Menu
Close

製品の紹介

WAN-RECORD Plus®

NXワンビシアーカイブズ株式会社

NXワンビシアーカイブズの「WAN-RECORD Plus®」は、分散する業務データを一元管理できるレコードバンキングシステムです。初期費用0円、月額5万円から導入可能で、紙や電子データを問わず多様な情報を柔軟に登録・検索できます。ISO認証取得や特許取得に裏付けられた高いセキュリティ環境で、組織のDX推進や業務効率化に貢献します。さらに専属担当による導入支援と活用サポートも標準サービスに含まれ、導入後も安心して利用できます。

最終更新日: 2025/04/26
情報更新者: デジタル化の窓口
情報取得元

※この情報はデジタル化の窓口が作成したものであり、製品提供企業及び導入企業が確認したものではございません。(掲載修正・取り下げ依頼はコチラ

WAN-RECORD Plus®の特徴

1自由なカスタマイズ性で多様な業務に対応する情報管理基盤

WAN-RECORD Plus®は、登録する文書の属性やタグを自在にカスタマイズできるため、業種・業務内容に応じた最適なデータ整理が可能です。ファイル差し替え履歴も保存でき、情報の追跡性を確保します。情報の整理・活用を通じて、組織全体の業務効率化と意思決定のスピード向上に貢献します。

2初期費用ゼロから高機能を導入できる高いコストパフォーマンス

WAN-RECORD Plus®は初期費用が発生せず、月額5万円から利用可能な高機能クラウド型文書管理システムです。アクセス制御、内部統制支援など大企業レベルの機能を標準装備しており、必要に応じて全社規模へのスムーズな展開も可能です。コストと機能のバランスに優れ、堅実な運用が実現できます。

3紙と電子を一体化した次世代型レコードマネジメント

WAN-RECORD Plus®は、PDFやOfficeファイルだけでなく、紙文書も「レコード」として登録管理できます。サムネイル画像で実物の視認性を高め、ロケーション設定によって物理的な保管場所も可視化。電子と紙の垣根を越えた一元管理により、業務プロセス全体のデジタル化とDX推進を加速させます。

44,000社以上を支援する安心サポート体制

NXワンビシアーカイブズは1966年創業の実績を活かし、導入から運用まで専属担当による手厚いサポートを提供します。さらにWAN-RECORD Plus®はISO/IEC27001認証を取得しており、API連携やシングルサインオン機能にも対応。セキュアな運用基盤のもとで、安心して情報資産を管理できます。

導入の傾向

よく導入している
業種
不動産 製造 小売・流通 金融 運輸・物流
よく導入している
企業の規模
1,001名以上

基本情報

ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能
変更履歴記録 属性登録 属性検索 外部連携 ワークフロー管理 動画共有 自動アーカイブ 文書編集 いいね・コメント機能 ISO文書管理 CSVファイル出力 あいまい検索 アクセス制限 OCR登録 ページ閲覧者表示 ログイン連携 レポート機能 モバイル利用 ライフサイクル管理 ドラッグ&ドロップ登録 誤削除防止機能 閲覧リクエスト 書き途中での公開可 法務特化 シングルサインオン Googleカレンダー連携 2段階認証 chatwork連携 AI自動検索 あいまい検索 Teams連携 Q&A機能 slack連携 ベストアンサー機能 メール連携 モバイル端末対応 メンション機能 リアクション機能 ラベル管理 テンプレート機能 ディレクトリ管理
変更履歴記録 属性登録 属性検索 外部連携 ワークフロー管理 動画共有 自動アーカイブ 文書編集 いいね・コメント機能 ISO文書管理 CSVファイル出力 あいまい検索 アクセス制限 OCR登録 ページ閲覧者表示 ログイン連携 レポート機能 モバイル利用 ライフサイクル管理 ドラッグ&ドロップ登録 誤削除防止機能 閲覧リクエスト 書き途中での公開可 法務特化 シングルサインオン Googleカレンダー連携 2段階認証 chatwork連携 AI自動検索 あいまい検索 Teams連携 Q&A機能 slack連携 ベストアンサー機能 メール連携 モバイル端末対応 メンション機能 リアクション機能 ラベル管理 テンプレート機能 ディレクトリ管理
推奨環境 PCブラウザ スマートフォンブラウザ 
サポート 電話 メール チャット
トライアル 無し
最低利用期間 1年

料金プラン

初期費用0円
月額基本使用料50,000円/月 ストレージ容量 200GB・月間アクティブユーザー※200IDまで
ユーザー料
以降、1ID毎に 100円/月
データ管理料
以降、100GB毎に、10000円/月

※税込と表記されている場合を除き全て税抜価格を記載しています。

運営企業情報

商号
NXワンビシアーカイブズ株式会社
本社
東京都港区虎ノ門4-1-28(虎ノ門タワーズ オフィス)
創立
1966年4月1日
代表者名
代表取締役社長 高橋 豊
資本金
40億円
URL
https://www.wanbishi.co.jp/company/about/

よく比較されている
「文書管理システム」の製品:30件

30件中 1~4件表示

文書管理システム AI OCR 契約書管理システム

AI inside 株式会社のDX Suiteは、これまで手入力で行っていた帳票のデジタル化を効率的に実現し、企業の課題解決に貢献するAI-OCRサービスです。あらゆる書類を高精度でデジタルデータ化できます。読み取りは日本語、英語に加え多数の言語をカバーします。コマかな設定作業は不要で、種類の違う帳票をまとめて読取りできるので、大幅な時間削減につながります。まとめてアップロードした書類の自動仕分け機能と連携することで、数百種類の帳票を瞬時に仕分けることが可能です。

製品のおすすめポイント

  • AI-OCR市場シェアNo1。あらゆる書類を高精度でデジタルデータ化
  • 高速処理のための分散コンピューティングと高いセキュリティレベル
  • AIがすべて自動で行うから設定不要で帳票のまるごと読み取りが可能
運営企業情報 AI inside 株式会社
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 取消線対応 名刺スキャン 英語対応 英語以外の言語対応 自動補正機能 非定型帳票対応 手書き文字対応 画像読み取り 確認・修正・運用体制構築まで対応 準定型帳票対応 撮影画像対応 API連携 PDF編集 RPA連携 レイアウト維持 データベース連携 
推奨環境 PCブラウザ スマートフォンブラウザ 
サポート 電話 メール 
トライアル
最低利用期間 1か月
よく導入している業種 その他 製造 金融
よく導入している企業の規模 1,001名以上 101名-300名 301名-1,000名

文書管理システム

株式会社富士通四国インフォテックのDocumal SaaSは、文書管理・ワークフロー機能が充実した統合的な文書管理システムです。長い歴史を持つシステムで、専用環境のプライベートSaaSと、安価なパブリックSaaSから選べるのが特長です。クラウドなので、いつでもどこでも最新文書が確認できるので、ビジネスチャンスを逃しません。属人的になっている業務情報を文書化して社内の情報共有を推進し、操作履歴の記録により内部統制も図れます。

製品のおすすめポイント

  • 文書のライフサイクルを自動化し、履歴管理も確実に
  • 業務効率をアップする多機能検索や、法規制を順守する電子取引管理
  • クラウドならではの利便性と堅牢なセキュリティ
運営企業情報 株式会社富士通四国インフォテック
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 ワークフロー管理 ライフサイクル管理 ページ閲覧者表示 
推奨環境 PCブラウザ 
サポート 電話 メール 
トライアル
最低利用期間 最低利用期間の制限なし
よく導入している業種 その他
よく導入している企業の規模 1,001名以上

文書管理システム AI OCR

株式会社インフォディオのスマートOCRは、紙の文書や帳票をスキャン・撮影された画像データからテキストデータを抽出するクラウド型業務効率化支援ソリューションです。AIによるディープラーニングを活用し、手書き文字や非定型帳票などにも対応した高精度の読取を実現します。使用の際、毎回アップロードを行う必要はなく、フォルダ指定を行うだけで自動アップロードからOCR変換、そしてCSV出力までできる使い勝手の良さも魅力です。

製品のおすすめポイント

  • 基本の特長となる高精度な文字認識と全自動変換
  • 各書類への対応力が高い、頼れるデータ抽出エンジン
  • 操作画面もユーザー管理も分かりやすく、セキュリティも安心の設計
運営企業情報 株式会社インフォディオ
ソフト種別 クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
基本的な機能 帳票種類分け(タグ付け) 取消線対応 名刺スキャン 英語対応 自動補正機能 非定型帳票対応 手書き文字対応 画像読み取り 準定型帳票対応 撮影画像対応 スマホでスキャン可 API連携 RPA連携 ベリファイ機能 ワークフロー データベース連携 
推奨環境 PCブラウザ 
サポート 電話 メール 
トライアル
最低利用期間 3ヵ月
よく導入している業種 小売・流通 ビジネスサービス 金融
よく導入している企業の規模 51名-100名 6名-20名 不明

AI OCR 文書管理システム

株式会社Cogent LabsのSmartReadは、独自開発のAIを活用することで認識率99.22%を誇るAI-OCRサービスです。コージェントラボが独自に開発した人工知能(AI)により、注文書や契約書、アンケート、預金通帳など多様なタイプのドキュメントを素早く正確に読み取り、情報を抽出。サードパーティツールを通して業務システム等に連携することで、データの利活用を促進します。SmartReadは事前学習済みのAIを活用することで、お客様による事前設定工数を大幅に削減できるため、作業時間やコストの削減に貢献します。

■SmartReadの特長
・99.2%の高精度で、定型・非定型の様々な文書を活字・手書き文字を問わず読み取り
・初期費用&月額システム料不要で、利用料は月額3万円~ ※年払い
・AIを駆使したスマートベリファイ機能で確認修正時間を大幅に短縮
・APIや主要RPAとのコネクタを無償で提供(UiPath、WinActor、BizRobo!、BluePrism)

製品のおすすめポイント

  • 高精度な文書仕分け&読み取りで データ入力時間やコストを大幅削減
  • 誰でも使いやすいUI/UXだから 導入・運用・全社展開もスムーズ
  • 充実した外部連携機能で データをすぐに活用できる
運営企業情報 株式会社 Cogent Labs(コージェントラボ)
ソフト種別 クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
基本的な機能 文書管理システム 外部連携 ワークフロー管理 文書編集 ISO文書管理 CSVファイル出力 アクセス制限 ドラッグ&ドロップ登録 帳票種類分け(タグ付け) 取消線対応 英語対応 英語以外の言語対応 自動補正機能 非定型帳票対応 手書き文字対応 画像読み取り 準定型帳票対応 撮影画像対応 Excel変換 API連携 Word変換 RPA連携 ベリファイ機能 ワークフロー 
推奨環境 PCブラウザ 
サポート メール 
トライアル
最低利用期間 1年
よく導入している業種 IT・情報通信 ビジネスサービス 金融
よく導入している企業の規模 1,001名以上 101名-300名 301名-1,000名

よく比較されている
「ナレッジマネジメントツール」の製品:20件

20件中 1~4件表示

ナレッジマネジメントツール

Yoom株式会社のYoomは、ナレッジを自動で蓄積・すぐに検索ができ、AIで社内のナレッジ管理を自動化するナレッジオートメーションサービスです。Slack内での会話、PDFなどのドキュメント、Notionの記事など、様々なデータソースから自動的にYoomナレッジが情報を集約し、集約した情報からAIが自動的にナレッジを蓄積します。もう面倒なナレッジ記事の作成は必要はありません。対話形式でナレッジを検索でき、関連するナレッジと共にAIが回答します。

製品のおすすめポイント

  • 社内ツールから自動的に情報を集約
  • 集約した情報を元にナレッジを自動で蓄積
  • 対話形式でのナレッジ検索
  • チャットツールから直接検索
運営企業情報 Yoom株式会社
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 ナレッジマネジメントツール chatwork連携 AI自動検索 Teams連携 Q&A機能 slack連携 メール連携 
推奨環境 PCブラウザ 
サポート メール チャット 
トライアル
最低利用期間 最低利用期間の制限なし
よく導入している業種
よく導入している企業の規模

ナレッジマネジメントツール ファイル共有サービス

株式会社Stockが提供している「ナレカン」は、企業内の情報やナレッジを一元管理し、瞬時にアクセス可能にする情報共有ツールです。これにより、従業員が必要とする情報を効率的に取得できるようになり、業務の生産性を飛躍的に向上させます。特に、膨大な量の社内ナレッジを精度高く検索できる機能は、社内コミュニケーションを円滑にし、情報の管理における無駄を減少させます。さらに、ナレカンはメールやチャット、ファイルシステムなど、さまざまなソースから情報を自動的に取り込み、統合するため、従来の分散型情報管理方法に比べて大幅に効率化が進みます。ユーザーは直感的に利用でき、設定が簡単で、どんな規模の企業にも柔軟に対応可能な点が特徴です。

製品のおすすめポイント

  • AIによる超高精度の検索機能
  • ナレッジの一元化と自動化
  • 強力なセキュリティとデータ保護
運営企業情報 株式会社Stock
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 誤削除防止機能 AI自動検索 あいまい検索 Teams連携 Q&A機能 slack連携 メール連携 モバイル端末対応 リアクション機能 ファイル検索 コメント機能 ログ機能 自動バックアップ 
推奨環境 PCブラウザ スマートフォンブラウザ iOSアプリ Androidアプリ 
サポート メール 
トライアル
最低利用期間 最低利用期間の制限なし
よく導入している業種
よく導入している企業の規模

ヘルプデスクツール ナレッジマネジメントツール

株式会社プラスアルファ・コンサルティングのALPHA SCOPEは、ナレッジ精度向上とオペレーターの応対業務を支援するFAQシステムです。顧客接点(FAQサイト・コールセンター・チャットボット)と多角的なログ、データや顧客の声の分析によりナレッジ精度を向上させ、最適な情報を提供します。FAQで、オペレーターが欲しい情報をすぐに見つけられない、AIチャットボットでピントのずれた回答が多い、などの悩みを継続的なメンテナンスにより軽減します。

製品のおすすめポイント

  • テキストマイニング技術により、高精度な回答を導く
  • オペレーター向けのFAQシステムで業務効率をアップ
  • 分かりやすいユーザー向けFAQを構築し、問い合わせ対応の手間を軽減
運営企業情報 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 Q&A機能 シングルサインオン モバイル端末対応 テンプレート機能 顧客管理 社内向け FAQの作成 データ分析・レポート作成 
推奨環境 PCブラウザ 
サポート 電話 チャット 
トライアル
最低利用期間 1年
よく導入している業種 IT・情報通信
よく導入している企業の規模 301名-1,000名

ナレッジマネジメントツール ファイル共有サービス

Microsoft CorporationのSharePoint(マイクロソフト)は、コラボレーションやドキュメント管理を行うことができるソフトウェアです。部署やプロジェクト内で情報の共有を行うためのサイト「チームサイト」を作成することで共通のリソース・アプリケーションをホームサイトやポータルで共有できます。また、Microsoft Viva Engageとの組み合わせでより効率的に知識活用できます。

製品のおすすめポイント

  • Microsoft製のコラボレーション・ドキュメント管理ができるソフトウェア
  • 共通のリソース・アプリケーションをホームサイトやポータルで共有
  • Microsoft Viva Engageとの組み合わせで効率的に知識活用
運営企業情報 Microsoft Corporation
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 閲覧リクエスト 書き途中での公開可 2段階認証 あいまい検索 Teams連携 Q&A機能 メール連携 モバイル端末対応 メンション機能 リアクション機能 テンプレート機能 ディレクトリ管理 ファイル検索 ゲスト招待/共有機能 アクセス制限 
推奨環境 PCブラウザ Windowsアプリ Macアプリ iOSアプリ Androidアプリ 
サポート 電話 チャット 
トライアル
最低利用期間 1年間
よく導入している業種
よく導入している企業の規模

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
2005件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる