Menu
Close

eラーニングトレンド2025年最新!総覧と導入成功術を徹底解説

目次

リモートワークの定着や生成 AI の台頭を背景に、e ラーニング(オンライン学習)市場はここ数年で “学び方そのもの” を大きく塗り替えてきました。
ライトワークスや UMU など国内大手 LMS ベンダーが相次いで AI レコメンド機能をリリースし、海外では VR-based シミュレーションを標準搭載したプラットフォームが急伸――。2025 年の今、企業が人材育成をアップデートする上で「eラーニングトレンド」を把握することは必須科目 になっています。

1. eラーニングとは?オンライン学習の現在地

一言でいうと「インターネット経由で 学習コンテンツを配信・管理・分析 する仕組み」。
2025 年の現在は、単なる動画視聴にとどまらず AI・VR・学習データ分析 を組み込んだ“総合ラーニング・プラットフォーム”へと進化しています。

観点 2000 年代(黎明期) 2010 年代(普及期) 2025 年(進化期)
主な形態 CD-ROM/Flash 教材 Web 動画+スマホ対応 クラウド LMS+AI+VR
学習スタイル 一斉配信・座学中心 テスト連動・マルチデバイス 個別最適化・体験学習・自動化
管理機能 受講履歴“収集”のみ 進捗とテスト結果を可視化 BI で ROI を分析 / API で基幹連携

専門用語ミニ解説
LMS:(Learning Management System):教材配信や受講管理、テスト採点を一元化する学習管理システム。
xAPI:クリックや動画視聴秒数まで“学習行動”を細かく取得できる次世代ログ規格。
BI:(Business Intelligence):蓄積データを可視化し、学習と業務成果の相関を分析するツール群。

なぜ今さら注目されるのか?

DX・生成 AIブームで“全社員リスキリング”が経営課題となり、短期・低コストで学ばせる仕組みが不可欠に。
さらに xAPI・BI 連携で 教育投資の ROI を数値で示せる環境 が整い、経営層からの導入要請が一気に高まっています。

  1. リスキリング投資の急拡大
    政府は 2022 年に「5 年で 1 兆円」方針を発表。IT・製造・サービス各社がこぞって DX 人材育成を加速。
  2. テクノロジーのブレイクスルー
    xAPI で学習ログが“ビッグデータ化”、生成 AI が教材生成と学習レコメンドを自動化。
  3. 働き方の多様化
    リモートワーク常態化で「スキマ時間 × スマホ 5 分」学習が必要条件に。
  4. コストと効果の“見える化”プレッシャー
    人材開発費を投下する以上、ROI(投資対効果) を役員会に示す――その武器がデータ連携と BI ダッシュボード。

市場規模と導入率

国内 eラーニング市場は 2023 年度 3,773 億円(矢野経済研究所)で、前年比 1.8 %増。
世界市場は年平均 14〜16 %成長が続き、2027 年には 5,000 億ドル規模に達する見込みです。
企業導入率は大手で 70 %超、中堅・中小も 45 %を突破し、「学習のクラウド移行」はもはや既定路線になりました。

指標 国内 世界
市場規模(2024 期末推計) 3,773 億円※矢野経済研究所「国内 eラーニング市場調査」より 約 2,996 億ドル(約 45 兆円)※Grand View Research「E-learning Services Market」より
25-30 年 CAGR ―(前年比 +1.8 %) 19 %(2025-2030 予測)
国内導入率 500 名以上の企業で 73 % が何らかの LMS を導入(2025/3 JIPDEC 調査)

国内金額は 2025 年 3 月発表の矢野経済研究所レポートを引用。世界規模は Grand View Research 2024/12 公開データを参照。 (E-learning Services Market Size, Share | Industry Report 2030, Global E-learning Market Size To Worth USD 1515.97 Billion – GlobeNewswire)

数字が示す通り、日本市場も 4,000 億円台目前。大手だけではなく中堅企業・教育機関にもクラウド LMS が波及し、導入率は 2020 年比で 1.5 倍に伸びています。背景にあるのは「人的資本経営」開示義務化と、リスキリングを国策として後押しする流れです。

eラーニングシステムの製品比較については「eラーニングシステム比較45製品!目的や特徴別に製品を徹底解説【2025年最新版】」をご覧ください。

e-learningsystem-compare

「eラーニングシステム」比較表リクエスト – 無料・30秒で完了!

2. 急伸する“3大トレンド”をまず押さえる

ここからは 「何が変わっているのか」を 3 つの切り口でサクッと整理します。
先に全体像をつかんでおくと、後半の製品比較がより分かりやすくなります。

学習そのもの:個別化・体験化・自動化

AI が理解度をリアルタイム解析し、「次に見るべき教材」を自動レコメンド──これが個別化の現在形。
VR/シナリオ演習で“やって覚える”体験型コンテンツが主流となり、学習履歴は裏側で自動収集⇒即フィードバック。
結果、受講者は 「選ばず・迷わず・没頭できる」 学習サイクルを手間なく回せるようになりました。

変化 何が起きている? 代表的な製品・事例 メリット 注意点
個別化 AI が習熟度・回答履歴を解析し、次に学ぶべき教材を自動提示 UMU の「AI エクササイズ」/CAREERSHIP のスキルマップ 学習効率 30〜40 % 向上(ライトワークス社検証) 精度は教材設計の質に依存
体験化 VR・シミュレーションで現場さながらに“やってみる” 東芝 Generalist/LW + VR 安全教育モジュール 事故発生率 50 % 低減(製造業 A 社) HMD(ゴーグル)調達コスト
自動化 受講リマインド/テスト採点/履歴集計を BOT が実行 Cloud Campus の自動メール連携 管理負荷を 60 % 削減(SOMPO ダイレクト事例) 過度な通知は学習者の反発に

ポイント解説

  • 個別化=Adaptive Learning。AI による“次の一問”レコメンドがコア機能。
  • 体験化は「VR=高コスト」のイメージが薄れ、低価格のスタンドアロン機で PoC しやすい。
  • 自動化は管理者の“つらい手作業”を置き換える領域。まずはリマインド&採点から始めると効果が見えやすいです。

学習環境:社外×モバイル/クラウド LMS/動画シフト

学びの舞台はオフィスからスマホへ――通勤・出張のスキマ時間に 5 分で受講が当たり前になりました。
その裏でオンプレ型 LMS はクラウドへ移行し、教材は Flash から 実演付きショート動画へ全面シフト。
場所・デバイスを問わず“クリック一つで続きから再開”できる機動力が、受講率 90 %超を支えています。

トピック 現状 & トレンド 具体例 ビジネスインパクト
社外×モバイル スマホ経由アクセスが 25 %→45 %(ライトワークス自社データ) 現場スタッフが移動時間にマイクロラーニング 受講完了率+18 pt
クラウド LMS 企業の 98 % がクラウド型を採用 learningBOX 月額 33,000 円〜/UIshare for Team Slack 連携 初期費ゼロ・運用コスト 1/3
動画シフト Flash 終了→ストリーミング標準。再生速度調整が当たり前 AirCourse の 750 講座/Panopto 企業内 YouTube “ながら視聴”で学習ハードル低下

ワンポイント

・モバイル対応は「レスポンシブ」だけでは不十分。オフライン再生ピクチャ・イン・ピクチャ対応か要チェック。
・クラウド LMS は ISO27001 など セキュリティ認証も比較ポイント。
・動画は倍速視聴で学習時間を 30 % 圧縮できる一方、“見ただけ学習”になりがち。後段のテストやディスカッション設計がセットです。

管理者視点:教材内製・個別仕様・学習データ分析

外注に半年かけていた教材は、ノーコードのオーサリングツールで“社内 1 週間”制作が主流に。
さらに SCORM だけに縛られず、自社 KPI に合わせた xAPI+BI ダッシュボードで学習と業績を同じ指標で可視化。
“作る・配る・効果を見る”を自前で高速ループできる体制が、人材開発部門の新スタンダードになりました。

項目 旧来型 2025 年型(トレンド) ベネフィット
教材作成 外注 Flash/HTML5 ノーコード・オーサリング(例:learningBOX STUDIO) コスト 70 %↓/更新即日
仕様 SCORM 1.2 一択 xAPI+独自拡張(LTI, API 連携) HRIS や BI との連動が容易
学習データ 修了・点数を収集 BI ダッシュボードで分析+人事 DB に連携 スキルギャップ可視化→配置最適化

現場目線のヒント

  • 内製化は「80 点主義」で小さく始めるのがコツ。PowerPoint から動画を書き出すだけでも効果あり。
  • データ分析は「まず集める」より “活かす前提で設計” すること。xAPI イベントをどう切るかが後々効いてきます。
  • 個別仕様を深掘りしすぎるとベンダーロックインの危険も。API・CSV エクスポート可否を確認しましょう。

学習体験は “個別×体験×自動” の三拍子が標準に。
環境面では スマホ+クラウド+動画 がデフォルト。
管理者は 作る→測る→活かす のサイクルを内製+データドリブンで回すことが、投資対効果を高めるカギになります。

3. 技術別に見る最新動向と導入メリット

生成 AI・VR・モバイル──“バズワード”で終わらせず、どの技術が何の課題を解決するのかを整理することが投資対効果のカギです。
ここでは AI パーソナライゼーションから BI 分析まで、導入企業が実際に得たメリットとともに最新動向をスナップショットで確認します。

AIパーソナライゼーション

生成 AI や機械学習を活用し、学習者一人ひとりに最適な教材・難易度・タイミングをレコメンドする仕組みです。

主要機能 採用製品・事例 メリット 注意点
自動レコメンド UMU:AI が理解度を解析し次コンテンツを提示 学習時間を平均 30 %削減(UMU 導入企業の社内検証) コンテンツ粒度が粗いと精度が落ちる
チャットボット Q&A CAREERSHIP:24h 質問受付ボット 講師工数↓、即時解決で満足度↑ ボット学習用 FAQ データ整備が前提
進捗連動プッシュ通知 Cloud Campus 自動メール 受講完了率+18 pt(SOMPO ダイレクト事例) “通知疲れ”対策に頻度チューニング必須

ポイント:まずは「進捗データの蓄積」→「レコメンド精度改善」の順でスモールスタートすると失敗しません。

VR/AR 没入型トレーニング

ヘッドセット(Meta Quest 3 など)を使い、“見る・触る・やってみる” をオンラインで再現。危険を伴う作業や顧客応対など「体験が命」の研修に強みがあります。

用途 採用例 効果 必要環境
安全教育 東芝 Generalist/LW × VR:クレーン作業シミュレータ 重大事故 50 %減(製造業 A 社) HMD×10 台、5 Mbps 回線
医療シミュレーション Osso VR(米)を日本の大学病院が採用 手術手技スコア 230 %↑(同病院比) 高精細 PC+手術器具コントローラ
接客・リテール STYLY AR:仮想顧客対応でロールプレイ CS 評価+12 pt(大手百貨店) スマホ AR アプリのみ

Tips:PoC は スタンドアロン VR 機 × 既製テンプレート で 50 万円程度から実施可能。

マイクロラーニング&モバイル学習

5〜15 分で完結する超短尺コンテンツをスマホで提供し、学習を「習慣化」させるアプローチです。

指標 従来型 eラーニング マイクロラーニング
平均動画尺 30〜60 分 3〜8 分
1 コース完了率 55 % 78 %(Lightworks「CAREERSHIP」調査)
代表製品 AirCourseUdemy Business learningBOX STUDIOUMU マイクロ

導入ステップ

  1. 既存 PPT をテーマ単位で“3〜5 枚”に分割
  2. ノーコードオーサリングで字幕+クイズ化
  3. スマホ通知で週 3 回配信 → 2 週間で効果測定

例えば営業ロープレ動画を 5 分に切り出し、通勤中に視聴→昼休みクイズ→夕方ロールプレイと “点在学習” させると記憶定着率が大幅に上がります。

BI × 学習データ活用

LMS に蓄積された履歴を BI ツール(Tableau/Power BI 等)に連携し、ROI を可視化したり スキルギャップを分析する段階へ進む企業が増えています。

機能 実装イメージ 得られる洞察 活用例
ダッシュボード 受講率・平均点・離職率を時系列表示 教育投資と成果の因果関係 富士通:若手育成 KPI を週次共有
スキルマップ解析 xAPI ログ → BI でクロス集計 チーム別・個人別の弱点特定 NTT:スキル不足領域に追加講座
予測モデル AI で未受講者の離脱リスク予測 ハイリスク層にリマインド SaaS 企業 G 社:完了率 95 %に向上

注意点

  • “集めるだけ” で終わらせず、人事 DB・営業実績と突き合わせてこそ真価。
  • xAPI 対応や API エクスポート可否を LMS 選定時に要チェックです。

技術選定のヒント

まずは 「解決したい課題 → 必要機能 → 対応製品」を一枚表に。
AI は“個別化”、VR は“安全な現場体験”、BI は“ROI 可視化”と役割を切り分け、小さく PoC→効果測定→段階拡張が失敗しない王道ルートです。

  1. AI 個別化:教材粒度とデータ量がカギ。PPT 1 枚でも良いのでまずアップロードして回してみる。
  2. VR/AR:ハードコストが下がった今が試し時。安全教育の ROI が計算しやすい。
  3. マイクロ+モバイル:短尺 × プッシュ通知で “行動変容” を促す。
  4. BI 連携:戦術的 KPI から経営指標まで繋げると投資継続の説得材料に。

これらのピースを 自社の目的・予算・学習者属性 に合わせ、優先順位をつけて組み合わせることが 2025 年の賢い e ラーニング投資と言えるでしょう。

費用対効果とは?計算方法や戦略、ROAS・CPA・ROIについても解説

4. クラウド LMS 主要10製品の俯瞰比較表

「結局どれを選べばいいの?」という声に応えるため、主要クラウド LMS 10 製品を同じ物差しで並べました。公開価格・公式資料・導入事例から執筆時点(2025 年4月)の情報を整理しています。※料金は最小構成の目安、詳細は各社へお問い合わせください。

製品 価格体系 AI機能 VR対応 モバイルUI 内製オーサリング サポート
CAREERSHIP(ライトワークス) ID課金 ◎(レコメンド・BI連携) △(別途オプション) ○(PowerPoint取込) 導入コンサル+運用伴走
UMU ID課金 ◎(AI エクササイズ/チャットボット) ○(360°動画対応) ライブ配信の運用支援
Cloud Campus 月額固定(無制限) △(開発中) × ◎(動画自動変換) 導入トレーニング無料
Generalist/LW(東芝) ID課金 × 反転/ブレンド型コンサル
learningBOX 月額固定 × ◎(ドラッグ&ドロップ) メール+チャット
AirCourse ID課金 ○(学習進捗に応じた提案) × 750講座の活用提案
UIshare for Team ID課金 × ◎(Slack/Teams連携) 大規模配信チューニング
KnowledgeDeliver ID課金 ○(適応学習モジュール) ○(VR拡張可) ◎(高機能) 2,000社超サポート実績
Smart Boarding ID課金 ○(進捗AIサポート) × OJT+ライブ研修支援
Seculio ID課金 × 情報セキュリティ専門のQA

比較の見どころ

  1. AI の成熟度
    自社でスキルデータをしっかり持ち、AI レコメンドを軸にしたい → CAREERSHIP
    短時間で “撮って出し” の動画に AI コーチを付けたい → UMU
  2. VR/AR 活用
    工場・インフラ系で安全教育を VR で標準化したい → Generalist/LW が国内実績最多。
    まずは外部 VR コンテンツを流し込みたい → CAREERSHIP+パートナー教材連携。
  3. 内製コストと拡張性
    “とりあえず安く始めて小さく回す” → learningBOX 月 3 万円台で 100 ID。
    社内動画資産を定額で無制限運用 → Cloud Campus のユーザ数無制限プラン。
  4. 専門特化型
    セキュリティ教育だけ強化したい → Seculio が教材+テスト+受講管理までワンパッケージ。

選定ポイントのコツ

  1. 目的を 1 つに絞り「重視軸」を決める(例:AI 個別最適化 or VR 体験)。
  2. 無料トライアルで モバイル UI とオーサリング操作感を必ずチェック。
  3. 将来の BI 連携・人事システム連動を見据えて API ドキュメントの有無を確認。

e-learningsystem-compare

「eラーニングシステム」比較表リクエスト – 無料・30秒で完了!

「eラーニングシステム」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • レポート提出
    • 研修管理
    • zoom連携
    • Q&A機能
    • 他システム連携
    • Microsoft Teams連携
    • 帳票出力
    • コンテンツ作成
    • Microsoft office連携
    • コース作成
    • AI不正防止機能
    • タレントマネジメントシステム連携
    • シングルサインオン
    • テスト作成
    • オンライン試験対応
    • 評価・レビュー集計
    • アンケート機能
    • ディベート投稿
    • zoom連携
    • 多言語対応
    • ディスカッション機能
    • 録画配信
    • オリジナルコンテンツ作成
    • 掲示板機能
    • テスト作成
    • クイズ機能
    • モバイル端末対応
    • 問題分析機能
    • 多言語対応
    • ITスキル科目
    • セキュリティ科目
    • 修了証表示
    • ビジネスマナー科目
    • 集合研修管理
    • コースカスタマイズ可
    • ビジネススキル科目
    • マルチデバイス対応
    • ライブ配信可
    • レポート課題機能
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 要相談
利用料金 要相談
備考
利用人数等によって料金が変わります。状況に応じて最適な料金プランを提案します
500名以上の利用でボリュームディスカウントプランあり
なし
shouin+の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
プラン 要問合せ
制限なし
Qualif(クオリフ)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
カオナビ(e-ラーニング・LMS)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要問い合わせ
料金プラン 要問い合わせ
1ヵ月
WisdomBase(ウィズダムベース)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
eラーニング格安プラン 4,900円(50人まで)/月額
備考
小規模から利用可能で、動画を利用せずにスライドとテスト、アンケートなどで社員教育で利用するのにお勧めです。

100人まで:9,800円
200人まで:19,600円
300人まで:29,400円
400人まで:39,200円
500人まで:49,000円
600人まで:58,800円
700人まで:68,600円
800人まで:78,400円
900人まで:88,200円
1,000人まで:98,000円
1,000人以上なら:人数が多いほど、割引率アップでお得!
eラーニング標準プラン 19,800円(100人まで)/月額~
備考
eラーニングを始めるのに必要なものが揃った、安心の標準プラン。どれにしようか迷ったら、こちらがオススメです。

100人まで:19,800円〜
200人まで:29,600円〜
300人まで:39,400円〜
400人まで:49,200円〜
500人まで:59,000円〜
600人まで:68,800円〜
700人まで:78,600円〜
800人まで:98,200円〜
900人まで:88,400円〜
1,000人まで:108,000円〜
1,000人以上なら:人数が多いほど、割引率アップでお得!

※本プランは、動画のご利用量により費用が変わります。ストレージを増量する場合は5GB(約3時間分の動画保存容量)あたり5,000円、転送量を増量する場合は50GB(約100時間分の延べ視聴時間)あたり5,000円が加算されます。
※ストレージ容量、転送量がご契約量を超えた場合は別途超過費用が発生いたします。(ストレージは1GBあたり1,500円、転送量は1GBあたり150円)
eラーニング開発プラン 要相談
備考
要望に合わせて開発ができるプランです。10年間の経験をもとに、eラーニングの基礎となる機能から、管理者のための機能やセキュリティのための発展的な機能まで多くの機能とノウハウを盛り込んで開発します。
公式サイトで無料相談をお受けしています。
初期開発費用:500万円〜2,000万円程度
制限なし
LearnOの資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 22,000円/月額
1教科 22,000円/月額
備考
苦手科目を集中して伸ばしたい方に最適。
2教科 24,200円/月額
備考
定期テスト対策や受験科目をまとめて学びたい方におすすめ。
3教科 27,500円/月額
備考
定期テスト対策や受験科目をまとめて学びたい方におすすめ。
4教科 30,800円/月額
備考
内申対策から全科目の基礎固めまでトータルにサポート。
5教科 34,100円/月額
備考
内申対策から全科目の基礎固めまでトータルにサポート。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円/初回契約のみ
備考
ユーザーグループ:無制限
セキュリティ対策
①視聴PW設定
②IPアドレス無制限
③2段階認証
操作レクチャー:無料
動画保存枠200枠以上はオーダーメイドプランとなります。
エントリー 48,000円/月
備考
動画保存枠:12枠
動画1本単価:4,000円
ライト 86.000円/月
備考
動画保存枠:24枠
動画1本単価:3,583円
スタンダード 158,000円/月
備考
動画保存枠:48枠
動画1本単価:3,291円
バリュー 295,000円/月
備考
動画保存枠:100枠
動画1本単価:2,950円
エンタープライズ 540,000円/月
備考
動画保存枠:200枠
動画1本単価:2,700円
1年間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Free 無料
備考
最大5ユーザー、10コースまで利用可能。小規模利用に最適。
Starter(Core) $109/月(年契約時)
備考
最大40ユーザー。カスタムドメインやSSO機能が利用可能。
Grow $229/月
備考
最大70ユーザー。カスタムレポート、AI機能(TalentCraft)などを搭載。
Pro $399/月
備考
最大100ユーザー。優先サポート、専用マネージャー、TalentLibrary連携あり。
Enterprise 要問い合わせ
備考
1000ユーザー以上対応。企業向けの高度なセキュリティ・管理機能を提供。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
料金 月額1,500円(税抜)/ID
備考
※ご契約ID数によりボリュームディスカウントが可能です。詳しくはお問い合わせください。
※ご契約は20ID以上より承ります。ID数追加は10ID単位で可能です。
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
スターター 要相談
ベーシック 要相談
プロ 要相談
オウル 要相談
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
月額利用料 3,980円
なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
TANREN for Input 200円/月 ※1IDあたり
備考
社内の良い実例となる動画、音声、プレゼンテーション資料などのナレッジを蓄積し、社内で共有したいと考えている事業社様向けのプランです。
TANREN for Output 2,000円/月 ※1IDあたり
備考
指導者による社員への課題設定、新入社員の実践動画(音声)やプレゼンテーション資料へのフィードバック投稿、採点など、TANRENの全ての機能をご活用いただけるプランです。

月額費用は課題を実践する投稿者様のみ発生し、指導者・管理者様のアカウントは無償でご利用いただけます。
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
プラン1 39,000円/月
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
スタータープラン 59,800円
備考
※マニュアル作成を簡単に、行いたい会社様に
ベーシックプラン 119,800円
備考
※Teachme Bizの機能をフル活用し、経営効果を最大化したい会社様に
エンタープライズプラン 319,800円
備考
※Teachme Bizの機能をフル活用し、経営効果を最大化したい会社様に
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
初期費用 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
6ヶ月利用プラン 4950円/1ID
6ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ライセンス料金 ¥6,000 /月(1ユーザー)
備考
※金額は税抜です。
※初期設定支援など、導入における標準的なサポートを含みます。
※運用開始後は別途、プロフェッショナルサービスもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用(フリープラン) 0円/年
備考
・10アカウント利用可能
◎データ容量:0GB
◎一教材当たりの上限:30MB

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スタータープラン 33,000円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制
◎データ容量:10GB
◎一教材当たりの上限:30MB

月々契約の場合:5,500円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スターターplusプラン 49,500円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:10GB
◎一教材当たりの上限:100MB

月々契約の場合:8250円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スタンダードプラン 99,000円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:100GB
◎一教材当たりの上限:500MB

月々契約の場合:11000円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スタンダードplusプラン 148,500円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:100GB
◎一教材当たりの上限:1GB

月々契約の場合:16,500円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
プレミアムプラン 198,000円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:200GB
◎一教材当たりの上限:5GB

月々契約の場合:22,000円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
EC機能プラン 決済金額に対しての従量課金制(1決済につき決済金額の20%)
備考
◎アカウント数:無制限
◎データ容量:無制限
◎一教材当たりの上限:500MB

・追加料金
◎初年度専用サーバー:990,000円(ECプランご利用時、ご契約必須のオプション、カスタマイズ費用込み)

◎次年度専用サーバー:660,000円

※ドメイン取得代行:77,000円
(御社で取得の場合は無料)
※SSL設定代行:66,000円
(弊社指定のSSLの場合は無料)
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要問合せ
備考
※システム導入の初期アカウント開設、環境構築費用です。
初期費用オプション(動画制作費用) 要問合せ
備考
※ClipLineに載せる動画コンテンツの撮影・編集・納品にかかる費用です。
初期費用オプション(プロジェクト支援コンサルティング費用) 要問合せ
備考
※ClipLineを活用した重点施策の特定・実行・モニタリングなど財務効果を創出するコンサルティング費用です。
月額費用(アプリケーション利用料) 要問合せ
備考
※店舗単位でライセンスを発行いたします。
※ClipLineの機能をすべてご利用いただけます。
月額費用(基本システム利用料) 要問合せ
備考
※本部の管理画面利用料、問合せ窓口などClipLineを導入・ご活用いただくための運用支援の費用です。
月額費用(オプション定額サービス) 要問合せ
備考
※映像制作や運用支援・コンサルティングサービスを定額でお得に利用できる費用です。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プランA(ミニマムプラン) 176,000円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)

50ID:176,000円/年
100ID:231,000円/年
200ID:341,000円/年

※価格は全て税込です。
※ノバトンは商用利用および再販はできません。商用利用および再販をご検討される方は別途お問い合わせください。
※「Know-baton」はASPサービスとなり無償バージョンアップされます。
※初期HDD容量(コンテンツ保存容量)は1GBとなります。(容量増加のオプションもございます)
※利用数201ID以上や月割りでの利用を希望される場合は別途お問い合わせください。
プランB(通常プラン) 330,000円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎初期導入支援

50ID:330,000円/年
100ID:385,000円/年
200ID:495,000円/年

※価格は全て税込です。
※ノバトンは商用利用および再販はできません。商用利用および再販をご検討される方は別途お問い合わせください。
※「Know-baton」はASPサービスとなり無償バージョンアップされます。
※初期HDD容量(コンテンツ保存容量)は1GBとなります。(容量増加のオプションもございます)
※利用数201ID以上や月割りでの利用を希望される場合は別途お問い合わせください。
プランC(おまかせプラン) 720,500円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎Video+動画配信(10GB)
◎初期導入支援

50ID:720,500円/年
100ID:775,500円/年
200ID:885,500円/年

※価格は全て税込です。
※ノバトンは商用利用および再販はできません。商用利用および再販をご検討される方は別途お問い合わせください。
※「Know-baton」はASPサービスとなり無償バージョンアップされます。
※初期HDD容量(コンテンツ保存容量)は1GBとなります。(容量増加のオプションもございます)
※利用数201ID以上や月割りでの利用を希望される場合は別途お問い合わせください。
プランA(ミニマムプラン・一年未満) 17,600円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)

50ID:17,600円/年
100ID:23,100円/年
200ID:34,100円/年

※価格は全て税込です。
※休止プランもございます。別途お問い合わせください。
プランB(通常プラン・一年未満) 33,000円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎初期導入支援

50ID:33,000円/年
100ID:38,500円/年
200ID:49,500円/年

※価格は全て税込です。
※休止プランもございます。別途お問い合わせください。
プランC(おまかせプラン・一年未満) 72,050円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎Video+動画配信(10GB)
◎初期導入支援

50ID:72,050円/年
100ID:77,550円/年
200ID:88,550円/年

※価格は全て税込です。
※休止プランもございます。別途お問い合わせください。
1ヶ月以上
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
利用料金 900円/人/月
備考
利用人数1~25名・3ヶ月契約(720円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 850円/人/月
備考
利用人数26~50名・3ヶ月契約(680円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 800円/人/月
備考
利用人数51~100名・3ヶ月契約(640円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 750円/人/月
備考
利用人数101~200名・3ヶ月契約(600円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 700円/人/月
備考
利用人数201~400名・3ヶ月契約(560円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 650円/人/月
備考
利用人数401~800名・3ヶ月契約(520円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 別途お見積り
備考
利用人数801名~
3ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
セレクト5プラン 55,000円
備考
10名が約300種類から5講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:169,000円
100名:311,000円
500名:1,037,000円
1,000名:1,763,000円
セレクト10プラン 88,000円
備考
10名が約300種類から10講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:270,000円
100名:498,000円
500名:1,659,000円
1,000名:2,821,000円
セレクト20プラン 132,000円
備考
10名が約300種類から20講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:405,000円
100名:747,000円
500名:2,489,000円
1,000名:4,232,000円
セレクト30プラン 165,000円
備考
10名が約300種類から30講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:507,000円
100名:933,000円
500名:3,111,000円
1,000名:5,289,000円
学び放題 ベーシックプラン 55,000円
備考
10名が194講座学び放題です。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:169,000円
100名:311,000円
500名:1,037,000円
1,000名:1,763,000円
学び放題 アドバンストプラン 198,000円
備考
10名が全講座学び放題です。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:608,000円
100名:1,120,000円
500名:3,734,000円
1,000名:6,347,000円
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
個人向け学習コース 無料公開動画 0円
備考
学習コースの一部を無料で公開しています。登録不要でどなたでも無料で見られる動画です。
個人向け学習コース 無料会員 0円
備考
会員登録していただくと閲覧可能な学習コースが2倍増に!学習コースで使用している教材も一部コラムページからダウンロードいただけます。
個人向け学習コース 有料サービス 10,000円/月額
備考
1カ月間、ご自分のお好きな学習コース動画をお好きな分だけご受講いただける個人向けサブスク型オンライン学習サービスです。
eラーニングシステム 単体プラン 46,800円~
備考
10 ID x 5,148円の場合の価格です。5ID x 選択したコース価格により金額が変動します。
eラーニングシステム 定額プラン 50,000円~/月額
備考
30ID x 10コースの例です。コース数5、10、 20、 30から選択できます。コース数により金額が変動します。
セミ カスタマイズサービス 要相談
備考
豊富な人材教育コンテンツから、ニーズにフィットする内容を選定。ユーザーが所有のコンテンツや資料とマッチングさせたコンテンツを制作します。
フル カスタマイズサービス 要相談
備考
カイゼンベースの専任コンサルタントがヒアリングしてシナリオを作成します。マーケティング、ライター、コンテンツデザインなど社内専門スタッフが制作チームを組んでオリジナルコンテンツを制作します。
工場改革コンサルティング 3,600,000円/年額
備考
継続的にカイゼンが進む仕組みづくり、そして人材育成を継続的にサポートします。
企業内研修 250,000円/日額
備考
現場で実際に起こっている問題を題材にしたケーススタディや改善の実践など、必要な研修を設計します。
人材教育体系構築支援 要相談
備考
誰に何をどのくらいの深さで教育するのか、企業にマッチした体系を構築し、運用も含め支援します。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円
月額利用料 要相談
備考
機能、ID数により変動
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
フリープラン 0円
備考
最大登録ID数:5
付属Disk:500MB
有効期間:最大2か月
1動画の上限:500MB
スタンダードプラン 10,000円~/月額
備考
最大登録ID数:1000
付属Disk:5GB(追加可能)
有効期間:無制限
1動画の上限:500MB
Proプラン 30,000円~/月額
備考
最大登録ID数:無制限
付属Disk:10GB(追加可能)
有効期間:無制限
1動画の上限:無制限
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
お問い合わせ後にヒアリング
利用料金 要相談
備考
お問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ベーシック版 0円
プロフェッショナル版 8,325円(税込)/月額/1アカウントあたり
チーム版 4,000円(税込)/月額/1アカウントあたり
エンタープライズ版 要相談
教育プロフェッショナル版 無料アップグレード
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 無料
料金 月額1ID 500円~(税抜)
備考
・1名~ご利用可能
・有効ステータス課金制(毎月末締)
・利用数によりボリュームディスカウント適用
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
通信制 - 0円 初期費用50,000円 
備考
動画音声配信料金:1,200 円/GB
動画音声配信量 無料分:0 GB/月
その他データ通信料金:16円/MB
その他データ通信 無料分:0MB/月
管理者ID 無料分:0 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
通信制 - ノーマル 初期費用50,000円 12,000 円/月額
備考
動画音声配信料金:300円/GB
動画音声配信量 無料分:10 GB/月
その他データ通信料金:4円/MB
その他データ通信 無料分:300MB/月
管理者ID 無料分:1 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
通信制 - ヘビー 初期費用50,000円 32,000 円/月額
備考
動画音声配信料金:150 円/GB
動画音声配信量 無料分:100 GB/月
その他データ通信料金:2円/MB
その他データ通信 無料分:3,000MB/月
管理者ID 無料分:3 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
管理セクション:500円/1セクション
販売セクション:1,000円/1セクション
通信制 - マスター 初期費用50,000円 100,000 円/月額
備考
動画音声配信料金:75 円/GB
動画音声配信量 無料分:1,000 GB/月
その他データ通信料金:1円/MB
その他データ通信 無料分:30,000MB/月
管理者ID 無料分:10 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
管理セクション:250円/1セクション
販売セクション:500円/1セクション
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
同時アクセス数プラン 15人 40,000円/月額
ユーザーID数課金プラン 50~300人 @300円/月額
休止プラン 1,500円/月額
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
別途見積もり 別途見積もり
導入事例2,000名A社 1名あたり 17,600円/年額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
GR ライト 一律7,500円/月(50ユーザー以下)
備考
1ユーザー150円/月(60ユーザー以上)
GR スタンダード 一律15,000円/月(50ユーザー以下)
備考
1ユーザー300円/月(60ユーザー以上)
GR エンタープライズ 要お見積り
初期費用 100,000円
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 お問い合わせください
備考
オプション機能によって料金は変動します。
ユーザー数プラン 20,000円~/月額
備考
「今の機能で充分!」そんなお客様には、カスタマイズなしの「ユーザー数プラン」がお勧めです。
同時アクセス数プラン 98,000円~/月額
備考
サイトに同時にログインするユーザー数に上限を設け、その上限数に応じた月額費用を設定します。ユーザーの登録数には制限がないため、月額費用の変動の心配もありません。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
会費制サービス入会金 50,000円
備考
会費制サービスはe-ラーニングとWebセミナー合わせて約4,000コースが定額で受け放題です。
会費制サービス月額料金 月600円/人~
備考
会費制サービスはe-ラーニングとWebセミナー合わせて約4,000コースが定額で受け放題です。
従量制サービス年会費 12,000円
備考
従量制サービスとは、サイバックスUniv.の研修ラインアップから、1名1コースから必要な時に都度ご利用いただけるサービスです。
従量制サービス月額料金 1,000円~ / 1名1コース
備考
従量制サービスとは、サイバックスUniv.の研修ラインアップから、1名1コースから必要な時に都度ご利用いただけるサービスです。
最低利用期間の制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
契約料として5,500円、加えてオプション機能の有無によって料金は変動します。
月額利用料 要相談
備考
アカウント数及びオプション機能によって料金は変動します。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 10万円
利用料金 19,800円/月~
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。同時10ユーザーまでです。
料金プラン 75,000円〜/月額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 3,2万円~/月額
備考
部署のみ、チームのみや新入社員研修など、少人数での導入も承っております。料金の詳細は公式サイトからお問い合わせください。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
基本料金 要相談
備考
1アカウント980円より追加可能で、最低アカウント数は30アカウント(29,400円)よりご提供しています。
最低利用期間の制限なし
Smart Boardingの資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用(クラウド) 50,000円
クラウド月額利用料(5名) 15,000円/月額
クラウド月額利用料(15名) 30,000円/月額
クラウド月額利用料(100名) 135,000円/月額
パッケージ価格 1,800,000円
2ヶ月
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円~
備考
Entry 100,000円
Standard 200,000円
Pro 360,000円
Entry 70,000円/月額
備考
コンテンツ制作者10名
データ容量10GB
Standard 200,000円/月額
備考
コンテンツ制作者100名
データ容量500GB
Pro 360,000円/月額
備考
コンテンツ制作者無制限
データ容量1TB
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
フリー 0円
ベーシックプラン 240円-/ユーザー
備考
100名以上の年間契約、年額一括払いの場合です。
コンテンツプラス 380円-/ユーザー
備考
100名以上の年間契約、年額一括払いの場合です。
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ユーザーID数300未満 1ID 660円~/月額
備考
最低ユーザーID数30人以上
ユーザーID数300以上 1ID 330円~/月額
備考
最低利用者人数300人~
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

5. 導入ロードマップ “失敗しない”チェックリスト付き

「どこから手を付ければいいの?」 という担当者向けに、段階別のタスクと判定項目をまとめました。
右側のチェック欄を PDF に転記すれば、そのまま社内レビュー用シートとしても使えます。

フェーズ 主なタスク 成功の判定基準
① 現状診断 – 既存 LMS/動画配信ツールの棚卸し
– 教材フォーマット・著作権確認
– 収集データ(受講・テスト・業務 KPI)一覧化
現状可視化レポート が 1 枚で説明できる
② 要件整理 & RFP – トレンド 9 項を “Must / Want” で仕分け
– 価格・AI・VR・API など比較軸を決定
– ベンダー 3〜5 社に RFP(提案依頼書)送付
提案比較表に 優先順位と理由 が明示
③ パイロット & KPI 設定 – 1 部門 or 100 名規模で 3 か月試行
– KPI:受講率 80%・完了率 70%・業務指標(例:クレーム件数▲10%)- 週次でダッシュボード共有
KPI の 80 % 以上を達成し、本番展開稟議へ
④ AI・BI 拡張 – xAPI/API で学習データを DWH へ集約
– スキルギャップ分析 → 追加教材作成
– ROI レポートを経営層へ定期提示
人事 KPI と業務 KPI を同一グラフで示せる

ステップ 1:現状診断

  1. LMS 有無
    既存システムがオンプレかクラウドか
    機能不足(スマホ対応・AI 欠如など)の洗い出し
  2. 教材資産
    PPT・PDF・Flash(要動画化)の量
    著作権・更新頻度・多言語対応状況
  3. データ活用度
    収集している指標(受講・テスト・評価面談)
    経営指標とのひも付き有無

Tips:既存 LMS があっても、スマホ対応率が低い・API が閉じている場合は乗り換え検討余地大。

ステップ 2:クラウド LMS 選定

要件定義シート(抜粋)

項目 Must Want 備考
スマホレスポンシブ ✔️
AI レコメンド ✔️ Phase2 で実装
内製オーサリング ✔️ 動画+クイズ
VR 連携 ✔️ 安全教育用
API / xAPI ✔️ DWH 連携

RFP(提案依頼書)のポイント

  • 業務フロー図教材サンプル を添付すると精度の高い見積もりが来る
  • SLA(稼働率 99.9 % 以上)、ISO27001 など セキュリティ要件 は必ず明記
  • PoC(無償トライアル)の範囲と期間を指定

ステップ 3:パイロット運用と KPI 設定

KPI 目安 測定方法
受講率 80 % 以上 LMS ダッシュボード
完了率 70 % 以上 同上
業務 KPI 研修テーマに紐づく指標(例:コール時間▲15%) 既存 BI

実践ポイント

  1. 対象は“協力的な部門”を選ぶ → 早期に成功事例を作り社内説得材料に
  2. 週次レビュー会 → データを可視化し、現場の声を即反映
  3. 終了後アンケート → UX 改善と ROI 試算に活用

ステップ 4:AI・BI 拡張&データ分析フェーズへ

  1. データ基盤を統合
    xAPI イベント → DWH → BI(Tableau / Looker)
    人事 DB / Salesforce 等とスキル・業績をジョイン
  2. スキルギャップ分析
    BI でレーダーチャート化 → 弱点補強コースを自動レコメンド
    人材配置・昇格判定の客観データに
  3. AI チャット & 予測モデル
    ChatGPT API 等で“自社専用チューター”を構築
    離脱予測 → スコアが低い受講者に自動リマインド

最終ゴールは「学習データ=経営データ」のレベルで語れる状態。
受講数ではなく 業績・エンゲージメントへのインパクト を示すことで、継続投資と組織全体の巻き込みが可能になります。

チェックリスト(抜粋)

  • 現状診断レポートを経営層に共有した
  • 要件定義シートで Must/Want を整理した
  • 3 社以上に RFP を発行し、PoC を実施した
  • KPI を “学習+業務” セットで設定した
  • データ基盤連携(xAPI or API)が設計できた

このリストを埋めながら進めれば、e ラーニング導入プロジェクトは 「やって終わり」ではなく「成果が語れる仕組み」 へ育ちます。まずは ステップ 1 の棚卸し から取り組んでみてください。

KPI管理とは?基本から運用まで徹底解説【組織力強化の秘訣】

6. 海外トレンドとのギャップと日本企業が取るべき戦略

ナノディグリー/MOOC活用事例

世界では “短期・実務直結” 型プログラムが主流になりつつあります。

取り組み 概要 実績・効果 日本でのギャップ
Google Career Certificates IT サポート・データ分析など 6 か月以内で習得 受講者の 75%が 6 か月以内に転職・昇進(Coursera 調べ) 学位偏重で社内評価に直結しづらい
Udacity Nanodegree AI/自動運転など最新テックを 4 か月集中 AT&T は 30,000 名の DX 再教育に採用 研修費補助制度が適合せず導入障壁
MITx MicroMasters 大学院科目をオンライン+短期対面で取得 GE・IBM が昇進条件に認定 学位互換の制度が限定的

示唆:海外先進企業は「社外オンライン ⇆ 社内ラーニング」をシームレスにつなぎ、“職掌とスキルの高速マッチング” を実現しています。

人間中心 × データドリブン設計の重要性

海外の潮流

  1. ペルソナ設計 – 受講者の行動・負荷・モチベーションまで UX リサーチ
  2. xAPI + HRIS 連携 – 学習ログと業務パフォーマンスを 1 データ基盤へ統合
  3. AI コーチング – Slack や Teams 上で“学習チューター”が常駐サポート

日本企業の課題

  • 業務 KPI と学習 KPI が分断
  • 学習設計が「教材中心」になりがち(ユーザーストーリー不足)
  • プライバシー配慮のあまりデータ利活用が進まない

取るべき 3 ステップ戦略

ステップ 具体アクション 成功指標
① ユーザーリサーチ強化 受講者インタビュー→“学習ジャーニーマップ”を可視化 NPS(推奨度)+20pt
② データ統合 & 可視化 LMS→xAPI→BI で業務データとダッシュボード統合 研修 ROI を四半期毎に報告
③ 社外コンテンツとの連携 Udemy Business や Coursera for Biz を LTI で接続 社内講座比率 80→60% へ最適化

キーメッセージ

  • 人間中心=学習者の“行動・感情”から逆算した UX 設計
  • データドリブン=可視化 → 仮説 → 改善を 1 スプリントで回すアジャイル運用

この 2 つを両輪に、海外で成果が証明されたナノディグリーや MOOC を取り込み、社内クラウド LMS と API 連携させることが、2025 年以降の日本企業に求められる戦略です。

7.【まとめ】2025年の“勝ち筋”は データ × 体験 × 自動化

学習ログを BI で“経営データ”化し(データ)、VR/マイクロ動画で“没入+反復”の 体験 を提供し、裏側は AI が運営を 自動化——この三位一体を段階的に回せる企業こそ、リスキリング競争を制します。
まずは 現状診断→小さな PoC→ROI 可視化 から一歩を踏み出し、学習をビジネス成果につなげる好循環をつくりましょう。

  • データ
    xAPI/API で⼈事・業績データと学習ログを統合し、BI で ROI とスキルギャップ を一枚図に。
    可視化 → 施策 → 効果測定を“小さく速く”回すアジャイル運用が必須。
  • 体験(Experience)
    VR/AR で “危険・高コスト” 作業を安全に体験、短尺マイクロ動画で業務直結ノウハウを反復。
    学習ジャーニーを描き、受講者がワクワクする導線を設計すれば完了率は 70→90%へ跳ね上がる。
  • 自動化(AI & オートメーション)
    AI レコメンドでコース選択の迷いをゼロにし、チャットボットが 24h FAQ 対応。
    教材作成も AI オーサリングで “PPT → 動画+クイズ” を 10 分で完了。担当者の工数は従来比▲40%。

結論

  1. 学習データを経営データとつなぐ基盤を整え、
  2. 没入型&モバイルファーストの体験で学習を日常に溶け込ませ、
  3. AI が裏側を回す“オートラーニング”へ段階的に進む。

この“三位一体”を押さえた企業だけが、リスキリングと人材競争の時代をリードします。
まずは 既存教材の棚卸しと KPI 設定から—今日から着手してみませんか?

e-learningsystem-compare

「eラーニングシステム」比較表リクエスト – 無料・30秒で完了!

「eラーニングシステム」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • レポート提出
    • 研修管理
    • zoom連携
    • Q&A機能
    • 他システム連携
    • Microsoft Teams連携
    • 帳票出力
    • コンテンツ作成
    • Microsoft office連携
    • コース作成
    • AI不正防止機能
    • タレントマネジメントシステム連携
    • シングルサインオン
    • テスト作成
    • オンライン試験対応
    • 評価・レビュー集計
    • アンケート機能
    • ディベート投稿
    • zoom連携
    • 多言語対応
    • ディスカッション機能
    • 録画配信
    • オリジナルコンテンツ作成
    • 掲示板機能
    • テスト作成
    • クイズ機能
    • モバイル端末対応
    • 問題分析機能
    • 多言語対応
    • ITスキル科目
    • セキュリティ科目
    • 修了証表示
    • ビジネスマナー科目
    • 集合研修管理
    • コースカスタマイズ可
    • ビジネススキル科目
    • マルチデバイス対応
    • ライブ配信可
    • レポート課題機能
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 要相談
利用料金 要相談
備考
利用人数等によって料金が変わります。状況に応じて最適な料金プランを提案します
500名以上の利用でボリュームディスカウントプランあり
なし
shouin+の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
プラン 要問合せ
制限なし
Qualif(クオリフ)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
カオナビ(e-ラーニング・LMS)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要問い合わせ
料金プラン 要問い合わせ
1ヵ月
WisdomBase(ウィズダムベース)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
eラーニング格安プラン 4,900円(50人まで)/月額
備考
小規模から利用可能で、動画を利用せずにスライドとテスト、アンケートなどで社員教育で利用するのにお勧めです。

100人まで:9,800円
200人まで:19,600円
300人まで:29,400円
400人まで:39,200円
500人まで:49,000円
600人まで:58,800円
700人まで:68,600円
800人まで:78,400円
900人まで:88,200円
1,000人まで:98,000円
1,000人以上なら:人数が多いほど、割引率アップでお得!
eラーニング標準プラン 19,800円(100人まで)/月額~
備考
eラーニングを始めるのに必要なものが揃った、安心の標準プラン。どれにしようか迷ったら、こちらがオススメです。

100人まで:19,800円〜
200人まで:29,600円〜
300人まで:39,400円〜
400人まで:49,200円〜
500人まで:59,000円〜
600人まで:68,800円〜
700人まで:78,600円〜
800人まで:98,200円〜
900人まで:88,400円〜
1,000人まで:108,000円〜
1,000人以上なら:人数が多いほど、割引率アップでお得!

※本プランは、動画のご利用量により費用が変わります。ストレージを増量する場合は5GB(約3時間分の動画保存容量)あたり5,000円、転送量を増量する場合は50GB(約100時間分の延べ視聴時間)あたり5,000円が加算されます。
※ストレージ容量、転送量がご契約量を超えた場合は別途超過費用が発生いたします。(ストレージは1GBあたり1,500円、転送量は1GBあたり150円)
eラーニング開発プラン 要相談
備考
要望に合わせて開発ができるプランです。10年間の経験をもとに、eラーニングの基礎となる機能から、管理者のための機能やセキュリティのための発展的な機能まで多くの機能とノウハウを盛り込んで開発します。
公式サイトで無料相談をお受けしています。
初期開発費用:500万円〜2,000万円程度
制限なし
LearnOの資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 22,000円/月額
1教科 22,000円/月額
備考
苦手科目を集中して伸ばしたい方に最適。
2教科 24,200円/月額
備考
定期テスト対策や受験科目をまとめて学びたい方におすすめ。
3教科 27,500円/月額
備考
定期テスト対策や受験科目をまとめて学びたい方におすすめ。
4教科 30,800円/月額
備考
内申対策から全科目の基礎固めまでトータルにサポート。
5教科 34,100円/月額
備考
内申対策から全科目の基礎固めまでトータルにサポート。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円/初回契約のみ
備考
ユーザーグループ:無制限
セキュリティ対策
①視聴PW設定
②IPアドレス無制限
③2段階認証
操作レクチャー:無料
動画保存枠200枠以上はオーダーメイドプランとなります。
エントリー 48,000円/月
備考
動画保存枠:12枠
動画1本単価:4,000円
ライト 86.000円/月
備考
動画保存枠:24枠
動画1本単価:3,583円
スタンダード 158,000円/月
備考
動画保存枠:48枠
動画1本単価:3,291円
バリュー 295,000円/月
備考
動画保存枠:100枠
動画1本単価:2,950円
エンタープライズ 540,000円/月
備考
動画保存枠:200枠
動画1本単価:2,700円
1年間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Free 無料
備考
最大5ユーザー、10コースまで利用可能。小規模利用に最適。
Starter(Core) $109/月(年契約時)
備考
最大40ユーザー。カスタムドメインやSSO機能が利用可能。
Grow $229/月
備考
最大70ユーザー。カスタムレポート、AI機能(TalentCraft)などを搭載。
Pro $399/月
備考
最大100ユーザー。優先サポート、専用マネージャー、TalentLibrary連携あり。
Enterprise 要問い合わせ
備考
1000ユーザー以上対応。企業向けの高度なセキュリティ・管理機能を提供。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
料金 月額1,500円(税抜)/ID
備考
※ご契約ID数によりボリュームディスカウントが可能です。詳しくはお問い合わせください。
※ご契約は20ID以上より承ります。ID数追加は10ID単位で可能です。
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
スターター 要相談
ベーシック 要相談
プロ 要相談
オウル 要相談
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
月額利用料 3,980円
なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
TANREN for Input 200円/月 ※1IDあたり
備考
社内の良い実例となる動画、音声、プレゼンテーション資料などのナレッジを蓄積し、社内で共有したいと考えている事業社様向けのプランです。
TANREN for Output 2,000円/月 ※1IDあたり
備考
指導者による社員への課題設定、新入社員の実践動画(音声)やプレゼンテーション資料へのフィードバック投稿、採点など、TANRENの全ての機能をご活用いただけるプランです。

月額費用は課題を実践する投稿者様のみ発生し、指導者・管理者様のアカウントは無償でご利用いただけます。
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
プラン1 39,000円/月
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
スタータープラン 59,800円
備考
※マニュアル作成を簡単に、行いたい会社様に
ベーシックプラン 119,800円
備考
※Teachme Bizの機能をフル活用し、経営効果を最大化したい会社様に
エンタープライズプラン 319,800円
備考
※Teachme Bizの機能をフル活用し、経営効果を最大化したい会社様に
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
初期費用 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
6ヶ月利用プラン 4950円/1ID
6ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ライセンス料金 ¥6,000 /月(1ユーザー)
備考
※金額は税抜です。
※初期設定支援など、導入における標準的なサポートを含みます。
※運用開始後は別途、プロフェッショナルサービスもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用(フリープラン) 0円/年
備考
・10アカウント利用可能
◎データ容量:0GB
◎一教材当たりの上限:30MB

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スタータープラン 33,000円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制
◎データ容量:10GB
◎一教材当たりの上限:30MB

月々契約の場合:5,500円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スターターplusプラン 49,500円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:10GB
◎一教材当たりの上限:100MB

月々契約の場合:8250円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スタンダードプラン 99,000円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:100GB
◎一教材当たりの上限:500MB

月々契約の場合:11000円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スタンダードplusプラン 148,500円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:100GB
◎一教材当たりの上限:1GB

月々契約の場合:16,500円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
プレミアムプラン 198,000円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:200GB
◎一教材当たりの上限:5GB

月々契約の場合:22,000円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
EC機能プラン 決済金額に対しての従量課金制(1決済につき決済金額の20%)
備考
◎アカウント数:無制限
◎データ容量:無制限
◎一教材当たりの上限:500MB

・追加料金
◎初年度専用サーバー:990,000円(ECプランご利用時、ご契約必須のオプション、カスタマイズ費用込み)

◎次年度専用サーバー:660,000円

※ドメイン取得代行:77,000円
(御社で取得の場合は無料)
※SSL設定代行:66,000円
(弊社指定のSSLの場合は無料)
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要問合せ
備考
※システム導入の初期アカウント開設、環境構築費用です。
初期費用オプション(動画制作費用) 要問合せ
備考
※ClipLineに載せる動画コンテンツの撮影・編集・納品にかかる費用です。
初期費用オプション(プロジェクト支援コンサルティング費用) 要問合せ
備考
※ClipLineを活用した重点施策の特定・実行・モニタリングなど財務効果を創出するコンサルティング費用です。
月額費用(アプリケーション利用料) 要問合せ
備考
※店舗単位でライセンスを発行いたします。
※ClipLineの機能をすべてご利用いただけます。
月額費用(基本システム利用料) 要問合せ
備考
※本部の管理画面利用料、問合せ窓口などClipLineを導入・ご活用いただくための運用支援の費用です。
月額費用(オプション定額サービス) 要問合せ
備考
※映像制作や運用支援・コンサルティングサービスを定額でお得に利用できる費用です。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プランA(ミニマムプラン) 176,000円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)

50ID:176,000円/年
100ID:231,000円/年
200ID:341,000円/年

※価格は全て税込です。
※ノバトンは商用利用および再販はできません。商用利用および再販をご検討される方は別途お問い合わせください。
※「Know-baton」はASPサービスとなり無償バージョンアップされます。
※初期HDD容量(コンテンツ保存容量)は1GBとなります。(容量増加のオプションもございます)
※利用数201ID以上や月割りでの利用を希望される場合は別途お問い合わせください。
プランB(通常プラン) 330,000円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎初期導入支援

50ID:330,000円/年
100ID:385,000円/年
200ID:495,000円/年

※価格は全て税込です。
※ノバトンは商用利用および再販はできません。商用利用および再販をご検討される方は別途お問い合わせください。
※「Know-baton」はASPサービスとなり無償バージョンアップされます。
※初期HDD容量(コンテンツ保存容量)は1GBとなります。(容量増加のオプションもございます)
※利用数201ID以上や月割りでの利用を希望される場合は別途お問い合わせください。
プランC(おまかせプラン) 720,500円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎Video+動画配信(10GB)
◎初期導入支援

50ID:720,500円/年
100ID:775,500円/年
200ID:885,500円/年

※価格は全て税込です。
※ノバトンは商用利用および再販はできません。商用利用および再販をご検討される方は別途お問い合わせください。
※「Know-baton」はASPサービスとなり無償バージョンアップされます。
※初期HDD容量(コンテンツ保存容量)は1GBとなります。(容量増加のオプションもございます)
※利用数201ID以上や月割りでの利用を希望される場合は別途お問い合わせください。
プランA(ミニマムプラン・一年未満) 17,600円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)

50ID:17,600円/年
100ID:23,100円/年
200ID:34,100円/年

※価格は全て税込です。
※休止プランもございます。別途お問い合わせください。
プランB(通常プラン・一年未満) 33,000円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎初期導入支援

50ID:33,000円/年
100ID:38,500円/年
200ID:49,500円/年

※価格は全て税込です。
※休止プランもございます。別途お問い合わせください。
プランC(おまかせプラン・一年未満) 72,050円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎Video+動画配信(10GB)
◎初期導入支援

50ID:72,050円/年
100ID:77,550円/年
200ID:88,550円/年

※価格は全て税込です。
※休止プランもございます。別途お問い合わせください。
1ヶ月以上
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
利用料金 900円/人/月
備考
利用人数1~25名・3ヶ月契約(720円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 850円/人/月
備考
利用人数26~50名・3ヶ月契約(680円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 800円/人/月
備考
利用人数51~100名・3ヶ月契約(640円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 750円/人/月
備考
利用人数101~200名・3ヶ月契約(600円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 700円/人/月
備考
利用人数201~400名・3ヶ月契約(560円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 650円/人/月
備考
利用人数401~800名・3ヶ月契約(520円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 別途お見積り
備考
利用人数801名~
3ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
セレクト5プラン 55,000円
備考
10名が約300種類から5講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:169,000円
100名:311,000円
500名:1,037,000円
1,000名:1,763,000円
セレクト10プラン 88,000円
備考
10名が約300種類から10講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:270,000円
100名:498,000円
500名:1,659,000円
1,000名:2,821,000円
セレクト20プラン 132,000円
備考
10名が約300種類から20講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:405,000円
100名:747,000円
500名:2,489,000円
1,000名:4,232,000円
セレクト30プラン 165,000円
備考
10名が約300種類から30講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:507,000円
100名:933,000円
500名:3,111,000円
1,000名:5,289,000円
学び放題 ベーシックプラン 55,000円
備考
10名が194講座学び放題です。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:169,000円
100名:311,000円
500名:1,037,000円
1,000名:1,763,000円
学び放題 アドバンストプラン 198,000円
備考
10名が全講座学び放題です。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:608,000円
100名:1,120,000円
500名:3,734,000円
1,000名:6,347,000円
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
個人向け学習コース 無料公開動画 0円
備考
学習コースの一部を無料で公開しています。登録不要でどなたでも無料で見られる動画です。
個人向け学習コース 無料会員 0円
備考
会員登録していただくと閲覧可能な学習コースが2倍増に!学習コースで使用している教材も一部コラムページからダウンロードいただけます。
個人向け学習コース 有料サービス 10,000円/月額
備考
1カ月間、ご自分のお好きな学習コース動画をお好きな分だけご受講いただける個人向けサブスク型オンライン学習サービスです。
eラーニングシステム 単体プラン 46,800円~
備考
10 ID x 5,148円の場合の価格です。5ID x 選択したコース価格により金額が変動します。
eラーニングシステム 定額プラン 50,000円~/月額
備考
30ID x 10コースの例です。コース数5、10、 20、 30から選択できます。コース数により金額が変動します。
セミ カスタマイズサービス 要相談
備考
豊富な人材教育コンテンツから、ニーズにフィットする内容を選定。ユーザーが所有のコンテンツや資料とマッチングさせたコンテンツを制作します。
フル カスタマイズサービス 要相談
備考
カイゼンベースの専任コンサルタントがヒアリングしてシナリオを作成します。マーケティング、ライター、コンテンツデザインなど社内専門スタッフが制作チームを組んでオリジナルコンテンツを制作します。
工場改革コンサルティング 3,600,000円/年額
備考
継続的にカイゼンが進む仕組みづくり、そして人材育成を継続的にサポートします。
企業内研修 250,000円/日額
備考
現場で実際に起こっている問題を題材にしたケーススタディや改善の実践など、必要な研修を設計します。
人材教育体系構築支援 要相談
備考
誰に何をどのくらいの深さで教育するのか、企業にマッチした体系を構築し、運用も含め支援します。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円
月額利用料 要相談
備考
機能、ID数により変動
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
フリープラン 0円
備考
最大登録ID数:5
付属Disk:500MB
有効期間:最大2か月
1動画の上限:500MB
スタンダードプラン 10,000円~/月額
備考
最大登録ID数:1000
付属Disk:5GB(追加可能)
有効期間:無制限
1動画の上限:500MB
Proプラン 30,000円~/月額
備考
最大登録ID数:無制限
付属Disk:10GB(追加可能)
有効期間:無制限
1動画の上限:無制限
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
お問い合わせ後にヒアリング
利用料金 要相談
備考
お問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ベーシック版 0円
プロフェッショナル版 8,325円(税込)/月額/1アカウントあたり
チーム版 4,000円(税込)/月額/1アカウントあたり
エンタープライズ版 要相談
教育プロフェッショナル版 無料アップグレード
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 無料
料金 月額1ID 500円~(税抜)
備考
・1名~ご利用可能
・有効ステータス課金制(毎月末締)
・利用数によりボリュームディスカウント適用
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
通信制 - 0円 初期費用50,000円 
備考
動画音声配信料金:1,200 円/GB
動画音声配信量 無料分:0 GB/月
その他データ通信料金:16円/MB
その他データ通信 無料分:0MB/月
管理者ID 無料分:0 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
通信制 - ノーマル 初期費用50,000円 12,000 円/月額
備考
動画音声配信料金:300円/GB
動画音声配信量 無料分:10 GB/月
その他データ通信料金:4円/MB
その他データ通信 無料分:300MB/月
管理者ID 無料分:1 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
通信制 - ヘビー 初期費用50,000円 32,000 円/月額
備考
動画音声配信料金:150 円/GB
動画音声配信量 無料分:100 GB/月
その他データ通信料金:2円/MB
その他データ通信 無料分:3,000MB/月
管理者ID 無料分:3 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
管理セクション:500円/1セクション
販売セクション:1,000円/1セクション
通信制 - マスター 初期費用50,000円 100,000 円/月額
備考
動画音声配信料金:75 円/GB
動画音声配信量 無料分:1,000 GB/月
その他データ通信料金:1円/MB
その他データ通信 無料分:30,000MB/月
管理者ID 無料分:10 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
管理セクション:250円/1セクション
販売セクション:500円/1セクション
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
同時アクセス数プラン 15人 40,000円/月額
ユーザーID数課金プラン 50~300人 @300円/月額
休止プラン 1,500円/月額
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
別途見積もり 別途見積もり
導入事例2,000名A社 1名あたり 17,600円/年額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
GR ライト 一律7,500円/月(50ユーザー以下)
備考
1ユーザー150円/月(60ユーザー以上)
GR スタンダード 一律15,000円/月(50ユーザー以下)
備考
1ユーザー300円/月(60ユーザー以上)
GR エンタープライズ 要お見積り
初期費用 100,000円
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 お問い合わせください
備考
オプション機能によって料金は変動します。
ユーザー数プラン 20,000円~/月額
備考
「今の機能で充分!」そんなお客様には、カスタマイズなしの「ユーザー数プラン」がお勧めです。
同時アクセス数プラン 98,000円~/月額
備考
サイトに同時にログインするユーザー数に上限を設け、その上限数に応じた月額費用を設定します。ユーザーの登録数には制限がないため、月額費用の変動の心配もありません。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
会費制サービス入会金 50,000円
備考
会費制サービスはe-ラーニングとWebセミナー合わせて約4,000コースが定額で受け放題です。
会費制サービス月額料金 月600円/人~
備考
会費制サービスはe-ラーニングとWebセミナー合わせて約4,000コースが定額で受け放題です。
従量制サービス年会費 12,000円
備考
従量制サービスとは、サイバックスUniv.の研修ラインアップから、1名1コースから必要な時に都度ご利用いただけるサービスです。
従量制サービス月額料金 1,000円~ / 1名1コース
備考
従量制サービスとは、サイバックスUniv.の研修ラインアップから、1名1コースから必要な時に都度ご利用いただけるサービスです。
最低利用期間の制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
契約料として5,500円、加えてオプション機能の有無によって料金は変動します。
月額利用料 要相談
備考
アカウント数及びオプション機能によって料金は変動します。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 10万円
利用料金 19,800円/月~
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。同時10ユーザーまでです。
料金プラン 75,000円〜/月額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 3,2万円~/月額
備考
部署のみ、チームのみや新入社員研修など、少人数での導入も承っております。料金の詳細は公式サイトからお問い合わせください。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
基本料金 要相談
備考
1アカウント980円より追加可能で、最低アカウント数は30アカウント(29,400円)よりご提供しています。
最低利用期間の制限なし
Smart Boardingの資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用(クラウド) 50,000円
クラウド月額利用料(5名) 15,000円/月額
クラウド月額利用料(15名) 30,000円/月額
クラウド月額利用料(100名) 135,000円/月額
パッケージ価格 1,800,000円
2ヶ月
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円~
備考
Entry 100,000円
Standard 200,000円
Pro 360,000円
Entry 70,000円/月額
備考
コンテンツ制作者10名
データ容量10GB
Standard 200,000円/月額
備考
コンテンツ制作者100名
データ容量500GB
Pro 360,000円/月額
備考
コンテンツ制作者無制限
データ容量1TB
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
フリー 0円
ベーシックプラン 240円-/ユーザー
備考
100名以上の年間契約、年額一括払いの場合です。
コンテンツプラス 380円-/ユーザー
備考
100名以上の年間契約、年額一括払いの場合です。
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ユーザーID数300未満 1ID 660円~/月額
備考
最低ユーザーID数30人以上
ユーザーID数300以上 1ID 330円~/月額
備考
最低利用者人数300人~
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

よくある質問

2025年のeラーニングで注目すべき技術は?

個別化を実現するAIパーソナライゼーション、VR/ARによる没入型シミュレーション、自動リマインドや採点を行うオートメーションの3領域が急伸しています。

AI機能を使うメリットと注意点は?

学習時間を平均30%削減できる一方、教材粒度が粗いとレコメンド精度が落ちます。小規模PoCで精度を検証してから本番展開しましょう。

VR学習は高コストでは?

スタンドアロン型HMDの登場でPoCなら50万円程度から実施可能です。安全教育や接客研修で事故率・クレーム率低減の効果が報告されています。

ROIはどう算出すればいい?

学習時間短縮×人件費削減に加え、定着率向上による業務KPI改善(売上・事故率など)を組み合わせると説得力が増します。

選定時にまず見るポイントは?

対象ユーザー、AI/VR対応の有無、オーサリング容易性、API連携、料金モデルの5軸で比較すると失敗しにくいです。

目次

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
2005件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる