最終更新日:
【2023】PaaSができることは?おすすめ12選&選定ポイント
PaaS(パース)とは、アプリケーション開発に必要な環境を提供するためのミドルウェアやOSを運用管理するソフトです。PaaSを導入することで、サーバーやネットワーク・ミドルウェア、OSなどを自社で所有・管理する必要がなくなります。そのため、初期費用と運用コストを抑えて独自のアプリケーションを開発・運用できるようになります。
PaaSには製品によってさまざまな特徴があるため、自社の業種や業態、導入の目的に合う製品を選ぶことが重要です。本記事では、PaaSの概要や機能、具体的な導入メリットだけではなくIaaSやSaaSとの違いについても述べていきます。「デジタル化の窓口」が厳選したおすすめPaaSも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
PaaSとは
PaaSとはPlatform as a Serviceの略称であり、クラウドにあるプラットフォームが利用できるサービスのことです。PaaS開発会社が提供する大規模なデータセンターにネットワーク、サーバー、OSやミドルウェアなどのプラットフォームが用意されており、このプラットフォーム上でアプリケーションの開発ができます。他にも開発フレームワーク、プログラミング言語などのサポートが用意されてる場合も多いため、費用を抑えながら効率的なアプリケーション開発を実現できます。
そもそもクラウドとは?プラットフォームとは?
この章ではクラウドとプラットフォームについてよくわからない読者のために、軽く解説をしていきます。すでに知識がある方は読み飛ばしていただいて構いません。
クラウドとは
クラウドとは、「ユーザーがサーバーやネットワークなどのインフラやソフトウェアを持たなくても、インターネットを通じて必要なサービスを必要な時に受けられる」ことです。クラウドサービスとは「ハードウェアの購入やソフトウェアのインストールをしなくても利用できるサービス」であり、ユーザーは最低限の環境を用意することで、どの端末からでも、必要なサービスを利用することができます。
プラットフォームとは
プラットフォームとは、ある機器やソフトウェアを動作させるのに必要となる、基盤装置・ソフトウェア・サービスなどの動作環境のことです。相対的な関係性を表す言葉であり、対象によって具体的な対象は異なります。アプリケーション開発においては、OSやミドルウェアがプラットホームとなります。身近な例としてスマホアプリがあります。iPhone用とAndroid用のアプリがOSによって分けられているのは、プラットフォームが異なるからで、同じアプリケーションでも開発プログラミング言語や内部構造も異なります。
PaaSが必要な理由と重要視される背景
現在では多くの企業がPaaSを導入しています。それは下記3つの背景からPaaSの重要性が増しているからです。本章ではそれぞれのポイントについて確認し、PaaSの必要性を検討してみましょう。
1.データ分析の規模が次第に大きくなっている
企業が行うデータ分析の規模は次第に大きくなっており、大量のデータによって保存容量が圧迫されるされることもあります。しかしクラウド上ではデータ容量を自由に増減できるほか、常に最新の状態が保たれるため、安定した運用が可能です。また、クラウド上にある他の機能と連携して収集したデータの集約や分析もスムーズです。
2.クラウドベースのアプリケーション開発が一般的になっている
システム構築の主流はオンプレミス型からクラウド型へと移行してきています。また、サーバーの運用はデータセンターに任せ、自社はアプリケーション開発に専念する企業も増加しています。この際、いかに費用を抑えながら開発時間の短縮化を実現できるかが、企業の成功を左右します。PaaSでは申し込みをして簡単な設定をするだけですぐに利用開始できるほか、開発に利用する機能が揃っているため、開発の専念へスムーズに移行できます。
3.近年増加した多様な働き方に対応できる
ここ数年で増加したリモートワークへの対応も可能です。PaaSはクラウド上でプラットフォームを提供しているため、インターネット環境があればどこからでもアプリケーションの開発・運用を行えます。しかし、セキュリティ対策が必要となる点には注意が必要です。
PaaSとIaaSやSaaSの違い
PaaSと同じように、SaaS(サース)やIaaS(イアース)という言葉について耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?一言でいえば、SaaS、PaaS、IaaSはクラウドサービスの利用形態によって分類された用語です。クラウドサービスは階層構造になっており、クラウド事業者が運用管理・提供する範囲によって名称が異なります。本章ではそれぞれの意味とPaaSとの違いについて解説し、PaaSを選ぶべきケースを紹介します。
1.SaaSとは
SaaSとはSoftware as a Serviceの略称で、クラウドにあるソフトウェアを利用できるサービスです。インターネットを経由してクラウドサーバーにあるソフトウェアを利用できるサービスで、パソコンにソフトウェアをインストールする必要がありません。インターネット上にデータが保存できる点やグループやチームでの利用ができる点が特徴です。PaaSと比較して、、環境構築の自由度がほとんどありませんが、運用・保守の手間がほとんどかからないことが特徴です。
2.IaaSとは
IaaSとはInfrastructure as a Serviceの略称で、クラウドにあるネットワークやサーバーなどのインフラを利用できるサービスです。インフラとはサーバーやネットワークなどの基盤だけの状態で、ミドルウェアやOSは含まれていません。IaaSと同様の意味でHaaS(Hardware as a Service)という呼び方もあるように、ハードウェアの保守管理を中心に行います。PaaSと比較して、環境整備・運用・保守にかかる費用や労力が大きいですが、構築できる環境の自由度は高いことが特徴です。
3.PaaSを選ぶべきケース
これまでの内容を踏まえると、PaaSは「IaaSよりは運用が簡単で、SaaSより自由度が高い環境が欲しい場合」に最適です。例えば、業務に合わせたシステムやアプリケーションをクラウド指向で開発する場合などにおすすめです。
PaaSの代表的な2つの形態
PaaSには大きくわけて2つの形態があります。本章ではそれぞれの特徴や違いについて解説していきます。自社の求める性質はどちらのPaaSが保有しているのか確認していきましょう。
1.Proprietary PaaS
Proprietary PaaSは垂直統合型PaaSとも呼ばれ、ベンダーが独自でOSやミドルウェアを開発、提供しているサービスです。クラウド市場の黎明期から活躍してきたベンダー独自のクラウドサービスであり、使用や構造は公開されていません。対応する開発言語やインフラも限定されますが、サービスの完成度は高く、サポート体制も充実しています。安定的に運用できるため、日々の業務に用いるシステムに向いています。
2.Open PaaS
Open PaaSは様々な公開オープンソースを組み合わせて構築されたPaaSです。OSやミドルウェアをパッケージにして、クラウド上で利用できます。特定のインフラやプログラミング言語に依存しないため、複数の言語対応や自由度の高い開発に向いています。しかし、Proprietary PaaSと比較して完成度が低く、サポート体制の充実度も劣っている点には注意が必要です。
PaaSの代表的な機能
PaaSに搭載されている代表的な機能は以下の3種類に分類できます。本章ではそれぞれの機能について、得られる効果や役立つ場面などについて解説します。
1.効率的なアプリケーションの設計・開発を支援する機能
PaaSは開発ツールと開発環境のどちらも提供してくれます。コードの記述や編集はもちろん、ソースコードの共有も可能など、アプリケーションを構築・展開・統合する機能が備わっています。開発の際には、各種プログラミング言語とフロントエンド言語での言語サポート体制やアプリケーションを事前にテストし、問題点を診断・検出するテスト環境が準備されています。
2.各種ミドルウェア機能
ミドルウェアではAPI接続が可能で、アプリケーション開発中に他のクラウドサービスの機能を連携させることができます。データベースの管理やデータの分析、アプリケーションのバージョン管理、データのバックアップ機能など、アプリケーションの管理に必要な機能が搭載されています。
3.アプリケーションのライフサイクル管理機能
アプリケーション開発の作成である、テスト→展開→管理→更新までを一元的に管理します。データを必要に応じて拡大・縮小する自動スケーリング機能や、多くの種類のデータ形式とデータサイズに対応したストレージの提供があります。他にも、プロビジョニング、コンテンツ配信、負荷分散、トラフィック管理などが行えるネットワーク機能も提供されています。
PaaSを導入するメリット
企業がPaaSを導入すると、下記4つのメリットを得ることができます。本章ではそれぞれの観点から、実務に役立つ具体的なベネフィットについて確認していきましょう。
1.アプリケーションの開発をより効率的に
PaaSを導入することで、アプリケーションの開発に必要な環境の準備が不要になります。具体的に省略できる作業工程はサーバーの設置、OSのインストールと設定、ネットワークの設置などです。時間や労力を節約できるため、アプリケーションの開発時間も短縮できます。
2.金銭的コストを抑えた開発が可能に
PaaSはクラウドを利用するため、新たにサーバーなどのハードウェアやOSを購入する必要がなく、初期費用や機器の安全な設置場所を用意するコストを抑えることができます。また、従量課金制が一般的なPaaSでは費用は利用した分しか発生しないため、コストを抑えた運用が可能です。必要な機能が増えた場合でも利用プランを変更できるため、常に最適なPaaSの運用が可能です。
3.プラットフォームの運用や管理に手間がかからない
PaaSで利用できるプラットフォームはクラウドサービス提供者が運用・管理するため、アプリケーションの開発と運用に専念できます。他にもセキュリティ対策やバージョンアップ作業を自社で行う必要はなく、クラウドサービス提供者が自動的に行ってくれます。さらにトラブル発生時も対応してくれるため、安心して利用することができます。
4.リモートワークなどの勤務形態に対応
PaaSはインターネットを経由してアプリケーションの開発環境にアクセスするため、従業員がどこにいても合同で作業をすることができます。近年増えているリモートワークなどの新しい勤務形態でも従来と同じようなパフォーマンスを発揮できます。
PaaS製品12選の比較一覧
GoogleのGoogle Cloudは、Google がクラウド上で提供するサービス群の総称です。Google 社内で使われているものと同じテクノロジーやインフラを使用して、お客様のインフラ環境をクラウド化できます。基本的な構成要素が初めから各種サービスとして用意されているため、それらを使用してすばやく開発を行うことができます。Google Cloudで、デジタル変革をおこし、未来を描き、実現できます。
- クラウド化して費用の削減と利便性を図るだけではありません
- デジタル変革を加速し、イノベーションを推進
- 最先端のデータクラウドでスマートな意思決定を実現
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | クラウドネットワーク接続 クラウドストレージ マルチクラウド対応 クラウドストレージ提供 データ分析 ネットワーク機能 |
推奨環境 | なし |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る日本電気株式会社のNEC Cloud PaaSは、お客様のDXを実現するための基盤として、IoT基盤、AI・アナリティクス、ビジネス共通機能、アプリ開発/実行環境を提供するクラウドサービスです。IoTデータの収集からAIを活用した分析、システム全体の運用までカバーするIoT活用環境を提供でき、NECの各種AIエンジンやBIを迅速・柔軟に活用できる環境も提供できます。そして、迅速なアプリ開発を支援し、新ビジネスの早期立ち上げを支援します。
- IoTデータの収集からAIを活用した分析、システム全体の運用までカバーするIoT活用環境
- NEC the WISEの各種AIエンジンやBIを迅速・柔軟に活用できる環境
- ビジネス共通機能で新ビジネスの早期立ち上げを支援します
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 国内メーカー ネットワーク機能 データ分析 |
推奨環境 | なし |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社のAnalyticMart on Demandは、多種多様な大量データを統合・蓄積・分析するデータ分析基盤です。高性能データベースエンジンを搭載しているため、大量データを高速に検索することができます。販売分析、顧客分析、ログ分析、センサーデータ等IoTデータ分析など、企業活動から生み出される大量データを分析し、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に活用いただけます。
- “1億件3秒”の高性能データベースにより高速検索
- ビジネスインテリジェンス製品(BI製品)で素早く分析
- 専用の導入支援ツールにより、導入・運用も簡単
ソフト種別 | クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 国内メーカー データ分析 |
推奨環境 | なし |
サポート | メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る日本マイクロソフト株式会社のAzureは、今日の課題を解決し、未来を創造するために、お客様が新しいソリューションを実現できるよう設計された200を超える製品とクラウドサービスで構成されています。お好みのツールとフレームワークを使用して、複数のクラウド間、オンプレミス、エッジでアプリケーションの構築、実行、管理ができます。Microsoftの継続的なイノベーションは、お客様の今日の開発と将来の製品ビジョンをサポートします。
- Azureソリューションがお客様の代わりに作業を行う
- 信頼できるクラウドを思いのままにビルドできます
- ハイブリッド環境のシームレスな運用が実現できます
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | クラウドストレージ提供 バックアップ機能 データ分析 ネットワーク機能 |
推奨環境 | なし |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る日本オラクル株式会社のOracle Cloud Infrastructure(クラウド・インフラストラクチャ)は、エンタープライズ・ワークロードを移行し、新しいクラウドネイティブ・アプリを構築するための自動化された安全なプラットフォームです。クラウド・ネイティブ、Webスケール、ミッション・クリティカルなワークロードをすべて実行できるように設計されています。予測可能でセキュア、かつ低コストでITを運用できます。
- 重要なエンタープライズ・アプリケーションの移行がきわめて容易
- クラウドネイティブアプリケーションの構築に必要な開発者向けサービスをすべて提供
- ハイブリッド・クラウド戦略の最も包括的なサポート
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | クラウドストレージ提供 ネットワーク機能 |
推奨環境 | なし |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 301名-1,000名不明21名-50名
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見るRedHatのRed Hat OpenShiftは、オープン・ハイブリッドクラウド戦略向けに構築された、エンタープライズ対応 Kubernetes コンテナ・プラットフォームです。ハイブリッドクラウド、マルチクラウド、エッジデプロイメントを管理する一貫したアプリケーション・プラットフォームです。開発者向けのセルフサービス・プロビジョニングにより、複数のチームが連携して、開発からプロダクションへとアイデアを効率的に展開できます。
- 従来のアプリ、モダナイズされたアプリ、クラウドネイティブのアプリと連携
- Red Hat OpenShiftによるエッジコンピューティング
- 開発者に自動化された防護機能を提供します
ソフト種別 | クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | ライフサイクル管理 |
推奨環境 | なし |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 1,001名以上301名-1,000名
この製品の導入事例掲載数3件
この製品の導入事例を見る日本アイ・ビー・エム株式会社のIBM Cloudは、デジタル・トランスフォーメーションで、ハイブリッド・プラットフォーム、オープン・プラットフォーム、レジリエント・プラットフォーム を実現するためのパートナーです。ハイブリッド クラウドでビジネスを推進、業界、セキュリティ、および自由に構築してどこでも実行できるように設計されています。基盤となるセキュリティー、より優れたビジネス予測、予測可能な環境で、新規ビジネスの運用モデルを提唱します。
- 基盤となるセキュリティーでエッジからクラウドまでの継続的な保護
- IBM Watsonでより優れたビジネス予測
- ハイブリッドクラウドのアプローチで、予測可能な環境
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | クラウドストレージ提供 バックアップ機能 データ分析 ネットワーク機能 クラウドネットワーク接続 クラウドストレージ マルチクラウド対応 ゾーン間接続 |
推奨環境 | なし |
サポート | 電話 メール チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 1,001名以上
この製品の導入事例掲載数5件
この製品の導入事例を見るアリババ株式会社のAlibaba Cloudは2009年に設立されたクラウドコンピューティングと人工知能のグローバルリーダーであり200を超える国と地域の数千の企業、開発者、政府機関にサービスを提供しています。信頼性と安全性の高いクラウドコンピューティングおよびデータ処理機能を備えたオンラインソリューションで、お客様の成功をお約束いたします。2017年1月、Alibaba Cloud はオリンピックの公式クラウドサービスパートナーになりました
- アジアを中心にグローバルに展開しています
- データインテリジェンスのリーダーとして信頼性が高く使いやすいサービスを提供
- 1秒あたり544,000トランザクションのパフォーマンスと信頼の実績
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | クラウドストレージ提供 データ分析 ネットワーク機能 中小企業向け 脆弱性診断 クラウドネットワーク接続 |
推奨環境 | なし |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見る株式会社ラキールのLaKeel(ラキール)は、先進的なアーキテクチャと深い業務理解を基に日本企業に相応しいデジタルトランスフォーメーションをサポートします。クラウドプラットフォーム・データサイエンス基盤多様なアプリケーションを提供し、企業のDX推進によるビジネス変革を支えています。LaKeelではビジネスコアに変革をもたらすプロダクトをご用意しております。これらのLaKeel製品が貴社のデジタル化・DX推進を実現します。
- クラウドプラットフォーム・データサイエンス基盤・多様なアプリケーションを提供
- システムを部品化できるため自由に組み換えが可能
- 新しいビジネスへ展開・転用することが可能
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 国内メーカー |
推奨環境 | なし |
サポート | メール |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数2件
この製品の導入事例を見るユニアデックス株式会社のGreenLake フレックスキャパシティは、オンプレミスでクラウドのメリットを享受できる環境を提供します。「クラウドライクなITインフラストラクチャー」をビジネスコンセプトとして掲げ、クラウドとオンプレミスを同じように使用でき、オンプレミスでもクラウドのメリットを享受できるハイブリッドシステム環境です。ハードウエアなのに従量課金できるクラウドライクなITインフラストラクチャーです。
- クラウドとオンプレミスのメリットを享受できる
- 選べるお支払いモデル、「従量課金」または「月額固定」
- HPE社と長年にわたるパートナーシップによる、蓄積された確かなノウハウ
ソフト種別 | クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 国内メーカー |
推奨環境 | なし |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- 医療・化学
- よく導入している企業の規模
- 301名-1,000名
この製品の導入事例掲載数1件
この製品の導入事例を見るエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社のdocomo MECは、5Gの可能性を広げる、国内初のMulti-access Edge Computing(MEC)サービスです。5Gの特長を最大限に活用できる「MEC」により、リモートをよりリアルに、リアルを楽しく・快適にする、最先端ソリューションを創出できます。MECは5Gの特性である“高速・大容量”“低遅延”“多接続”のうち、おもに“低遅延”を実現するために活用される技術です。
- MECによるズレを感じない通信・閉域によるセキュリティ性の高い通信
- docomo MECは日本全国9拠点にて展開しています。
- 地域社会のDXに貢献、新感覚サービスを創出
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 国内メーカー ネットワーク機能 |
推奨環境 | なし |
サポート | メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
この製品の導入事例掲載数2件
この製品の導入事例を見る株式会社サジェスタムのサブスクONEは、SaaS等のサブスクリプションビジネスの管理に必要なコア機能を提供するプラットフォームです。周辺システムとの柔軟な連携が可能です。あらゆる業界の複雑なサブスクリプションモデルを実現し、顧客ニーズに応じて柔軟に変更・拡張できるよう設計されています。柔軟な課金機能で攻めの価格戦略が可能にあります。基本的となる課金パターンの選択・組み合わせとパラメータ調整で多様な課金プランに対応できます。
- 業界初! KPIツリー型のダッシュボード
- あらゆる課金プラン・契約形態を実現できます
- 社内システムやクラウドツールとの柔軟に連携
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | 国内メーカー データ分析 |
推奨環境 | なし |
サポート | メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- よく導入している企業の規模
この製品の導入事例掲載数0件
この製品の導入事例を見るPaaSの選定時に意識するべきポイント
PaaSを導入するときは、自社に最適な製品を選ぶことが重要です。本章では下記4つの観点から、自社に最適なPaaSを選定するポイントを解説します。
1.運用にかかる費用はどのくらいか
PaaSは従量課金制が一般的となっています。従量課金制とは一言でいえば、「ユーザーが利用したサービス量に応じて料金が変動する」制度です。導入時の初期費用はかかりませんが、利用するサービス量に応じて継続的なコストがかかります。対象となるサービス量はソフトによって異なるため、事前に確認・比較しておきましょう。他にもアプリケーションの開発の予定期限と予算からかかる費用を逆算して計算しておくことも大切です。
2.セキュリティレベルはどのくらいか
PaaSのセキュリティレベルはクラウドサービス提供者によって異なるため、事前の確認が必要です。基本的にクラウドサービス提供者は提供する部分のみのセキュリティを管理します。クラウドで利用しているサービスが多い場合は自社でセキュリティ対策をする必要があるかもしれません。できるだけセキュリティ管理を提供者に一任できるPaaSを選びましょう。その際は導入実績や導入企業数を参考にしてください。
3.開発環境は整っているか
アプリケーションの開発環境ではまず重要なのはOSです。ほとんどのPaaSでWindowsとLinuxが準備されており、FreeBSDなどがインストールされている場合もあります。オンプレミスから移行する場合にはOSが対応しているか確認しておきましょう。他にもミドルウェアが必要な機能を保有しているか、自社が得意とする開発言語サポートがあるかを確認しておきましょう。
4.将来的に機能の拡張は可能か
PaaSでは多くの機能がオプションとして選択するケースが多いです。将来的に必要な機能が増えた場合に選んだソフトで対応できるのか、新たなPaaSを導入する必要があるのかを事前に把握しておきましょう。
PaaSの導入後に注意するべきポイント
PaaSはシステムやサービスの開発・提供に必要なプラットフォームを準備してくれますが、導入後も下記2つのことには注意する必要があります。本章ではそれぞれのポイントについて解説し、PaaSの最適な運用ができるようにしておきましょう。
1.クラウドサービス提供者のトラブル発生時はどうするか
クラウドサービス提供者に電波障害や通信障害が発生したときは、サービスが停止してしまいます。顧客に提供しているサービスが使えなくなるなど関係者に大きな影響を及ぼしてしまいます。事前に予測することは不可能ですが、もしサービスが停止した場合にどうするかは話し合っておくことをおすすめします。
2.ほかのサービスとの連携方法はどうするか
PaaSを他のサービスと連携させる方法はAPI経由で行うことが一般的です。他にもオンプレミスのサーバーと安全に通信したい場合は、IP-VPNやインターネットVPNを利用することが一般的です。自社の費用対効果を最大にできるサービスを利用しましょう。
PaaSの導入で効率的なアプリケーション開発を!
PaaSは最適な開発環境を提供してくれるため、より効率的なアプリケーションの開発を実現できます。SaaSやIaaSとの違いを理解したうえで、導入メリットや選定時に意識するべきポイントを参考に、自社に最適な製品を選択してください。本記事で紹介した内容が製品選定の一助になれば幸いです。