Menu
Close

ダークウェブには何がある?基本の仕組みや危険性を解説

目次

インターネットの世界には、一般的な検索エンジンでは見つけることのできない、隠された領域が存在します。それがダークウェブです。ダークウェブは高い匿名性を特徴とし、時として違法な活動にも利用されることから、多くの人にとって未知の世界となっています。本記事では、ダークウェブの特徴や違法性、そして潜むリスクについて詳しく解説します。

ダークウェブとは

ダークウェブには何がある

インターネットの世界は、サーフェスウェブ・ディープウェブ・ダークウェブという3つの層に分けられています。私たちが普段利用しているのはほんの一部に過ぎず、その奥には一般的な検索では見つけられない膨大な情報が存在しているのです。

特にダークウェブは匿名性が高く、違法行為に利用されることもありますが、一方で検閲回避や情報漏えい防止など正当な目的での活用もあります。この記事では、これら3つの層の特徴と違いについて詳しく解説していきます。

サーフェスウェブ・ディープウェブ・ダークウェブとの違い

インターネットは、サーフェスウェブ・ディープウェブ・ダークウェブの3つの層に分けられます。これらの層は、アクセスの容易さや検索可能性、匿名性の程度によって区別されています。

ここでは、それぞれの層の特徴と違いについて詳しく解説し、ディープウェブとダークウェブの違いや、ダークウェブと闇サイトの関係性についても見ていきましょう。

サーフェスウェブ

私たちが普段使っているインターネットの大部分は、サーフェスウェブ、またはオープンウェブと呼ばれています。これはSafariやGoogle Chromeのような一般的なブラウザを使って誰でも簡単にアクセスできるインターネットの一部です。他にも表層ウェブやビジブルウェブなどとも呼ばれており、その名の通り、インターネットの表面上に存在するWebサイトの集合体といえるでしょう。

サーフェスウェブには、私たちが日常的に利用している多くのコンテンツが含まれています。例えば、ニュースサイトやブログ、企業のホームページ、オンラインショッピングサイト、SNSなどです。これらのサイトは、GoogleやBingなどの検索エンジンでキーワードを入力することで簡単に見つけることができます。

サーフェスウェブは、インターネットの中でも最もアクセスしやすく、情報を得やすい部分だといえるでしょう。しかし、インターネットにはサーフェスウェブ以外にも、一般的なウェブブラウザではアクセスできない領域が存在します。これらは「ディープウェブ」や「ダークウェブ」と呼ばれ、サーフェスウェブとは異なる特徴を持っています。

ディープウェブ

ディープウェブとは、一般的な検索エンジンでは見つけることができないインターネット上のページを指す用語です。ディープウェブには、ログインが必要なページや、利用者のプライバシーを守るために意図的に隠されているページなどが含まれます。実際、インターネット全体のコンテンツの大部分がディープウェブに属しているといわれていますが、その内容が必ずしも違法性や悪意を持っているわけではありません。

ディープウェブの一部として、たとえば、有料コンテンツや保護されたデータベース、教育機関や企業のイントラネット、セキュリティの高いオンラインストレージサービスなど、ログインを必要とする多くのWebページが存在します。これらのページは、一般的にセキュリティやプライバシーを保護するためにアクセス制限が設けられており、許可された利用者のみがアクセスできるようになっています。

また、大学や専門学校のWebサイトでは、一般に公開されている情報と、学生や教職員のみがアクセス可能なイントラネットの両方を提供していることがあります。イントラネットには、講義資料、学生向けのサービス、学内の連絡事項などが掲載されており、学業に必要な情報を集約する重要な役割を果たしているのです。

ディープウェブは、インターネットの見えない部分ではありますが、その存在は私たちの生活に欠かせないものとなっています。ただし、ディープウェブの一部には違法な活動や危険なコンテンツも存在するため、アクセスする際は十分な注意が必要です。

ダークウェブ

さらに深い層に位置するのがダークウェブです。ダークウェブにアクセスするには、Torブラウザなどの専用のツールやブラウザが必要となります。ダークウェブは非常に匿名性が高いため、違法な取引や犯罪に利用されることがあります。しかし、ダークウェブ全体が違法な目的で使われているわけではありません。表現の自由が制限された地域の人々が、情報を自由に交換する場としてダークウェブを活用することもあるのです。

ディープウェブとダークウェブはしばしば混同されますが、実際には異なる概念であることを理解しておく必要があります。ディープウェブとは、インターネットの広大な部分を占めており、GoogleやYahooなどの一般的な検索エンジンによってインデックスされていないWebページすべてを指します。つまり、パスワードで保護されたページや、会員制サイト、動的に生成されるページなどが含まれるのです。

これに対し、ダークウェブはディープウェブの一部であり、特にアクセスが制限された、秘匿性の高い領域を含んでいます。ダークウェブにアクセスするには、Torネットワークのような特別な匿名化ツールが必要不可欠です。これらのツールを使うことで、ユーザーの匿名性とプライバシーが高いレベルで保護されるのです。

ダークウェブは高度なセキュリティ対策が施されており、Internet ExplorerやGoogle Chromeといった通常のブラウザではアクセスできないようになっています。ディープウェブとダークウェブの違いを明確に区別することは、インターネットの構造を理解する上で非常に重要なポイントです。

重要なのは、ディープウェブとダークウェブを混同しないことです。ディープウェブには合法的で有益な情報が多く含まれている一方で、ダークウェブでは違法活動が行われるリスクがあります。しかし、ダークウェブ自体は恐れるべきものではなく、インターネットを利用する上で適切に区別し、理解しておくことが賢明といえるでしょう。

闇サイトとの違い

メディア報道では、ダークウェブと「闇サイト」が同一視されがちですが、実際には両者を区別して理解することが重要です。

まず、「闇サイト」が個別のWebサイトを指すのに対し、ダークウェブはそうしたサイトの集合体を表します。さらに、「闇サイト」という言葉には、違法な目的で利用されるというニュアンスが含まれていますが、ダークウェブとは一般的な方法ではアクセスできず、通信が匿名化されているWebサイトの集まりを指すのです。

ダークウェブは、検閲回避や情報漏えい防止など、正当な目的のために活用されることもあります。したがって、ダークウェブを一概に「闇サイト」と同一視することは適切ではなく、その性質や用途を正しく理解することが求められるでしょう。メディア報道においても、こうした違いを明確にし、正確な情報を提供することが重要です。

ダークウェブが誕生した背景・歴史

ネット犯罪、ダークウェブには何がある

ダークウェブは、匿名性の高いインターネットの一部であり、違法取引にも利用されることがあります。その誕生の背景には、米国海軍が開発した「オニオン・ルーティング」技術があります。この技術は、後に「Tor」として知られるようになり、政治的抑圧から逃れる手段としても使われました。ここでは、ダークウェブの誕生の経緯と、その特徴について詳しく解説します。

背景・歴史

ダークウェブはもともと米国海軍によって開発された技術で、情報通信の秘匿性を高めるために「オニオン・ルーティング」という技術が用いられました。この技術は後に「Tor」として知られるようになり、非営利団体に引き継がれ、政治的抑圧から逃れる手段としても使われるようになりました。

Torの普及により、ダークウェブは拡大を続け、時には犯罪に使われることもあります。日本では、パソコン遠隔操作事件や仮想通貨NEMの流出事件など、ダークウェブが関与する事件が報じられ、その存在がより広く知られるようになりました。ダークウェブは、日々さまざまな取引が行われており、その多くが違法性の高いものであるとされています。

しかし、インターネットのこれらの「層」を理解することで、私たちはオンラインでの行動をより安全にすることができます。サーフェスウェブで情報を得たり、ディープウェブで個人情報を保護しつつ活動する方法を知ること、そして、ダークウェブのリスクを避ける知識を持つことが重要です。インターネットは複雑で広大な世界ですが、その構造を理解することで、私たちはその利点を最大限に活用し、リスクを最小限に抑えることができます。

Tor

Torネットワークは世界中のボランティアが運営する多数のコンピュータによって構成されています。このネットワークを利用してWebサーバにアクセスすると、送信されるデータは複数層にわたって暗号化される仕組みです。

この暗号化は、データが各ノードを通過するごとに1層ずつ解除され、最終的に目的地に到達します。各ノードは前後のノードの情報のみを知ることができるため、Torネットワークを通じたデータの完全な経路や送信者、受信者を特定することは非常に困難です。これがユーザーの匿名性を高め、どのWebサイトを閲覧したかを追跡しにくくする理由です。「The Onion Routing」の名前は、この暗号化プロセスを玉ねぎの層に例えたことに由来しています。

Torブラウザを使用すれば、サーフェスウェブやディープウェブへのアクセスが可能であり、必ずしもダークウェブにアクセスするためだけのものではありません。しかし、.onionという特殊なドメインを持つWebサイトはTorブラウザでしかアクセスできず、これらのサイトがダークウェブを形成しています。

なお、Torブラウザは、公式サイトからダウンロードできます。Torブラウザを起動し、.onionドメインを持つURLにアクセスすることで、ダークウェブを閲覧することが可能です。ただし、安全性に十分注意し、信頼できるサイトのみを訪れるようにしましょう。

ダークウェブの違法性

セキュリティ、ダークウェブには何がある

ダークウェブにアクセスすることは違法ではなく、実際に正当な用途で利用されることもあります。例えば、内部告発者が匿名で情報を共有したり、FBIなどの法執行機関と協力する場合などが挙げられるでしょう。

しかし、ダークウェブには違法行為も多く存在し、マルウェアに感染するリスクもあります。また、ダークウェブでの取引は詐欺のリスクがあり、犯罪者による金銭詐取が行われることもあるでしょう。

ダークウェブとは別に、ディープウェブは一般的なインターネット利用において重要な部分を占めています。例えば、メールの受信箱やオンラインアカウントの管理ページなど、私たちが日常的に利用している多くの情報がディープウェブに含まれます。

ダークウェブへのアクセスは、その匿名性が利用されることで、違法行為への関与と解釈されることがありますが、アクセス自体が違法とされることはほとんどないでしょう。

一方で、ダークウェブは違法活動を助長する場所ともなり得るため、無闇に利用することはおすすめはできません。安全を守るためには、ダークウェブへのアクセスを避け、必要なセキュリティ対策を講じることが重要です。

ダークウェブの使用用途4つ

ダークウェブには何がある

ダークウェブは匿名性の高さから、違法な取引の場としてよく知られています。しかし、その実態は多岐にわたります。ここでは、ダークウェブで行われている具体的な取引や活動について見ていきましょう。

  1. 違法性の高い取引
  2. サイバー犯罪者の交流
  3. 内部告発
  4. マスメディアの情報配信

1.違法性の高い取引

ダークウェブは、匿名性が保障される場所として、さまざまな目的で使われています。ここでは、プライバシーを守りたい合法的な利用から、違法な活動に至るまで、多種多様な取引が行われています。それでは、具体的にダークウェブでどのようなものが取引されているのでしょうか。

ログイン情報

ダークウェブでは、ECサイトや会員制サイトのログイン情報が取引されています。同じメールアドレスとパスワードを複数のサイトで使っていると、一つが漏れるだけで他のアカウントも危険にさらされるでしょう。これらは、不正アクセスのために使用されることがあります。

個人情報

氏名、住所、メールアドレス、電話番号などの個人情報が含まれるリストもダークウェブで売買されています。この情報は、架空請求のDM送付やフィッシングメールの送信など、さまざまな詐欺に使われます。

アクティベーションコード

ソフトウェアやオペレーティングシステム(OS)のアクティベーションを不正に行うコードやその生成ツールが出回っています。これらの使用は違法です。

偽造クレジットカードと情報

スキミングやハッキングで得たクレジットカード情報や、それを元に作成された偽造カードもダークウェブで取引されています。これらは不正な購入に使用されます。カード所有者に経済的損害を与えるだけでなく、プライバシー侵害というリスクももたらすでしょう。

マルウェア作成ツール

専門的な知識なしにマルウェアを作成できるツールキットが売られており、ランサムウェアの被害拡大の一因となっています。マルウェア自体も売買されています。

脆弱性情報とサーバへのアクセス情報

未公開の脆弱性情報や、世界中のサーバへのログイン情報が高い価値を持ち、取引されています。これらは、DDoS攻撃やフィッシングサイトの設置、マルウェアのコントロールに使われます。情報の価値は、その重要性や影響範囲によって異なりますが、高額で取引されるケースも少なくないでしょう。

2.サイバー犯罪者の交流

ダークウェブは匿名性が高いため、サイバー犯罪者にとって交流の場として利用されることが少なくありません。ダークウェブ上のフォーラムやチャットルームで情報交換を行い、攻撃手法やマルウェアの作成方法などの知識を共有します。匿名性ゆえに摘発のリスクが低く、犯罪者コミュニティが形成されやすい環境となっているのです。

3.内部告発

内部告発サイトのウィキリークスでもTorの技術が使用されています。もっとも、ウィキリークスのサイト自体は通常の検索エンジンで閲覧できますが、匿名でドキュメントをアップロードする際に.onionのURLが使われます。内部告発者の身元を守るために、ダークウェブの匿名性が重要な役割を果たしているのです。

4.マスメディアの情報配信

政府の統制下にあるメディアでは報道できないような内容を、ダークウェブ上で発信することが可能です。例えば、内部告発や独裁国家での反体制派の主張など、通常のウェブでは規制されてしまう情報を広めるためにダークウェブが使われるケースがあります。

また、ジャーナリストが匿名で情報提供者とコンタクトを取る際にもダークウェブが活用されます。内部告発者の身元を守りつつ、機密情報をやり取りすることが可能です。ただし、ダークウェブ上の情報は信頼性に欠ける場合もあるため、情報の真偽を見極める必要があります。

ダークウェブを利用するリスク4つ

ダークウェブには何がある

ダークウェブは匿名性が高く、犯罪とも密接に関わっているため、安易な利用は大きなリスクを伴います。ここでは、ダークウェブを利用する際に注意すべき主なリスクについて解説します。

  1. 犯罪行為に加担するリスク
  2. 犯罪の被害にあうリスク
  3. ウイルスに感染するリスク
  4. 法執行機関に関するリスク

1.犯罪行為に加担するリスク

ダークウェブを安易に使うと、知らないうちにマルウェアに感染したり、自分のデバイスが攻撃の出発点となって他人に被害を与えたりする可能性があります。また、個人情報が漏えいして犯罪に利用されることで、自分も知らず知らずのうちに加害者にされる危険があります。安全対策を十分に行った上でなければ、ダークウェブの利用は避けた方が良いでしょう。

2.犯罪の被害にあうリスク

ダークウェブでは、匿名性の高さを悪用した詐欺行為が非常に多く、金銭を騙し取られる事件が頻発しています。犯罪者たちは巧妙な手口を用いて、ユーザーを欺こうとします。ダークウェブの特性上、詐欺師を特定し、法的措置を取ることが非常に困難であるため、被害にあっても泣き寝入りせざるを得ないケースが多いのが現状です。

また、ダークウェブでは個人情報の売買が盛んに行われています。クレジットカード情報や個人情報を安易に開示してしまうと、犯罪者のターゲットになる可能性が高くなります。情報が悪用され、深刻な被害に発展するリスクがあるため、ダークウェブ上での個人情報の取り扱いには細心の注意が必要です。

3.ウイルスに感染するリスク

ダークウェブは、マルウェアやハッキングツールの温床となっています。サーフェスウェブと比較して、ウイルスに感染するリスクははるかに高いといえるでしょう。悪意ある攻撃者は、ダークウェブ上で配布されるツールを用いて、ユーザーのコンピュータをハッキングし、機密情報を盗み出そうとします。

ダークウェブを無知のまま利用することは、自らをサイバー攻撃の危険にさらすことになります。適切なセキュリティ対策を講じることが重要。信頼できるVPNサービスを使用し、強力なウイルス対策ソフトを導入するなど、多層的なセキュリティ対策を行うことが賢明です。

また、ダークウェブ上の情報の信憑性を慎重に見極め、不審なリンクやファイルを安易に開かないよう注意が必要です。自己防衛の意識を持ち、リスクを最小限に抑えることが、ダークウェブを安全に利用するための鍵となります。

4.法執行機関に関するリスク

ダークウェブのすべてが違法ではないものの、特に危険性が高い部分の無計画な利用は避けるべきです。法執行機関もダークウェブを監視しており、犯罪行為に関与していると疑われる活動は追跡され、場合によっては訴追されるリスクもあります。安全な利用を心掛け、リスクを最小限に抑えましょう。

ダークウェブを悪用した事例4つ

ダークウェブには何がある

ダークウェブは匿名性の高さから、違法活動に悪用されるケースが後を絶ちません。サイバー攻撃や偽ワクチン販売、情報窃盗、児童ポルノなど、社会の脅威となる犯罪が横行しています。ここでは、ダークウェブが関与した4つの事例を紹介します。

  • 事例1:VPN機器の脆弱性を突いた大規模サーバ攻撃
  • 事例2:パンデミックに乗じた偽ワクチン販売詐欺
  • 事例3:リモートワーク増加に伴うRDPを標的にした情報窃盗
  • 事例4: ダークウェブ上で横行する児童ポルノサイト

事例1:VPN機器の脆弱性を突いた大規模サーバ攻撃

2020年12月、日本の607の企業や行政機関がサーバ攻撃に遭遇しました。この攻撃はVPN機器の脆弱性を狙ったもので、世界中で5万台以上の脆弱な機器の情報が漏えい。漏えいした圧縮データにはユーザ名・パスワード・アクセス権・IPアドレスが含まれており、国内外で大きな混乱を引き起こしました。

事例2:パンデミックに乗じた偽ワクチン販売詐欺

パンデミックの最中、社会の不安を利用した犯罪が増加しました。その一つが、新型コロナウイルスの偽ワクチンの販売です。ダークウェブ上で、存在しないワクチンが高額で売り出され、スパムメールを通じて金銭や個人情報が騙し取られました。この事件は、犯罪組織が世界的な健康危機を悪用した典型例です。

事例3:リモートワーク増加に伴うRDPを標的にした情報窃盗

リモートワークの増加に伴い、リモート・デスクトップ・プロトコル(RDP)を標的にした情報窃盗も起きています。RDPを利用している企業のサーバへ不正アクセスし、情報を盗み出そうとする試みがありました。ダークウェブでは、実際にRDP経由で侵入可能なサーバの情報が取引されており、いつでも情報が盗まれる可能性があります。

事例4: ダークウェブ上で横行する児童ポルノサイト

児童ポルノは世界中で問題とされ、多くの国で厳しく規制されています。サーフェスウェブでは取り締まりが強化されていますが、ダークウェブ上ではいまだに児童ポルノが公開され続けているとされています。

例えば、あるサイトは2015年から3年間で4億円を超える収益を上げていましたが、2018年に運営者が逮捕され、サイトは閉鎖されました。運営者には実刑判決が下されています。

ダークウェブの対策方法5つ

ダークウェブには何がある

ダークウェブは匿名性の高い特殊なインターネット空間であり、違法な商品やサービスが取引されることが多いことから、一般のユーザーにとっては危険な領域といえます。しかし、適切な対策を講じることで、ダークウェブによる被害を未然に防ぐことが可能です。ここでは、ダークウェブのリスクから身を守るための具体的な方法について解説します。

  1. 必要のないアクセスをしない
  2. セキュリティ対策を行う
  3. アカウント管理を徹底する
  4. 新しい情報へのキャッチアップ
  5. 監視サービスを活用する

1.必要のないアクセスをしない

ダークウェブに無知のままアクセスすると、犯罪に巻き込まれるリスクがあります。ダークウェブの利用には十分な知識と注意が必要不可欠です。無防備な状態でダークウェブを探索することは、危険な目にあう可能性が高くなります。

安全を確保するためには、明確な目的や必要性がない限り、ダークウェブへのアクセスを控えることが賢明です。もしダークウェブを利用する場合は、セキュリティ対策を徹底し、信頼できる情報源から適切な知識を得ることが肝要です。ダークウェブは一般のインターネットとは異なる特殊な環境であることを認識し、慎重に対処することが求められます。

2.セキュリティ対策を行う

デバイスのセキュリティ保護は基本中の基本です。それぞれのアカウントには、強力でユニークなパスワードを設定し、これをパスワードマネージャーで管理することをおすすめします。

さらに、ウイルス対策ソフトを各デバイスにインストールして、マルウェアや他の脅威から自分を守りましょう。VPNを使用することで、インターネット通信を暗号化し、セキュリティをさらに強化できます。

セキュリティ対策ソフトは、情報漏えいの防止だけでなく、既に漏れた情報の発見や対処にも役立ちます。近年のセキュリティソフトには、個人情報が流出した際にそれを早期に発見する機能が備わっていることが多く、万一の情報漏えいにも迅速に対応できるようになっています。

ダークウェブによる被害を避けるもしくは最小限に抑えるためには、対策ツールの導入が欠かせません。

 

デジタル化の窓口には、脆弱性診断についての基本知識やおすすめの製品情報についてまとめた記事があるので、ぜひこちらの記事もあわせてご覧ください。

脆弱性診断ツールおすすめ30選を徹底比較!無料・有料に分けて紹介

 

3.アカウント管理を徹底する

ダークウェブ上では、個人情報が高値で売買されています。これには住所や電話番号、氏名、クレジットカード情報などの機密情報が含まれます。個人情報を守るためには、オンラインショッピングサイトやサブスクリプションサービスでの情報共有を慎重に行う必要があるでしょう。

パスワードは長く、ランダムな文字列を使用し、定期的な更新を忘れないようにしましょう。また、二要素認証を有効にすることで、不正アクセスのリスクを大幅に減らすことができます。使用していないアカウントは、情報漏えいリスクを避けるために削除や解約することをおすすめします。

4.新しい情報へのキャッチアップ

技術の進化に伴い、ダークウェブを利用した犯罪は複雑化しています。犯罪者は新しい手口を常に開発しており、既存のセキュリティ対策では追いつかないことがあります。このため、最新のサイバーセキュリティ情報を常にチェックし、自分や職場の安全対策を更新することが不可欠です。

注目されるサイバー犯罪事例を学び、適切な対策を講じることが大切。また、専門家によるセミナーや講演会に参加することで、最新のセキュリティ動向を把握することができます。社内でのセキュリティ教育も重要であり、従業員一人ひとりがサイバー脅威に対する意識を高めることが求められます。

5.監視サービスを活用する

ダークウェブのモニタリングサービスを活用することで、あなたのメールアドレスや氏名、電話番号などの個人情報がダークウェブ上に出現していないか監視できます。

このサービスにより、情報が流出している場合に迅速に察知し、金銭的な損害やその他の害を未然に防ぐことが可能です。信用情報のチェックや24時間365日稼働する個人情報保護プランを利用することで、信頼できる保護を強化し、あなたのアカウントを安全に保てるでしょう。

脆弱性診断ツールおすすめ5選

ダークウェブの被害を未然に防ぐためにも、脆弱性診断はこまめにやっておきたいところ。ここでは、おすすめの脆弱性診断ツールを5つご紹介します。ツールの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

  • 脆弱性診断ツール/サービス

    日本RA株式会社のWeb Doctorは、SaaS型の診断用ツールを利用したWebサイトの自動脆弱性診断サービスです。インターネット経由で疑似攻撃を行う形で診断します。Web サーバーへのアプリケーションのインストールや、専用ハードの設置などは一切不要で、簡単なお申し込みだけですぐに始められるのが特長です。診断開始から3~5営業日で診断レポートを提出するので、スピーディに現状を把握することができます。

    製品のおすすめポイント

    1 経済産業省が定めた、情報セキュリティサービス台帳の認可サービス

    情報セキュリティサービス台帳の認可サービスです。経済産業省が定めた「情報セキュリティサービスに関する審査登録機関基準」への適合性を情報セキュリティサービス基準審査登録委員会が審査し、適合とされたサービスのみが掲載されており、当サービスはその一つで、高い信頼性があります。

    2 豊富な診断実績に加え、ツールによる自動診断で低コスト

    Web Doctorの開発元である株式会社M&K(Security Blanket)は、診断事業者として10年以上の実績があり、年間に約500サイトの診断を実施しているので安心感があります。新たに発見された脆弱性にも即時に対応できます。また、ツールによる自動診断なので専門スタッフによる診断より低コストで実施できます。

    3 お問い合わせから診断まで丁寧なフローでサポート

    丁寧な進行が魅力です。まずは対象のWebサイト・Webアプリケーションに関して簡単なヒアリングを行います。ヒアリングの際に、診断範囲や診断に対する希望等についても確認し、疑問点がある場合は、このヒアリングの段階で確認できます。ヒアリング後、調整の上で診断日を決定してから、正式に申し込みとなります。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 クロスサイトスクリプティング サーバ設定 SQLインジェクション Webアプリケーション診断 HttpOnly属性が付与されていないCookieの利用 X-Content-Type-Optionsヘッダの未設定 オープンリダイレクタ X-Frame-Optionsヘッダの未設定 アプリケーションエラーの開示 ヘッダインジェクション プラットフォーム診断 デスクトップアプリ診断
  • 脆弱性診断ツール/サービス

    株式会社エーアイセキュリティラボのセキュリティ診断サービスAeyeScanは、国内市場シェアNO.1の実績を誇っています。その理由として、セキュリティ担当者でなくても、社内の誰でも扱いやすい操作性と診断作業負担を解消してくれるAIによる自動診断や自動巡回機能が備わっているためです。また、高コストかつ短期間での診断が可能となり、スムーズにセキュリティの内製化につなげることができるのも魅力の一つです。

    製品のおすすめポイント

    1 専門的な知識不要!誰でも始められるセキュリティ診断

    AeyeScanには複雑な操作がなく、セキュリティ担当者でなくても、社内の誰でも、セキュリティの内製化を進めることができることから多くの業界や業種に活用されています。また、セキュリティ内製化に伴って、セキュリティ担当者の人材不足解消や将来的なコストを大きく削減することも期待できます。

    2 診断作業のほとんどを自動化し、効率化を促進

    セキュリティ診断は改修するたびに必要になります。AeyeScanは、Sass環境であるため、診断の自動化が可能となります。また、自動巡回機能も備わり、作業負担が解消されました。この性能は、情報処理推進機構(IPA)の「2021年度 セキュリティ製品の有効性検証の試行」において高評価を得ています。

    3 分かりやすいレポートでスムーズなセキュリティ対策に

    AeyeScanのレポートは、画面遷移図を用いて、検出部分を視覚的に分かりやすく報告します。また、レポートは、検知に使用した業界標準の脆弱性診断項目と評価基準を添えて報告します。英語レポートなどグローバル対応が可能なことから、海外にエンジニアチームを持っている場合でもスムーズな対処が期待できます。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 クロスサイトスクリプティング Webアプリケーション診断 SQLインジェクション ヘッダインジェクション
  • 脆弱性診断ツール/サービス

    株式会社信興テクノミストのABURIDA(アブリダ)は、ツールで脆弱性の可能性を洗い出し、手作業で精査するハイブリッドな脆弱性診断サービスです。「OWASP Top 10: 2021」やIPA(情報処理推進機構)の「安全なウェブサイトの作り方」・「セキュアプログラミング講座」など業界標準に準拠し診断項目を定めており、高い信頼性があります。また、日々変化する脅威の動向も把握し、最新のセキュリティにも対応しています。

    製品のおすすめポイント

    1 最新攻撃に対応したツールと、手作業によるハイブリッドな診断

    ツールには、診断対象のリクエストを学習させ、当該リクエストの全てのパラメータに対して、さまざまな検査コードを送信できます。その上、ツール診断では検出が困難な認証や権限、プロセス、ロジックに関する脆弱性などは、診断員が手作業でチェックします。また、ツール診断の検出結果についても手作業でダブルチェックします。

    2 セキュリティ品質を確保するための盤石な体制

    診断員ごとの属人化した手法や観点にならないように、診断の観点ごとに手順と判定基準を明確にしたチェックリストを活用しています。診断は主担当、副担当の2名体制で実施することを基本とし、診断漏れや判定誤りがないように、診断結果を相互に確認します。難しいケースはチーム内で検討を行うなど複数の目が働く体制を保ちます。

    3 高い技術と、診断後のサポートで顧客に寄り添う

    Webアプリケーションのセキュリティ分野に特化しているセキュアスカイ・テクノロジー社からの技術提供を受けていることで、高いレベルのセキュリティ診断を可能にしています。また、セキュリティ診断で脆弱性が見つかっても、脆弱性がなくなるまで相談できるのも安心です。

    ソフト種別 なし
    基本的な機能 オープンリダイレクタ クロスサイトスクリプティング SQLインジェクション SSL設定 Webアプリケーション診断
  • Vex
    脆弱性診断ツール/サービス

    株式会社ユービーセキュアのVexは、優れた脆弱性検出率を持つ、純国産のWebアプリケーション脆弱性検査ツールです。 国産のため、導入から運用までのサポートが整っているのが魅力です。事前の知識や経験がなくても安心してスタートできる支援サービスもあります。また、2007年のリリース以来、多くの企業に利用されており、診断チームや各セキュリティベンダーが数千サイトに及ぶ診断実績をフィードバックすることで、常に進化を続けています。

    製品のおすすめポイント

    1 多くのセキュリティ専門技術者が認める、脆弱性検出率

    Vexは、手動診断のノウハウを活かした、独自のアルゴリズムによって高い検出率を実現します。 さらに、多彩なWebアプリケーションへ対応できる柔軟性を特徴とし、多様なリクエストフォーマットや、複数サイト経由での認証やOpenID対応など変化を続ける技術トレンドにも適応しています。

    2 シナリオ作成からレポートまで、実績で磨き上げられた充実のフロー

    3つのシナリオ作成機能(自動巡回・シナリオマップ・Handler)を提供。 正確な検査の必須条件である「画面遷移の再現性」を実現し、サイト特性、検査スキル、実施期間等に応じた最適なシナリオ作成をサポートします。一般的な脆弱性からアプリケーションに応じた脆弱性まで広く検査し、読みやすい日本語レポートにまとめます。

    3 国産ゆえの、導入後も見据えた充実のサポート

    国産ベンダーならではの、きめ細かなサポート体制が魅力です。操作方法はもとより、検査対象の特徴を踏まえた検査方法についてもサポート。また、開発チームとの連携により、要望を素早く取り込み、随時機能向上しています。また、高い精度や効率を実現するポイントを学べるトレーニングなどの支援メニューも用意されています。

    ソフト種別 パッケージ型ソフト
    基本的な機能 オープンリダイレクタ アプリケーションエラーの開示 クロスサイトスクリプティング サーバ設定 SSL設定 SQLインジェクション URL設定 Webアプリケーション診断 ドメイン設定 ヘッダインジェクション スマホアプリ(iOS・Android)診断 デスクトップアプリ診断
  • 脆弱性診断ツール/サービス

    Tenable, Inc.のNessusは、世界で最も多く導入されているセキュリティ技術の 1 つである脆弱性評価ツールです。セキュリティ担当者の業務内容に対する深い理解に基づき、ゼロから構築されているので、脆弱性評価を分かりやすく、簡単かつ直感的に表します。そのため、評価、優先度付け、問題の修正にかかる時間と労力が削減できます。また、Raspberry Pi を含む多様なプラットフォームに導入が可能で、広い対応範囲を持ちます。

    製品のおすすめポイント

    1 精度の高さに定評があり、多くの組織で導入されている

    Nessusの誤検出率は、スキャン100 万回当たり 0.32 回と業界で最も低く、高い精度を誇ります。世界中で 3 万以上の企業・組織が導入し、累計ダウンロード数は 200 万回を突破しています。提供社のTenable は、ガートナーによって 2021 年の脆弱性評価の代表ベンダーにも指定されています。

    2 テンプレートの用意や自動評価など効率化を助ける仕組み

    事前構成された 450 個以上のテンプレートがあり、脆弱性のある場所を迅速に把握するのに役立ちます。CIS ベンチマークやその他のベストプラクティスに準じた構成コンプライアンスを簡単に監視します。また、プラグインが更新されるたびにオフラインで脆弱性を自動で評価し、問題の正確な検出と優先順位付けができます。

    3 カバレッジの範囲が広く、日々更新されていく脅威にも対応

    業界トップクラスの広​範囲なカバレッジでほとんどの脆弱性を把握します。Nessusを導入することで、最も重大な脅​威をトリアージして対処することが可能です。また、毎週 100 件以上の新しいプラグインを、脆弱性の開示から 24 時間以内に追加するので、迅速な課題解決ができます。

    ソフト種別 パッケージ型ソフト
    基本的な機能 オープンリダイレクタ オートコンプリート機能有効化 X-Frame-Optionsヘッダの未設定 X-Content-Type-Optionsヘッダの未設定 アプリケーションエラーの開示 クロスサイトスクリプティング サーバ設定 クラウド診断 HttpOnly属性が付与されていないCookieの利用 SSL設定 SQLインジェクション URL設定 Webアプリケーション診断 ドメイン設定 プラットフォーム診断 ヘッダインジェクション スマホアプリ(iOS・Android)診断 デスクトップアプリ診断
    運営企業:
    Tenable, Inc.

まとめ:ダークウェブについて知り、慎重に対処していこう

ダークウェブは一般のインターネットとは異なる特殊な環境であり、匿名性の高さから犯罪にも悪用される危険性があります。しかし、その仕組みや特徴を理解し、適切なセキュリティ対策を講じることで、リスクを最小限に抑えることができます。ダークウェブに対する正しい知識を持ち、慎重に対処することが、安全なインターネット利用には欠かせないでしょう。

最後に、おすすめの脆弱性診断ツールの比較表をご紹介します。気になった方はぜひダウンロードしてご覧ください。

「脆弱性診断ツール/サービス」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • クロスサイトスクリプティング
    • ドメイン設定
    • クラウド診断
    • プラットフォーム診断
    • スマホアプリ(iOS・Android)診断
    • Webアプリケーション診断
    • デスクトップアプリ診断
    • SSL設定
    • HttpOnly属性が付与されていないCookieの利用
    • X-Frame-Optionsヘッダの未設定
    • SQLインジェクション
    • サーバ設定
    • X-Content-Type-Optionsヘッダの未設定
    • URL設定
    • アプリケーションエラーの開示
    • オートコンプリート機能有効化
    • ヘッダインジェクション
    • オープンリダイレクタ
    • グラスボックス診断
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
簡易プラン 30万円(税別)
備考
機密情報や個人情報を扱わないサイトの診断をご希望のお客様
標準プラン 98万円(税別)
備考
ログイン認証や個人情報を扱うサイトの診断をご希望のお客様
モバイルアプリ診断 72万円(税別)~
備考
パッケージあたり72万円~
(15画面以下の小規模システムについては別途お問い合わせください)
3か月以内の再診断付き
制限なし
脆弱性診断(株式会社レイ・イージス・ジャパン)の資料サムネイル
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プラン 300,000円
備考
1ライセンス1FQDNの診断の料金です。ページ数制限はありません。
制限なし
Web Doctorの資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 無償
月額利用料 50,000円
1年間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 10万円
利用料金 45,000円/月額
備考
※3カ月のアウトバウンドデータ量が0.5TBまで
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 無料
月額費用 無料~
手数料 ホワイトハッカーへの報奨金の20%
備考
成果報酬型でご提供しております。
制限なし
IssueHunt バグバウンティの資料サムネイル
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
備考
予算に応じてLight・Standard・Advancedの3つのコースがあります。
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
One Shotプラン お見積り
備考
まずは1サイト診断したい方
Businessプラン お見積り
備考
診断を内製化したい方
15日
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
プロフェッショナル 85,000円
備考
ドメイン数:1~9個
プロフェッショナル 118,400円
備考
ドメイン数:100~199個
プロフェッショナル 160,000円
備考
ドメイン数:1000~2000個
エキスパート 85,000円
備考
ドメイン数:1~9個
エキスパート 118,400円
備考
ドメイン数:100~199個
エキスパート 160,000円
備考
ドメイン数:1000~2000個
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
利用料金 0円
備考
オープンソースのソフトウェアです。
制限なし
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
お試しプラン 90,000円(税込)
備考
1社1回限りです。3リクエストまで。無料の再診断がありますが、診断結果が「危険度Medium」以上の項目のみとなります。
スタンダードプラン 440,000円(税込)
備考
10リクエストまで。無料の再診断がありますが、診断結果が「危険度Medium」以上の項目のみとなります。
ボリュームプラン 1,408,000円(税込)
備考
50リクエストまで。無料の再診断がありますが、診断結果が「危険度Medium」以上の項目のみとなります。
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
エクスプレス診断 400,000円
備考
Webアプリケーション診断は、10リクエストまたは6APIまでです。報告会実施の場合別途10万円/回が必要です。再診断は無償です。
エキスパート診断 1,280,000円
備考
Webアプリケーション診断は、50リクエストまたは25APIまでです。報告会実施の場合別途15万円/回が必要です。再診断は無償です。
プラットフォーム診断 250,000円
備考
プラットフォーム診断は、3 IPまたは3FQDNまでです。報告会実施の場合別途15万円/回が必要です。再診断は無償です。
エクスプレス診断 +プラットフォーム診断 550,000円
備考
Webアプリケーション診断は、10リクエストまたは6APIまでです。プラットフォーム診断は、3 IPまたは3FQDNまでです。報告会実施の場合別途10万円/回が必要です。再診断は無償です。
エキスパート診断 +プラットフォーム診断 1,430,000円
備考
Webアプリケーション診断は、50リクエストまたは25APIまでです。プラットフォーム診断は、3 IPまたは3FQDNまでです。報告会実施の場合別途15万円/回が必要です。再診断は無償です。
ペネトレーションテスト 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
デベロッパーライセンス 要相談
備考
自社で開発もしくは運営するWebアプリケーションの診断に利用する場合のライセンスです。各販売代理店から購入できます。
オーディターライセンス 要相談
備考
Vexを利用した脆弱性検査サービスを提供する場合には、こちらの契約が必要です。
制限なし
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
新規 300,000円
備考
期間限定で99,000円~にて提供の場合もあります。診断方法は遠隔で、診断対象は25ページまでです。
フォローアップ診断 80,000円
備考
再診断メニューです。本診断のレポート提出後、20日以内までの依頼を対象とします。診断方法は遠隔で、診断対象は該当箇所だけです。
個別対応(ReCoVASプロ) 500,000円~
備考
内容は要相談です。
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プラン 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プラン 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
Webアプリケーション診断(手動) 240,000円~
備考
1リクエストで、報告書を含みます。
スマホWebAPI診断 250,000円~
備考
1リクエスト当たりの料金で、(報告書を含みます。Androidのみの対応となります。
おまかせプラン 要相談
備考
予算等に合わせて対象数を決定いただき、その数を上限にエンジニアが診断対象を選定し、診断を行うサービスです。
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
nessus essentials $0
備考
教育関係者や、サイバーセキュリティのキャリアを始めようとしている学生、個人に理想的なサービスです。 IP アドレスを 16 個までスキャン可能です。
nessus professional $3,729/年額
備考
コンサルタント、ペンテスター、セキュリティ担当者向けのサービスです。サブスクリプションでスキャナー単位のライセンスです。
1年
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プラン1 $6,995/年額
備考
Burp Suite Enterprise EditionのStarterプラン。自動化されたスケーラブルなWeb脆弱性スキャンを可能にします。5の同時スキャンができます。
プラン2 $ 14,480/年額
備考
Burp Suite Enterprise EditionのGrowプラン。自動化されたスケーラブルなWeb脆弱性スキャンを可能にします。20の同時スキャンができます。
プラン3 $ 29,450~/年額
備考
Burp Suite Enterprise EditionのAccelerateプラン。自動化されたスケーラブルなWeb脆弱性スキャンを可能にします。50以上の同時スキャンができます。
プラン4 $ 399/年額
備考
Burp Suite Professionalです。主要なWebセキュリティおよび侵入テストツールキットです。
1年
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
無料診断 0円
備考
診断回数1回、リスク件数のみ表示です。
ライトプラン 10,000円/月額
備考
1ドメインあたりの料金で、診断ページ数 は500ページ以下です。毎日診断実施可能で、リスク件数、発生している脆弱性の内容・対策方法の案内があります。
スタンダードプラン 17,000円/月額
備考
1ドメインあたりの料金で、診断ページ数 は1,000ページ以下です。毎日診断実施可能で、リスク件数、発生している脆弱性の内容・対策方法の案内があります。
ビジネスプラン 24,000円/月額
備考
1ドメインあたりの料金で、診断ページ数 は1,500ページ以下です。毎日診断実施可能で、リスク件数、発生している脆弱性の内容・対策方法の案内があります。
エンタープライズプラン 要相談
備考
診断ページ数 は1,501ページ以上です。毎日診断実施可能で、リスク件数、発生している脆弱性の内容・対策方法の案内があります。
最低利用期間は1年間(有料版)
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プラン 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
料金 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
要相談 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ベーシックプラン 49,800円/月額
備考
1アプリケーションあたりの料金。手軽に続けられる高コストパフォーマンスプランです。
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
Vuls OSS 0円
備考
脆弱性をスキャンします。
FutureVuls standard 4,000円/月額
備考
脆弱性を管理します。1台の料金です。
複数システムの脆弱性を横断管理 要相談
備考
複数システムの脆弱性を横断管理します。最小100台からのプランです。
1ヵ月
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プラン 0円
備考
オープンソースのソフトウェアです。Greenboneのクラウドサービスなどの料金はお問い合わせください。
制限なし
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせの後個別見積
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1805件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる