡単にメッセージを送信することができ、業務の効率化につながります。
また、メッセージ受信者の中で誰に対する指示かを指定することもできます。部門やプロジェクトでの業務連絡が多い企業では、大変便利な機能と言えます。
3.打ち合わせ機会の増加
ビジネスチャットはインターネットに接続できる環境があれば、同一の会議室に集まることなく現在地から簡単にコミュニケーションを取ることができます。
外出中・出張中の社員や遠隔地の事業所であっても場所に関係なくスピーディーに打ち合わせを開催することが可能です。リモートワークの導入を進めるにあたって、ビジネスチャットは非常に有効なツールといえます。
4.ファイル共有の円滑化
ビジネスチャットのファイル共有機能を活用すれば、ドキュメント・画像・PDFといったさまざまなデータを送受信でき、ファイル共有の円滑化が可能です。社内にいなくても、外出先や自宅でも必要なデータを簡単に共有できます。
5.社内・社外問わずコミュニケーションが可能
ビジネスチャットは社内でのやり取りに限らず、社外とのやり取りにも利用できます。メールのようなかしこまった文章を作成する必要がないため、簡単なメッセージで円滑にコミュニケーションを取ることが可能です。緊急度や重要度に応じて、メールと使い分けることで、業務の効率化にもつながるでしょう。
ビジネスチャットのデメリット3つ
多くのメリットがあるビジネスチャットですが、デメリットも存在します。本章では、以下3つのデメリットについて解説しているので、事前に確認しておきましょう。
- 対面でのコミュニケーションの機会が減少
- 教育コストの発生
- 情報漏洩リスク
1.対面でのコミュニケーションの機会が減少
ビジネスチャットを利用するとツール内でやり取りが完結するため、迅速で効率的なコミュニケーションが実現できる一方、直接対面での接点が減少してしまうリスクがあります。
日常的な業務ではツールを最大限活用しつつ、直接顔を合わせたコミュニケーションが取れる場を定期的に設けることが必要です。
また、文字だけのやり取りでは本来の意図が伝わらず、トラブルが発生することも考えられます。重要なやり取りについてはメッセージに加えて、電話や対面でフォローしましょう。
2.教育研修コストの発生
ビジネスチャットを新たに導入した場合、全ユーザーが操作を問題なく行えるように指導するための教育研修コストが発生します。社員にとっては今までにない作業が増えることになるため、操作方法や導入目的を周知するために説明会を開催し、操作上の不明点に関しては迅速にフォローする体制を構築しましょう。
社員が導入目的を理解したうえでビジネスチャットを利用すれば、社内へのツール浸透もスムーズに進み、教育研修コストを抑えることができます。社員に積極的に利用してもらえるよう、企業側でも努力が求められます。
3.情報漏洩リスク
ビジネスチャットは、社内の資料やデータを簡単に共有できる反面、情報漏洩のリスクを持っています。機密情報に限らず、データの送受信に際しては、誤送信をすることがないよう、宛先を慎重にチェックする必要があります。
ビジネスチャットの注意点6つ
ビジネスチャットを導入する際には注意しておくべきことがあります。本章では、ビジネスチャットを導入する際の注意点6つについて解説します。
- セキュリティ対策
- サポート体制
- 無料トライアル・スモールスタートの可否
- プライベートへの干渉リスク
- 不要なコミュニケーションの発生
- ユーザー側での利用方法の混乱
1.セキュリティ対策
ビジネスチャットはファイルの送受信が簡単である一方で、ハッキングにより会社の機密情報や顧客情報など重要情報の漏洩リスクを有しています。
セキュリティ面の充実度も重要な製品選定ポイントになります。ログイン方法、ログ監視、IPアドレス制限など十分なセキュリティ対策が取られているか確認しましょう。
2.サポート体制
ビジネスチャットを新たに導入する場合、運用が軌道に乗るまでは自社にて対応しきれない問題・トラブルなど、サポートへの問い合わせ機会が多くなることが予想されます。
以下の点に注意して、サービス提供会社においてどのようなサポート体制になっているかご確認ください。
- サポート範囲(導入・運用支援)
- サポート時間、対応の早さ、窓口
- 問い合わせ方法(電話、メール、Q&A)
3.無料トライアル・スモールスタートの可否
無料トライアル・スモールスタートに対応している場合には、積極的に活用しましょう。
ビジネスチャットに限らず新システムの導入では、自社で適切に運用できるか、どのような課題が生じるのかなど正確な予測ができないため、いきなり全社に導入することにはリスクがあります。
そのため、無料トライアル・スモールスタートで事業所・部門・ユーザーを限定して試験的に運用を行い、スムーズな運用が可能か実際に確認した上で導入範囲を拡大するのが安全と言えるでしょう。
さらに、ビジネスチャットツールでは、利用できる機能を限定した無料版もあるため、実際に利用してから機能が充実した有料版への切り替えも検討が可能です。
4.プライベートへの干渉リスク
ビジネスチャットはタブレットやスマートフォンでのメッセージ送受信も可能なことから、休暇中や業務終了後でも手もとに通知が届きます。
簡単にコミュニケーションが取れる一方、受信した側はプライベートな時間でもチャット内容の確認、場合によっては返信をすることになるため、プライベートに干渉してしまうリスクがあります。
業務時間外でのビジネスチャットの利用に関しては、運用ルールを明確に定め、社員のプライベートに度を過ぎて干渉しないよう注意が必要です。
5.不要なコミュニケーションの発生
ビジネスチャットではメールのようなかしこまった挨拶が不要なため、気軽にコミュニケーションを取ることが可能です。
そのため、業務に直接関係ない不要なコミュニケーションが発生する恐れがあります。不要な会話であまりにコミュニケーションの頻度が高くなると、業務の妨げにもなりかねません。
せっかくのITツールの導入が逆に業務効率を悪化させてしまわないように、運用ルールをしっかりと設定しましょう。場面や状況により通知設定のオン・オフを切り替え、業務に集中できる環境を整えることも有効です。
6.ユーザー側での利用方法の混乱
クラウドサービスが日々進化しており、企業ではさまざまなITツールが導入されています。メールはもちろん、グループウェアをすでに活用している企業も多いでしょう。
このような中、機能として似ているビジネスチャットを導入すると、ユーザー側としてはひとつの業務を複数のツールで処理できることになります。この場合、運用方法が全社レベルで周知されなければ、利用者側の混乱は避けられません。
そのため、このような場合はビジネスチャット導入の際に業務ごとにどのツールで処理するか明確にルールを定める必要があります。
メールでコミュニケーションを行うデメリット
メールではなく、ビジネスチャットでのコミュニケーションを選ぶ理由には、メールでのコミュニケーションにデメリットがあるからだと言えます。本章では、メールでコミュニケーションを行うデメリットとして以下の3つを解説します。
- 緊急度が高い場合には不向き
- メッセージ送信まで手間が掛かる
- 私的なメッセージは厳格に制限される
1.緊急度が高い場合には不向き
メールはリアルタイムでのやり取りが難しく、通常受信者がメッセージ内容を確認したかどうかを把握することも難しい場合があるため、緊急度が高い場合には不向きと言えます。
2.メッセージ送信まで手間が掛かる
メールではかしこまった挨拶からはじまりメッセージを作成することから、ビジネスチャットに比べメッセージ送信まで時間を要します。
3.私的なメッセージは厳格に制限される
メールアドレスは会社から付与されるものであり、私的なメッセージのやり取りは社内規定などで厳格に制限されています。
ビジネスチャットが注目を集める背景
ビジネスチャットが注目を集める背景として、以下の2点が挙げられます。本章では、ビジネスチャットが注目される理由について具体的に見ていきましょう。
- 働き方改革推進によるリモートワークの普及
- 機能の充実と低価格化の実現
働き方改革推進によるリモートワークの普及
近年、日本では働き方改革が推進されており、その一環としてリモートワークを採用する企業も急増しています。働く場所にかかわらず、これまで以上に生産性を上げていくためには業務の効率化が不可欠です。
対面でのやり取りが減少する中、メールよりも迅速な連絡・情報共有が可能となるツールとしてビジネスチャットが注目を集めています。
機能の充実と低価格化の実現
ビジネスチャットツールは、さまざまなベンダーがサービスを提供しており、自社の環境に合った製品を選択できるようになりました。機能が多様化するとともに、ユーザーの利便性も向上しています。
また、近年では月額制のサブスクリプション型サービスが登場して、導入に要する費用も低価格化しています。このような背景から、ビジネスチャットの導入が進んでいます。
社内コミュニケーションの活性化にはビジネスチャットの導入が必須
ビジネスチャットの機能を最大限に活用することで、社内のコミュニケーションを活性化でき、また業務の効率化につながります。「チャット機能」、「グループチャット機能」を活用すれば、関係者間でリアルタイムに近いコミュニケーションを取れます。
また、「ファイル共有機能」では関係者間でのファイル共有を円滑に行うことが可能です。「音声・ビデオチャット機能」では、相手の電話番号を知らなくても、音声・ビデオチャットができます。モニター上で同じ資料を見ながら通話もできるため、リモートワークの導入をスムーズに進めることができるでしょう。
導入目的を明確にして、自社に最適なビジネスチャットをお選びください。