Menu
Close

脆弱性診断とペネトレーションテストの違いは?役割とセキュリティ強化方法

目次

サイバーセキュリティ対策の一環として重要視される脆弱性診断とペネトレーションテスト。これらの手法について聞いたことはあるものの、具体的な違いやそれぞれの役割を明確に理解している方は少ないかもしれません。セキュリティ対策を効果的に行うためには、これらの手法を正しく理解し、適切に使い分けることが不可欠です。

脆弱性診断は、システムやネットワーク内のセキュリティホールを特定し、事前に修正するためのプロセスを言います。一方、ペネトレーションテストは、実際の攻撃シナリオをシミュレーションしてシステムの防御力を評価する手法です。これらの手法は似ているようで、実際には異なる目的とアプローチを持っています。

本記事では、脆弱性診断とペネトレーションテストの違いや使い分け方法について詳しく解説します。具体的には、以下のポイントを中心に見ていきましょう。

  • 脆弱性診断とは何か
  • ペネトレーションテストとは何か
  • 脆弱性診断とペネトレーションテストの違い
  • 各手法のメリットとデメリット
  • 適切な使い分け方法

これらのポイントを押さえることで、自社のセキュリティ対策を効果的に強化するための基礎知識を身につけられます。セキュリティ評価の手法について詳しく知りたい方や、効果的なセキュリティ対策を検討している方にとって、本記事が参考になれば幸いです。それでは、一つ一つ見ていきましょう。

そもそも脆弱性診断とペネトレーションテストとは

脆弱性診断とペネトレーションテストの違い

前提として、まず脆弱性診断とペネトレーションテストの違いやそれぞれの目的について理解することが重要です。これにより、自社のセキュリティ対策においてどちらの手法が適しているか判断しやすくなります。

脆弱性診断とは

脆弱性診断は、システムやネットワークの潜在的なセキュリティホールを発見し、修正するためのプロセスです。この手法は自動化ツールや手動のチェックリストを使用して、あらゆるセキュリティリスクを特定することを目指します。

脆弱性診断の主な目的は、セキュリティホールが攻撃者に悪用される前に発見し、修正することです。具体的には、以下のような活動が含まれます。

  • システムやアプリケーションの設定ミスや既知の脆弱性の特定
  • ソフトウェアのアップデートやパッチの適用状況の確認
  • 不要なサービスやプロトコルの無効化

これらの活動を通じて、脆弱性診断はシステムの総合的なセキュリティレベルを向上させられます。更に、脆弱性診断は以下のようなメリットがあります。

  • 迅速な結果:自動化ツールを用いることで、短期間で広範囲の診断が可能。
  • コスト効果:手動のチェックリストを使うことで、低コストでの診断が実現できる。
  • 予防的対策:攻撃を受ける前に脆弱性を発見し、対策を講じることができる。

しかし、脆弱性診断にもデメリットがあります。例えば、診断ツールの精度によっては、重要な脆弱性を見逃す可能性があります。また、脆弱性診断は主に既知の脆弱性に焦点を当てるため、未知の脆弱性には対応できません。

まとめると、脆弱性診断はシステムの初期評価や定期的なメンテナンスに非常に有効です。特に、新しいシステム導入時や大規模なアップデートの後に実施することで、潜在的なセキュリティリスクを早期に発見し、修正することが可能です。

ペネトレーションテストとは

ペネトレーションテストは、実際の攻撃手法を用いてシステムやネットワークのセキュリティを評価するプロセスです。この手法は、攻撃者の視点からシステムに侵入し、セキュリティの弱点を洗い出すことを目的としています。

ペネトレーションテストの主な目的は、システムの防御力を実際の攻撃シナリオで評価し、セキュリティホールを特定することです。具体的には、以下のような活動が含まれます。

  • 外部からの侵入試行:インターネットを経由してシステムへの侵入を試みる。
  • 内部からの攻撃シナリオ:内部ネットワークからの攻撃をシミュレーションする。
  • 社会工学的攻撃:フィッシングやスピアフィッシングなどの手法を用いて情報を取得する。

これらの活動を通じて、ペネトレーションテストはシステムの現実的なセキュリティ強度を評価できます。更に、ペネトレーションテストには以下のようなメリットがあります。

  • 現実的な評価:実際の攻撃手法を用いるため、システムの現実的な防御力を評価できる。
  • 未知の脆弱性の発見:自動化ツールでは発見できない未知の脆弱性を特定できる。
  • 高度なセキュリティ対策:高度な攻撃シナリオに対する対応力を評価できる。

しかし、ペネトレーションテストにもデメリットがあります。例えば、実施には高度な専門知識とスキルが必要であり、コストが高くなりがちです。また、テスト中にシステムに障害が発生するリスクもあります。更にペネトレーションテストについて理解するために、似たような用語を見ていきましょう。

DASTとの違い

ペネトレーションテストとDAST(動的アプリケーションセキュリティテスト)は、セキュリティ評価の手法としてよく混同されることがありますが、実際には目的やアプローチが異なります。両者の違いを理解することで、適切なセキュリティ評価方法を選択できるようになります。

まず、ペネトレーションテストは実際の攻撃シナリオを模倣し、システム全体の防御力を評価することが目的です。攻撃者の視点からシステムに侵入を試みることで、未知の脆弱性やシステムの弱点を発見します。これにより、現実的な攻撃に対するシステムの耐性を評価することが可能です。

一方、DASTは主にアプリケーションの動的な挙動を評価するために設計されています。DASTは、実行中のアプリケーションに対して自動化されたテストを行い、セキュリティホールを特定します。この手法の特徴は、以下の通りです。

  • 自動化:DASTは自動化ツールを使用してテストを実施するため、広範囲のテストが迅速に行える。
  • ブラックボックステスト:アプリケーションの内部構造を知らずにテストを実施するため、実際の使用状況に近い評価が可能。
  • 継続的インテグレーション:開発プロセスの一環として組み込むことで、継続的にセキュリティを評価できる。

これに対して、ペネトレーションテストは手動で実施されることが多く、テストには高度な専門知識が必要です。また、システム全体を対象とするため、評価範囲が広く、コストと時間がかかります。

まとめると、DASTはアプリケーションの動的な挙動を自動化ツールで迅速に評価するのに対し、ペネトレーションテストはシステム全体の防御力を実際の攻撃シナリオで評価する点が異なります。企業は、これらの違いを理解し、目的や状況に応じて適切なセキュリティ評価方法を選択することが重要です。

BASとの違い

ペネトレーションテストとBAS(ブリーチアンドアタックシミュレーション)は、いずれもセキュリティ評価の手法ですが、そのアプローチと目的には明確な違いがあります。BASは定期的な攻撃シナリオのシミュレーションを通じて、組織のセキュリティ対策の有効性を継続的に検証する手法です。

まず、ペネトレーションテストは特定の時点でシステム全体のセキュリティを評価する一時的なテストです。実際の攻撃手法を用いてシステムの弱点を探索し、脆弱性を発見します。この手法は、以下のような特徴があります。

  • 実際の攻撃シナリオの模倣:攻撃者の視点からシステムに侵入し、セキュリティの弱点を洗い出す。
  • 高い専門知識が必要:テストを実施するには高度な技術と経験が求められる。
  • 一時的な評価:特定の時点でのセキュリティ評価であり、定期的な更新が必要。

一方、BASは継続的なセキュリティ評価を目的としています。BASは、自動化された攻撃シナリオを定期的に実行し、セキュリティ対策の有効性を評価します。これにより、組織は常に最新の攻撃手法に対する防御力を確認できるのです。BASの特徴は次の通りです。

  • 自動化されたシミュレーション:自動化ツールを用いて定期的に攻撃シナリオを実行する。
  • 継続的な評価:定期的なテストにより、セキュリティ対策の有効性を継続的に確認できる。
  • 広範なカバレッジ:様々な攻撃シナリオをシミュレーションすることで、広範囲のセキュリティ評価が可能。

まとめると、ペネトレーションテストは一時的な実際の攻撃シナリオの模倣による評価であるのに対し、BASは自動化された継続的なシミュレーションによる評価です。企業は、目的や状況に応じてこれらの手法を組み合わせ、効果的なセキュリティ対策を講じることが重要です。

TLPTとの違い

ペネトレーションテストとTLPT(ターゲット付きペネトレーションテスト)は、セキュリティ評価の手法として共通点があります。しかし、そのアプローチと焦点には明確な違いがあります。TLPTは特定の目標に対して集中的に攻撃を行い、その防御力を評価する手法です。

まず、ペネトレーションテストはシステム全体を対象としたセキュリティ評価です。攻撃者の視点からシステムに侵入し、様々な脆弱性を探索します。これにより、システム全体のセキュリティホールを発見し、修正できます。ペネトレーションテストの特徴は次の通りです。

  • 広範囲な評価:システム全体を対象とするため、包括的なセキュリティ評価が可能。
  • 実際の攻撃シナリオの模倣:攻撃者の視点からシステムに侵入し、現実的な脆弱性を発見する。
  • 一時的な評価:特定の時点での評価であり、定期的な更新が必要。

一方、TLPTは特定の目標に対して集中した攻撃を行うため、特定のシステムやアプリケーションの防御力を詳細に評価します。この手法は、以下のような特徴があります。

  • ターゲット集中:特定のシステムやアプリケーションを対象とするため、深い洞察が得られる。
  • 高度な技術が必要:高度な専門知識とスキルが求められる。
  • 具体的な改善点の提示:特定の目標に対する評価結果を基に、具体的な改善点を提示できる。

まとめると、ペネトレーションテストはシステム全体の広範囲なセキュリティ評価を目的とし、TLPTは特定の目標に対する集中したセキュリティ評価を行います。企業は、セキュリティ評価の目的や状況に応じてこれらの手法を適切に選択し、効果的なセキュリティ対策を講じることが重要です。

脆弱性診断とペネトレーションテストの違い

脆弱性診断とペネトレーションテストの違い

脆弱性診断とペネトレーションテストは、サイバーセキュリティの評価手法として広く用いられていますが、それぞれの目的や手法には明確な違いがあります。これらの違いを理解することで、適切なセキュリティ対策を選択できます。

目的の違い

脆弱性診断とペネトレーションテストの最大の違いは、その目的にあります。脆弱性診断の主な目的は、システムやネットワーク内のセキュリティホールを特定し、修正することです。これにより、潜在的な攻撃リスクを事前に防げます。一方、ペネトレーションテストは、実際の攻撃シナリオをシミュレーションして、システムの防御力を評価することを目的としています。これにより、現実的な脅威に対するシステムの耐性を確認できるのです。

具体的な違いをまとめると、以下の通りです。

  • 脆弱性診断:
    • セキュリティホールの特定と修正が目的
    • 自動化ツールやチェックリストを使用
    • 予防的なセキュリティ対策
  • ペネトレーションテスト:
    • 実際の攻撃シナリオで防御力を評価
    • 攻撃者の視点からシステムに侵入
    • 現実的な脅威への対応力を確認

このように、脆弱性診断とペネトレーションテストは、それぞれ異なる目的を持ち、異なるアプローチでセキュリティ評価を行います。企業は、目的に応じてこれらの手法を使い分けることが重要です。

手法の違い

脆弱性診断とペネトレーションテストは、その手法にも大きな違いがあります。脆弱性診断は、主に自動化ツールや手動のチェックリストを使用してシステム内のセキュリティホールを特定します。この手法は比較的迅速かつ広範囲にわたる診断が可能であり、定期的なセキュリティ評価に適しているのです。

一方、ペネトレーションテストは、攻撃者の視点からシステムに侵入を試みる手動のテストです。この手法は高度な専門知識とスキルを必要とし、時間とコストがかかりますが、実際の攻撃シナリオに基づいた評価ができます。

具体的な手法の違いを以下にまとめます。

脆弱性診断
  • 自動化ツールによる広範囲な診断
  • 手動のチェックリストによる詳細な検査
  • 短期間での結果提供が可能
ペネトレーションテスト
  • 手動による高度な侵入テスト
  • 攻撃者の視点でのリアルな評価
  • 高度な専門知識とスキルが必要

このように、手法の違いによって、脆弱性診断とペネトレーションテストはそれぞれ異なる強みを持っています。企業は、システムの状況や評価の目的に応じて、最適な手法を選択することが求められます。

それぞれのメリットとデメリット

脆弱性診断とペネトレーションテストには、それぞれメリットとデメリットがあります。これらを理解することで、自社のセキュリティニーズに最も適した手法を選ぶことが可能です。

まず、脆弱性診断のメリットとしては、以下の点が挙げられます。

  • 迅速な評価:自動化ツールを使用するため、短期間で広範囲の診断が可能。
  • コスト効果:比較的低コストで実施できるため、定期的な評価に適している。
  • 予防的対策:潜在的な脆弱性を早期に発見し、修正することで攻撃リスクを低減できる。

一方、脆弱性診断のデメリットとしては、次の点が考えられます。

  • 限定的な評価:自動化ツールの精度によっては、重要な脆弱性を見逃す可能性がある。
  • 既知の脆弱性に限定:主に既知の脆弱性を対象とするため、未知の脆弱性には対応できない。

ペネトレーションテストのメリットとしては、以下の点が挙げられます。

  • 現実的な評価:実際の攻撃シナリオを模倣するため、システムの防御力を現実的に評価できる。
  • 未知の脆弱性発見:自動化ツールでは発見できない未知の脆弱性を特定できる。
  • 高い信頼性:高度な専門知識を持つテスターが実施するため、信頼性の高い評価が得られる。

一方、ペネトレーションテストのデメリットとしては、次の点が考えられます。

  • 高コスト:高度な専門知識が必要であり、実施にはコストがかかる。
  • 時間がかかる:手動のテストであるため、結果が出るまでに時間がかかる。

まとめると、脆弱性診断は迅速かつコスト効果の高い予防的な評価手法であり、ペネトレーションテストは現実的な攻撃シナリオに基づく信頼性の高い評価手法です。企業は、これらのメリットとデメリットを踏まえ、最適なセキュリティ評価方法を選択することが重要です。

それぞれに適した企業の特徴

脆弱性診断とペネトレーションテストは、それぞれ異なるタイプの企業に適しています。企業の規模や業種、セキュリティニーズに応じて、最適な手法を選択することが求められます。

まず、脆弱性診断が適している企業の特徴としての特徴は、以下の通りです。

  • 中小企業:コスト効果が高く、迅速な評価が求められる中小企業に適している。
  • 初期段階のセキュリティ評価:新しいシステム導入時や大規模なアップデートの後に、広範囲なセキュリティホールを早期に発見するために有効。
  • 定期的なメンテナンス:定期的なセキュリティ診断が必要な企業に適している。

一方、ペネトレーションテストが適している企業の特徴としては、以下の点が挙げられます。

  • 大企業:高度なセキュリティ対策が必要な大企業に適している。
  • 重要なシステムやデータを扱う企業:金融機関や医療機関など、重要なシステムやデータを扱う企業に適している。
  • 高リスク環境:高度な攻撃リスクにさらされている企業に適している。

これらの特徴を踏まえ、企業は自社のセキュリティニーズに最も適した手法を選択することが重要です。脆弱性診断とペネトレーションテストを組み合わせて使用することで、より総合的なセキュリティ評価を実現することも可能です。

脆弱性診断とペネトレーションテストの使い分け方法

脆弱性診断とペネトレーションテストの違い

脆弱性診断とペネトレーションテストを効果的に使い分けることで、システムのセキュリティを総合的に強化できます。以下に、それぞれの手法がどのような状況で最適かについて説明します。

初期のセキュリティ評価

システムの初期セキュリティ評価には、脆弱性診断が非常に有効です。新しいシステムやアプリケーションを導入する際、最初に脆弱性診断を行うことで、潜在的なセキュリティホールを早期に発見し、対策を講じれます。

脆弱性診断の主なメリットは以下の通りです。

  • 迅速な評価:自動化ツールを用いることで、短期間で広範囲のセキュリティホールを特定できる。
  • コスト効果:比較的低コストで実施できるため、導入時の予算を抑えつつ効果的な評価が可能。
  • 予防的対策:潜在的な脆弱性を早期に発見し、修正することで、将来的な攻撃リスクを低減できる。

一方、ペネトレーションテストは、システムが安定し、基本的な脆弱性が修正された後に実施するのが効果的です。これは、実際の攻撃シナリオを模倣することで、システムの防御力を現実的に評価できるためです。

定期的なセキュリティ監査

定期的なセキュリティ監査には、脆弱性診断とペネトレーションテストの両方を組み合わせて使用することが理想的です。まず、脆弱性診断を定期的に実施することで、システムのセキュリティホールを継続的に監視し、修正できます。

脆弱性診断の定期的な実施のメリットは次の通りです。

  • 継続的なセキュリティ向上:定期的にセキュリティホールを発見し、修正することで、セキュリティレベルを維持・向上できる。
  • コスト効率:定期的に低コストで評価を実施できるため、予算内でセキュリティを確保できる。

その上で、年に一度や重要なイベントの前には、ペネトレーションテストを実施することで、最新の攻撃手法に対するシステムの耐性を評価できます。

深刻なセキュリティ脅威への対応

深刻なセキュリティ脅威に直面した場合、ペネトレーションテストを迅速に実施することが重要です。実際の攻撃手法を模倣することで、システムの防御力を確認し、即時の改善策を講じれます。

ペネトレーションテストの主な利点は以下の通りです。

  • 現実的な評価:実際の攻撃シナリオを再現するため、現実的な防御力を確認できる。
  • 未知の脆弱性発見:自動化ツールでは発見できない未知の脆弱性を特定できる。
  • 高い信頼性:高度な専門知識を持つテスターが実施するため、信頼性の高い評価が得られる。

脆弱性診断も併用することで、システム全体のセキュリティホールを網羅的にチェックし、包括的な対策を講じることが可能です。

重要システムの防御強化

重要なシステムの防御強化には、脆弱性診断とペネトレーションテストの組み合わせが最適です。まず、脆弱性診断を実施して基礎的なセキュリティホールを修正し、その後ペネトレーションテストを行うことで、より高度なセキュリティ評価を行います。

このアプローチのメリットは次の通りです。

  • 基礎と高度な評価:脆弱性診断で基礎的なセキュリティホールを修正し、ペネトレーションテストで高度な攻撃に対する耐性を評価できる。
  • 総合的な対策:システム全体のセキュリティを網羅的に強化できる。
  • 継続的な改善:定期的に両手法を組み合わせることで、継続的なセキュリティ向上が図れる。

実際の攻撃手法を用いたテスト

実際の攻撃手法を用いたテストには、ペネトレーションテストが最適です。これは、攻撃者の視点からシステムに侵入を試みることで、現実的な防御力を評価できるためです。

ペネトレーションテストの実施は、以下のような利点があります。

  • リアルな評価:実際の攻撃シナリオを再現するため、システムの防御力をリアルに評価できる。
  • 未知の脆弱性特定:自動化ツールでは発見できない脆弱性を特定し、修正できる。
  • 攻撃に対する耐性確認:高度な攻撃手法に対するシステムの耐性を確認できる。

まとめると、脆弱性診断とペネトレーションテストを効果的に使い分けることで、システムのセキュリティを総合的に強化できます。企業は、自社のセキュリティニーズや状況に応じて、適切な手法を選択し、継続的なセキュリティ対策を講じることが重要です。

ペネトレーションテストを兼ね備えた脆弱性診断ツール6選

脆弱性診断とペネトレーションテストを兼ね備えたツールやサービスを利用することで、効果的なセキュリティ対策が可能です。以下に、代表的なサービスを紹介します。

脆弱性診断サービス(株式会社セキュアスカイ・テクノロジー)

  • 株式会社セキュアスカイ・テクノロジーの脆弱性診断サービスは、システムのセキュリティ上の問題点を攻撃者の視点で診断し、潜在的な脆弱性を検出するサービスです。3つのカテゴリがあり、「Webアプリケーション診断」では診断サーバーを介してインターネット経由で脆弱性診断を実施。「プラットホーム診断」では、サーバやネットワーク機器にある既知の脆弱性をツールを用いて検出します。「ペネトレーションテスト」では独自ノウハウをもとに侵入テストを行います。

    基本的な機能 クロスサイトスクリプティング SSL設定 SQLインジェクション Webアプリケーション診断 ドメイン設定 デスクトップアプリ診断

セキュリティ診断サービス(株式会社トインクス)

  • 株式会社トインクスのセキュリティ診断サービスは、脆弱性の有無を診断した上で、対策を提案するサービスで、官公庁や金融業界、インフラ業界などから幅広く支持されています。有資格者を含むチームがホワイトハッカーとしてテスト攻撃を行うことで、実際に攻撃を受ける前に脆弱性を見つけることができます。問題が見つかった際には推奨する対策を受けることができるため、自社の環境に適したセキュリティに見直すことが可能となっています。

    基本的な機能 クラウド診断 Webアプリケーション診断 プラットフォーム診断 デスクトップアプリ診断

NRI SECURE

  • 脆弱性診断ツール/サービス

    NRIセキュアテクノロジーズのNRIセキュアはWebアプリケーションに潜在するセキュリティ上の問題点を発見し、適切な対策の実施を支援します。Webアプリケーションの実装方式、開発言語、利用プラットフォームなどを考慮しさまざまな項目について診断を行い、お客様のビジネスの安全性を脅かす要因への対策が適切に行われているかを診断します。ブラウザを利用するWebアプリケーションだけでなくSOAPを利用したWebサービスへの診断も可能です。

    基本的な機能 グラスボックス診断 クロスサイトスクリプティング スマホアプリ(iOS・Android)診断 サーバ設定 SQLインジェクション SSL設定 HttpOnly属性が付与されていないCookieの利用 Webアプリケーション診断 オートコンプリート機能有効化 オープンリダイレクタ X-Content-Type-Optionsヘッダの未設定 X-Frame-Optionsヘッダの未設定 アプリケーションエラーの開示 プラットフォーム診断 ヘッダインジェクション

Webアプリケーション診断(GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社)

  • GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社のWebアプリケーション診断は、高精度の診断技術を有するハッカーがWebアプリケーションに内在する脆弱性を検出します。クロスサイトスクリプティングやSQLインジェクション、なりすましなどの脆弱性を検出し、セキュリティリスクの排除に寄与します。診断方法の調整や診断対象の洗い出し支援など、総合的なサポートが可能です。詳細でわかりやすい報告書で状況の把握が容易になります。

    基本的な機能 クラウド診断 オープンリダイレクタ クロスサイトスクリプティング サーバ設定 Webアプリケーション診断 URL設定 SQLインジェクション アプリケーションエラーの開示 SSL設定 ヘッダインジェクション

脆弱性診断(株式会社レイ・イージス・ジャパン)

  • 株式会社レイ・イージス・ジャパンの脆弱性診断は、ページ数が多くても網羅的なセキュリティ診断を早く・定額制で・全面委託ができる脆弱性診断サービスです。AIを利用したサイバー攻撃が高度化する中、レイ・イージスが独自に開発したAIエンジン搭載の脆弱性探査ツールを活用して、 効率的なツール診断とベテランのホワイトハッカーである診断エンジニアによる手動診断を組み合わせることで 、脆弱性を高速かつ網羅的に診断します。

    基本的な機能 クロスサイトスクリプティング スマホアプリ(iOS・Android)診断 Webアプリケーション診断 SQLインジェクション デスクトップアプリ診断

セキュリティ診断サービス(株式会社Flatt Security)

  • 株式会社Flatt Securityのセキュリティ診断サービスは、脆弱性に対する知見と実績の蓄積あってこその技術力から、ツールと主導を組み合わせた柔軟な診断を行っています。サービスは、様々な技術面の制約と予算などに合わせて、オーダーメイドのセキュリティ診断プランを提供しています。早期の段階から、slackでセキュリティエンジニアを含む柔軟なコミュニケーションを取りながら、スピード感のある進行が期待できます。

    基本的な機能 クラウド診断 スマホアプリ(iOS・Android)診断 クロスサイトスクリプティング Webアプリケーション診断 SQLインジェクション プラットフォーム診断

 

さらに詳しく知りたい方は脆弱性診断ツールについて、こちらの記事にまとめています。あわせてご覧ください。

脆弱性診断ツールおすすめ30選を徹底比較!無料・有料に分けて紹介

 

まとめ

脆弱性診断とペネトレーションテストは、それぞれ異なる目的と手法を持つセキュリティ評価手法です。本記事では、これらの手法の違いや使い分け方法について解説しました。

まず、脆弱性診断とは、システムやネットワーク内の潜在的なセキュリティホールを特定し、修正することを目的とした手法です。自動化ツールや手動のチェックリストを使用し、迅速かつ広範囲に評価を行います。一方、ペネトレーションテストは、実際の攻撃シナリオをシミュレーションしてシステムの防御力を評価する手法です。攻撃者の視点からシステムに侵入を試みることで、現実的な脅威に対する耐性を確認します。

脆弱性診断とペネトレーションテストの使い分け方法は以下の通りです。

  • 初期のセキュリティ評価には、脆弱性診断が適している。短期間で広範囲のセキュリティホールを特定できるため、新しいシステム導入時に有効。
  • 定期的なセキュリティ監査には、脆弱性診断とペネトレーションテストを組み合わせることが推奨される。定期的な脆弱性診断と年に一度のペネトレーションテストで、システムの防御力を総合的に評価できる。
  • 深刻なセキュリティ脅威への対応には、ペネトレーションテストが最適。実際の攻撃シナリオを模倣することで、現実的な防御力を確認し、迅速な対策が可能。

まとめると、脆弱性診断とペネトレーションテストは、企業のセキュリティ評価において重要な役割を果たします。それぞれの手法を理解し、適切に使い分けることで、システムのセキュリティを総合的に強化できます。企業は自社のセキュリティニーズに応じて、最適な手法を選択し、継続的なセキュリティ対策を講じることが重要です。

 

 

「脆弱性診断ツール/サービス」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • グラスボックス診断
    • X-Frame-Optionsヘッダの未設定
    • プラットフォーム診断
    • スマホアプリ(iOS・Android)診断
    • Webアプリケーション診断
    • デスクトップアプリ診断
    • SSL設定
    • HttpOnly属性が付与されていないCookieの利用
    • ドメイン設定
    • サーバ設定
    • クロスサイトスクリプティング
    • X-Content-Type-Optionsヘッダの未設定
    • URL設定
    • アプリケーションエラーの開示
    • オートコンプリート機能有効化
    • ヘッダインジェクション
    • オープンリダイレクタ
    • SQLインジェクション
    • クラウド診断
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
簡易プラン 30万円(税別)
備考
機密情報や個人情報を扱わないサイトの診断をご希望のお客様
標準プラン 98万円(税別)
備考
ログイン認証や個人情報を扱うサイトの診断をご希望のお客様
モバイルアプリ診断 72万円(税別)~
備考
パッケージあたり72万円~
(15画面以下の小規模システムについては別途お問い合わせください)
3か月以内の再診断付き
制限なし
脆弱性診断(株式会社レイ・イージス・ジャパン)の資料サムネイル
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プラン 300,000円
備考
1ライセンス1FQDNの診断の料金です。ページ数制限はありません。
制限なし
Web Doctorの資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 無償
月額利用料 50,000円
1年間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 10万円
利用料金 45,000円/月額
備考
※3カ月のアウトバウンドデータ量が0.5TBまで
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 無料
月額費用 無料~
手数料 ホワイトハッカーへの報奨金の20%
備考
成果報酬型でご提供しております。
制限なし
IssueHunt バグバウンティの資料サムネイル
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
備考
予算に応じてLight・Standard・Advancedの3つのコースがあります。
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
One Shotプラン お見積り
備考
まずは1サイト診断したい方
Businessプラン お見積り
備考
診断を内製化したい方
15日
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
プロフェッショナル 85,000円
備考
ドメイン数:1~9個
プロフェッショナル 118,400円
備考
ドメイン数:100~199個
プロフェッショナル 160,000円
備考
ドメイン数:1000~2000個
エキスパート 85,000円
備考
ドメイン数:1~9個
エキスパート 118,400円
備考
ドメイン数:100~199個
エキスパート 160,000円
備考
ドメイン数:1000~2000個
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
利用料金 0円
備考
オープンソースのソフトウェアです。
制限なし
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
お試しプラン 90,000円(税込)
備考
1社1回限りです。3リクエストまで。無料の再診断がありますが、診断結果が「危険度Medium」以上の項目のみとなります。
スタンダードプラン 440,000円(税込)
備考
10リクエストまで。無料の再診断がありますが、診断結果が「危険度Medium」以上の項目のみとなります。
ボリュームプラン 1,408,000円(税込)
備考
50リクエストまで。無料の再診断がありますが、診断結果が「危険度Medium」以上の項目のみとなります。
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
エクスプレス診断 400,000円
備考
Webアプリケーション診断は、10リクエストまたは6APIまでです。報告会実施の場合別途10万円/回が必要です。再診断は無償です。
エキスパート診断 1,280,000円
備考
Webアプリケーション診断は、50リクエストまたは25APIまでです。報告会実施の場合別途15万円/回が必要です。再診断は無償です。
プラットフォーム診断 250,000円
備考
プラットフォーム診断は、3 IPまたは3FQDNまでです。報告会実施の場合別途15万円/回が必要です。再診断は無償です。
エクスプレス診断 +プラットフォーム診断 550,000円
備考
Webアプリケーション診断は、10リクエストまたは6APIまでです。プラットフォーム診断は、3 IPまたは3FQDNまでです。報告会実施の場合別途10万円/回が必要です。再診断は無償です。
エキスパート診断 +プラットフォーム診断 1,430,000円
備考
Webアプリケーション診断は、50リクエストまたは25APIまでです。プラットフォーム診断は、3 IPまたは3FQDNまでです。報告会実施の場合別途15万円/回が必要です。再診断は無償です。
ペネトレーションテスト 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
デベロッパーライセンス 要相談
備考
自社で開発もしくは運営するWebアプリケーションの診断に利用する場合のライセンスです。各販売代理店から購入できます。
オーディターライセンス 要相談
備考
Vexを利用した脆弱性検査サービスを提供する場合には、こちらの契約が必要です。
制限なし
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
新規 300,000円
備考
期間限定で99,000円~にて提供の場合もあります。診断方法は遠隔で、診断対象は25ページまでです。
フォローアップ診断 80,000円
備考
再診断メニューです。本診断のレポート提出後、20日以内までの依頼を対象とします。診断方法は遠隔で、診断対象は該当箇所だけです。
個別対応(ReCoVASプロ) 500,000円~
備考
内容は要相談です。
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プラン 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プラン 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
Webアプリケーション診断(手動) 240,000円~
備考
1リクエストで、報告書を含みます。
スマホWebAPI診断 250,000円~
備考
1リクエスト当たりの料金で、(報告書を含みます。Androidのみの対応となります。
おまかせプラン 要相談
備考
予算等に合わせて対象数を決定いただき、その数を上限にエンジニアが診断対象を選定し、診断を行うサービスです。
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
nessus essentials $0
備考
教育関係者や、サイバーセキュリティのキャリアを始めようとしている学生、個人に理想的なサービスです。 IP アドレスを 16 個までスキャン可能です。
nessus professional $3,729/年額
備考
コンサルタント、ペンテスター、セキュリティ担当者向けのサービスです。サブスクリプションでスキャナー単位のライセンスです。
1年
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プラン1 $6,995/年額
備考
Burp Suite Enterprise EditionのStarterプラン。自動化されたスケーラブルなWeb脆弱性スキャンを可能にします。5の同時スキャンができます。
プラン2 $ 14,480/年額
備考
Burp Suite Enterprise EditionのGrowプラン。自動化されたスケーラブルなWeb脆弱性スキャンを可能にします。20の同時スキャンができます。
プラン3 $ 29,450~/年額
備考
Burp Suite Enterprise EditionのAccelerateプラン。自動化されたスケーラブルなWeb脆弱性スキャンを可能にします。50以上の同時スキャンができます。
プラン4 $ 399/年額
備考
Burp Suite Professionalです。主要なWebセキュリティおよび侵入テストツールキットです。
1年
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
無料診断 0円
備考
診断回数1回、リスク件数のみ表示です。
ライトプラン 10,000円/月額
備考
1ドメインあたりの料金で、診断ページ数 は500ページ以下です。毎日診断実施可能で、リスク件数、発生している脆弱性の内容・対策方法の案内があります。
スタンダードプラン 17,000円/月額
備考
1ドメインあたりの料金で、診断ページ数 は1,000ページ以下です。毎日診断実施可能で、リスク件数、発生している脆弱性の内容・対策方法の案内があります。
ビジネスプラン 24,000円/月額
備考
1ドメインあたりの料金で、診断ページ数 は1,500ページ以下です。毎日診断実施可能で、リスク件数、発生している脆弱性の内容・対策方法の案内があります。
エンタープライズプラン 要相談
備考
診断ページ数 は1,501ページ以上です。毎日診断実施可能で、リスク件数、発生している脆弱性の内容・対策方法の案内があります。
最低利用期間は1年間(有料版)
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プラン 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
料金 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
要相談 要相談
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ベーシックプラン 49,800円/月額
備考
1アプリケーションあたりの料金。手軽に続けられる高コストパフォーマンスプランです。
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
Vuls OSS 0円
備考
脆弱性をスキャンします。
FutureVuls standard 4,000円/月額
備考
脆弱性を管理します。1台の料金です。
複数システムの脆弱性を横断管理 要相談
備考
複数システムの脆弱性を横断管理します。最小100台からのプランです。
1ヵ月
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プラン 0円
備考
オープンソースのソフトウェアです。Greenboneのクラウドサービスなどの料金はお問い合わせください。
制限なし
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせの後個別見積
制限なし
なし 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1794件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる