【テンプレートあり】覚書の書き方とは?注意点も解説
最終更新日:2024/10/08
<a href = "https://digi-mado.jp/article/85841/" class = "digimado-widget" data-id = "85841" data-post-type = "post" data-home-url = "https://digi-mado.jp" target = "_blank"></a>
<script src = "https://digi-mado.jp/wp-content/themes/digi-mado/js/iframe-widget.js"></script>


『デジタル化の窓口』は、この国のデジタル課題「2025年の崖」に備えるため2022年にサービスをスタートしました。1,500以上のIT製品、4,000以上の導入事例を掲載し、特長・選び方を分かりやすく整理して解説することで、自社に最適な製品・サービスを見つけるお手伝いをする紹介サービスです。
目次
覚書とは、契約書の補足や変更を記録するための文書で、当事者間で合意した事項を正式に文書化するものです。特に契約内容に変更が生じた際、契約書全体を再作成するのではなく、覚書を用いて効率的に変更点を記録できます。また、契約書と同様に署名や捺印が必要で、法的効力を持つため、覚書に記載された内容を守らなければ契約不履行に問われる可能性もあります。近年、フリーランスなどの働き方の多様化に伴い、個人や企業間の取引においても頻繁に用いられるようになりました。
そんな覚書を正しく使いこなすために、本記事では覚書の書き方や作成時の注意点等を詳しく解説します。
【2025・比較表】契約書管理システムおすすめ20選!選定ポイントや導入メリットも徹底解説
「契約書管理システム」の製品比較表
※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています
-
- 製品名
- 料金プラン
- プラン名金額
- 無料トライアル
- 最低利用期間
- 製品名
- 基本的な機能
-
- 取引先の電子署名不要
- 担当者設定
- 承認フロー設定
- マルチデバイス対応
- 更新通知
- 英語対応
- 紙契約書データ化
- 他サービス連携
- 変更点検知
- 自社システム連携
- 代理作成機能
- スキャンデータの文字検索可
- リスク検出
- 質問機能
- AI自動管理
- 複数部署管理
- テンプレート管理
- 自動バージョン管理
- 契約書作成可
- 手書きの読み取り可
- 一括作成・一括締結依頼
- 製品名
- サービス資料
- 無料ダウンロード
- ソフト種別
- 推奨環境
- サポート
-
-
-
- DX Suite Lite 30,000円/月額 備考
- 無料枠18,000円分含む
無料枠を超過する読取は従量課金制
DX Suite 標準サポート
・メールサポート
・活用サポートコンテンツ
- DX Suite Standard 100,000円/月額 備考
- 無料枠50,000円分含む
無料枠を超過する読取は従量課金制
DX Suite 標準サポート
・メールサポート
・活用サポートコンテンツ
オンボーディングサポート(2か月)
・専任担当者による導入・運用支援
・帳票定義設定サービス
・Web会議による個別サポート - DX Suite Pro 200,000円/月額 備考
- 無料枠200,000円分含む
無料枠を超過する読取は従量課金制
DX Suite 標準サポート
・メールサポート
・活用サポートコンテンツ
オンボーディングサポート(2か月)
・専任担当者による導入・運用支援
・帳票定義設定サービス
・Web会議による個別サポート
- Free trial
- Minimum usage period
- 1か月
- DX suite
-
-
- DX suite
-
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- 初期費用は発生しません。
- 無料トライアル 要相談
- スターター 9,980円/月額 備考
- 同時利用制限数は1で、月間アップロード上限は10です。
ユーザー作成上限数・ファイル容量制限・ファイル保存期間はすべて無制限です。 - ビジネス 49,800円/月額 備考
- 同時利用制限数は5で、月間アップロード上限は100です。
ユーザー作成上限数・ファイル容量制限・ファイル保存期間はすべて無制限です。
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- OPTIM Contract
-
-
- OPTIM Contract
-
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- ブロンズ ¥11,000/月 備考
- 月額11,000円から顧問弁護士の役割!法務アドバイスと契約書レビュープラン
◎機能
・契約書自動作成:〇
・契約書ひな形:〇
・法務相談:〇
・労務相談:×
・契約書レビュー:〇
・電子契約/契約管理:〇
・法令調査:×
・広告審査:×
・商標登録:×
・会社設立:×
・社内規定整備:×
・内部通報窓口:×
・株主総会/取締役会:×
・資本政策(ファイナンス):×
・契約交渉:×
・Slack連携:×
など
※年間契約 - シルバー ¥55,000/月 備考
- 法令調査や労務相談なども対応できるカスタム法律サービスプレン
◎機能
・契約書自動作成:〇
・契約書ひな形:〇
・法務相談:〇
・労務相談:〇
・契約書レビュー:〇
・電子契約/契約管理:〇
・法令調査:〇
・広告審査:〇
・商標登録:〇
・会社設立:〇
・社内規定整備:×
・内部通報窓口:×
・株主総会/取締役会:×
・資本政策(ファイナンス):×
・契約交渉:×
・Slack連携:〇
など
※年間契約 - ゴールド ¥110,000/月 備考
- 法務全般アウトソーシングできるプラン
◎機能
・契約書自動作成:〇
・契約書ひな形:〇
・法務相談:〇
・労務相談:〇
・契約書レビュー:〇
・電子契約/契約管理:〇
・法令調査:〇
・広告審査:〇
・商標登録:〇
・会社設立:〇
・社内規定整備:〇
・内部通報窓口:〇
・株主総会/取締役会:〇
・資本政策(ファイナンス):〇
・契約交渉:〇
・Slack連携:〇
など
※年間契約
- Free trial
- Minimum usage period
- 1年
- CLOUD LEGAL
-
-
- CLOUD LEGAL
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 利用料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- LAWGUE
-
-
- LAWGUE
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- intra-mart Procure…
-
-
- intra-mart Procure…
-
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- 初期費用は発生しません。
- 利用料金 55,000円~/月額
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- Fairgrit
-
-
- Fairgrit
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 利用料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- Legaledge(リーガレッジ)
-
-
- Legaledge(リーガレッジ)
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- Contract One
-
-
- Contract One
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- なし
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- CLOUD CABINET
-
-
- CLOUD CABINET
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- なし
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- ConPass
-
-
- ConPass
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- なし
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 12か月~
- ジンジャーサイン
-
-
- ジンジャーサイン
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- 初期費用は発生しません。
- 無料プラン 0円 備考
- 本格導入に向けて使いやすさを体感したい方におすすめのプランです。毎月の送信数は1通までで、アカウント数は1です。
- Lightプラン 4,980円/月額 備考
- 毎月の送信数が50通までの方におすすめのプランです。アカウント数は1です。
- Light Plusプラン 19,800円/月額 備考
- 文書の一括作成・送信ができ、送信数に上限がないプランです。アカウント数は6です。
- Pro/Pro Plusプラン 50,000円~/月額 備考
- ワークフローで内部統制もしっかりしたプランです。アカウント数は要相談です。
- Free trial
- Minimum usage period
- 1年
- freeeサイン
-
-
- freeeサイン
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- 初期費用は発生しません。
- プラン1 300円/締結1件 備考
- 当事者型【実印版】締結料です。3件/月まで無料です。別途、電子証明書発行料が発生します。
- プラン2 100円/送信1件 備考
- 立会人型・事業者署名型【認印版】送信料です。10件/月まで無料です。
- プラン3 10,000円/月額 備考
- PDFが添付された文書データ管理料です。左記は5,000件ごとの料金です。累計10件まで無料です。
- Free trial
- Minimum usage period
- 最低利用期間の設定はありません
- WAN-Sign
-
-
- WAN-Sign
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談 備考
- スタンダードプランは300,000円、
MyQuickオンプレミスは600,000円かかります。 - スタータープラン 20,000円/月額 備考
- MyQuickクラウド版です。
同時アクセス数は4ユーザー、利用可能ディスク量は10GB、設定可能IP数は5IP、利用可能データベース数は1です。 - スタンダードプラン 70,000円/月額 備考
- MyQuickクラウド版です。
同時アクセス数は4ユーザー、利用可能ディスク量は50GB、設定可能IP数は20IP、利用可能データベース数は2です。 - プレミアムプラン 要相談 備考
- MyQuickクラウド版です。同時アクセス数は8ユーザー、利用可能ディスク量は100GB、設定可能IP数は無制限、利用可能データベース数は5です。
- MyQuickオンプレミス 150,000円~/月額 備考
- MyQuickオンプレミス版です。
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- MyQuick
-
-
- MyQuick
-
- Software type
- クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- クラウドサイン SCAN
-
-
- クラウドサイン SCAN
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談 備考
- 初回時に行う、契約書手動補正件数により異なります。
- ライセンス費用 要相談 備考
- 契約書の年間アップロード件数によって異なります。
- Free trial
- Minimum usage period
- 1年
- LegalForceキャビネ
-
-
- LegalForceキャビネ
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談 備考
- プランによって変動いたします。
- Standard 100 要相談 備考
- アカウント数は100、年間契約数は300件までとなっております。
- Standard 300 要相談 備考
- アカウント数は300、年間契約数は600件までとなっております。
- Standard 500 要相談 備考
- アカウント数は500、年間契約数は900件までとなっております。
- Professional 要相談 備考
- アカウント数、年間契約数は要お見積りです。
- Free trial
- Minimum usage period
- 1年
- ContractS CLM
-
-
- ContractS CLM
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- 初期費用は発生しません。
- パーソナルミニ 800円/月額 備考
- 個人向けのプランです。
副業などで確定申告をする必要のある方におすすめです。 - パーソナル 980円/月額 備考
- 個人向けのプランです。
自営業、個人事業主として
確定申告をする必要のある方におすすめです。
1か月無料となっております。 - パーソナルプラス 2,980円/月額 備考
- 個人向けのプランです。
確定申告の操作が不安で
電話サポートを受けたい方におすすめです。 - 小規模事業者向け スモールビジネス 2,980円/月額 備考
- 法人向け(30名以下の方)のプランです。
部門管理が不要な企業や、請求業務の少ない小規模事業者向けプランです。 - 中小企業向け ビジネス 4,980円/月額 備考
- 法人向け(30名以下の方)のプランです。
バックオフィス業務全般を効率化したい、中小企業向けプランです。 - IPO準備・中堅〜上場企業向け 要相談 備考
- 法人向け(30名以下の方)のプランです。
別途ご案内いたします。 - 小規模〜中小企業向け 機能制限版 2,980円~/月額 備考
- 法人向け(31名以上の方)のプランです。
お得に電子契約に対応したプランです。 - IPO準備・中堅〜上場企業向け フル機能版 要相談 備考
- 法人向け(31名以上の方)のプランです。
書類の一元管理・システム連携に対応プランです。
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- マネーフォワード クラウド契約
-
-
- マネーフォワード クラウド契約
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- フリープラン 0円 備考
- まずはお試しを希望される方向けのプランです。
- シルバープラン 10,000円~/月額 備考
- 電子契約機能のみでスタートしたい方向けのプランです。
- ゴールドプラン 30,000円~/月額 備考
- 電子契約機能だけでなく
保管機能を利用したい方向けのプランです。
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- BtoBプラットフォーム契約書
-
-
- BtoBプラットフォーム契約書
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 料金 要お問い合せ 備考
- 詳細は別途お問い合わせください。
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- 楽々Document Plus
-
-
- 楽々Document Plus
-
- Software type
- クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!
覚書とは
覚書とは、当事者間で合意した事項を文書にまとめたもので、主に契約書の補足や変更を記録するために使われます。契約内容に変更が生じた場合、一から契約書を作成し直すのではなく、覚書で変更点を記録することで、効率よく対応できます。署名・捺印が必要で、契約書と同じ法的効力を持っているため、守らなければ契約不履行に問われる可能性もあります。
また覚書は企業間だけでなく、企業と個人、個人同士でも使われることがあり、特に近年の働き方の多様化に伴い、フリーランスの取引でも多く見られます。さらに、企業名や契約条件の変更を記録する際にも覚書が役立ち、特に大企業との契約交渉において、理不尽な条件変更を防ぐために利用されます。
作成時には契約書と同様に慎重な確認が必要で、双方が内容に同意したうえで交わすことが重要です。
契約書・念書との違いとは
覚書は契約書や念書とは区別されますが、それらと性質が似ていることから混同してしまいがちです。そこで本章では、覚書と契約書・念書の違いをそれぞれ解説します。
覚書と契約書の違い
契約書と覚書は、いずれも当事者間の合意を文書化したものですが、その役割と形式には違いがあります。契約書は、契約が成立したことを証明する文書であり、民法第522条で定められた通り、契約は双方の意思表示が合致することで成立します。口頭での契約も成立しますが、契約書を作成することで、内容を明確にし、後のトラブルを回避できます。
一方、覚書は契約書の一種ですが、主に契約内容の一部を補足や変更するために使われます。たとえば、契約内容に追加や変更が生じた場合、契約書を再作成する代わりに、覚書でその変更点を記載することが一般的です。覚書は契約全体を包括するものではなく、より簡潔で部分的な内容が記載されることが多いのが特徴です。
覚書と念書の違い
覚書と念書は、どちらも契約に関連する書類ですが、作成の目的や内容には違いがあります。覚書は、契約当事者双方が合意した内容を記録するもので、契約書と同様、双方の署名や捺印を必要とします。覚書は法的効力を持ち、契約の一部として取り扱われるため、後のトラブル防止に役立ちます。
一方、念書は当事者の一方が作成し、相手方に提出する文書です。念書は契約の成立や双方の合意を証明するものではなく、主に一方が約束を守ることを誓う形式で作成されます。そのため、覚書や契約書に比べると法的拘束力は弱いですが、トラブルが発生した際には証拠として利用されることもあります。
覚書の書き方を解説
覚書は、契約書に準じた効力を持つ重要な書類で、特にビジネスシーンで活用されます。覚書を作成する際には、双方の合意内容を明確に記録し、後のトラブルを避けることが大切です。ここでは、覚書を作成する際に必要な基本事項と構成について解説します。
- 覚書の必須事項
- 覚書の基本構成
1. 覚書の必須事項
覚書には決まったフォーマットはありませんが、以下の項目を含めることで、適切な覚書を作成することができます。
- 当事者双方が同意・承認したことを明記
- 合意内容の詳細を記載
- 覚書を締結した日付を記載
- 当事者双方の署名捺印
また、必要に応じて管理番号や他の情報を付け加えることも可能です。
2. 覚書の基本構成
覚書を作成する際の基本的な構成は以下の通りです。
表題
表題は「〇〇に関する覚書」といった形で、簡潔かつわかりやすくするのがポイントです。表題が内容と大きくかけ離れていると、後々誤解を生む可能性があります。
前文
前文では、覚書の目的や当事者を明示します。たとえば、次のように記載します。
例: 「〇〇株式会社(以下、甲)と△△株式会社(以下、乙)は、□□に関して以下の通り覚書を締結する。」
もし先に契約書がある場合は、契約書における甲と乙の役割を一致させておくと、混乱を避けられます。
本文(合意内容)
本文には、双方が合意した具体的な内容を記載します。たとえば、次のような内容を盛り込むことができます。
例:
甲および乙は□□について同意する。
甲は乙に対して○○を行うものとする。
合意した事項がいつから有効か、どのように実行されるかも明記します。また既存の契約を変更する場合、どの部分がどのように修正されるのかを正確に記載します。
後文
覚書は通常、当事者双方が1通ずつ所持します。後文には、このことを明示します。
例: 「本覚書は、当事者双方が1通ずつ保有し、甲乙両者の署名捺印の上、成立するものとする。」
日付・署名捺印
最後に日付を記入し、双方が署名と捺印を行います。日付は覚書の締結日を記載しますが、契約の効力が後日発生する場合は、その旨も記載します。
覚書のテンプレート
自分で一から覚書を作成するのが難しい場合、インターネット上で提供されているテンプレートを利用するのも良い方法です。テンプレートを使用することで、書式に迷わず、内容に集中することができます。そこで本章でもテンプレートの一例をご紹介します。
テンプレートの一例
覚 書
令和〇年〇月〇日
1. 当事者
甲:__________________(会社名または個人名)
乙:__________________(会社名または個人名)
2. 覚書の目的
本覚書は、__________________に関して、甲および乙が相互に合意した事項を確認するために作成する。
3. 合意内容
甲および乙は以下の内容について合意したものとする。
1,______________________________________。
2,______________________________________。
3,______________________________________。
4. 有効期間
本覚書は、令和〇年〇月〇日から令和〇年〇月〇日までの期間、効力を有するものとする。
5. その他
その他、双方が必要と認めた事項については、甲乙双方で別途協議し、書面にて合意するものとする。
以上、甲および乙は本覚書の内容に合意し、これを署名押印する。
署名・押印
甲:__________________
住所:__________________
署名:__________________
日付:__________________
乙:__________________
住所:__________________
署名:__________________
日付:__________________
覚書を作成する際の注意点
覚書は、契約書と同様に重要な法的文書として扱われることがあります。そのため、作成に際してはいくつかの注意点を押さえることが重要です。この記事では、覚書を作成する際に注意すべきポイントを具体的に解説します。
- 甲乙の指定を正確に行う
- 署名と捺印を忘れずに
- 変更内容を明確に記載する
- 双方の合意を明記する
- 修正は自己判断で行わない
- 収入印紙の要否を確認する
- 日付を明記する
1. 甲乙の指定を正確に行う
覚書では、当事者を「甲」「乙」として簡略化することが一般的です。「甲」には、ビジネス上の力関係が強い方を割り当てます。例えば、発注側が甲、受注側が乙となるケースが典型的です。間違えて甲乙を逆にしてしまうと、契約相手に対する失礼となり、トラブルを招く可能性があるため、十分に注意してください。
2. 署名と捺印を忘れずに
覚書は契約書と同様に、署名と捺印がなければ法的効力を持ちません。一般的に、住所や会社名、代表者の氏名の横に捺印を行います。また、署名は当事者が自ら行うことが原則であり、ゴム印や他人の代筆による署名は無効とされます。署名・捺印が不備だと、覚書が無効になるため、必ず双方がしっかりと行いましょう。
3. 変更内容を明確に記載する
覚書を作成する際、契約の変更内容を明確に記載することが重要です。変更点が不明確だと、後のトラブルの原因になります。また、もともとの契約書との整合性も確認し、必要に応じて関連する条項を同時に変更することを忘れないようにしましょう。
4. 双方の合意を明記する
覚書は、両当事者が合意した内容を確認するための文書です。そのため、双方が合意している旨を明記することが大切です。この記載によって、覚書の効力がさらに強化されるため、特に重要な覚書では「両当事者が合意していること」を明記するようにしましょう。
5. 修正は自己判断で行わない
覚書の内容を修正・変更する場合は、自己判断で行うことは厳禁です。修正には必ず双方の合意が必要であり、独断で変更を加えると、覚書の効力を失ってしまう可能性があります。変更が必要な場合は、新たな「変更覚書」を作成し、双方の署名・捺印を行うことが必須です。
6. 収入印紙の要否を確認する
覚書が課税文書に該当する場合、収入印紙が必要となることがあります。収入印紙が必要かどうかの判断は、覚書の内容によりますが、請負契約や代金支払い方法の変更を伴うものなど、重要な内容を変更する覚書には印紙を貼る必要があります。国税庁のホームページで課税文書の一覧が公開されているので、必要に応じて確認しましょう。
7. 日付を明記する
覚書の効力発生日を明確にしたい場合は、必ず日付を記載しましょう。署名や捺印を行った時点で効力が発生するのが一般的ですが、特定の日付から効力を持たせたい場合は、その日付を明記しておくことが大切です。
まとめ
本記事では覚書の書き方や注意点を詳しく解説してきました。覚書は する際に非常に有効です。しかし、正しい書き方に則らずに作成してしまうと、法的効力が発生しないなどのトラブルに陥ってしまいます。そのため作成する際には本記事を参考にし、正しい覚書の書き方を身につけましょう。
<a href = "https://digi-mado.jp/article/85841/" class = "digimado-widget" data-id = "85841" data-post-type = "post" data-home-url = "https://digi-mado.jp" target = "_blank"></a>
<script src = "https://digi-mado.jp/wp-content/themes/digi-mado/js/iframe-widget.js"></script>