製品を導入することになった背景

スズケン一級建築士事務所では、全国規模で住宅や宿泊施設、宗教建築、店舗など多様な建築を手がけており、少人数かつ遠隔での業務体制を確立する必要がありました。特に建築設計における作業の効率化や、学生アルバイトとの協働において情報の共有と一元管理が求められたことから、BIM(Building Information Modeling)の活用が不可欠となり、フルBIM設計が可能な「Archicad」の導入に至りました。

導入前に企業が抱えていた課題

設計業務では、図面、模型、CG、プレゼン資料といった複数のメディアを個別に作成していたため、手間と時間が大幅にかかっていました。加えて、設計変更があるたびにすべての資料を手作業で修正する必要があり、ミスの発生やコミュニケーションロスの原因にもなっていました。また、少人数の体制で多様な案件に対応することが困難で、業務効率と品質の両立に課題を抱えていました。

導入前の課題に対する解決策

こうした課題を解決するために、スズケンでは「Archicad」を導入し、設計からプレゼンまでをBIMで一貫管理する体制を構築しました。これにより、3Dモデルをベースにすべての図面やパースを自動生成できるようになり、設計変更もリアルタイムで反映可能になりました。また、クラウドを活用したデータ共有により、信州大学の学生アルバイトともスムーズな共同作業が可能となり、遠隔地での作業や柔軟な働き方も実現しました。

製品の導入により改善した業務

Archicadの導入により、業務全体の効率化が大きく進みました。BIMを基盤とした一元管理により、設計変更時の修正作業や確認作業が劇的に削減され、複数の案件を並行して進める体制が可能に。学生アルバイトとの協働も円滑になり、VRプレゼンによって施主とのコミュニケーションも深化。最小限の人員でも、質の高い提案と迅速な対応が可能な、スピードと柔軟性を兼ね備えた設計業務体制が実現しました。