Menu
Close

【2025年】CMPツール比較8選|個人情報保護法への対応も解説

この記事で解説すること

CMPツール(同意管理プラットフォーム)は、ウェブサイトやアプリのユーザーに対してデータ収集や利用目的を明示し、同意の取得と管理を行う事ができるツールです。同意管理プラットフォームとも呼ばれ、同意管理バナーの作成・実装からユーザーの同意状況の管理・分析といった一連の仕組みを提供するツールです。

「cmpツール」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • 同意の取得
    • データ管理
    • 外部連携
    • API連携
    • タグマネージャー型連携
    • 同意取得バナーの表示
    • ゼロクッキーロード
    • ダッシュボード機能
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 ¥110,000 (税込)
月額費用 ¥55,000 (税込)
1年
Trust 360の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
スモール 12ユーロ
備考
ドメインごとの価格で、月額制です。
ミディアム 28ユーロ
備考
ドメインごとの価格で、月額制です。
ラージ 49ユーロ
備考
ドメインごとの価格で、月額制です。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用期間の最低制限なし
オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
フリープラン 0円
備考
表示形式:1種類
登録可能URL:1URL
UU表示数:1000UU/月
外部サービス追加機能:×
表示文言修正機能:×
有料プラン 要相談
備考
表示形式:4種類
登録可能URL:10URL~
UU表示数:50000UU/月
外部サービス追加機能:○
表示文言修正機能:○
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
日本語の導入マニュアル・運用ガイド 無料
備考
ライセンスに含まれます
スポットサポート 従量課金または固定料金
備考
従量課金①(6 時間以下):10,000円/15分
固定料金 (6 時間を超えて10 時間以下):240,000円/月
従量課金②(10 時間を超える場合):25,000円/60分
ライセンス費用 年額136,500円(税別)~
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 無料
フリー ¥0/月(税込)
備考
初期費用もかかりません
ベーシック ¥6,600/月(税込)
備考
中規模サイト向け
プラス ¥13,200/月(税込)
備考
大規模サイト向け
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

目次

今日のデジタル生活の中で、ウェブサイトを訪れる際によく目にする「このサイトはクッキーを使用します」というメッセージ。その背景には、ユーザーのプライバシーを保護するための複雑な法律や規制があります。特に、企業にとって個人情報の適切な管理は、ただの義務を超えた、信頼と評判の基石です。この記事では、そのような現代のデジタル社会における重要な役割を果たすCMP(Consent Management Platform)ツールについて解説していきます。

CMPツールとは、ウェブサイトがユーザーからの同意を適切に管理し、個人情報保護法などの規制に対応するために設計されたシステムです。この記事では、以下に着目して見ていきましょう。

  • CMPツールがなぜ注目されているのか
  • 主な機能
  • 個人情報保護法との関係
  • 選び方のポイント
  • 導入ステップ
  • おすすめのCMPツール

インターネットの進化と共に、個人情報保護に関する規制も日々更新されています。企業はこれらの変化に柔軟に対応し、ユーザーの信頼を守り続ける必要があります。具体的にどのようにすべきか、一つずつ詳しく見ていきましょう。

CMPツールとは

デジタルマーケティングの進化とともに、ユーザーのプライバシー保護が企業にとって避けては通れない課題になりました。この課題に対処するための鍵が、CMPツールです。CMPツールは、ユーザーからの同意を適切に取得し、管理することで、企業がプライバシー関連の法律や規制を守るために不可欠なシステムとなっています。

このセクションでは、CMPツールの基本と、なぜそれが今日のインターネット社会において重要なのかを見ていきます。

Cookieとは

ウェブサイトを訪れた際に、ユーザーのブラウザに保存される小さなデータファイルであるCookie。これらは、ユーザー体験を向上させるために使われますが、同時にプライバシーに関する懸念も引き起こしています。

具体的に、Cookieは以下のような目的で使用されます。

  • ユーザーのログイン情報の保持
  • サイト訪問者の設定の記憶
  • ターゲティング広告の配信

しかし、このような情報の収集と使用は、ユーザーの同意なしに行われるべきではありません。ここで、CMPツールの重要性が浮き彫りになります。このツールは、Cookieの使用を透明化し、ユーザーからの明示的な同意を得るプロセスを簡素化します。結果として、企業はプライバシー法規制を遵守しながら、ユーザー体験を損なうことなく、サイトのパーソナライズ維持が可能です。このバランスの取り方が、現代のデジタルマーケティングにおける大きな挑戦の一つです。

CMPツールが注目される理由

デジタル時代の進展は、企業と消費者の間で情報が共有される方法を根本から変えました。中でも、ユーザーの同意を管理するプロセスは、プライバシー保護の観点から非常に重要です。ここでCMPツールの役割がクローズアップされます。

その理由は以下の通りです。

  1. プライバシー規制の厳格化:世界中でプライバシーに関する規制が強化されており、企業はこれらの規制に適応する必要があります。
  2. ユーザーの期待の変化:消費者は自分のデータがどのように使われているかを知り、コントロールしたいと考えています。
  3. 信頼性の確保:適切な同意管理プロセスを通じて、企業はユーザーからの信頼を得られます。

CMPツールは、企業がこれらの課題に対応し、同時にユーザー体験を向上できるように設計されています。具体的には、ユーザーからの同意を適切に取得し、管理することで、企業はプライバシー関連の法律や規制を遵守しつつ、個人化されたユーザー体験を提供できます。このように、CMPツールは現代のデジタルマーケティング戦略において不可欠な要素となっています。

CMPツールの6つの機能

CMPツールは、企業がプライバシー規制に対応し、ユーザーの同意を適切に管理するための強力な機能を提供します。

このセクションでは、CMPツールが持つ6つの主要な機能について解説します。一つひとつ詳しく解説していくので、是非参考にしてみてください。

同意の取得・管理

CMPツールの核心となる機能は、ユーザーからの同意の取得と管理です。これはプライバシー規制に遵守する上で不可欠なプロセスであり、企業がユーザーデータを扱う際の合法性を保証します。この機能を効果的に実装することで、企業は以下のような利点を得られます。

  • 透明性の向上:ユーザーに対して、どのようなデータが収集され、どのように使用されるかを明確に伝えられます。
  • ユーザー信頼の構築:透明かつ公正な同意プロセスを通じて、ユーザーの信頼を獲得します。
  • 規制遵守の簡素化:GDPRやCCPAなど、様々な地域のプライバシー規制に対応するためのフレームワークを提供します。

この機能を活用することで、企業はユーザーのプライバシー権を尊重しつつ、必要なデータを効率的に収集し、活用することが可能となります。同意の取得と管理は、ユーザーデータを扱う現代の企業にとって、信頼と透明性を築くための基石です。

同意取得バナーの配信

ウェブサイト訪問者に対して同意を求める際、最も顕著な方法の一つが同意取得バナーの配信です。このバナーは、ユーザーがサイトに訪れた瞬間に表示され、プライバシーポリシーへの同意を求めます。CMPツールを使用することで、このプロセスは以下のような利点をもたらします。

  • カスタマイズ性:ブランドのイメージに合わせてバナーのデザインを調整できます。
  • ユーザー体験の向上:邪魔にならないようにしつつ、必要な情報を提供します。
  • 言語の自動調整:訪問者の地域に応じて、バナーの言語を自動で調整します。

これらの特徴により、企業は法的要件を満たしながら、訪問者の体験を損なうことなく、効率的に同意を取得できます。さらに、同意取得バナーを通じて提供される情報の明確さとアクセシビリティは、ユーザーからの信頼を構築し、ブランドの評判を高めるのに寄与します。CMPツールによる同意取得バナーの適切な配信は、プライバシー保護とユーザー体験のバランスを取りながら、企業がデジタル空間で成功するための鍵です。

ゼロクッキーロード

ゼロクッキーロードは、ユーザーがサイトに同意を提供する前に、どんなクッキーもロードしないことを保証するCMPツールの機能です。この機能はプライバシー保護の新たな基準を確立し、ユーザーに対して更なる信頼を築きます。具体的に、ゼロクッキーロードを実装することで、以下の利点があります。

  • プライバシー規制の遵守:最新のプライバシー法規制に対応し、違反のリスクを最小限に抑えます。
  • ユーザー信頼の強化:サイトがプライバシーを真剣に考えていることをユーザーに示します。
  • 透明性の促進:サイトがどのタイミングでどのようなデータを収集するのかを明確にします。

ゼロクッキーロードの採用は、デジタルプライバシーに対する現代のアプローチを反映しています。企業はこの機能を利用することで、ユーザーの同意なしにデータを収集することなく、法的要件を満たしつつ、信頼構築が可能です。結果として、企業とユーザーの間で健全なデータ取り扱いの関係が築かれ、長期的な利益に繋がります。

法改正に対応したアップデート

プライバシー法の世界は常に変化しており、CMPツールはその変動に対応するために定期的なアップデートが必要です。これは、企業が法的要件を継続的に満たし、ユーザーデータの管理において最高の慣行を実施できるようにするためです。CMPツールが提供する法改正対応アップデートの主な利点には以下のものがあります。

  • 最新の法規制への対応:プライバシー関連の法律や規制が更新されるたびに、CMPツールもそれに合わせて更新されます。
  • 遵守リスクの軽減:法的要件の変更に迅速に対応することで、違反による罰金や制裁のリスクを最小限に抑えます。
  • 信頼の維持:顧客や利害関係者に対し、企業がデータプライバシーの最前線で活動していることを示します。

このアップデート機能を通じて、企業は変化する法的環境に柔軟に適応し、ユーザーの信頼を維持できます。プライバシー保護の法律が進化するにつれて、企業もまた、その変化に対応するために進化し続ける必要があります。CMPツールのアップデートは、このような環境下で企業がプライバシー保護の先駆者として位置付けられるよう支援します。

分析・ダッシュボード機能

CMPツールに組み込まれた分析およびダッシュボード機能は、企業がユーザーからの同意取得の効果を測定し、最適化する上で不可欠です。これらの機能により、企業はリアルタイムでデータを収集・分析し、以下のような具体的な洞察を得られます。

  • 同意率の追跡:異なる同意取得バナーのデザインや文言が同意率にどのような影響を与えるかを把握できます。
  • 地域別の同意傾向:地域によるユーザーのプライバシーに対する関心や同意の傾向を理解します。
  • キャンペーンの効果測定:特定のプライバシーポリシーや同意バナーに関連するキャンペーンの効果を分析します。

このような分析は、企業が同意管理戦略をデータ駆動で進化させることを可能にし、ユーザー体験の向上とプライバシー規制の遵守という二つの重要な目標を達成します。さらに、ダッシュボードを通じて提供される洞察は、意思決定プロセスを支援し、企業が市場の変化に迅速に対応するための基盤を提供します。結果として、企業はユーザーとの信頼関係を深め、長期的な成功を確実にします。

CMPツールと個人情報保護法の関係について

近年、デジタルプライバシーに対する意識の高まりと共に、個人情報保護法の重要性がクローズアップされています。このセクションでは、CMPツールがどのようにして企業がこれらの法律に対応し、ユーザープライバシーを保護するために役立つかを探ります。個人情報保護法への適切な対応は、企業の信頼性と法的遵守の両方において不可欠な要素です。

個人情報保護法とは

個人情報保護法は、個人のプライバシーを守り、個人情報の適切な取扱いを規定するための法律です。これらの法律は国や地域によって異なりますが、共通の目的はユーザーの個人情報を保護することにあります。個人情報保護法が企業に課す主な要件は以下の通りです。

  • 同意の取得:ユーザーからの明確な同意を得ることで、そのデータの収集と使用に関して透明性を確保します。
  • データ保護:収集したデータを安全に保管し、不正アクセスや漏洩から保護するための措置を講じます。
  • アクセス権と修正権:ユーザーが自身のデータにアクセスし、誤りを修正する権利を持つことを保証します。

これらの要件を満たすことは、現代の企業にとって大きな挑戦の一つです。しかし、CMPツールを活用することで、企業はこれらの法的義務を効率的に、かつ効果的に遵守できます。個人情報保護法への適切な対応は、企業がユーザーからの信頼を獲得し、長期的な成功を築くための鍵です。

個人情報保護法の改正ポイント

世界各国で個人情報保護法は定期的に見直され、改正されています。これらの改正は、技術の進化や社会の変化に対応し、より強固なプライバシー保護を目指しています。最近の改正のポイントは以下です。

  • データの最小化:企業が必要最小限の個人データのみを収集し、目的が達成されたらそのデータを削除することを義務付けています。
  • 同意の厳格化:ユーザーの同意がより明確であること、そしていつでも撤回できることを要求しています。
  • データ主体の権利強化:ユーザーに自分のデータに対するアクセス権、修正権、削除権などの権利を強化し、その行使を容易にしています。

これらの改正は、企業にとって新たな課題をもたらしますが、同時にユーザーの信頼を高める機会も提供します。CMPツールは、これらの改正に対応するための重要なツールの一つです。適切なツールの導入と活用により、企業は法律の要件を満たし、ユーザーとの良好な関係を維持することが可能です。個人情報保護法の改正に適切に対応することは、企業が社会的責任を果たし、顧客の信頼を得るための鍵となります。

改正による企業の対応ポイント

個人情報保護法の改正は、企業がどのようにユーザーデータを取り扱うかに大きな影響を与えます。これらの法的変更に対応するために、企業は以下のような対応ポイントを考慮する必要があります。

  • データ管理プロセスの見直し:改正法に基づき、データ収集、保管、処理、削除の各プロセスを見直し、必要に応じて調整します。
  • 同意管理の強化:ユーザーからの明確な同意を得る方法を改善し、同意撤回のプロセスを簡素化します。
  • ユーザー権利の尊重:ユーザーが自分のデータに関して持つ権利(アクセス、訂正、削除など)を保証する体制を整えます。

これらの対応は、CMPツールを活用することで効率的に行うことが可能です。CMPツールは、改正法に準拠したデータ管理プロセスの実装、透明でユーザーフレンドリーな同意取得メカニズムの提供、およびユーザーのデータに関する権利の尊重を容易にします。適切なツールと戦略を用いることで、企業は法律の要件を満たしながら、ユーザーの信頼を維持し、ビジネスの持続可能性を確保できます。これらの対応は、企業が社会的責任を果たす上で重要なステップです。

個人情報保護法への対応とCMPツール

個人情報保護法の改正は、企業に対し、ユーザーデータの取り扱いにおいてより高い透明性とセキュリティを求めます。この法的要請に対応するため、CMPツールは企業の大きな助けとなります。CMPツールを活用することで企業は以下のような対応が可能です。

  • 透明性の確保:ユーザーに対し、どのようなデータが収集され、どのように使用されるかを明確に伝えられます。
  • ユーザー同意の管理:ユーザーからの明示的な同意を効率的に取得し、記録するプロセスを確立します。
  • データ保護の強化:収集したデータを安全に管理し、不正アクセスやデータ漏洩から保護するための対策を講じます。

CMPツールの導入は、企業がこれらの法的要請に適切に対応し、ユーザーのプライバシーを守るための効果的な手段を提供します。また、これにより企業は法規制遵守だけでなく、ユーザーの信頼を得ることができ、長期的なビジネスの成功に寄与します。個人情報保護法への対応は、単なる法的義務を超え、企業の責任として、ユーザーとの信頼関係を築く重要な機会となります。CMPツールは、この責任を果たす上で不可欠な資源です。

CMPツールの6つの選び方

CMPツールの選択は、企業がデジタルプライバシーの要求に効果的に対応し、ユーザーの信頼を獲得する上で重要なステップです。適切なツールを選ぶことで、法規制の遵守はもちろん、優れたユーザー体験を提供することが可能となります。

このセクションでは、CMPツールを選択する際に考慮すべき6つの重要なポイントを詳しく解説します。

日本製か海外製か

CMPツールを選択する際の最初の検討事項は、ツールが日本製か海外製かという点です。この選択は、企業の運用方針やターゲット市場、さらには法規制の遵守に大きく関わってきます。以下の観点から選択することがおすすめです。

  • 法規制の遵守:日本製ツールは、日本の法律や規制に特化して設計されている可能性が高いです。一方、海外製のツールは、GDPRなどの国際的な規制に対応していることが多いです。
  • サポート体制:日本製ツールは、日本語でのサポートが充実していることが多く、トラブル発生時の対応が迅速です。海外製の場合、時間差や言語の壁が影響することがあります。
  • 機能性と拡張性:海外製ツールは機能面で優れていることが多いですが、日本特有のニーズに対応していない場合もあります。日本製ツールは、地元市場の特性をよく把握しています。

この選択は、企業が直面している具体的な課題やニーズに基づいて行うべきです。CMPツールの導入目的を明確にし、将来的なビジネス展開も視野に入れて慎重に選択することが重要です。日本製と海外製、それぞれのメリットとデメリットを理解し、自社に最適な選択をすることが、成功への第一歩となります。

海外の規制に対応しているか

グローバルなビジネス展開を考えている企業にとって、CMPツールが海外の規制、特にEUの一般データ保護規則(GDPR)やカリフォルニア州の消費者プライバシー法(CCPA)など、主要なプライバシー規制に対応しているかどうかは重要な選択基準です。以下のポイントを考慮することが推奨されます。

  • 多様な法域への対応:ツールが複数の法域に対応しており、特に重要な市場であるEUや北米の規制をカバーしているか確認します。
  • 柔軟性とカスタマイズ性:異なる国の法律に基づいた同意要求がカスタマイズ可能であるか、またユーザーによる同意の撤回が容易に行えるかチェックします。
  • アップデートとサポート:法律が変更された場合に迅速に対応し、アップデートを提供する体制が整っているか確認します。

これらのポイントを満たすCMPツールを選択することで、企業はグローバルな市場でのビジネス展開時にも法規制の遵守を行うことが可能です。また、これにより、海外のユーザーからの信頼を得ることが可能になり、ビジネスの成功に直結します。海外の規制に対応しているCMPツールの選択は、グローバルな視点でプライバシー保護に取り組む企業の姿勢を示すことにもなり、ブランド価値を高める効果が期待できます。

同意取得バナーがカスタマイズできるか

CMPツールを選択する際、同意取得バナーのカスタマイズ性は重要な検討事項です。この機能により、企業はブランドイメージに合わせたデザインでバナーを設定し、ユーザー体験を向上させられます。バナーのカスタマイズが可能なCMPツールを選択するメリットには以下のようなものがあります。

  • ブランドの一貫性:バナーを企業のブランドデザインに合わせることで、サイト全体の一貫性を保ち、プロフェッショナルな印象を与えます。
  • ユーザー体験の向上:ユーザーが自然と受け入れやすいデザインや文言を選択できるため、同意取得率の向上につながります。
  • 柔軟な設定:異なる地域や目的に応じて、バナーの内容や表示方法を柔軟に変更できるため、様々なニーズに対応可能です。

カスタマイズ可能な同意取得バナーは、企業が法規制を遵守しつつ、ユーザーフレンドリーなアプローチを取ることを可能にします。CMPツール選択時には、この機能がどの程度提供されているかを確認し、自社のニーズに合った選択をすることが重要です。カスタマイズ性の高いツールを選ぶことで、企業はプライバシー保護の要求と優れたユーザー体験の提供という、二つの目標を同時に達成することができます。

ゼロクッキーロードに対応しているか

CMPツールを選択する際、ゼロクッキーロードへの対応は非常に重要な要素です。ゼロクッキーロードとは、ユーザーからの明示的な同意が得られる前に、いかなるクッキーもロードしないという機能を指します。この機能が提供する主なメリットは以下の通りです。

  • プライバシー保護の強化:ユーザーの同意なしにクッキーをロードしないことで、プライバシー保護の基準を高めます。
  • 法規制遵守のサポート:多くの地域のプライバシー法規制では、未同意のクッキー使用が制限されているため、この機能は法規制遵守を容易にします。
  • ユーザー信頼の向上:ユーザーに対して企業がプライバシーを尊重していることを示し、信頼関係を強化します。

CMPツール選択時には、ゼロクッキーロードへの対応が可能かどうかを確認することをおすすめします。この機能に対応しているツールを選択することで、企業はプライバシー保護の厳格な基準に対応し、ユーザーからの信頼を得やすくなります。また、将来的にプライバシーに関する法規制がさらに厳格化された場合にも、迅速に対応する体制を整えることができるでしょう。ゼロクッキーロードに対応しているCMPツールを選択することは、企業がデジタルマーケティングの領域で持続可能な成長を遂げるための重要なステップです。

外部連携できるか

現代のビジネス環境では、異なるシステム間のスムーズなデータ連携が重要です。特に、CMPツールの外部連携機能は、企業がデータ管理とプライバシー保護の効率を大幅に向上させることを可能にします。選択するCMPツールが提供する外部連携機能には、以下のようなメリットがあります。

  • 広範なシステムとの互換性:マーケティングオートメーションツール、CRMシステム、データ管理プラットフォームなど、さまざまな外部システムとの互換性が確保されます。
  • データの一元管理:顧客データや同意情報を一元的に管理し、各システム間でのデータの一貫性を保ちます。
  • プロセスの自動化と効率化:同意状態の変更や顧客情報の更新を自動的に反映させることで、手作業によるエラーを減少させ、業務プロセスを効率化します。

CMPツールの選択時には、企業が利用している他のシステムとの連携がスムーズに行えるかを確認することが重要です。この機能により、企業はデータの整合性を保ちつつ、プライバシー規制の遵守を効果的に管理できるようになります。また、外部連携が可能なCMPツールを選択することで、企業は顧客体験を向上させ、ビジネスの成長を加速させることが可能となります。

サポート体制は整っているか

CMPツールを選択する際には、充実したサポート体制が整っているかどうかも重要な検討点です。効果的なサポートサービスは、CMPツールの導入から運用、アップデートに至るまで、企業が直面するあらゆる課題に対応します。特に、以下のサポート内容が提供されているかを確認することがおすすめです。

  • 導入サポート:ツールの初期設定やカスタマイズに関するガイダンスを提供し、スムーズな導入をサポートします。
  • 運用サポート:日常的な運用中に生じる疑問やトラブルに迅速に対応し、業務の中断を最小限に抑えます。
  • アップデートと法規制対応:新しい機能の追加や法規制の変更に伴うアップデート情報を提供し、常に最新の状態でツールを利用できるようにします。

充実したサポート体制が整っているCMPツールを選択することで、企業はツールの導入から運用に至るまで安心して利用することが可能となります。また、サポート体制の充実は、ツール提供企業が顧客の成功を重視している証拠であり、長期的なパートナーシップの構築にも繋がります。

CMPツールを失敗せず導入する4つのステップ

CMPツールの導入は、企業がデジタルプライバシーの管理を強化し、ユーザー信頼を構築するための重要なステップです。このプロセスをスムーズに進めるためには、計画的かつ段階的なアプローチが必要です。本セクションでは、、CMPツール導入のための4つの主要なステップを詳しく解説します。

これらのステップを丁寧に実行することで、企業は法規制遵守を確実にし、顧客との信頼関係を強化できます。

1.プライバシー・Cookieポリシーの確認

CMPツール導入の最初のステップは、既存のプライバシーおよびCookieポリシーの確認から始まります。この段階での目的は、企業の現在のデータ保護方針が最新の法規制や業界のベストプラクティスに沿っているかを確認することです。ポリシー確認において重要な点は以下の通りです。

  • 透明性:ポリシーが、どのようなデータが収集され、どの目的で使用されるかをユーザーに対して明確にしているか。
  • 同意の取得:ユーザーからの同意が適切に取得されており、同意撤回のプロセスが簡単に行えるようになっているか。
  • データ保護:収集したデータがどのように保護され、どれだけの期間保存されるかの規定があるか。

この確認プロセスを通じて、既存のポリシーに不足があれば、それを補うための改訂が必要となります。CMPツールを導入する前にポリシーを最新の状態に保つことで、企業は法的リスクを最小限に抑え、ユーザー信頼を構築するための強固な基盤を築くことができます。

2.プライバシー・Cookieポリシーの策定

プライバシーおよびCookieポリシーの確認が終わった後、必要に応じてこれらのポリシーを策定または更新する必要があります。このプロセスは、企業がユーザーのプライバシーを尊重し、法規制に準拠していることを保証するための重要なステップです。ポリシー策定時に重要なポイントは以下の通りです。

  • 明瞭性とアクセシビリティ:ユーザーが理解しやすい明確な言葉を使用し、ウェブサイト上で簡単にアクセスできるようにします。
  • データの使用目的:収集するデータの種類とその使用目的を詳細に説明し、ユーザーに透明性を提供します。
  • ユーザーの権利:ユーザーが自分のデータに対して持つ権利(例えば、アクセス権、削除権)と、それらの権利をどのように行使できるかについて説明します。

ポリシーの策定または更新は、企業がユーザーとの信頼関係を築く上での基礎となります。また、適切なポリシーを策定することで、CMPツールの導入効果を最大化し、ユーザーからの同意を効率的に管理することが可能となります。

3.CMPツールの選定

プライバシーおよびCookieポリシーの策定後、次のステップは適切なCMPツールを選定することです。この選択プロセスでは、企業の特定のニーズと要件を満たすツールを見つけることが重要です。選定プロセスは以下のポイントを考慮する必要があります。

  • 機能と互換性:必要な機能を提供し、既存のシステムやプラットフォームとの互換性があるツールを選ぶこと
  • ユーザーインターフェース:直感的で使いやすいインターフェースを持つツールを選択し、導入後の運用効率を高めること
  • コストパフォーマンス:予算内で最大の価値を提供するツールを選定し、コスト効率の良い導入を目指すこと

企業はこれらのポイントを基に、複数のCMPツールを比較検討し、デモやトライアルを通じて最終的な選択を行うべきです。適切なツールの選定は、企業がプライバシー規制を遵守し、顧客の信頼を獲得する上での成功に直結します。この選定プロセスを慎重に行うことで、企業は長期的に見ても最適な投資をすることができ、プライバシーマネジメントの効率と効果を最大限に引き出すことが可能となります。

4.CMPツールの導入と実装

CMPツールの選定が完了したら、次はその導入と実装の段階に移ります。このプロセスは、ツールが企業のデジタル環境に適切に統合され、効果的に機能することを保証するために不可欠です。導入と実装のプロセスにおいて重要なポイントは以下の通りです。

  • 技術的準備:CMPツールをウェブサイトやアプリケーションに統合するために必要な技術的な準備を行います。これには、APIの統合やカスタムコーディングが含まれる場合があります。
  • 内部トレーニング:CMPツールを効果的に運用するためには、関連するスタッフに対するトレーニングが不可欠です。データプライバシーの基本原則から、ツールの具体的な操作方法まで、幅広い知識の提供が求められます。
  • ユーザーテストとフィードバック:実際のユーザー環境でのテストを行い、収集したフィードバックに基づいて必要な調整を行います。このプロセスを通じて、ユーザー体験の向上と法規制遵守の確実性を同時に追求します。

CMPツールの導入と実装は、単に技術的なプロセスを超え、企業がプライバシー保護を真剣に取り組んでいることを内外に示す機会です。この段階を丁寧に進めることで、企業はプライバシーマネジメントの新たなスタンダードを確立し、顧客からの信頼をさらに深めることが可能となります。

導入後は、継続的なモニタリングと改善が重要となり、CMPツールが企業のデータ保護戦略の中核として長期にわたって機能し続けることを確保します。

「cmpツール」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • 同意の取得
    • データ管理
    • 外部連携
    • API連携
    • タグマネージャー型連携
    • 同意取得バナーの表示
    • ゼロクッキーロード
    • ダッシュボード機能
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 ¥110,000 (税込)
月額費用 ¥55,000 (税込)
1年
Trust 360の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
スモール 12ユーロ
備考
ドメインごとの価格で、月額制です。
ミディアム 28ユーロ
備考
ドメインごとの価格で、月額制です。
ラージ 49ユーロ
備考
ドメインごとの価格で、月額制です。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用期間の最低制限なし
オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
フリープラン 0円
備考
表示形式:1種類
登録可能URL:1URL
UU表示数:1000UU/月
外部サービス追加機能:×
表示文言修正機能:×
有料プラン 要相談
備考
表示形式:4種類
登録可能URL:10URL~
UU表示数:50000UU/月
外部サービス追加機能:○
表示文言修正機能:○
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
日本語の導入マニュアル・運用ガイド 無料
備考
ライセンスに含まれます
スポットサポート 従量課金または固定料金
備考
従量課金①(6 時間以下):10,000円/15分
固定料金 (6 時間を超えて10 時間以下):240,000円/月
従量課金②(10 時間を超える場合):25,000円/60分
ライセンス費用 年額136,500円(税別)~
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 無料
フリー ¥0/月(税込)
備考
初期費用もかかりません
ベーシック ¥6,600/月(税込)
備考
中規模サイト向け
プラス ¥13,200/月(税込)
備考
大規模サイト向け
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

おすすめCMPツール比較8選

日本製

Webtru

  • 株式会社DataSignのwebtru(ウェブトゥルー)は、誰でも簡単にプライバシー対応を自動化できるCMP・同意管理ツールです。webtru(ウェブトゥルー)はエンジニア不要でわずか2ステップで導入できます。自社サイトをスキャンし、生成されたタグをサイトに設置する2ステップで導入可能です。改正電気通信事業法やGDPRなど、Cookie規制が強化されています。webtru(ウェブトゥルー)を使ってプライバシー対応を自動化し、利用者が安心して、あなたのサービスを利用できるようにしましょう。

    製品のおすすめポイント

    1 簡単な設定で最短即日で導入が可能

    ウェブサイトをスキャンし、タグを生成するだけで導入できるので、最短即日で利用可能です。オンラインでのサポートも充実しているので安心です。

    2 特許技術を使った高精度な自動生成

    特許技術で、ウェブサイトやアプリ上で動作する第三者サービスを自動で検出します。この技術は日米欧で特許を取得したもので信頼性が高いものです。

    3 エンジニアの手間いらずで運用可能

    運用に特別な専門知識は必要ありません。新しい第三者サービスを導入する時は、URLのコピペやドロップダウンなど簡易な操作で、最新状態を保てます。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 cmpツール 同意取得バナーの表示 同意の取得 タグマネージャー型連携 データ管理
    サポート 電話 メール
    トライアル 無し
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種 金融 IT・情報通信
    運営企業:
    株式会社DataSign
    本社:
    東京都新宿区新宿2-5-1 アルテビル新宿10階
    代表者名:
    代表取締役 太田 祐一
    URL:
    https://datasign.jp/

②Trust360

  • Priv Tech株式会社の「Trust 360」は、パーソナルデータ利用における同意の取得・管理から、各種マーケティングツールとの連携までをワンストップで実現するCMP・同意管理ツールです。
    ゼロクッキーロードへの対応はもちろん、ダッシュボード上で同意の取得率等のデータを、期間・デバイスなど複数要素で確認することも可能です。
    また、GDPRで求められる利用目的ごとの同意取得や、CCPA(CPRA)で求められるオプトアウトにも対応。ツール導入時の実装支援はもちろんのこと、ツールの詳細仕様に関するご質問や運用時のサポートについても、メール/チャット/Web会議にて丁寧に対応します。Trust 360が貴社の「プライバシーの尊重」と「デジタルマーケティングの推進」を両立させます。

    製品のおすすめポイント

    1 ゼロクッキーロードに対応

    同意情報に基づき各種タグの発火、Cookieの発行を制御

    2 分かりやすいダッシュボード

    ダッシュボード上で、同意の取得率などのデータを確認することが可能です。期間・デバイスなどの複数のメッシュで確認することができます。

    3 他社システムと連携可能

    Trust 360で取得した同意情報を外部システムへ連携することも可能です。

    4 GDPR、CCPA(CPRA)にも対応可能

    GDPRで求められるツールの利用目的ごとの同意取得に対応しております。また、CCPA(CPRA)で求められる、ユーザーに対するオプトアウトの機会の提供に対応することも可能です。

    5 安心のベンダーサポート

    ツール導入時の実装支援はもちろんのこと、ツールの詳細仕様等に関するご質問や、運用時のサポートについても、直接丁寧に対応いたします。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 cmpツール 同意取得バナーの表示 同意の取得 外部連携 API連携 ダッシュボード機能 タグマネージャー型連携 ゼロクッキーロード データ管理
    サポート メール チャット
    トライアル 無し
    最低利用期間 1年
    よく導入している業種 不動産 卸売 製造 小売・流通 広告・放送・出版 医療・化学 金融 運輸・物流 IT・情報通信 公共機関・非営利団体 旅行・宿泊・飲食 ビジネスサービス 建設 人材サービス 教育
    運営企業:
    Priv Tech株式会社
    本社:
    東京都港区愛宕2-5-1 愛宕グリーンヒルズMORIタワー34階
    代表者名:
    代表取締役 中道大輔
    URL:
    https://privtech.co.jp/company/

③OneTrust

  • 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)のOneTrustクッキー同意管理バナーは、近年規制が強まるGDPR/ePrivacy指令やCCPA等各国のプライバシー保護規制が求めるクッキー規制に対応したクッキー(Cookie)同意管理ソリューションです。改正電気通信事業法に加えて、GDPRやCPRAなどの全世界のクッキー等規制に対応しています。グローバルのプライバシー保護規制と技術のエキスパートである株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)がお客様のWebサイトへOneTrustクッキー同意管理ソリューションの導入を支援します。

    製品のおすすめポイント

    1 クッキーの自動検知・分類

    貴社Webサイトで使用されているクッキーや。その他使用されているトラッキング技術を自動検出します

    2 バナーの作成・カスタマイズ

    クッキー同意管理バナーや同意画面を、ブランドイメージに合わせて直感的に作成・カスタマイズできます

    3 各国規制にも簡単に対応

    100ヵ国以上の言語に対応しており、GDPR・CCPA等に対応した各種テンプレートも利用できます

    4 自動化により工数削減

    バナーを貴社サイトに実装する為のスクリプトが自動生成されるので、実装までの工数が削減できます

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 cmpツール 同意取得バナーの表示 同意の取得 ゼロクッキーロード
    サポート 電話 メール
    トライアル 無し
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種 金融 IT・情報通信 人材サービス
    運営企業:
    株式会社インターネットイニシアティブ
    本社:
    東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム
    代表者名:
    勝 栄二郎
    URL:
    https://www.iij.ad.jp/company/about/outline/index.html

④Cloud CIRCUS CMP

  • クラウドサーカス株式会社のCloud CIRCUS CMPは、2023年6月に改正された電気通信事業法における外部通信規律への対策が無償から対応可能なツールです。外部サービス利用の通知・公表または同意取得などの新たな法令の見直しにも対応しています。またGDPR・CCPAに対応しているため、現地規制に適合した初期状態で同意管理ツールが動作します。独自の特許技術により、複雑なツール連携不要で正確に外部サービスを制御しゼロクッキーロードを実現します。自社サイトをスキャンをして、生成されるタグをページに貼る2ステップで導入可能なため、Cloud CIRCUS CMPは2ステップで簡単導入できる同意管理ツールです。

    製品のおすすめポイント

    1 (改正)電気通信事業法対応

    外部サービス利用の通知・公表または同意取得などの新たな法令の見直しにも対応しています

    2 JIAA・GDPR・CCPAに対応

    日本インタラクティブ広告協会の「行動ターゲティング広告ガイドライン」第4条、第5条に対応。GDPR・CCPAに対応のためサイト訪問者のアクセス元を自動判別し、現地規制に適合した初期状態で同意管理ツールが動作します

    3 自動的な外部サービス検出

    90%以上の高い検出率で自動的に外部サービスを検出します。面倒な登録作業・定期確認は必要ありません

    4 連携なしで正確に動作

    独自の特許技術により、複雑なツール連携不要で正確に外部サービスを制御しゼロクッキーロードを実現

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 cmpツール 同意取得バナーの表示 同意の取得 ゼロクッキーロード
    サポート 電話 メール
    トライアル 無し
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    クラウドサーカス株式会社
    本社:
    東京都新宿区西新宿2-3-1 新宿モノリス21F
    代表者名:
    代表取締役CEO 北村健一
    URL:
    https://cloudcircus.jp/company/info/

海外製

①Qonsent

  • Qonsentは、企業が消費者からファーストパーティデータを安全かつコンプライアンスに準拠して収集するためのプラットフォームです。低コード/ノーコードでユーザーエクスペリエンスを提供し、消費者に通知、開示、同意の管理機能を提供します。透明性のあるデータプラクティスにより、信頼を構築し、データ収集プロセスを最適化します。ブランドポータルを利用して、カスタムランディングページを作成し、データ収集と利用を効率的に管理できます。

    製品のおすすめポイント

    1 低コード/ノーコードユーザーエクスペリエンス:

    ブランドが簡単にコンプライアンスに準拠したファーストパーティデータを消費者から収集できるよう、低コード/ノーコードツールを提供します。このツールにより、直感的なインターフェースで通知、開示、同意の管理機能を実装できます。初心者でも簡単に利用できることが特徴です。

    2 ブランドポータルの活用により、データ活用が効率化

    ブランドポータルを活用することで、カスタムランディングページを迅速に作成し、ニュースレター登録やコンテスト参加、eコマースや小売オファーなど、様々な用途で必要なデータを効率的に収集・管理できます。これにより、顧客データの活用が一層簡単になります。データの利用の効率化は非常に重要になります。

    3 データの透明性向上と、信頼の構築に大きく貢献

    消費者に対してデータの使用方法や期間を明確に提示し、リアルタイムでの同意取得を可能にします。これにより、データプラクティスの透明性が向上し、消費者との信頼関係を築くことができます。透明性のあるデータ管理が購買決定に大きな影響を与えます。データの透明性や信頼性は非常に重要な要素となります。

    ソフト種別 オンプレミス型ソフト
    基本的な機能 外部連携 同意取得バナーの表示 同意の取得 データ管理
    サポート メール
    トライアル 無し
    最低利用期間 利用期間の最低制限なし
    よく導入している業種
    本社:
    110 Greene Street, Suite 305, New York, NY 10012, USA
    創立:
    2021年
    代表者名:
    Jesse Redniss

②Cookiebot

  • Cookiebotは、GDPR、CCPA、LGPDなどのePrivacy法に準拠したCookie同意バナーを簡単に生成・埋め込みできるサービスです。ユーザー同意バナーを自由にカスタマイズでき、複数言語に対応しています。Webサイトを自動スキャンしてCookieやトラッカーを可視化し、gtag.js、Google Tag Manager、WordPressプラグインなどのサードパーティツールへの導入も簡単です。データストア暗号化、地域別アクセス制限、EU代理人サービスなどの追加オプションにより、高いセキュリティとコンプライアンスを実現します。

    製品のおすすめポイント

    1 ePrivacy法準拠の同意バナー

    Cookiebotは、GDPR、CCPA、LGPDなどのePrivacy法に準拠したCookie同意バナーを簡単に生成・埋め込みできます。ユーザー同意バナーは自由にカスタマイズ可能で、複数の言語に対応しています。また、Googleの同意モードに対応しており、訪問者から同意が得られなくてもGoogle AnalyticsやGoogle Adsを配信できます。

    2 Cookie利用状況のモニタリング

    Webサイトを自動スキャンして、現在使用されているCookieやトラッカーを可視化できます。これにより、サイト上で使用されている全てのCookieを一目で把握し、適切な管理が可能です。さらに、gtag.js、Google Tag Manager、WordPressプラグインなど、さまざまなサードパーティツールへの導入も非常に簡単です。

    3 追加オプションによる高いセキュリティとコンプライアンス

    Cookiebotは、データストア暗号化や地域別アクセス制限、EU代理人サービスなどの追加オプションを提供します。これにより、欧州内での個人データの取扱いを高いコンプライアンス基準で実行し、GDPRのリスクを軽減します。非AWSのバックエンドでも迅速に設定可能で、データのセキュリティを強化します。

    4 日本語での導入サポートを提供

    Cookiebotの導入支援はもちろん、日本語のマニュアル・ガイドもご提供します。安心してツール導入が行えます。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 同意取得バナーの表示 同意の取得 データ管理 API連携
    サポート メール
    トライアル 有り
    最低利用期間 利用期間の最低制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    Cybot社
    本社:
    Havnegade 39 1058 Copenhagen Denmark
    代表者名:
    Daniel Johannsen
    URL:
    https://www.cookiebot.jp/

③Ensighten

④Sourcepoint

  • Sourceprintは、デジタルコンテンツの著作権保護と使用追跡を実現するソリューションです。デジタルコンテンツに見えない透かしを埋め込む技術を提供し、不正コピーや無断使用を防止します。この透かしは特定のソフトウェアを使用して検出でき、コンテンツの使用状況を追跡することができます。これにより、コンテンツクリエーターや出版社は自分の作品を保護し、コンテンツの価値を最大限に引き出すことができます。

    製品のおすすめポイント

    1 著作権保護を簡単に行うことができる。

    Sourceprintは、デジタルコンテンツに目に見えない透かしを埋め込むことで著作権を保護します。この透かしは通常の視覚では確認できませんが、特定のソフトウェアを使用することで検出が可能です。不正コピーや無断使用を効果的に防ぎ、コンテンツクリエーターの権利を守ります。

    2 透かしを利用することで、使用履歴を追跡可能

    透かしを活用して、コンテンツの使用状況をリアルタイムで追跡できます。誰が、いつ、どこでコンテンツを使用したかを詳細に把握することができ、無断使用や不正配布を早期に発見するのに役立ちます。これにより、正当な使用を促進し、著作権侵害のリスクを大幅に低減させることが可能です。

    3 簡単に統合を行えるため、作業が効率化する

    Sourceprintは、既存のコンテンツ管理システムや配信プラットフォームとスムーズに統合できるように設計されています。導入には特別な技術的知識を必要とせず、さまざまなデジタルファイル形式に対応しています。これにより、コンテンツの保護と管理を簡単かつ効果的に行うことができます。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 同意取得バナーの表示 同意の取得 API連携 データ管理
    サポート メール
    トライアル 有り
    最低利用期間 利用期間の最低制限なし
    よく導入している業種
    本社:
    1234 Digital Way, Tech City, TC 56789, USA
    代表者名:
    John Doe

まとめ

本記事では、CMPツールの重要性とその選択から導入に至るまでの全過程を詳しく解説しました。

CMPツールは、デジタル時代におけるプライバシー保護の管理とユーザー同意の取得を効率化し、企業がプライバシー関連の法規制に遵守するために不可欠なシステムです。選定から導入、実装に至る各ステップは、企業が直面するプライバシー保護の課題に対処し、顧客信頼を築くための基盤を構築します。

  • CMPツール選定では、機能性、互換性、サポート体制など、企業のニーズに合致するツールを選択することが重要です。
  • 導入プロセスでは、技術的準備、内部トレーニング、そしてユーザーテストを通じて、CMPツールが企業のシステムとプロセスに完全に統合されることを確実にします。
  • 実装後は、継続的な監視と改善を行い、プライバシー保護の取り組みを常に最新の状態に保つ必要があります。

最終的に、CMPツールの適切な選定と効果的な導入は、企業がプライバシー保護の責任を果たし、顧客との信頼関係を強化するための鍵となります。この取り組みは、企業が長期的に持続可能な成長を遂げるために、ますます重要になっています。デジタルプライバシーの保護は、単なる法的義務を超え、顧客からの信頼を得るための重要なステップです。

cmpツールの比較表を表示する

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1823件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる