Menu
Close

タイプ別|給与明細アプリのおすすめ製品10選!無料・有料の違いやセキュリティ対策も解説

目次

  • 「毎月、紙の給与明細を印刷して配布するのが大変」
  • 「社員から過去の給与明細に関する問い合わせが頻繁にある」
  • 「給与明細の管理をもっと効率化したい」

上記のように、給与明細の発行・管理業務において課題を感じている企業も多いでしょう。給与明細アプリの利用は明細書の電子化だけでなく、業務効率化やコスト削減、従業員の利便性アップなど、多くのメリットがあります。

本記事では、給与明細アプリの導入を検討している人事・経理担当者の方に向けて、アプリの基本的な機能や選び方のポイント、導入手順などを詳しく解説します。給与明細アプリを導入し、よりスマートな給与管理を実現するためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

 

給与計算ソフトの徹底比較記事はこちらから。比較表もダウンロードできます。

監修記事|おすすめの給与計算ソフト18選。企業規模別に徹底比較【2025】

「給与計算ソフト」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • office連携
    • 自動計算
    • 年末調整
    • 源泉徴収票
    • 社会保険対応
    • マイナンバー管理
    • 給与明細
    • 賞与明細
    • 有給計算
    • 勤怠データ入力
    • タイムレコーダー連携
    • 会計データ連携
    • office連携
    • ワークフロー管理
    • 自動アップデート
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
フリー 無料
備考
登録従業員数:10人
データ保持期間:3ヶ月
スタンダード(給与管理、会計担当者) 1,100 円/月 11,000 円/年
備考
登録従業員数:無制限
データ保持期間:無制限
プロ(税理士、社労士) 3,300 円/月 33,000 円/年
備考
登録従業員数:無制限
データ保持期間:無制限
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
iEシステム 月額 5,500円 (年額 66,000円)
備考
初期費用(初年度のみ):0円
従業員数:20 名まで
iAシステム 月額 9,000円 (年額 108,000円)
備考
初期費用(初年度のみ):50,000円
従業員数:50 名まで
iBシステム 月額 17,000円 (年額 204,000円)
備考
初期費用(初年度のみ):60,000円
従業員数:100 名まで
iSシステム 月額 23,000円 (年額 276,000円)
備考
初期費用(初年度のみ):70,000円
従業員数:300 名まで
iSシステム(+社員数拡張) 月額 93,000円 (年額 1,116,000円)
備考
初期費用(初年度のみ):70,000円
従業員数:1,000 名まで
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
勤怠管理システム KING OF TIMEの料金内で追加費用無くご利用頂けます。
利用料金 0円
備考
勤怠管理システム KING OF TIMEの料金内で追加費用無くご利用頂けます。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
利用料金 13,860円/月額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
パッケージ 44,000円(税込み)
制限なし
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
セルフプラン 0円/初年度
備考
次年度以降 年間31,000円(税抜)
ベーシックプラン 0円/初年度
備考
次年度以降 年間54,200円(税抜)
トータルプラン 37,500円/初年度
備考
次年度以降 年間75,000円(税抜)
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 無料
利用料金 無料
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
One人事の勤怠・労務・給与・タレントマネジメントのパッケージを組み合わせてプランを作成します。
利用料金 要相談
備考
One人事の勤怠・労務・給与・タレントマネジメントのパッケージを組み合わせてプランを作成します。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
クラウド版 12,000円/月額
備考
管理者1ID、利用者1ID付の料金です。1会社の管理付きで、対応従業員数は50名です。
利用者追加オプション、従業員追加オプション、その他さまざまなオプションがあります。
パッケージ版 450,000円/基本ライセンス
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 30,000円
備考
ユーザ数: 5 ID
共通マスタ設定(ユーザ登録/部門/社員/取引銀行口座)
マイナンバー管理
利用料金+オプション 10,000円~/月額
備考
販売・会計・給与の3種の月額コースあり。それぞれオプションを追加できます。勤怠管理・給与計算・賞与計算・年末調整・賃金台帳・社会保険に対応しています。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Selfプラン 0円/月
備考
参考規模:10〜20名
Essentialプラン 10,000円/月
備考
参考規模:30〜50名
Basicプラン プロダクト料金合計額の 30%/月
備考
参考規模:51〜1,000名
Professionalプラン プロダクト料金合計額の 50%/月
備考
参考規模:1,001名以上
12か月~
ジンジャー給与の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
無料版 0円
備考
初期費用・利用料金・バージョンアップ料:無料
利用期間:無制限
有料版 1,980円/月額
備考
年間23,760円
1年ごとの更新
従業員数:無制限
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
セルフプラン 32,000円(税抜)
備考
※「あんしん保守サポート」付き初年度優待価格
※従業員数20名程度の事業者向け
ベーシックプラン 32,000円(税抜)
備考
※「あんしん保守サポート」付き初年度優待価格
※従業員数20名程度の事業者向け
トータルプラン 53,100円(税抜)
備考
※「あんしん保守サポート」付き初年度優待価格
※従業員数20名程度の事業者向け
制限なし
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
パッケージ 27,500円(税込)
制限なし
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
PCAクラウド給与 13,860円~(税込)/月額
備考
給与計算クラウドサービスを、月額の「利用ソフトとサーバーのライセンス費用」にて利用するプランです。
PCAサブスク給与 9,900円~(税込)/月額
備考
給与計算ソフトをオンプレミスで、月額料金にて利用するプランです。設備を自社構築・運用する場合に最適です。
PCA給与DX 224,400円~(税込)
備考
給与計算ソフトをパッケージソフトとして購入するプランです。設備を自社構築・運用する場合に最適です。
制限なし
オンプレミス型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
利用料金 1,980円(税別)~/月額
備考
※従業員の人数とプランによって料金は変動します。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
スモールビジネス(小規模事業者向け) 年額プラン 2,980円/月
備考
※50名以下の法人向け
※年額プラン35,760円/年
※月額プラン3,980円/月
※従量課金とオプション料金がかかります。
ビジネス(中小企業向け) 年額プラン 4,980円/月
備考
※50名以下の法人向け
※年額プラン59,760円/年
※月額プラン5,980円/月
※従量課金とオプション料金がかかります。
IPO準備・中堅〜上場企業向け 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
無料プラン 0円
備考
従業員数5名までです。一部機能制限あり。
有料プラン 400円/月額
備考
表示価格はユーザー1名あたりの価格です。従業員数無制限、機能無制限。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

 

給与明細アプリとは

給与明細アプリとは

給与明細アプリとは、紙で配布していた給与明細を電子化し、スマートフォンやパソコン上で確認・管理できるアプリケーションのことです。従業員は場所を選ばずに給与明細を確認できるようになり、企業は紙の印刷や配布作業が不要になるため、双方にとって非常に便利なツールです。

給与明細アプリの導入によって、従来の紙の給与明細書で発生していた保管場所の確保や紛失リスクなどの問題が解決します。

ほかにも給与明細をデータ化することでペーパーレス化を促進し、業務効率の向上や、過去の情報の検索を簡単にするなどのメリットがあります。さらに、従業員は過去の給与明細をいつでも確認できるようになり、自身の給与推移や控除額の把握が可能です。

給与明細アプリの主な機能

給与明細アプリ 機能

給与明細アプリは、給与明細を電子化するだけでなく、人事・経理担当者の業務効率化や従業員の利便性向上に貢献するさまざまな機能を搭載しています。

  • 給与明細の発行・配布
  • 明細項目の設定
  • 源泉徴収票の作成
  • 年末調整への対応
  • API連携
  • 電子化の同意確認機能
  • テンプレートのカスタマイズ
  • 追加機能

ここでは、給与明細アプリの主な機能について詳しく解説します。

給与明細の発行・配布

給与明細アプリの基本となる機能が、給与明細の発行・配布機能です。従来の紙媒体での配布に伴うコストや手間を大幅に削減できます。

具体的には、給与明細をPDF形式で作成し、アプリ上で従業員に配布することが可能です。従業員は、スマートフォンやパソコンからアプリにアクセスし、自身の給与明細を簡単に確認できるようになり、利便性が向上します。また、過去の明細も閲覧可能であるため、必要な情報をすぐに確認できることも特徴です。

明細項目の設定

給与明細アプリには、明細項目を自由に設定できる機能があります。企業によって給与体系や手当の種類が異なり、自社の給与体系に合わせて項目をカスタマイズする必要があるためです。

給与明細アプリでは、基本給や手当、控除など、明細書に表示する項目を自由に設定できます。これにより、企業は自社の給与体系に合わせて必要な情報を明示し、従業員は自身の給与明細をより詳細に把握できるようになります。

源泉徴収票の作成

多くの給与明細アプリには、源泉徴収票を作成できる機能が搭載されていることが特徴です。

年末調整の時期になると、企業は従業員に源泉徴収票を配布する必要があります。給与明細アプリの機能を利用すれば、必要なデータを自動で集計して源泉徴収票を作成できます。源泉徴収票の作成機能により、人事・経理担当者の手作業による集計ミスを減らせるだけではなく、業務効率の大幅な向上が可能です。

年末調整への対応

給与明細アプリには、年末調整に対応した機能も搭載されています。年末調整は従業員の所得税を正しく計算するために、非常に重要な業務です。

給与明細アプリによっては、従業員から提出された各種控除申告書をオンラインで管理でき、年末調整後の支給額や控除額も自動で算出できます。これにより、年末調整業務の負担を軽減し、正確な税額計算が可能になります。

API連携

多くの給与明細アプリは、API連携が可能です。具体的には、既存の勤怠管理システムや会計ソフトと連携してデータを共有できます。

API連携機能は、業務効率をさらに向上させるために欠かせない機能です。給与明細アプリとほかのシステムを連携できると、データを二重入力する手間が省けるほか、正確なデータを活用しやすくなります。

電子化の同意確認機能

給与明細を電子化して配布する際には、従業員からの同意を得る必要があります。個人情報保護の観点から、従業員の同意を得ることが企業側に義務付けられているからです。

電子化の同意確認機能は、法令遵守を徹底しながら給与明細を電子化するために不可欠な機能です。電子化の同意確認機能が搭載されている給与明細アプリなら、従業員が電子配信に同意したかどうかを記録できます。

企業はアプリをうまく利用することで、法令を遵守しながら給与明細の電子化を進められるでしょう。

テンプレートのカスタマイズ

給与明細アプリによっては、自社の企業イメージに合わせて給与明細書のテンプレートをカスタマイズできる機能があります。給与明細は従業員にとって重要な書類であるだけではなく、企業のイメージを伝える機会にもなるでしょう。

独自のテンプレートを使用した給与明細書や源泉徴収票などを発行することで、企業は自社のブランドイメージを維持しやすくなります。テンプレートのカスタマイズ機能は、企業のブランディング支援にも活用できる機能といえるでしょう。

追加機能

給与明細アプリのなかには、動画メッセージの配信機能や福利厚生チケットの配布機能など、独自の追加機能を搭載しているものも少なくありません。追加機能は従業員とのコミュニケーションを促進したり、福利厚生制度を充実させたりすることに役立ちます。

追加機能が搭載されているアプリなら、給与明細の電子化に限らず、より包括的に従業員のエンゲージメント向上や組織活性化につながるでしょう。

給与明細アプリの無料版と有料版の違い

給与明細アプリの無料版と有料版の違い

給与明細アプリには、無料で利用できるものと、有料で利用できるものがあります。無料版と有料版の主な違いは、下表の通りです。

項目 無料版 有料版
主な機能 給与明細の閲覧やダウンロードなど、基本機能に限定 データ分析機能やシステム連携、充実したサポート体制などの多機能
データ容量 従業員数やデータ容量に制限がある場合が多い 大規模なデータ管理に対応
サポート体制 限定的 幅広い分野のサポートが受けられる
おすすめの企業 小規模の企業、基本機能のみで十分な企業 中・大規模の企業、高度な機能やサポートを必要とする企業

無料版と有料版には機能やサービスに違いがあるため、企業の規模や従業員数などを考慮して最適なプランを選択するようにしましょう。なお、無料トライアルなどを活用して、実際に使用感を確かめてから導入を決定することもおすすめです。

