物流管理システムとは
物流管理システムとは、物流業務の全体的な管理を行うためのシステムです。物流の全体像を把握し、各プロセスを最適化することで物流コストの削減や効率化を実現できます。具体的には入庫や出庫、在庫管理、配送、返品管理などの機能を持ち、これらを一元管理することで物流プロセス全体の可視化とスムーズな運用が可能になります。
また、現在はクラウド型の物流管理システムが多く、低コストで短期間に導入できます。企業において物流業務の効率化を図るためには、物流管理システムの導入が必須となっています。
物流管理システムの提供形態は3つ
物流管理システムの提供形態は主に3つのものがあります。本章では、「クラウド型」「オンプレミス型」「パッケージ型」の3種類について解説します。
クラウド型
クラウド型物流管理システムは、インターネットを通じて利用できるため特定のソフトをインストールする必要がなく、場所を選ばず利用できます。自社での管理が不要で月額費用を支払うことで利用できます。また、初期投資が少なく、導入のハードルも低いため複数の拠点で導入してアクセスすることが可能です。
さらに、アップデートで常に最新の状態を維持できるため、強固なセキュリティのもとでスマートフォンやタブレットからも利用できます。クラウド型物流管理システムにはコスト削減や作業効率向上、データ可視化などのメリットがあり、小規模企業でも利用可能です。
オンプレミス型
オンプレミス型は、自社のニーズに合わせて機能を自由にカスタマイズできますが、導入や運用、保守のコストが大きくなるのが特徴です。自社内にサーバーを設置し、管理や運用を行うため専門的な知識とセキュリティ管理が必要となるでしょう。導入に難しさがある反面、セキュリティを自社で管理できるため、大規模な企業や業務の中核を担う企業、データの取り扱いに厳しい業界などに向いています。
パッケージ型
パッケージ型物流管理システムは、出来上がったシステムを購入してPCにインストールする形態です。導入コストが低く、標準化された機能を備えているため小規模企業でも利用できるという特徴があります。ただし、カスタマイズは難しく、企業の特有の業務に対応できない場合があるため慎重に検討する必要があります。
物流管理システムは「倉庫管理機能」と「配送管理機能」で構成されている
物流を管理するためのシステムである物流管理システムは、主に2つの機能によって構成されています。本章では、物流管理システムの倉庫管理機能と配送管理機能について解説します。
倉庫管理(WMS)機能
物流管理システムの倉庫管理機能は、倉庫内に保管される商品や在庫情報を管理する機能です。
倉庫管理機能の主な特徴として以下が挙げられます。
- 入庫、出庫、移動などの在庫の状態を管理できる
- 商品の受け取りから発送までのプロセスを効率的に管理できる
- 在庫数や品質管理などの情報をリアルタイムに把握できる
- 倉庫内のスペースや棚の配置などを最適化できる
- 在庫切れや過剰在庫などの問題を把握し、適切な対応ができる
倉庫管理機能は物流業界や流通業界で必要不可欠な機能であり、正確かつ迅速な情報の把握が求められます。倉庫管理機能を備えた物流管理システムの導入により、業務プロセスの改善や効率化を図ることができます。
配送管理(TMS)機能
物流管理システムの配送管理機能は、商品が出荷されるまでのプロセスを自動化するための機能です。
配送管理機能の主な特徴として以下が挙げられます。
- 顧客の住所や電話番号、配送先などの情報を管理できる
- 出荷日時や配達予定日時などの情報を自動的に管理できる
- 出荷予定の商品の在庫数をリアルタイムに管理できる
- 出荷後の商品の状況や履歴を追跡し、配送遅延やトラブルを早期発見できる
- 送料や手数料の計算や請求書の作成を自動化できる
これらの特徴により、配送管理機能は物流管理システムの中でも特に重要な機能の一つとなっています。
倉庫管理機能(WMS)に含まれる基本的な機能7つ
物流管理システムには「倉庫管理機能」と「配送管理機能」があります。本章では倉庫管理機能(WMS)に含まれる基本的な機能を7つ紹介します。
- 入出庫管理機能
- 在庫管理機能
- 在庫の品質管理機能
- 在庫情報の検索・照会機能
- 棚卸管理機能
- ロケーション管理機能
- バーコード管理機能
1.入出庫管理機能
入出庫管理機能では、倉庫に入庫した商品の管理や出庫した商品の在庫管理を行えます。具体的には、どの商品がいつ、どの倉庫から入庫し、どの顧客にどの程度の数量を出庫したかを記録・把握できます。この機能により倉庫内の在庫状況や商品の流れを把握し、在庫の適正化や在庫不足や過剰在庫を回避することができます。
2.在庫管理機能
在庫管理機能では、倉庫に保管されている商品の在庫状況を把握できます。具体的には、倉庫内に保管されている商品の種類や数量、入庫日、出庫日、棚卸日、在庫数、ロット数などを管理することができます。この機能により在庫数の適正化や不良在庫の削減など、在庫管理の最適化が実現可能になります。
3.在庫の品質管理機能
在庫の品質管理機能では、倉庫内に保管されている商品の品質を管理できます。具体的には、商品の品質に関する情報(製造日、賞味期限、保管方法、温度管理など)を記録し、商品の品質を保ちながら適正な期間で在庫を消化することができます。この機能により商品の品質低下を防ぎ、不良品の発生を減らすことが可能になります。
4.在庫情報の検索・照会機能
在庫情報の検索・照会機能は、倉庫内の在庫状況をリアルタイムで把握するための機能です。商品番号やロット番号、賞味期限などの条件で在庫情報を検索できます。また、在庫がどのような状態であるかを確認できるため、迅速かつ正確な出荷が可能になります。
5.棚卸管理機能
棚卸管理機能は、定期的に行われる棚卸作業をサポートする機能です。在庫数や品質を実際の在庫と照らし合わせて確認し、実際の在庫数との差異を分析することができます。その結果に基づいて、在庫数の修正や在庫品質の改善などの対策が可能になります。
6.ロケーション管理機能
ロケーション管理機能は、倉庫内の商品の配置や移動を管理する機能です。倉庫内の各棚にコードを割り当て、商品の在庫状況をそのコードで管理できます。また、商品の移動や倉庫内の棚卸し時に正確な在庫数を把握することができます。商品の保管場所を細かく管理することで、商品の発掘や発注の効率が可能になります。
7.バーコード管理機能
バーコード管理機能は、倉庫内の商品や資材に付けられたバーコードをスキャンし、それに基づいて在庫の状況を管理する機能です。バーコードを使用することで、在庫の受け渡しや棚卸し作業を正確かつ迅速に行うことができます。また、バーコード管理機能は在庫数の自動更新や賞味期限の管理、在庫の追跡などの在庫管理に欠かせない機能と関わっています。この機能により在庫管理作業を効率化し、人為的なミスの削減が可能になります。
配送管理機能(TMS)に含まれる基本的な機能8つ
物流管理システムに備わっている「倉庫管理機能」と「配送管理機能」のうち、本章では配送管理機能(TMS)に含まれる基本的な機能を8つ紹介します。
- 配送ルートの最適化
- 配送スケジュールの管理
- 配送状況のリアルタイム管理
- 配送車両やドライバーの管理
- 配達完了の確認
- 不在時の再配達スケジュールの管理
- 運賃管理機能
- 書類作成機能
1.配送ルートの最適化
配送ルートの最適化は、効率的な配送を実現するために複数の配送先を効果的に組み合わせ、最短ルートを計算する機能です。この機能により配送に必要な時間とコストを削減でき、配送効率が向上します。さらに、交通渋滞や天候変化などの障害物があっても最適なルートをリアルタイムで計算して配送を行うことができます。
2.配送スケジュールの管理
配送スケジュールの管理は、配送先や商品の種類、数量などを考慮して配送日時を計画する機能です。この機能により在庫管理との調整や配送先ごとの時間帯指定、配達員のスケジュール管理が効率的に行われ、顧客への迅速かつ正確な配送が実現されます。また、配送スケジュールの変更があった場合にもリアルタイムで反映されるため、配送の調整が容易になります。
3.配送状況のリアルタイム管理
配送状況のリアルタイム管理は、商品が倉庫から出荷されてから配送先に到着するまでの配送状況をリアルタイムで管理する機能です。配送員の現在位置や配達完了状況、トラブル発生時の情報共有などが可能になり、配送状況の透明性が向上します。また、配送遅延や欠品などの問題が発生した場合には早期に対応できるため、顧客満足度の向上につながります。
4.配送車両やドライバーの管理
配送車両やドライバーの管理は、配送に使用する車両やドライバーの情報を管理する機能です。具体的には、車両の種類や所有者、使用履歴などの情報を登録し、ドライバーのスケジュールや配送先、荷物の状況などをリアルタイムで管理することができます。これにより、効率的な輸送計画を立てられるため、配送の遅延やトラブルを未然に防ぐことが可能になります。
5.配達完了の確認
配達完了の確認は、配送先に荷物が届いたかどうかを確認する機能です。配達員は配達先で配達が完了した場合に、スマートフォンなどの端末を使用して配達完了の報告を行います。管理者はこの報告を受け取り、配送の進捗状況をリアルタイムで把握できます。また、配達の遅延や不備があった場合の適切な対応が可能になります。
6.不在時の再配達スケジュールの管理
不在時の再配達スケジュールの管理は、荷物が不在だった場合に再配達を行うスケジュールを管理する機能です。配達員は配達先に荷物を届けられなかった場合に、再配達のためのスケジュールを登録します。管理者はこのスケジュールを確認し、再配達に必要な手続きを行えます。これにより、再配達のスムーズな実施が可能となり、顧客満足度の向上につながります。
7.運賃管理機能
運賃管理機能は、配送にかかる運賃を管理する機能です。この機能により、配送先や配送品の情報から運賃を自動的に計算し、請求書の作成に必要なデータを収集できます。また、運賃の支払い状況や支払い方法の管理も行えます。
8.書類作成機能
書類作成機能は、配送に必要な書類を作成する機能です。配送先の住所や商品情報などから配送伝票や輸送書類などを自動的に作成でき、輸送書類の電子化や印刷なども行えます。この機能により書類作成の手間や人的ミスを減らし、配送のスムーズな実行を支援できます。
物流管理システムを導入するメリット6つ
次に物流管理システムを導入した際にもたらされるメリットを3つ紹介します。
- 業務全般の生産性が向上する
- 在庫管理を最適化できる
- 在庫や運送などのコストを削減できる
- リアルタイムに情報を共有できる
- データ分析に基づく意思決定が可能に
- 顧客サービスや満足度の向上を図れる
1.業務全般の生産性が向上する
物流管理システムの導入により業務全般の生産性向上が期待できます。倉庫管理業務や配送管理業務において、従来手動で行われていた作業を自動化することで大幅な業務効率の向上が可能です。
また、物流に関する情報全般を一元的に管理できるため、配達や納品時間の確認などの手間が省かれます。迅速な配送や納品により顧客のニーズに迅速に対応でき、手作業の業務負担を減らすことで人手不足に対する効果も期待できます。
2.在庫管理を最適化できる
物流管理システムの導入により在庫管理の最適化が可能になります。物流管理システムはリアルタイムで在庫の状況を把握し、必要な場合は自動的に発注できます。在庫管理が最適化されることで在庫コストを削減することができ、欠品リスクの低減が可能になります。また、在庫の見える化ができるため生産計画や販売計画の策定にも役立ちます。
3.在庫や運送などのコストを削減できる
物流管理システムの導入により人的ミスの防止や業務の効率化が可能なため、コスト削減が実現できます。さらに、在庫の最適化や配送ルートの最適化によって、在庫コストや運送コストを削減することができます。そのため、余計な仕入れや廃棄ロスを最小限に抑えることができ、結果的にコスト削減や品質維持を実現できます。これにより、企業はより効率的に業務を行い、競争力を高めることができます。
4.リアルタイムに情報を共有できる
物流管理システムの導入によりリアルタイムでの情報共有が可能になります。配送状況や在庫状況などの情報を担当者や関係者が時間と場所を問わずに確認できるため、情報共有の効率化が図れます。また、情報共有における人的ミスの発生を抑えることが可能です。
5.データ分析に基づく意思決定が可能に
物流管理システムは膨大な量のデータを収集・分析できるため、効率的な物流戦略の立案や改善が可能になります。例えば、配送ルートの最適化や在庫管理の改善など、データに基づいた意思決定ができるようになります。また、データ分析により商品の需要予測やサプライチェーンの可視化も可能になります。これにより、迅速かつ正確な意思決定ができ、経営効率の向上につながります。
6.顧客サービスや満足度の向上を図れる
顧客が注文した商品を迅速に配送することは、顧客満足度を高めてリピート購入率を向上させます。また、物流管理システムを使うことで、顧客が注文状況や配送スケジュールなどの情報をリアルタイムで確認できるようになります。これにより、顧客の問い合わせや苦情が減り、問題が生じた場合でもスムーズかつ迅速に対応できるようになります。顧客満足度を高めることは企業にとって非常に重要であり、競争優位性を獲得するために欠かせない要素の1つです。
物流管理システムのデメリット5つ
物流管理システムを導入することでさまざまなメリットが得られますが、デメリットも存在します。本章では、物流管理システムのデメリットについて解説しますので、導入前に確認しましょう。
- 導入コストが高い
- システムに対するトレーニングや学習が必要になる
- システムに不具合が生じた場合、業務遂行に影響を与える可能性がある
- システムが故障した場合、業務がストップする可能性がある
- セキュリティ面での問題がある場合、機密情報が漏えいする可能性がある
1.導入コストが高い
物流管理システムは導入コストが高いため、初期費用の負担が大きくなる可能性があります。また、導入後の保守やアップグレードにも費用がかかるため、継続的なコストが必要となります。しかし、導入後に効率化やコスト削減が実現できることを考慮すれば、長期的な視点で見ればコストメリットがある場合もあります。
2.システムに対するトレーニングや学習が必要になる
物流管理システムは複雑な機能を持っており、システムに対するトレーニングや学習が必要となる場合があります。従業員の教育や訓練に時間やコストをかける必要があるため、初期負担が大きくなる可能性があります。しかし、正しく運用することで、業務の効率化や品質向上につながることが期待されます。
3.システムに不具合が生じた場合、業務遂行に影響を与える可能性がある
物流管理システムに不具合が生じた場合、正常な業務の遂行に影響を与える可能性があります。そのため、システムの安定性や信頼性が重要になります。不具合が生じた場合は迅速かつ適切に対処することが必要となります。しかし、万一のトラブルが起きた場合でも適切なサポートを受けることで復旧や改善が可能になる場合もあります。
4.システムが故障した場合、業務がストップする可能性がある
物流管理システムが故障した場合、業務がストップする可能性があります。特に、システムに重要なデータや情報が保存されている場合、その情報が利用できなくなることは大きな問題です。従業員は手作業で業務を行う必要があり、時間や労力の浪費につながる可能性があります。そのため、システムのバックアップや冗長性の確保が必要です。
5.セキュリティ面での問題がある場合、機密情報が漏えいする可能性がある
物流管理システムのセキュリティ面での問題がある場合、企業の機密情報が漏えいする可能性があります。例えば、システムにアクセスするためのIDやパスワードが不適切であったり、システムに不正アクセスされたりすると企業の重要な情報が流出するリスクがあります。また、システムの不具合やバグがあった場合には外部からの攻撃を受けやすくなることもあります。そのため、セキュリティ対策の徹底が求められます。
物流管理システムを選定する際のポイント7つ
自社に合う物流管理システムを選定するためにはいくつかのポイントがあります。本章では、物流管理システムを選定する際のポイントを7つ紹介します。
- 自社の業務に適した機能を持ったシステムを選ぶ
- 実績のある信頼性の高いベンダーからシステムを選ぶ
- システムの導入コストや維持費用を比較検討する
- システムの拡張性やカスタマイズ性を確認する
- ユーザビリティを重視した使いやすいシステムを選ぶ
- セキュリティ面でのリスクが最小限に抑えられるシステムを選ぶ
- 導入後のサポートやアフターサービスを確認する
1.自社の業務に適した機能を持ったシステムを選ぶ
物流管理システムを選ぶ際は自社の業務に必要な機能を確認し、それに適したシステムを選ぶことが重要です。在庫管理や配送管理、顧客管理など業務に必要な機能を確認し、提供される機能がそれらをサポートできるか確認する必要があります。製品によって搭載されている機能や特化している機能が異なるため、細かく確認することをおすすめします。業種に特化した製品もあるため、そのような条件から必要な機能や課題解決につながるかなどを念頭において最終的に導入する製品を選びましょう。
2.実績のある信頼性の高いベンダーからシステムを選ぶ
システムを導入する際にはベンダーの実績や信頼性も重要な要素となります。ベンダーの選択にあたっては過去の実績や顧客満足度などを調査し、信頼性の高いベンダーを選ぶことが望ましいです。また、導入後のサポート体制やアフターサポートの充実も重要なポイントです。
3.システムの導入コストや維持費用を比較検討する
物流管理システムの導入にはコストが大きな要素となります。複数のベンダーから見積もりを取り、コストと機能面をバランスよく考慮した選択が求められます。ただし、運用時にもコストが発生するため導入効果とコストを比較して検討することが大切です。また、将来的な事業拡大に備えてシステムの拡張やデバイスの追加が可能かどうかも考慮する必要があります。コスト効率を重視しつつ、中長期的なコストも視野に入れて最適な物流管理システムを選択しましょう。
4.システムの拡張性やカスタマイズ性を確認する
物流管理システムを選ぶ上で、システムの拡張性やカスタマイズ性を確認することは非常に重要です。拡張性があるシステムであれば、将来的に業務の拡大に合わせてシステムを柔軟に拡張することができ、長期的な視点で見た際にコスト効率的です。
また、カスタマイズ性が高いシステムであれば、企業独自の業務フローに合わせてシステムをカスタマイズできるため作業効率を高めることができます。システムの拡張性やカスタマイズ性をしっかり確認することで、長期的な視野でシステムを選択することができ、企業の業務改善につながります。
5.ユーザビリティを重視した使いやすいシステムを選ぶ
物流管理システムは使いやすさが重要であり、直感的な操作ができるシンプルなUIや操作マニュアルが必要です。システム導入後は作業者がデバイスの操作に慣れるまでに時間がかかることがあるため、製品選定にはデバイスの扱いやすさやアプリの操作性などを考慮する必要があります。
6.セキュリティ面でのリスクが最小限に抑えられるシステムを選ぶ
物流管理システムは企業の重要な情報を扱うため、セキュリティ面には十分な注意が必要です。不正アクセスや情報漏えいのリスクが最小限に抑えられるセキュリティ対策がしっかりとされたシステムを選ぶことが重要になります。また、運用中にセキュリティの脆弱性が発見された場合には、迅速な対応ができる体制が整備されているかについても確認しましょう。
7.導入後のサポートやアフターサービスを確認する
システムが故障した場合や操作に不明点が生じた場合に、迅速かつ適切な対応を受けられるかが大切です。そのため、導入前にシステム提供会社のサポート体制やアフターサービスについて詳しく調べる必要があります。また、契約内容に明確な記載があるか、問い合わせ先が明確か、サポート体制が24時間365日対応であるかなどを確認することで、導入後のトラブル対応や業務の円滑化につながるでしょう。
物流管理システム6選の比較一覧
製品のおすすめポイント
- データの一元管理が可能で、他システムとの連携もしやすい
- 現場に合わせて、ハンズフリーによる作業効率化も可能
- 物流のプロによる「導入支援サービス」が充実
製品のおすすめポイント
- 食に関する鮮度管理・ステータス管理に強みを持つ
- 食の3温度管理や重量管理も、しっかり対応
- 食だけではなく、衣・住に関する管理機能も充実
倉庫管理システムのタイプ(WMS特化 TMS特化 総合型)
倉庫管理システムを導入する前に知っておくべき注意点6つ
1.システム導入前に業務プロセスや要件を十分に把握する
物流管理システムの導入前に業務プロセスや要件を十分に把握しましょう。業務プロセスが明確になっていないままシステムを導入すると本来解決したかった課題を解決できず、システムが本来の機能を果たせなくなることがあります。そのため、導入前に業務プロセスや要件を確認し、システム選定に反映させることが重要です。
2.コストを見積もって予算を立てる
システムの導入費用やランニングコスト、メンテナンス費用を入念に見積もり、予算を立てることが重要です。また、ランニングコストが予算内に収まるよう、システム選定時にランニングコストの見積もりを重視することが大切です。
3.業務フローが変化する場合があるため必要な教育やトレーニングを行う
システムの導入に伴い、業務フローが変化する場合があることに注意し、必要な教育やトレーニングを行うとよいでしょう。システムの導入によって業務フローが変化する場合があるため、システム導入前に業務フローの変更点を確認し、必要な教育やトレーニングを行うことが重要です。従業員がシステムを使いこなせなければ、システムが本来の効果を発揮できず、運用上の問題が生じる可能性があります。
4.現場に合わせてカスタマイズできるか確認する
物流管理システムの導入前に現場のニーズや業務フローを把握し、その上でシステムの機能や性能を検討することが大切です。現場の要件に合わせてシステムをカスタマイズできるかどうかを確認し、必要に応じてカスタマイズを行うことで、より効果的な物流管理が可能になります。
5.セキュリティ面やプライバシー保護の観点から信頼できるベンダーを選ぶ
物流管理システムは企業の重要な情報を取り扱うため、セキュリティ面やプライバシー保護に配慮することが必要です。システムを導入する際にはベンダーが提供するセキュリティ対策やプライバシー保護の仕組みについても確認し、安全な運用ができるようにしましょう。
6.導入後も運用状況や問題点を定期的に監視・評価し、改善を継続的に行う
物流管理システムの導入後も、運用状況や問題点を定期的に監視・評価し、改善を継続的に行うことが重要です。システムの運用状況を定期的にチェックし、問題点を洗い出して改善策を検討することで、よりスムーズな物流業務を実現できます。また、社内のユーザーからのフィードバックを積極的に取り入れることで、より使いやすいシステムを構築することができます。
物流管理システムと倉庫管理システムの違い
物流管理システムと倉庫管理システムは共通する目的を持っているものの、それぞれのシステムは異なる機能を持っています。
物流管理システムは、製品や部品を供給する上での全体的なプロセスを管理することができます。製品の入出荷や配送、輸送ルートの最適化、在庫管理などに対して総合的な解決策を提供します。
一方で、倉庫管理システムは倉庫の管理や在庫のトラッキング、注文の受付、出荷の調整などのタスクを担当しています。また、倉庫内での製品や部品の受入れや出庫、在庫管理や棚卸し、製品の品質管理など、倉庫に特化した機能を提供します。
物流管理システムと倉庫管理システムを連携させるメリット
物流管理システムと倉庫管理システムを連携させるメリットは、以下の通りです。
- 見える化が容易になるため、物流全体の可視化が実現できる
- 在庫管理や出庫入庫の情報共有ができ、倉庫内での作業効率が向上する
- 仕入れや出荷などの物流プロセスと倉庫内の在庫管理が一元化され、運用管理が効率的になる
- 顧客からの注文に対し、倉庫から直接商品を配送することができるため、物流のスピードが向上する
- 倉庫内での商品の入れ替えや仕分け作業が自動化されるため、人的ミスを防止できる
以上のように、物流管理システムと倉庫管理システムを連携させることで、配送業務の効率化や顧客満足度の向上などのさまざまなメリットが得られます。
物流管理システムと配送管理システムとの違い
物流管理システムと配送管理システムは、物流業務において重要な役割を担うシステムですが、異なる機能や役割を持っています。
配送管理システムは、製品を出荷してから配達完了までの配送プロセスを管理することができます。具体的には、配送ルートの最適化や車両の追跡、配達スケジュールの管理などを担当します。このように、物流管理システムは物流全般を担当するのに対し、配送管理システムは配送に特化した機能を持っているため、物流業務の最適化には両者を連携させるとよいでしょう。
物流管理システムと配送管理システムを連携させるメリット
物流管理システムと配送管理システムを連携させることで、以下のようなメリットがあります。
- 配送の進捗状況がリアルタイムで把握できるため、顧客に正確な納期を伝えることができ、顧客満足度が向上する
- 配送ルートや配送担当者のスケジュールを物流情報と連動させることで、効率的な配送ルートやスケジュールの最適化が可能となり、配送コストの削減につながる
- 配送管理システムのデータを物流管理システムに反映することで在庫管理や生産計画に反映することができ、生産性の向上につながる
以上のように、物流管理システムと配送管理システムを連携させることで、配送業務の効率化や顧客満足度の向上などのさまざまなメリットが得られます。
物流業務の最適化には物流管理システムの導入が必須
本記事では、物流管理システムについて詳しく解説しました。物流を効率的かつ正確に管理することは、企業にとって競争力を保つ上で不可欠な要素です。物流管理システムには在庫管理や配送管理、倉庫管理などの様々な機能が備わっており、これらを一元管理することで業務プロセスの改善やコスト削減につながります。
また、倉庫管理システムや配送管理システムとの連携によって、物流プロセスを一層スムーズに進めることができます。物流管理システムを導入することで競争優位性を維持し、ビジネスの成長につなげられるでしょう。