本記事では、企業がLMSを導入することで、どのような効果を得られたのかについて紹介します。導入した企業の業種と規模を確認し、導入前の課題から改善の施策、導入後の効果を知ることでLMSを導入する際の参考にしましょう。
導入事例1:株式会社セブン銀行(導入製品:LearnO)
確実な理解を目指すeラーニング
業種 | 企業規模 |
---|---|
金融 | 1001名以上 |
導入前の課題
株式会社セブン銀行では、eラーニングシステムの導入を検討するにあたり、以下の課題が浮上しました。まず、社員の柔軟な研修受講や自己ペースでの学習を実現する必要がありました。また、情報管理やコンプライアンスなど幅広いテーマに対応するために、対象者や研修期間を適切に選定する必要がありました。さらに、研修の効果を最大化するためには、理解度を一定レベルに引き上げるための反復学習が必要でした。
改善の施策
これらの課題に対して、株式会社セブン銀行は以下の施策を導入しました。まず、eラーニングシステムにおいて、社員は自席でフレキシブルに研修を受けることができるようにしました。さらに、各テーマに応じて対象者や研修期間を選定し、個々の理解を深める機会を提供しました。また、満点を取るまで繰り返し受講させることで、社員の理解度を向上させる仕組みを構築しました。
導入後の効果
株式会社セブン銀行のeラーニングシステムでの受講者の声を聞いてみると、受講者は自分の成績と他の受講者の成績を比較できるグラフ表示により、自分のレベルを把握することができるため、やる気が向上しました。また、自分の理解度を自己チェックできることは、学習の動機づけにも繋がりました。さらに、マニュアルや質問対応について特に問題はないものの、管理者や管理権限に関しては複数作成・管理ができる仕組みがあれば、より自由度が向上すると期待されています。また、eラーニングシステムを活用してプロジェクトチームなどの知識共有を行うことも期待されています。
導入した製品:LearnO
LearnOの製品情報はこちら→https://digi-mado.jp/products/27540/
LearnOの事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=27540
導入事例2:オルビス株式会社(導入製品:LearnO)
負担なく「隙間時間」の可能性を引き出す
業種 | 企業規模 |
---|---|
小売・流通 | 1001名以上 |
導入前の課題
コールセンターでは、大勢のスタッフが働き、お問い合わせの電話数も日々変動していました。集合研修や机上研修により、オペレーターは必要な知識やスキルを習得していましたが、個々の弱点や研修内容の定着度を確認する手段が限られていました。また、パソコン操作に慣れていない方も多く、利用しやすいシステムが求められていました。
改善の施策
弊社は、コールセンターの教育環境を改善するために、LearnOというeラーニングシステムを導入しました。LearnOは使いやすく、パソコン操作が苦手な方でも利用できるように設計されており、画面の作り方やボタンの配置にも配慮されています。さらに、回答制限時間を長くするなどの改善要望も実現し、オペレーターが中断しても継続できる環境を整えました。
導入後の効果
LearnOの導入により、コールセンターの研修効果が向上しました。オペレーターは自宅や職場でフレキシブルに研修を受けることができ、個々の理解度や成績を把握できるようになりました。特に、受講者全体と自身の成績を比較するグラフ表示により、自己評価やモチベーションが高まりました。また、アンケート機能の活用により、研修内容の確認や集計作業が効率化され、工数の削減にもつながりました。さらに、アンケートを通じた情報収集やスケジュール調整も容易になり、参加率の向上にも寄与しました。
導入した製品:LearnO
LearnOの製品情報はこちら→https://digi-mado.jp/products/27540/
LearnOの事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=27540
導入事例3:アウディジャパン販売株式会社(導入製品:LearnO)
その日からスマホで使える操作の分かりやすさ
業種 | 企業規模 |
---|---|
製造 | 1,001名以上 |
導入前の課題
弊社では、eラーニングシステムを導入する前にいくつかの課題がありました。現行システムには不具合や問題があり、モバイル対応が不十分でした。また、受講履歴や成績などの基本的な管理機能が欠如していました。
改善の施策
これらの課題を解決するために、eラーニングシステムへの切り替えを選択しました。新しいシステムはモバイル対応になっており、利用者がスマホなどのモバイル機器で簡単に利用できるようになりました。また、受講履歴や成績の管理機能も備えており、管理者も直接連絡ができる仕組みとなっています。
導入後の効果
eラーニングシステムを導入して以降、いくつかの変化が見られました。利用者は直感的にシステムを利用できるため、使い方に関する質問が減りました。また、管理者からの質問も減少し、管理者がそれぞれの問題に対応できるようになりました。さらに、利用者はモバイル機器での利用が容易になり、読む場所や時間を選択できるようになったことが分かりました。
導入した製品:LearnO
LearnOの製品情報はこちら→https://digi-mado.jp/products/27540/
LearnOの事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=27540
導入事例4:株式会社沖縄銀行様 (導入製品:ek-Bridge)
お客さま目線を徹底する銀行が選んだクラウド型情報配信プラットフォーム ~窓口担当も外回りも、職員1,800人の「知りたい」「学びたい」に応える~
業種 | 企業規模 |
---|---|
金融 | 1001名以上 |
導入前の課題
沖縄銀行では、育児休暇中や出向中の職員が情報不足からくる不安や疎外感を抱えていました。特に育児休暇中の職員は、自身が遅れをとっているのではないかという不安が生じていました。
改善の施策
沖縄銀行では、「ek-Bridge」というシステムを導入し、全職員に情報を適切に伝達することを目指しています。育児休暇中や出向中の職員も自宅のパソコンやタブレットでいつでも情報を確認できるようになり、不安や疎外感を解消することができるようになりました。
導入後の効果
「ek-Bridge」の導入により、育児休暇中の職員は遅れを心配する必要がなくなり、出向中の職員も沖縄銀行の動向を把握できるようになりました。また、このシステムはマルチデバイス・クロスブラウザーに対応しており、職員は端末やOSの違いを気にすることなく、通達の確認やeラーニングの利用などの業務に取り組むことができるようになりました。
沖縄銀行では働きやすさの向上にも力を入れており、業務効率化や働き方の改革を進めています。これにより、業務の負担が軽減され、応対や提案業務に専念する環境が整備されています。
さらに、ITを活用した業務効率化も進められており、紙文書の電子化や役員会の資料配信のデジタル化などが行われています。これらの取り組みにより、業務の効率が向上し、残業時間の大幅な削減が実現されています。
導入した製品:ek-Bridge
ek-Bridgeの製品情報はこちら→ https://digi-mado.jp/products/32467/
ek-Bridgeの事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=32467
導入事例5:KDDI株式会社(導入製品:Generalist/LM)
インターネット経由で多言語にも対応した教育ソリューション 海外向けにe-ラーニングを提供する「Generalist®/LM」
※出典:インターネット経由で多言語にも対応した教育ソリューション 海外向けにe-ラーニングを提供する「Generalist®/LM」 。KDDI株式会社様向けeラーニングの事例|東芝デジタルソリューションズ
業種 | 企業規模 |
---|---|
IT・情報通信 | 1001名以上 |
導入前の課題
海外子会社の経理担当者に経営哲学や経理業務に関する教育を提供するための効果的な方法を模索していました。しかし、海外での表現や文化の違いを考慮せずに国内向けの教材を使用することによる伝達の困難さや効果の低さという課題が存在していました。また、将来的にはIFRSの採用や経営管理に関する制度や目標設定に対する理解を深める必要もありました。
改善の施策
Generalist/LMというクラウド型e-ラーニングシステムを導入しました。これにより、経理担当者に対して効果的なコンテンツを提供することが可能となりました。導入前には、中国籍の社員が海外向けの教材を作成し、中国語版、英語版、日本語版の3つに分けてリリースしました。また、経理担当者の受講率を向上させるために受講状況のチェックやリマインドメール、フォローアップの実施なども行われました。
導入後の効果
Generalist/LMの導入により、海外子会社の経理担当者に対する教育効果が向上しました。初めに経理担当者にシステムに慣れてもらうことを最優先し、その後はIFRS対応や決算早期化の要点、経理業務のポイントなど、具体的な内容に重点を置いたコンテンツを提供しました。さらに、経営管理に関する制度や内部統制、目標設定に関する考え方についても提供しました。これにより、経理担当者の考え方の底上げが図られ、経理品質の向上や統一化された会計処理方法の浸透にも寄与しました。また、受講者の希望に基づいたコンテンツの作成も行われ、受講者のニーズに合った教育が提供されるようになりました。
導入した製品:Generalist/LM
Generalist/LMの製品情報はこちら→ https://digi-mado.jp/products/32627/
Generalist/LMの事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/products/32627/
導入事例6:トヨタ自動車株式会社
(導入製品:KnowledgeDeliver)
トヨタ自動車株式会社【インタビュー】 LMSを活用し教育を変革。「集合研修」から「自学自習・OJT」へ、現場主体の能動型教育をグローバル展開!
業種 | 企業規模 |
---|---|
製造 | 1,001名以上 |
導入前の課題
能動型教育のグローバル展開において、海外展開と利用者数の増加が目標とされました。特にeラーニング展開に適した国を探し、インドネシアが島が多いため集合研修が難しいという課題が浮上しました。また、受講者のデバイス環境も異なり、PC用の教材がスマホでも学習できるように改修する必要がありました。さらに、コロナ禍による教育への影響も課題となりました。
改善の施策
海外展開を推進するため、アジアや他の国々にLMSを展開しました。特にインドネシアではLMSを活用した技術教育が重宝されました。デバイス環境に対応するため、スマホでも学習できるように教材を改修しました。また、コロナ禍に備えてオンライン研修に移行する準備を進め、スムースな移行を実現しました。
導入後の効果
LMSの展開により利用者数は着実に増加し、海外では目標の10,000人を超える11,000人が利用しています。展開国数も約70ヵ国に達し、世界中で活用されています。学習履歴データの分析強化やポイント制の導入により、受講者の能動性が向上しました。また、ポイントランキングやアバター機能の導入により、受講者のモチベーションも高まりました。これらの施策の効果や受講者の変化については、今後のデータ分析によって確認していく予定です。
導入した製品:KnowledgeDeliver
KnowledgeDeliverの製品情報はこちら→ https://digi-mado.jp/products/32341/
KnowledgeDeliverの事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=32341
導入事例7:アサヒビール株式会社(導入製品:CAREERSHIP)
〔アサヒビール株式会社〕 利用率が12倍に!マイナーな存在だったeラーニングから成長を後押しするLMSへの転換を成功させた4つの要因
※出典:〔アサヒビール株式会社〕利用率が12倍に!マイナーな存在だったeラーニングから成長を後押しするLMSへの転換を成功させた4つの要因 | 株式会社ライトワークス
業種 | 企業規模 |
---|---|
製造 | 1001名以上 |
導入前の課題
低利用率と社員の認知度の不足でした。社員がeラーニングシステム「Career Palette」を活用していなかったため、効果的な情報発信や計画的な情報啓蒙が必要でした。
改善の施策
全社通達やキャンペーンを通じた情報発信を実施し、社員のニーズを踏まえた計画的な情報提供を行いました。さらに、リアルな学びやキャリア形成と連携した活用方法を広げるために、部門ごとのスキル研修の参加条件を設けたり、OJTの場面で「Career Palette」を活用するなどの施策を導入しました。
導入後の効果
利用率が大幅に向上しました。導入前の利用率の12倍に達し、月平均6,000PVのアクセス数や月平均4,090回のログイン数を記録しました。全社員が月に1回以上ログインしているなど、社員の認知度も大幅に向上しました。さらに、「Career Palette」の利便性とリアルな学びの良さを組み合わせた教育が実現し、効果的なキャリア形成を支援する場としての役割を果たしています。
導入した製品:CAREERSHIP
CAREERSHIPの製品情報はこちら→ https://digi-mado.jp/products/32332/
CAREERSHIPの事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=32332
導入事例8:株式会社ニッソーネット(導入製品:学び~と)
eラーニングで即時に完結させ、 学習意欲を低下させない
業種 | 企業規模 |
---|---|
その他 | 301名-1000名 |
導入前の課題
株式会社ニッソーネットは介護職員向けの資格講座を提供しており、学習科目の一環として自宅での学習が必要でした。以前はマークシート方式を採用しており、受講生から提出されたマークシートをスキャンして成績表を作成し、郵送で結果を通知していました。しかし、このプロセスには時間がかかり、受講生は成績を知るまでに約1週間待たなければなりませんでした。このタイムラグが学習意欲を低下させ、誤答の確認や不合格科目の再受講などの次のステップまで時間がかかる傾向がありました。また、コロナ禍により事務職員も在宅勤務を余儀なくされたため、提出された課題の処理が困難になりました。
改善の施策
上記の課題を解決するため、当社はeラーニングを導入しました。具体的には、「学び~と」という学習管理システムを採用しました。このシステムを選んだ理由は、直感的に使用できるインターフェースと使いやすさです。学習管理システムの導入により、成績管理をインターネット上で行うことができるようになりました。これにより、事務員が在宅勤務でも対応できるようになりました。
導入後の効果
学習管理システムの導入により、受講生と成績表の郵送やマークシートの処理に関わる手間やコストを大幅に削減することができました。また、受講生は回答した直後に成績を確認できるため、誤答の確認や再受講などのアクションを迅速に取ることができるようになりました。成績管理が即時に行われることで、受講生の学習意欲が向上しました。さらに、コロナ禍下でも在宅勤務が可能となり、提出された課題の処理に遅延が生じることがなくなりました。
導入した製品:学び~と
学び~との製品情報はこちら→ https://digi-mado.jp/products/32115/
学び~との事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=32115
導入事例9:住友ゴム工業株式会社(導入製品:etudes)
自ら学ぶ姿勢を醸成する仕組みの構築と、運営効率向上をetudesで両立
業種 | 企業規模 |
---|---|
製造 | 1,001名以上 |
導入前の課題
研修受講者の日程調整や名簿作成などの工数を削減し、受講者の希望に合わせた個別設定や細かな管理に対応することが難しい状況でした。また、新入社員研修のオンライン配信においてネットワーク環境の制約があり、研修運営に困難が生じていました。
改善の施策
etudesを導入し、研修受講者が自身の日程調整や変更を行える仕組みを提供し、研修実施当日に受講者名簿を容易に準備できるようにしました。また、etudesを活用して個々人向けの受講設定やコンテンツ配信を実現し、費用も節約できるようにしました。さらに、etudesと連携して社員情報の登録と受講履歴管理を効率化し、将来的には人事システムとの自動化を目指しています。新入社員研修では、ネットワーク環境の制約を考慮し、オンライン/オフラインの組み合わせで研修を進める予定です。
導入後の効果
研修受講者の日程調整や名簿作成の工数を大幅に削減し、受講者自身が調整や変更を行えるため、柔軟性が向上しました。etudesによる個別設定やコンテンツ配信により、受講者の意識を高めて受講を促すことが可能であり、費用も節約できるようになりました。また、社員情報の登録と受講履歴管理も効率化され、研修運営が容易になりました。新入社員研修では、etudesの機能を活用して研修内容を配信し、受講者の学習効果を向上させることができました。さらに、etudesを活用した各種情報発信や動画掲載により、情報の見落としを減らし、業務の効率化や社員のオリエンテーションにも貢献しました。
導入した製品:etudes
etudesの製品情報はこちら→ https://digi-mado.jp/products/29111/
etudesの事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=29111
導入事例10:株式会社 博報堂アイ・スタジオ
(導入製品:Schoo for Business)
仕事をしながら学びの機会に触れることが可能に
※出典:株式会社 博報堂アイ・スタジオ様 | 導入事例 | オンライン研修・人材育成 – Schoo(スクー)法人・企業向けサービス
業種 | 企業規模 |
---|---|
広告・放送・出版 | 1,001名以上 |
導入前の課題
ビジネスユーザーの皆さんは、従来の教育方法において、一方的な講義形式や時間や場所の制約による学習の困難さに直面していました。また、育児中の方や仕事をしながら学習したい方も多く、自由な時間や場所で効率的に学ぶ手段が求められていました。
改善の施策
この課題を解決するため、スクーはインタラクティブなオンライン学習プラットフォームを提供しました。講師とのコミュニケーションや実践的な授業を通じて、学生代表との双方向の学習環境を提供しました。また、複数の画面を使いながら操作画面を表示し、受講しながらスキルを習得することができる仕組みを構築しました。さらに、ダウンロード可能な教材や個別のフォルダーも提供し、学習のサポートを行いました。
導入後の効果
スクーの導入により、ビジネスユーザーはより実践的なコンテンツを期待し、自由なタイミングで学習できる環境を求めています。特に地方からでも受講可能な柔軟性は、内定者の段階で自由に利用できれば、よりレベルアップした状態で入社できるという期待が高まっています。また、育児中の方も朝の時間や通勤時間を有効に活用し、スクーを通じて学ぶことで、限られた時間で効果的に知識をインプットすることができました。さらに、仕事をしながらでも学習が可能であるため、柔軟な学習環境が実現されました。
導入した製品:Schoo for Business
Schoo for Businessの製品情報はこちら→ https://digi-mado.jp/products/27355/
Schoo for Businessの事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=27355
導入事例11:ニチモウ株式会社(導入製品:Smart Boarding)
100年の歴史を後世に繋ぎ、社内改革の後押しするツールが「Smart Boarding」。単純な研修ツールだけではない可能性に期待しています!
業種 | 企業規模 |
---|---|
その他 | 101名-300名 |
導入前の課題
従来の研修方法では、理解度や参加率の向上に課題がありました。対面研修では時間の調整が難しく、一部の社員が参加できないケースもありました。また、マニュアルやノウハウの伝承にも課題があり、文章だけでは伝えきれない部分もありました。
改善の施策
「Smart Boarding」の導入により、動画研修が可能となりました。動画は何度でも復習できるため、理解不足を解消できると好評です。また、システム移行の説明などでは録画して配信し、利用者全体に情報を共有しました。さらに、オンラインで手軽に受講できることも評価されました。
導入後の効果
「Smart Boarding」の導入により、参加率や理解度の向上が実現しました。従業員は自身の都合に合わせて研修を受けることができ、隙間時間を活用して少しずつ進めることができるようになりました。全員の参加状況や理解度も管理画面で確認できるため、把握も容易になりました。
さらに、「Smart Boarding」は教育ツールだけでなく、会社の意思統一や情報伝達のツールとしても活用されています。動画で分かりやすく情報をまとめることで、会社全体の意識レベルを統一することができます。環境の変化や法的要件の変動にも迅速に対応し、会社の舵取りを支援しています。
導入した製品:Smart Boarding
Smart Boardingの製品情報はこちら→https://digi-mado.jp/products/27560/
Smart Boardingの事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=27560
導入事例12:株式会社ぐるなび(導入製品:AirCourse)
育成に関する情報をeラーニングで一元管理し、運営工数を大幅削減!
業種 | 企業規模 |
---|---|
IT・情報通信 | 1,001名以上 |
導入前の課題
営業メンバーは日々の忙しさから自発的な受講に時間を割くことができず、動画受講の行動が不十分でした。また、提案できる時間帯が限られているため、学習の時間も制約されていました。
改善の施策
自発的な受講を促すために、一斉メールではなく事業部ごとに周知や丁寧なリマインドを行うなどの工夫をしました。動画コンテンツの作成では、視聴率を上げるために資料の見せ方や動画の長さなどに注力しました。また、育成に関する情報をAirCourse上で一元管理することで、工数を削減しました。
導入後の効果
AirCourseの導入により、運営・管理の工数削減が実感されました。動画を作成しアップロードすることで、受講の進捗状況確認からアンケート結果管理、レポーティングまで一括で行えるようになりました。特にレポート機能の便利さや営業組織への進捗状況フィードバック、アンケート結果の共有などが可能になりました。真面目で向上心のあるメンバーや管理者は積極的に受講し、メンバーからは「動画でいつでも学べる環境ができてよかった」という声も寄せられています。
導入した製品:AirCourse
AirCourseの製品情報はこちら→https://digi-mado.jp/products/25715/
AirCourseの事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=25715
LMS27製品の比較一覧
製品のおすすめポイント
- LearnOは年間35万人、法人数は700社以上で10年以上の実績
- eラーニングだけではない!セミナー代行の活用も
- 幅広い料金プランで最適な料金設定をご提案
製品のおすすめポイント
- 安全で利便性の高い学習環境を提供いたします
- 読書体験を共有し、社員同士のつながりを深める
- ナレッジをシェア・蓄積することで、より効果的な解決策を
製品のおすすめポイント
- 学習意欲の向上と、組織の成長を促進する設計
- 世界中で使えるグローバルなラーニングシステム
- 管理者が運営しやすいユーザーインターフェースと、充実のサポート体制
製品のおすすめポイント
- 誰にでも使いやすいユーザーインターフェイスでストレスフリーな受講を実現
- パソコン・タブレット・スマートフォンで受講可能。マルチデバイス対応
- MicrosoftTeamsとの連携でさらに充実したコース設計を提供
製品のおすすめポイント
- 教材作成は2ステップで完了。豊富なコンテンツを利用することも可能。
- eラーニングで扱う個人情報はしっかり保護。
- 受講者にも管理者にも使いやすい豊富な機能で学習を支援。
製品のおすすめポイント
- シンプルで誰にでも使いやすいをポリシーとしたLMS
- ソーシャルメディアや外部システムとの連携が可能なAPIを搭載
- 豊富な機能を標準装備。受講者も管理者もシンプルで使いやすい多機能LMS
製品のおすすめポイント
- eラーニングに必要な機能を標準装備。シンプルで簡単な操作を実現
- 無料の情報セキュリティ教材がついているのですぐに教育が開始できる
- 契約形態は「同時接続者数」を採用しているため登録者数での料金変動なし。
製品のおすすめポイント
- 誰でも使いやすいシステム操作とリマインド送信メール機能で管理者に優しい機能
- 開発もデータセンターも日本国内のみ。セキュリティは万全
- わかりやすい料金プラン。配信時間を気にせず使える設定
製品のおすすめポイント
- オリジナルコンテンツが誰でも簡単に作成できる
- オンデマンドコンテンツの作成も簡単。視聴速度も選べて便利
- 複雑な組織にも対応できる柔軟な権限の管理
製品のおすすめポイント
- 教材や課題などには多数の設定ができる機能を搭載
- 無制限のストレージとアクセスで安心な研修運用
- 世界最先端、最高レベルのセキュリティ技術でデータを守る
製品のおすすめポイント
- 静的教材も動的教材の作成も手軽に簡単に実現
- 直感的でわかりやすい画面で「学習」に集中できる
- 使いやすさと多機能性を兼ね備えた運用管理
製品のおすすめポイント
- さまざまなeラーニング教材の形に応える鍛え抜かれたコンテンツ
- 従業員のスキルを可視化するタレントマネジメント機能
- 基本サポートで、きめ細かい徹底的な支援。
製品のおすすめポイント
- 質の高いフィードバックでトレーニング効果を最大限に引き出す
- 双方向のライブ配信機能でこれまでの対面研修と変わらない学習体験
- 企業に合った評価方法を採用することで見たい情報を把握する
製品のおすすめポイント
- 申込みからすぐに利用が可能。多様な教材もらくらく作成
- 単なる「学習プラットフォーム」ではない本当の「学習」を届けるLMS
- 低コスト・短期からのスモールスタートが実現。導入後の拡張も簡単
製品のおすすめポイント
- 受講も管理も簡単にできるユーザーインタフェース
- 導入のコストや運用コストが一切必要のないシンプルなプラットフォーム
- 教材作成時の学習コストを低減し、人を育てる学習に注力できる
製品のおすすめポイント
- マルチデバイス対応でいつでもどこでも受講可能!多彩な教材を配信できる
- 直感的でわかりやすい画面で操作がしやすい
- Microsoft® Azure®のPaaSを利用し、強固なセキュリティで安心
製品のおすすめポイント
- ブラウザのみで簡単にコンテンツを作成可能、AIによる支援機能も
- 独自のワークフローを構築、研修履歴やスキルレベルの管理が可能
- 人材データによって社員スタッフのデータベースを構築可能
製品のおすすめポイント
- 社員の情報セキュリティ意識向上に最適!充実した学習機能
- ISMS認証運用支援機能で情報を一元管理!認証運用にお困りの企業へ
- セキュリティの可視化で対策やリスクの把握がしやすい
製品のおすすめポイント
- 社内研修の効率化を実現。役職・年度別研修、商品理解度研修やテストにも最適
- 代理店やフランチャイズ研修を実現。研修内容の変更やライセンス管理も可能
- 資格試験・検定試験・更新講習にも利用可能で不正対策も充実
- 研修や講義と合わせてeラーニングが提供できる。決済システムによる販売も可能
製品のおすすめポイント
- 約3,500のコースで様々な階層・職種に対応可能
- 専用の社員研修ポータルで受講状況を一元管理
- 専門のサポートスタッフで手厚いアフターフォロー
製品のおすすめポイント
- 受講者は1名から可能!運用費用を抑えられる
- eラーニングだけでなく、Web会議や情報共有としても活用可能
- ストレスチェック制度に対応!設問作成や変更も可能
製品のおすすめポイント
- 研修効果を最大に!学習内容の現場活用と実践フォロー
- eランニングのコンテンツを簡単作成でタイムリーな学習内容に
- 産休・育休者など休職社員向けのキャリアアップ支援や情報提供にも
製品のおすすめポイント
- 人材の定着力を高め、新入社員の内定辞退や早期離職を防げる
- 約5,000レッスンと豊富な教材!幅広い人材育成が可能
- わかりやすい学習フローで自主学習が進めやすい
製品のおすすめポイント
- ITスキルからビジネススキルまで、幅広い学習コンテンツを用意
- 学習コンテンツは7,500以上!毎月新しい学習動画が追加
- 扱っている各業界の第一人者や専門家がコンテンツに多数登壇
製品のおすすめポイント
- マンガ動画で学べる!難しい内容もわかりやすい
- 1レッスン5〜10分かつチャット形式でサクサク学習できる
- 実践的な内容も実際にツールを使ってクイズ形式で学べる
製品のおすすめポイント
- 社員が自ら進んで学ぶ環境をつくる企業文化へ
- インプットとアウトプットを繰り返せる教材
- 社員向けサポートだけではない!カスタマーサポートの伴走で企業サポートも手厚い
製品のおすすめポイント
- 誰にでも使いこなせる直感的インターフェイス
- 自社開発製品だから柔軟なカスタマイズ要望に対応可能
- ユーザー独自の教材をアップロード・利用が可能に
製品のおすすめポイント
- 550種類以上の動画研修コンテンツが受講し放題
- 自社オリジナルコースを柔軟かつカンタンに作成
- 初期費用0円、月額200円/人の圧倒的コストパフォーマンス