給与明細アプリの種類

給与明細アプリ 種類

給与明細アプリは、提供される機能や特徴によっていくつかの種類に分類できます。そのため、企業の規模や業種、利用目的に合わせて、最適なアプリを選択する必要があります。ここでは、3つの種類の給与明細アプリについて解説するので、ぜひ参考にしてください。

  • 給与明細特化アプリ
  • 給与計算ソフト搭載型アプリ
  • 労務管理ソフト搭載型アプリ

それぞれ見ていきましょう。

給与明細特化型アプリ

給与明細特化型アプリの主な機能や特徴は、下表の通りです。

主要機能
  • 給与明細の閲覧
  • ダウンロード
  • 印刷
  • 検索
  • 履歴管理 など
特徴
  • シンプルで使いやすいインターフェース
  • 導入しやすい
  • 低コスト
対象ユーザー
  • 小規模事業者
  • 個人事業主
  • フリーランス

給与明細特化型アプリは、必要最低限の機能で十分な企業や手軽に給与明細を電子化したい企業に向いています。

給与計算ソフト搭載型アプリ

給与計算ソフト搭載型アプリの主な機能や特徴は、下表の通りです。

主要機能
  • 給与計算
  • 明細書作成
  • 源泉徴収票作成
  • 年末調整処理 など
特徴
  • 給与計算業務の効率化
  • 人件費削減
  • データの一元管理
対象ユーザー
  • 中小企業
  • 人事
  • 経理部門

給与計算ソフト搭載型アプリは、給与計算業務を効率化したい企業や中小企業におすすめです。

労務管理ソフト搭載型アプリ

労務管理ソフト搭載型アプリの主な機能や特徴は、下表の通りです。

主要機能
  • 給与計算
  • 明細作成
  • 勤怠管理
  • 経費精算
  • 人事管理 など
特徴
  • データの一元管理による業務効率化
  • リアルタイムのデータ連携
対象ユーザー
  • 大企業
  • 複数の部門がある企業

労務管理ソフト搭載型アプリは、労務管理業務全体を効率化したい大企業に向いています。

給与明細アプリを導入するメリット

給与明細アプリを導入するメリット

給与明細アプリの導入は、企業にさまざまなメリットをもたらします。主なメリットを以下にまとめているので、導入を検討する際の参考にしてください。

代表的なメリット 具体的な内容
コスト削減 用紙代や印刷代、郵送代などの費用が不要になり、ペーパーレス化を促進
業務効率化 給与計算や明細作成、配布にかかる時間を大幅に削減
従業員の利便性向上 時間や場所を選ばずスマートフォンで即時に給与明細の確認が可能
データ活用 給与データを分析し、経営戦略に反映
その他 環境負荷の低減、保管スペースの削減

給与明細アプリの導入によって、企業はコスト削減効果や業務効率化が期待できるほか、データをうまく活用して組織の成長につなげられるメリットがあります。

 

給与明細アプリのおすすめ10選

ここからは給与明細アプリをご紹介します。本記事で紹介した3つのタイプごとに製品を見ていきましょう。

給与明細特化アプリ

給与明細に特化したアプリ、またはスマホから簡単にブラウザで給与明細を閲覧できる給与計算ソフトをご紹介します。iOS、android対応有無、料金、特徴、製品概要をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

HRMOS給与明細

【ハーモス給与明細】無料のWeb給与明細システム

参考:【ハーモス給与明細】無料のWeb給与明細システム

項目 内容
アプリ提供 有(iOS、Android)
料金 無料
特徴 CSVでインポート可能

「ハーモス給与明細」は、現在使用中の給与ソフトからCSV形式でデータを取り込むだけで、従業員がスマートフォンやPCからいつでも給与明細、賞与明細、源泉徴収票を確認できる無料のWeb給与明細システムです。HRMOS勤怠アプリの中に給与明細が付帯されています。

紙の明細書の印刷・仕分け・配布が不要となり、業務負担やコストの大幅な削減が可能です。また、紙媒体での配布に伴う情報漏洩や紛失のリスクを低減し、セキュリティ向上にもつながります。さらに、従業員はスマートフォンに最適化された画面で明細を確認でき、利便性が高まります。初期費用・月額費用ともに無料です。

ハーモス給与明細

Edge Tracker 給与明細参照

Edge Tracker 給与明細参照

参考:Edge Tracker 給与明細参照

項目 内容
アプリ提供 有(iOS、Android)
料金 無料
特徴 マスタやデータをERPと連携可能

「Edge Tracker 給与」は、株式会社ミロク情報サービス(MJS)が提供するクラウド型の給与明細アプリです。スマホやPCから給与明細の確認・配信ができ、給与計算や勤怠管理機能も搭載。社会保険料や所得税の自動計算に対応し、従業員ごとにアクセス制限を設定できるため、セキュリティも安心です。MJSの他システムと連携可能で、業務効率化をサポート。クラウド型のためインストール不要で、法改正にも自動対応します。低コストで導入しやすく、中小企業の労務管理を効率化する給与明細アプリです。

Edge Tracker 給与明細参照

 

オフィスステーション給与明細

オフィスステーション給与明細

参考:オフィスステーション給与明細

項目 内容
アプリ提供 無(スマホブラウザを利用)
料金 要問合せ
特徴 オフィスステーション各種シリーズと連携

「オフィスステーション 給与明細」は、スマホやPCのWebブラウザから利用できるクラウド型の給与明細配信サービスです。専用アプリは提供されていませんが、従業員はブラウザからログインするだけで給与・賞与明細を閲覧・ダウンロード可能。紙の明細発行が不要になり、給与業務の効率化やコスト削減につながります。法改正にも対応し、マイナンバー管理や年末調整など、他の「オフィスステーション」シリーズと連携できるのも強みです。料金は公式サイトに明記されていないため、詳細は無料相談や見積もり依頼で確認が必要です。

オフィスステーション給与明細

 

楽楽明細

楽々明細

参考:楽々明細

項目 内容
アプリ提供 無(スマホブラウザ利用)
料金 初期費用10万円、月額費用2万5千円~
特徴 無料トライアルあり、CSVデータ取り込可能

「楽々明細」は、Webブラウザで利用できるクラウド型の給与明細配信サービスです。iOS・Android向けの専用アプリはありませんが、PCやスマホのブラウザからアクセス可能です。従業員ごとにID・パスワードを設定し、セキュリティを確保しながら給与・賞与明細を電子配信できます。

料金は初期費用10万円、月額費用2万5千円~と低コストで始められます。CSVデータの取り込みに対応し、給与計算ソフトと連携できます。さらに、社労士向けに複数企業の給与明細を一括管理できる機能も搭載。無料トライアルがあるため、導入前に使用感を試せるのも特徴です。

楽々明細
  • 電子帳票システム 請求書作成ソフト

    株式会社ラクスの楽楽明細は請求書・納品書・支払明細などの帳票をWEB上で発行できるクラウド型の電子請求書発行システムです。作成した帳票データのCSVまたはPDFを楽楽明細にアップロードするだけで発行先に応じて登録された発行方法で自動で発行します。発行できる方法はWEB、メール添付、郵送、FAXの4つ。帳票発行作業で最も手間がかかる印刷・封入・発送の作業がゼロとなり、これまでの作業コストを90%ダウン。6,000社の導入実績を誇ります。

    製品のおすすめポイント

    1 請求書だけではない。あらゆる帳票を発行できる

    楽楽明細では、請求書だけではなく、納品書・支払明細・領収書といった帳票はもちろんのこと、チラシ・お知らせといった書類の発送も可能です。帳票のレイアウトは現在使われている帳票デザインを再現可能。CSVデータをアップロードするだけで、様々な帳票を発行することが可能です。

    2 電子帳簿保存法やインボイス制度に対応済み

    JIIMA認証(電子取引ソフト法的要件認証)を取得済みなので、2022年1月に改正された電子帳簿保存法が定める電子取引の要件に対応しています。発行した電子請求書等の原本控えを一元管理することが可能です。また、固定テキストを自由に追加できるのでインボイス制度の要件を満たした請求書の発行ができます。

    3 データ連携はCSVやPDFで簡単連携が可能

    現在ご利用中の自社システムや販売管理システムから出力できる請求データを一括で取り込むだけの簡単連携が可能です。連携可能な形式はCSVデータかPDFデータの2種類なので連携しやすい方を選べます。また、オプションでAPI連携も可能です。API連携では自動でデータ連携が実現できます。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 納品書作成 郵送代行 領収書作成 電子帳簿保存法対応 請求書自動作成 WEB発行 インボイス対応 帳票fax配信 電子帳簿保存法対応 郵送代行 帳票自動配信 インボイス制度対応
    サポート 電話 メール
    トライアル 有り
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種 不動産 卸売 製造 小売・流通 運輸・物流 IT・情報通信 建設 人材サービス 教育 その他
    運営企業:
    株式会社ラクス
    本社:
    東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿7階
    創立:
    2000年11月1日
    代表者名:
    代表取締役 中村 崇則
    資本金:
    3億7,837万8千円
    URL:
    https://www.rakus.co.jp/company/outline/

 

給与計算ソフト搭載型システム

マネーフォワード クラウド給与

マネーフォワード クラウド給与

参考:マネーフォワードクラウド給与

項目 内容
アプリ提供 無(スマホからブラウザ利用可)
料金 月額3980円(税抜)~
特徴 勤怠・労務・給与などシリーズ連携可能

「マネーフォワード クラウド給与」は、クラウド型の給与計算・明細配信サービスです。スマートフォンやPCのWebブラウザから利用可能で、iOS・Android向けの専用アプリは提供されていません。従業員はブラウザ経由で給与明細を確認でき、紙の明細発行が不要になります。

料金は有料プランのみで無料プランはありませんが、30日間の無料トライアルが利用可能です。給与計算の自動化や社会保険料・税金の自動計算機能を備え、マネーフォワードの他のクラウドサービスとも連携可能。給与業務の効率化を支援するシステムです。

マネーフォワードクラウド給与
  • 労務管理システム 給与計算ソフト

    株式会社マネーフォワードのマネーフォワード クラウド給与は、勤怠や人事サービスといった多彩な外部サービスと金融機関と連記している給与計算ソフトです。勤怠連携や自動計算、Web明細発行など、給与計算をもっと簡単にできます。企業のペーパーレス化を実現し、給与計算に関わる多くのことを自動化できます。クラウドを利用するのでいつでもどこでも、業務効率を改善可能です。日々の法改正にも無料でアップデート対応しています。

    製品のおすすめポイント

    1 給与計算を早く、そして正確に処理可能。業務効率を大幅に改善

    マネーフォワード クラウド給与を使えば、給与計算に関わる多くの業務を自動化できます。ヒューマンエラーを無くし、業務効率自体を大幅に改善。また給与事務に必要だった書類が必要なくなるため、ペーパーレス化を実現可能です。リモート化にも即対応可能で、給与明細や源泉徴収票をいつでも受け取れます。

    2 業務に合わせて豊富な外部サービスと連携可能

    マネーフォーワードの関連サービスだけでなく、他社のサービスとも連携し給与計算が可能です。また三井住友銀行、みずほ銀行といった銀行とも振込連携を行っているため、ワンクリックで給与振り込みが可能。マネーフォワードのクラウドサービスと連携すれば、労務管理業務のミスを無くし効率化を達成できます。

    3 安心のサポート、セキュリティ体制で個人情報も保護

    日本工業規格JIS Q 15001に適合したプライバシーマークを取得済。個人情報管理の認証を得ています。データは暗号化し厳重に管理され、適切な権限の付与により無関係な人間が閲覧できないようにします。またチャット、メールでサポートしており、導入支援サービスも利用可能。安心、安全を達成しています。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 自動計算 源泉徴収票 社会保険対応 マイナンバー管理 給与明細 賞与明細 勤怠データ入力 自動アップデート 各種保険料の計算 給与計算 システム連携 Web給与明細
    サポート 電話 メール
    トライアル 有り
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    株式会社マネーフォワード
    本社:
    東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F
    創立:
    2012年5月
    代表者名:
    代表取締役社長CEO 辻 庸介
    URL:
    https://corp.moneyforward.com/
    導入事例6件をみる

ジョブカン給与計算

ジョブカン給与計算

参考:ジョブカン給与計算

項目 内容
アプリ提供 無(スマホからブラウザ利用可)
料金 無料プランあり・有料プラン(初期費用0円、月額400円/1ユーザー)
特徴 ジョブカンシリーズで連携可能

「ジョブカン給与計算」は、クラウド型の給与計算・明細配信サービスです。iOS・Android向けの専用アプリはなく、PCやスマートフォンのWebブラウザから利用可能。従業員はブラウザ経由で給与明細を確認でき、給与計算・勤怠管理と連携して業務を効率化できます。

料金は初期費用0円で、月額440円(税込) / 1名あたりとなっています。30日間の無料トライアルが提供されており、導入前に試せます。従業員5名までなら無料プランもあります。社会保険料・税金の自動計算機能や、各種会計ソフトとの連携も可能。ジョブカンシリーズの他のサービスとも組み合わせて利用でき、企業の給与業務を一元管理できるのが強みです。

ジョブカン給与計算
  • 労務管理システム 給与計算ソフト

    株式会社 DONUTSの給与計算ソフトジョブカン給与計算は、15万社に導入された実績をもつソフトです。ITトレンドランキングで第1位を記録し、企業の給与計算業務コストを圧倒的に削減します。給与計算担当者の願望を実現し、担当者の負担を減らすためのシステムです。社労士監修を基に開発しており、実際の給与計算担当者の声も取り入れているのでかゆい所に手が届きます。ジョブカンシリーズとの連携も可能で、業務をさらに円滑にします。

    製品のおすすめポイント

    1 自動で正確な給与計算が可能、クラウドでアップデート不要

    正確な給与計算、賞与計算を楽に行えます。クラウドなので税率や保険料率のアップデートをする必要が無く、ジョブカンに全て任せられます。給与規定のグループ機能や、支給、控除項目の複雑な計算式を適用できるので安心して利用可能。ヒューマンエラーを減らすだけでなく、業務を円滑に進める手助けになります。

    2 業務に必要な帳票を自動出力可能、面倒な書き込み作業から解放

    給与・賞与情報を基に、税務署や年金事務所からの提出が必要な帳簿、確認書類を自動出力できます。またWeb明細や複数口座振込といった、給与計算担当者の負担を減らす便利機能が多くあり、毎月の業務負担を減らすのに大きく役立つのです。Todoリストやメモ機能も搭載されているので、マネジメントにも役立ちます。

    3 強固なセキュリティで個人情報の保護が可能

    ジョブカン給与計算は、高いセキュリティを確立しています。情報セキュリティマネジメントシステム企画ISO27001を取得しており、暗号化にはSSLを採用。IPアドレス制限や操作履歴も見られるので、情報の変更や削除をいつでも確認可能です。厳重なセキュリティで個人情報を外部から守ります。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 自動計算 源泉徴収票 社会保険対応 マイナンバー管理 給与明細 賞与明細 勤怠データ入力 自動アップデート 帳票の自動作成 年末調整 各種保険料の計算 給与計算 源泉徴収票の発行 Web給与明細
    サポート 電話 メール チャット
    トライアル 有り
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    株式会社 DONUTS
    本社:
    東京都渋谷区代々木2-2-1 小田急サザンタワー8F
    創立:
    2007年2月5日
    代表者名:
    代表取締役 西村啓成
    資本金:
    7,777万円
    URL:
    https://www.donuts.ne.jp/
    導入事例4件をみる

弥生給与Next

弥生給与next

参考:弥生給与next

項目 内容
アプリ提供 無(スマホからブラウザ利用可)
料金 1年間無料
特徴 すべての機能を初年度無料で利用できる

「弥生給与 Next」は、クラウド型の給与計算・給与明細配信サービスです。iOS・Android向けの専用アプリはありませんが、PCやスマートフォンのWebブラウザから利用できます。別料金を追加すれば、オプションとして「Web給与明細・Web年末調整申告書」を利用可能。給与計算の自動化や社会保険料の自動計算機能を備え、企業の業務効率化を低コストで十分にサポートします。また、クラウド型だけでなく、デスクトップのインストール型ソフトも提供しています。

弥生給与next
  • 弥生株式会社の弥生給与Nextは、1年間無料で利用できる給与計算ソフトです。登録ユーザー数は310万を突破し、お客様満足度は94%*と高水準を維持。あらかじめ社会保険料と所得税を設定しておけば、入力された勤怠情報をもとに給与・賞与額を自動で計算できます。年末調整に係る従業員とのやりとりはオンラインで完結でき、法定調書などの書類も自動で作成。初心者でもスムーズに、ミスなく業務を行うことができます。*公式ホームページより抜粋

    製品のおすすめポイント

    1 弥生給与Nextは1年間無料で利用できる給与計算ソフト

    弥生給与Nextは、ほとんどの機能を1年間無料でお試し利用できる給与計算ソフトです。ベーシックプランであれば、給与計算や年末調整、給与明細、勤怠システム連携などの機能を利用できるほか、オペレーターによる相談や質問回答などのサービスを受けられます。丁寧なサポートを受けたい人におすすめ。

    2 給与計算から年末調整まで自社でスムーズに対応できる

    あらかじめ登録した情報をもとに自動で支給額を計算できる給与計算機能や、源泉徴収票の発行と配布、法定調書の自動作成など、年末調整に係る作業をサポートする機能が搭載されています。給与計算にまつわる必要な業務をリスト化できたり、控除申告書などの書類作成に必要な従業員情報はクラウド上で収集できたりします。

    3 クラウド型ソフトなので令和6年度の税制改正による定額減税にも対応

    令和6年度の税制改正により、所得税・個人住民税の定額減税が実施されました。令和6年6月以降の給与・賞与計算、年末調整の税額計算に影響することになりますが、弥生給与Nextは、クラウド型ソフトのため、インストールしなおす必要がなく、定額減税のような法改正にも柔軟に、随時対応できます。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 給与計算ソフト 自動計算 年末調整 源泉徴収票 社会保険対応 給与明細 賞与明細 勤怠データ入力 自動アップデート
    サポート 電話 メール チャット
    トライアル 有り
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    弥生株式会社
    本社:
    東京都千代田区外神田 4-14-1 秋葉原 UDX 21F
    創立:
    1978年
    代表者名:
    前山 貴弘
    URL:
    https://www.yayoi-kk.co.jp

ジンジャー給与

ジンジャー給与

参考:ジンジャー給与

項目 内容
アプリ提供 無(スマホからブラウザ利用可)
料金 要問合せ
特徴 ジンジャーシリーズと連携・法改正に対応

「ジンジャー給与」は、クラウド型の給与計算・給与明細配信サービスです。iOS・Android向けの専用アプリは提供されておらず、PCやスマートフォンのWebブラウザから利用可能。従業員はブラウザ経由で給与明細を確認できます。

「3ステップで給与計算が完了」するシンプルな操作性が特徴で、社会保険料・所得税の自動計算機能や、ジンジャー勤怠・ジンジャー人事などの他のジンジャーシリーズとシームレスに連携可能です。さらに、「法令改正にも自動対応」し、最新の税制や保険料率を常に反映できます。料金プランは企業規模や利用機能によって変動するため、詳細な料金は問い合わせが必要となります。給与計算の効率化を求める企業に最適なシステムです。

ジンジャー給与
  • 労務管理システム 給与計算ソフト

    jinjer株式会社のジンジャー給与は企業規模を問わず累計18,000社以上が導入しているジンジャーシリーズに属する給与計算システムです。誰でも簡単に使える操作画面や初期導入の設定から運用までの手厚いサポートなど、システムが苦手な方でも安心して利用することができます。また、ジンジャーシリーズには他にも勤怠管理や人事管理システムなどがあり、シリーズの強みを活かした連携機能によって更なる業務効率化を図ることが可能です。

    製品のおすすめポイント

    1 ステップに沿って進めるだけで誰でも簡単かつ正確な給与計算ができる

    月次の給与計算はステップに沿って進めていくだけで自動で計算処理が完了するので、誰でも簡単かつ正確な給与計算をすることができます。他にも、従業員ごとに締め処理ができて支給時期が異なる従業員の給与計算も自由なタイミングで行えることや、web明細の利用により明細発行の手間を省くことも可能です。

    2 給与計算に関わる情報を一気通貫で連携可能に

    ジンジャー給与は同シリーズの人事管理、勤怠管理システムとワンクリックで簡単に自動連携でき、リアルタイムで最新の情報が更新されます。そのため、給与計算のたびに発生する従業員情報の確認作業や情報の更新作業、給与計算時の手作業による人的ミスなどを大幅に削減することが可能です。

    3 満足度91%を誇る丁寧なサポートでシステムが苦手な方でも簡単に導入が可能

    ジンジャーのサポートは、システム導入時の初期設定から運用、導入後のフォローまでをサポートしていて、システムが苦手な方でも安心して導入することができます。また、運用の中で感じた悩みをすぐに解決するための、利用者に合わせたサポートプランが3つ用意されていて運用方法や管理の提案、設定の代行などが可能となっています。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 自動計算 年末調整 源泉徴収票 社会保険対応 給与明細 給与計算
    サポート 電話 メール チャット
    トライアル 有り
    最低利用期間 12か月~
    よく導入している業種 製造 小売・流通 IT・情報通信 旅行・宿泊・飲食
    運営企業:
    jinjer株式会社
    本社:
    東京都新宿区西新宿 6-11-3 WeWork Dタワー西新宿
    創立:
    2021年10月1日
    代表者名:
    代表取締役社長 桑内 孝志
    資本金:
    5,643,298,488円(資本準備金及びその他資本剰余金含む)
    URL:
    https://hcm-jinjer.com/company/

 

労務管理ソフト搭載型アプリ

労務管理・人事労務系のシステムでも給与明細に対応している製品があります。ここからは、スマホの給与明細に対応している労務管理システムをご紹介します。

freee人事労務

freee人事労務

参考:freee人事労務

項目 内容
アプリ提供 無(スマホからブラウザ利用可)
料金 4つの料金プランから選択
特徴 シリーズ連携で業務効率化が可能

「freee人事労務」は、給与計算・給与明細配信・勤怠管理・年末調整を一元管理できるクラウド型の人事労務ソフトです。PCやスマートフォンのWebブラウザから利用可能で、従業員はオンラインで給与明細を確認できます。

給与計算は、労働時間や勤怠データと自動連携し、社会保険料や税金の計算も対応。さらに、最新の法令改正にも自動対応し、ミスを削減できます。freee会計との連携により、給与計算後の仕訳作業もスムーズに処理が可能。

料金は企業の規模や必要な機能に応じたプランが用意されており、詳細は公式サイトで確認できます。給与業務を効率化し、労務管理を簡単にしたい企業に最適なサービスです。

freee人事労務
  • 労務管理システム 給与計算ソフト 勤怠管理システム

    freee株式会社のfreee人事労務は、複雑な労務事務を一つにまとめてミス、作業時間を削減する人事労務ソフトです。ベンチャー企業から大企業まで導入が加速しており、これから更に成長していくと考えられます。業務フローが複雑化し更新漏れ、ミスの労務リスクが増す中、ソリューションの一つとしてfreee人事労務が業務の改善をもたらします。また転記の手間、マイナンバー等の管理にも利用可能で、高いセキュリティ性を持っています。

    製品のおすすめポイント

    1 会社のフェーズに合わせて問題の解決が可能

    企業に合わせて柔軟に問題を解決する能力がfreee人事労務にあります。自社に最適な業務フローを敷け、労務リスクを早期回避します。freeeの基本機能だけでも給与計算を効率化でき、労務担当者がいなくても給与計算可能です。幅広い機能性から、適切にソリューションを提供できるのがfreee人事労務の強みです。

    2 充実した他社サービスとの連携、freee人事労務で実施可能

    他社サービスから得たデータを使用し、給与計算、年末調整、労務書類作成をfreee人事労務で実施できます。勤怠情報入力の手間がいらず、ヒューマンエラーを防げます。給与計算事務を更に効率化し、業務全体に効率化をもたらします。ミニマムからエンタープライズまで全てのプランで使用できる機能です。

    3 充実の安心サポート、業務の悩み相談まで対応

    freeeのサポートはソフトの使い方から業務の悩みまで経験豊富なスタッフが対応可能です。社内に相談しにくいことも相談できます。ちょっとした疑問はチャットで、大量の質問はメールで、プランによっては電話でもサポートしています。給与、労務事務の相談相手として最適です。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 PC打刻 ICカード打刻 モバイル打刻 データインポート アラート機能 外部ソフト連携 自動計算 年末調整 源泉徴収票 給与明細 賞与明細 有給計算 勤怠データ入力 タイムレコーダー連携 会計データ連携 ワークフロー管理 自動アップデート 年末調整 多言語対応 ワークフロー機能 勤怠管理 入退社手続き 給与計算 書類作成機能 Web給与明細 マイナンバー管理
    サポート 電話 メール チャット
    トライアル 有り
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    freee株式会社
    本社:
    東京都品川区大崎1-2-2アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 21階
    創立:
    2012年7月
    代表者名:
    佐々木 大輔
    URL:
    https://corp.freee.co.jp/
    導入事例11件をみる

SmartHR

SmartHR

参考:SmartHR

項目 内容
アプリ提供 無(スマホからブラウザ利用可)
料金 3つのプランから選択
特徴 データ分析・タレントマネジメントも可能

「SmartHR」は、クラウド型の人事・労務管理システムで、給与明細の電子配信や年末調整、社会保険手続きをオンラインで完結できます。PCやスマートフォンのWebブラウザから利用可能で、従業員はログインして給与明細を確認できます。

給与計算ソフトと連携し、明細データを自動取り込み・配信できるため、紙の明細発行が不要になり、業務の効率化が可能。法改正にも自動対応し、最新の労務管理をサポートします。さらに、従業員データを一元管理できるため、入退社手続きやマイナンバー管理もスムーズに行えます。

料金は企業の規模や利用機能によって異なり、詳細は問い合わせが必要。労務管理のDXを推進したい企業におすすめのサービスです。

SmartHR
  • 労務管理システム 離職防止ツール マイナンバー管理システム

    株式会社SmartHRのSmartHRは登録社数5万社以上、労務管理クラウド5年連続シェアNo.1、クラウド型人事労務システム満足度No.1を誇るクラウド人事労務ソフトです。人事・労務の業務効率化を実現し、働く人の生産性向上を支えるSmartHRは、導入により大幅な工数削減が期待できます。使いやすい画面設計で人事・労務担当者だけでなく従業員側も書類や情報の提出が簡単になるため、他の重要な業務に集中することができます。

    製品のおすすめポイント

    1 直感的にわかる画面設計と入力アシストでストレスのない操作が可能に

    SmartHRは従業員や人事・労務担当者が迷わず使えるような画面設計となっています。従業員がスマホ・PCから質問に答えるだけで手続きが完了する年末調整や、目的の機能が見つけやすいシンプルな管理画面、従業員の入力ミスを防止できるヒントテキスト表示など煩雑な手続きをストレスなく進められる仕組みが整っています。

    2 収集・管理・活用を全てペーパーレスに、脱アナログで業務効率化を実現する

    SmartHRは個人情報を従業員が直接入力でき、入社手続きや雇用契約もペーパーレスで行えるため、担当者の負担削減が可能となっています。さらには住所変更や扶養変更等の手続きを行う度に自動で情報が更新。常に最新の従業員データが出来上がるため、従業員管理をより楽に行うことができます。

    3 充実したサポートコンテンツによりSmartHRを最大限に活用することができる

    サポートコンテンツは、導入や使い方を学べるコンテンツと問題を解決するコンテンツの2種類があり常に最新の情報を掲載。システムのスムーズな導入と稼働を支援しています。問題を解決するコンテンツの一つであるチャットサポートは顧客満足度96.7%を誇り、リアルタイムでの問題解決が可能となっています。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 二重認証 取扱履歴保存 アクセス制御 組織管理 外部連携 入社処理 提出状況確認 年末調整 多言語対応 ワークフロー機能 入退社手続き 項目のカスタマイズ機能 システム連携 Web給与明細 マイナンバー管理 データ分析機能 目標管理機能 MBO評価対応 OKR目標管理
    サポート 電話 メール チャット
    トライアル 有り
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    株式会社SmartHR
    本社:
    東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー
    創立:
    2013年1月
    代表者名:
    代表取締役 芹澤 雅人
    資本金:
    9,990万円
    URL:
    https://smarthr.co.jp/company/
    導入事例6件をみる

 

給与明細アプリを導入・運用する流れ

給与明細アプリを導入・運用する流れ

給与明細アプリを導入する際は、事前の準備から導入後の運用まで、計画的に進めることが重要です。計画性のないアプリ導入は、現場に混乱を招き、メリットを最大限に活かせない可能性が考えられます。

  • 社内体制の構築
  • アプリの設定と初期運用
  • 社内の運用ルールの確立
  • 定期的なセキュリティチェック

ここでは、給与明細アプリを導入・運用する具体的な流れについて解説するので、ぜひ参考にしてください。

社内体制の構築

給与明細アプリを導入するにあたり、社内体制を構築する必要があります。

給与明細アプリを導入するためには、従業員情報を整理したり、既存システムからデータを移行したりする作業が必要になるためです。また、それぞれの作業におけるアプリ導入のための担当者や責任者を決めておくこともポイントです。

ほかにも、従業員への周知方法やアプリ利用に関する質問対応窓口などを整えておきましょう。

アプリの設定と初期運用

給与明細アプリを導入したら、初期設定を行い、運用を開始します。初期運用で大切なのは不具合がないかの確認です。

具体的には、アプリを使用するためのアカウント作成と、企業情報や給与体系などの初期設定をします。設定完了後には必ずテスト運用を行い、システムに不具合がないか、従業員が問題なく利用できるかを確認しましょう。

社内での運用ルールの確立

アプリの本格運用を開始する前に、社内での運用ルールを確立する必要があります。アプリを安全かつ効率的に運用するためには、ルール作りと周知が不可欠です。

従業員向けのガイドラインを作成し、アプリの利用方法やセキュリティに関する注意事項を周知する必要があります。トラブル発生時の対応マニュアルを作成し、従業員が安心してアプリを利用できるようにしましょう。

定期的なセキュリティチェック

給与明細アプリは個人情報を扱うため、定期的なセキュリティチェックが非常に重要です。サイバー攻撃や情報漏洩のリスクを常に考慮し、セキュリティ対策を最新の状態に保つ必要があります。

具体的には、アプリのアップデートを確認し、セキュリティパッチが適用されているかを確認しましょう。アクセスログを定期的に監視し、不正アクセスがないかの確認も重要です。定期的なセキュリティチェックを行うことで、情報漏洩のリスクを最小限に抑えられます。

給与明細アプリの導入前に確認すべき4つのこと

給与明細アプリの導入前に確認すべき3つのこと

給与明細アプリを導入する際には、事前に確認しておくべき点がいくつかあります。ここでは、給与明細アプリの導入前に必ず確認しておきたい4つのポイントについて解説します。

1.導入・運用コスト

給与明細アプリの導入にあたっては、導入・運用コストを正確に把握することが非常に重要です。コストを算出する際は、初期費用だけでなく、継続的に発生する費用も考慮しないと予算がオーバーしてしまうので注意してください。

具体的には、初期費用に加えて、月額利用料や保守費用、データ容量超過などによる追加費用を含めたトータルコストを算出しておきましょう。

なお、従業員数や給与体系、必要なレポートの種類によって費用が変動するケースもあるため、事前に確認しておく必要があります。

無料プランやトライアル期間を活用し、自社の規模に最適なプランを選択するとよいでしょう。また、必要最低限の機能を搭載したアプリを導入し、段階的に機能を追加していく方法もあります。事前に導入・運用コストを把握することで、費用対効果の高いアプリを選択できるでしょう。

2.搭載機能やシステム連携

給与明細アプリを導入する際は、搭載されている機能が自社のニーズに合っているかを確認する必要があります。必要な機能が搭載されていないアプリを導入してしまうと、業務効率化につながらない可能性があるため注意しましょう。

搭載機能に加えて、既存システムとの連携が可能かどうかも確認しておくことが大切です。給与計算システムや勤怠管理システムをはじめとする既存システムと連携できない場合、データ入力の手間が増加してしまうケースも珍しくありません。

搭載機能やシステム連携を事前に確認することで、自社にとって最適なアプリを選択できるでしょう。

3.サポート体制

給与明細アプリを導入する際は、サポート体制についても確認する必要があります。導入後もスムーズにアプリを利用するためには、ベンダーからのサポートが不可欠です。

サポート体制については、問い合わせ対応の迅速さや、マニュアルの分かりやすさなどを評価することがポイントです。電話やメール、チャットなど、複数の問い合わせ方法が用意されているかも確認しておくとよいでしょう。

また、導入後のトラブル発生時や操作方法が分からない場合に、迅速かつ丁寧なサポートを受けられるかどうかも重要なポイントです。サポート体制を事前に確認することで、安心してアプリを導入・運用できます。

4.個人情報の取り扱いとセキュリティ

給与明細には従業員の個人情報が含まれているため、セキュリティリスクや法令遵守など、慎重に対応する必要があります。特に、メールの誤送信やハッキングなどによる情報漏洩に注意が必要です。

また、給与明細を電子化するためには、従業員の同意を得る必要があります。同意しない従業員がいる場合は、紙媒体での明細書発行を継続する必要がある点を理解しておきましょう。

ほかにも、給与明細アプリの導入には初期投資や月額料金が発生するため、特に従業員数が多い企業ではコストが膨らむ可能性があります。給与明細アプリについては、注意点を踏まえて、慎重に導入を検討することが大切です。

参考:所得税法|e-Gov 法令検索

給与明細アプリの導入時に重視すべきセキュリティ対策

給与明細アプリの導入時に重視すべきセキュリティ対策

給与明細アプリを導入する際には、セキュリティ対策を優先することが重要です。給与明細には従業員の個人情報が含まれており、情報漏洩は企業にとって大きな損害につながる可能性があるためです。

  • アクセス管理
  • ユーザー認証
  • ベンダーのセキュリティ体制

ここでは、給与明細アプリの導入時に重視すべき3つのセキュリティ対策について解説します。

アクセス管理

給与明細アプリにおけるアクセス管理は、不正アクセスや情報漏洩を防ぐための重要な対策です。適切なアクセス管理が行われていない場合、権限のない従業員が個人情報にアクセスしたり、改ざんしたりするリスクがあります。

そのため、不正アクセスや情報漏洩を防ぐためには、従業員ごとにアクセスできる情報を制限し、役職や部署に応じて適切な権限を設定する必要があります。

また、パスワードポリシーを徹底し、定期的なパスワード変更を義務付けることも重要です。たとえパスワードが漏洩した場合でも、不正アクセスによる被害を最小限に抑えられるでしょう。

ユーザー認証

ユーザー認証も、給与明細アプリのセキュリティ対策において重要な要素です。ユーザー認証が不十分だと、第三者が従業員になりすまして不正アクセスを働くリスクがあります。

具体的には、多要素認証(MFA)の導入がおすすめです。多要素認証とは、パスワードに加えて、スマートフォンに送信される認証コードや指紋認証などの複数の要素を組み合わせて、セキュリティ強度を高める方法です。多要素認証を導入することで、仮にパスワードが漏洩しても、不正アクセスを効果的に防げます。

アプリ提供企業のセキュリティ体制

給与明細アプリを導入する際は、提供する企業のセキュリティ体制も確認する必要があります。アプリ自体のセキュリティ対策が不十分だと、情報漏洩のリスクが高まるため注意が必要です。

具体的には、アプリ提供企業がどのようなセキュリティポリシーを持っているか、過去に情報漏洩事故を起こしていないかなどを確認するとよいでしょう。また、第三者機関によるセキュリティ認証を取得しているかどうかも確認したり、セキュリティに関する実績や評判を調査したりすることも重要です。

まとめ

本記事では、給与明細アプリの基本機能や無料版・有料版の違い、導入メリットやデメリット、セキュリティ対策まで幅広く解説しました。給与明細アプリは、企業のペーパーレス化を推進し、業務効率を向上させるだけでなく、従業員の利便性も高められる効果的なツールです。

給与明細アプリを選ぶ際には、自社の規模や目的に合った機能を選ぶこと、セキュリティ対策をしっかりと確認することが重要です。導入後は、従業員への丁寧な説明とサポート体制を整えることで、アプリの効果を最大限に引き出せるでしょう。

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1945件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる