Menu
Close

CAD初心者完全ガイド【2025最新】ソフトの選び方から独学・就職活用まで徹底解説

「CADソフト」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • データの互換性
    • BIM対応
    • 国内メーカー
    • データベース
    • プレゼン機能
    • モデリング機能
    • 3次元対応
    • 2次元対応
    • システムcad
    • 外部アプリ連携
    • 機械用cad
    • 建築用cad
    • 平面図作成
    • 汎用cad
    • オフライン対応
    • 一元管理
    • ワークシェアリング機能
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 要相談
備考
初期登録作業やご担当者様へのレクチャーなどの費用がかかります。
利用料金 要相談
備考
月額費用とオプション費用がかかります。
費用はプランによって異なります。詳しくはお問い合わせください。
1年間
ANDPADの資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
無料 無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
完全無料 完全無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
無料 無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
SketchUp GO 30,000円(税別)/年
SketchUp PRO 66,600円(税別)/年
SketchUp STUDIO 150,800円(税別)/年
SketchUp PRO Scan 126,000円(税別)/年
SketchUp Free 無料
1週間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
V-nas clair ¥99,000- /年
備考
ねっとさーばCloud版 ¥198,000- /年
V-nas ¥66,000- /年
備考
ねっとさーばCloud版
¥99,000-
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
limion standard 125000円/年
備考
3年サブスクリプション 330000円
限定的なレンダリングエフェクト
常に最新バージョンを使用可能
lumion pro 250000円/年
備考
3年サブスクリプション 660000円
全てのレンダリングエフェクト
常に最新バージョンを使用可能
1年後/3年後に更新が必要
複数のコンピューターにインストール可能
14日間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
GLOOBE Architect お問い合わせください。
備考
GLOOBE Architect(グローブアーキテクト)は、3次元による合意形成と整合性の確保で、設計品質と生産性の向上を実現。企画・基本・実施設計から維持管理まで、一連の建築プロセスをBIMでつなぎます。Jw_cadとの親和性が高く、特別な設定なしですぐに始められる初心者にもやさしいです。
GLOOBE VR お問い合わせください。
備考
GLOOBEで作ったBIMモデルが、そのままバーチャルな完成イメージとして視覚的に体感できます。よりリアルに、より新しく、最先端のBIMモデル空間提案が可能です。
GLOOBE Construction お問い合わせください。
備考
GLOOBE Construction(グローブコンストラクション)は、仮設・土工・躯体の施工フェーズを、3Dモデルで見える化。最小手数で高品質の施工図と正確な部材数量の拾い出しで、建築生産業務の効率化と合理的な施工計画を円滑にします。Jw_cadとの親和性が高く、特別な設定なしですぐに始められる初心者にもやさしいです。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
サブスクリプション 40700円/月
備考
1ユーザー
325600円/1年
976800円/3年
Flex 42900円/100トークン 14日/年
備考
214500円/500トークン 71日/年
トークンは購入日から 1 年間有効です。Flex では、対象の製品や機能のみをご利用いただけます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Civil3D サブスクリプション 53900円/月
備考
1ユーザー
432300円/1年
1296000円/3年
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Navisworks Simulate サブスクリプション  22000/1か月
備考
1ユーザー
172000円/1年
518000円/3年
Navisworks Simulate Flex 42900円/100トークン 25日/年
備考
人気 214500円/500トークン
125日/年
トークンは購入日から1年間有効
Navis Works Manage サブスクリプション 53900/1か月
備考
1ユーザー
426800円/1年
1280400円/3年
NavisworksManage Flex 42900/100トークン 11日/年
備考
人気
人気 214500円/500トークン
55日/年
トークンは購入日から1年間有効
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 490,600円(税込)
備考
スタンドアロン版の1ライセンスあたりの料金となります。永続ライセンスです。
Vectorworks Service Selectバンドル 524,700円(税込)
備考
初期費用に加えて年間保守サービスが付属します。
サブスクリプションライセンス 245,300円(税込)
備考
一年間あたりの費用になります。
無し
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
無償で提供されているCADソフトです。
無し
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 217,800円(税込)
備考
最新版ソフトウェア(Ver25)の基本セット料金になります。オプションは別料金です。
会員制サポートサービス 55,000円(税込)/年額
備考
年間保守料となります。
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 75,900円
備考
VAT込みの料金です。
要相談
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
デスクトップ版 90,200円(税込)
備考
永久ライセンス、スタンドアロン版での料金です。ネットワーク版は113,300円(税込)での販売となっています。
TRINITY版 38,500円(税込)
備考
1年ライセンス、スタンドアロン版での料金です。3年ライセンスは77,000円(税込)、永久ライセンスは106,700円(税込)での販売となっています。
ネットワーク版 40,700円(税込)
備考
1年ライセンス、ネットワーク版での料金です。永久ライセンスは113,300円(税込)での販売となっています。
1年
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 550,000円
備考
基本システムの料金になります。
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 91,200円
備考
クラウドライセンス版におけるスターターキットで、初回の365日分の料金となります。
クラウド継続料金① 8,000円
備考
期間は30日です。
クラウド継続料金② 91,200円
備考
期間は365日です。
ダウンロード版 280,000円
備考
レガシーライセンスとなります。
パッケージ版 290,000円
備考
レガシーライセンスとなります。
1年
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 8,800円/月額
備考
1年契約で71,500円、3年契約で203,500円と割引が適用されていきます。
1か月
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 46,200円/月額
備考
1年契約で367,400円、3年契約で1,047,200円と割引が適用されていきます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Standardプラン 月額7,700円
備考
1年契約で61,600円、3年契約で176,000円と割引が適用されていきます。
スタートアッププラン 0円
備考
スタートアップライセンス認証を受けることができた場合のみ適用されます。1年ごとの更新が必要です。
非商用目的プラン 0円
備考
個人用ライセンス認証を受けることができた場合のみ適用されます。1年ごとの更新が必要です。
教育目的プラン 0円
備考
学生・教職員向けのライセンス認証を受けることができた場合のみ適用されます。3年間無料でアカウントを続行することができます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 53,000円/月額
備考
1年契約で427,900円、3年契約で1,219,900円と割引が適用されていきます。
一か月
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
IJCAD LT 68,750円
備考
スタンドアロン版一本あたりの値段です。次年度からは年額13,750円がかかります。
IJCAD ST 93,750円
備考
スタンドアロン版一本あたりの値段です。次年度からは年額18,750円がかかります。
IJCAD PRO 125,000円
備考
スタンドアロン版一本あたりの値段です。次年度からは年額25,000円がかかります。
1年間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Archicad 25 924,000円(税込)
備考
ネットワークライセンスの場合、2ライセンス以上が必要となります。
Archicad 25 Solo 379,500円(税込)
備考
ネットワークライセンスは適用されません。ご購入の際には、Archicad 25 Solo用のGraphisoft Forward またはVIPserviceへ加入が必須となります。
Archicad 25 Solo Graphisoft Forward 79,200円(税込)
備考
年払いの料金となります。契約期間中に常に最新版のArchicadが利用できるようになるサービスです。また、会員専用ダイヤルでの電話サポート、オブジェクトやツールの無償ダウンロードなど様々なサービスを利用することができます。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

目次

「CADって名前は聞いたことあるけど、どこから始めればいいのか分からない。」「難しそうな操作画面を見ると、ついてが止まってしまう。」そんな悩みを抱える人はあなただけではありません。
CAD(キャド)は、建築や製造、インテリアなど、様々な分野で活用されている図面作成のためのツールです。便利な反面、初めての人にとっては「専門的過ぎて難しそう」「どのソフトを選べばいいか分からない」といった壁にぶつかりがちです。ですが、安心してください。CADは正しいステップで始めれば、全くの初心者でも無理なく習得できます。本記事では、初心者のあなたが、自分に合ったソフトを見つけ、最短の学習ステップで操作を覚え、仕事や実生活に生かすまでの道のりを順を追って優しく解説していきます。難しい専門用語はできる限り使わず、誰でも今日から始められる内容で構成しています。「線を1本引くところから始めたい」という方も、安心して進めてください。

CADって何?簡単に知っておきたい基本を解説

「CAD」とはComputer Aided Design(コンピューター支援設計)の略称で、図面コンピューター上で描くためのソフトウェアや技術のことを指します。かつて手書きで行っていた製図作業を、より正確かつ効率的に行えるようにしたのがCADの大きな特徴です。現在では、建築・製造・土木・インテリア設計など、あらゆるモノづくりの現場で使われており、「図面を描く=CADを使う」が当たり前になっています。

どんな場面で使われているの?

  • 建築設計:戸建て住宅やマンションの平面図・断面図の作成
  • 機械設計:部品や製品のモデリング、構造設計
  • インテリア・空間デザイン:家具の配置や3Dバースの作成
  • 土木・インフラ:道路・橋梁・上下水道などの構造設計

その分野においても、「人の手で描くよりも早く、正確で、変更にも柔軟に対応できる」ことから、CADスキルは即戦力としての価値が非常に高いとされています。

2Dと3Dは何が違うの?

CADには大きく分けて2D CADと3D CADがあります。

  • 2D CAD:平面図や断面図など、2次元の線・図形で構成された図面を描く
    →例:建築の間取り図、製品の設計図など
  • 3D CAD:立体的な形状を再現し、回転・分解・シミュレーションなども可能
    →例:プロダクトデザイン、住宅の3Dモデル、金型設計など

どちらを使うべきかは自分がどの分野で何をしたいのかによって異なります。本記事ではその見極め方も含めて詳しくご紹介していきます。

以下の記事ではより詳しく説明しています。

CAD(キャド)とは?基本と主な用途、種類と選び方を解説

初心者におすすめのCADソフト徹底比較5選【無料・有料まとめ】

「CADを始めてみよう!」と思っても、最初に立ちはだかるのが「どのソフトを選べば良いのか分からない」という悩みです。CADソフトは有料・無料問わず数多く存在し、それぞれ対応している分野も特徴も異なります。
ここでは、CAD初心者にとって使いやすく、学習しやすいソフトを目的別に整理しながら、選び方のポイントも併せて解説します。

CADソフトは無料で十分?初心者におすすめの4選と正しい選び方

初心者がソフト選びで重視すべき5つのポイント

初心者の方がCADソフトを選ぶ際には以下の点に気を付けましょう。

  1. 操作のしやすさ:初心者でも直感的に扱えるUIかどうか
  2. 目的との相性:建築設計か、機械設計か、空間デザインか。分野ごとの適性が重要。
  3. 対応OS(Windows/Mac):使用PCに対応しているかどうかも必ず確認を。
  4. 費用(無料or有料):最初は無料から初めて、必要に応じて有料版へステップアップでもOK。
  5. 日本語対応:日本語チュートリアルがあるか、質問できる場があるか

初心者向けのおすすめのCADソフト5選

CADの初心者の方にぴったりのソフトを厳選して5つ紹介します。それぞれ用途や機能が大きく異なるだけでなく、有料のものもあります。まずは、自分の用途に合った製品を選択しましょう。

AutoCAD

AutoCADは、建築・土木・製造業など多様な分野で採用されている業界標準のCADソフトです。高精度な2D作図はもちろん、3Dモデリングやレイヤー管理、寸法記入などの高度な機能が揃っており、複雑な設計図面も正確に描けます。国内外の企業で広く使用されているため、操作に慣れておくと就職・転職にも有利です。ユーザー数が多いため、学習リソースやサポートも非常に充実しており、将来的にプロとして活躍したい方に最適です。

  • ソフト種別 パッケージ型ソフト
    基本的な機能 モデリング機能 一元管理 汎用cad データの互換性 データベース 2次元対応 3次元対応
    サポート 電話
    トライアル 有り
    最低利用期間 1か月
    よく導入している業種

Jw_cad

Jw_cadは、日本で開発された無料の2D CADソフトで、特に建築設計の現場で広く活用されています。操作画面は日本語で構成されており、初めてCADに触れる方でも直感的に扱えるのが特徴です。平面図や立面図などの基本的な作図に強く、軽量で動作も軽快なため、パソコンのスペックを選ばず利用できます。個人・企業問わず多くのユーザーに親しまれており、学習用教材や参考サイトも豊富です。コストをかけずに2D CADの基本を習得したい方に最適なソフトです。

  • ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 国内メーカー 汎用cad 2次元対応
    サポート チャット
    トライアル 有り
    最低利用期間 無し
    よく導入している業種

SketchUp

SketchUpは、建築・インテリア・都市計画など、空間デザインを得意とする3D CADソフトです。操作性に優れており、マウス操作だけで直感的に立体モデルを作成できるのが大きな特長です。立体的な建物や家具の配置、プレゼン資料の作成にも活用されており、デザイン性と視認性を両立した作図が可能です。無料版も提供されており、初心者でも気軽に始めやすい設計環境が整っています。図面だけでなく、完成イメージを視覚的に伝えたい人におすすめです。

  • BIM/CIM CADソフト
    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 BIM/CIM 属性情報 統合モデル 構造物モデル 3次元モデル
    サポート チャット
    トライアル 有り
    最低利用期間 1週間
    よく導入している業種

Fusion360

Fusion 360は、製品設計・モデリング・シミュレーション・CAM(加工支援)など、エンジニアリングに必要な機能を一体化したクラウドベースの3D CADソフトです。複雑な機械部品の設計やアセンブリ(部品同士の組立て)、応力解析、レンダリングまで対応しており、実務レベルの設計を一本で完結できます。個人利用や学生には無料ライセンスも提供されており、機械設計を志す初心者が本格的な3D設計に入門するための最適な選択肢といえます。

  • ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 モデリング機能 一元管理 汎用cad データベース 3次元対応
    サポート 電話
    トライアル 有り
    最低利用期間 1か月
    よく導入している業種

TinkerCAD

TinkerCADは、Autodesk社が提供する無料のブラウザ型3D CADソフトで、初心者や教育現場を中心に人気があります。インストール不要で、インターネット環境があればすぐに利用でき、ブロックを組み合わせる感覚で立体モデルを作成できるのが特長です。子ども向けの学習教材としても使われており、3Dプリンターとの連携もスムーズに行えます。CAD未経験者や小中学生、初めて3Dモデリングに触れる人にとって、最初の一歩として非常に親しみやすいソフトです。

  • BIM/CIM CADソフト
    ソフト種別 なし
    基本的な機能 CADソフト 3次元対応 BIM/CIM 線形モデル 3次元モデル
    サポート チャット
    トライアル 無し
    最低利用期間 無し
    よく導入している業種 不動産

おすすめのCADソフトの比較表

ソフト名 主な用途 費用 特徴 こんな人におすすめ
AutoCAD 建築・製造全般 有料(サブスクリプション) 業界標準。2D/3D両対応。実務利用者が多い 本格的に仕事で使いたい人
Jw_cad 建築2D 無料 日本製。軽量で建築図面に強い。学習リソースも豊富 初めてCADを使う人、戸建て設計に関心がある人
SketchUp 空間・インテリア・3D 無料プランあり(有料版もあり) 3D設計に強い。視覚的に操作しやすい インテリアや空間デザインに興味がある人
Fusion360 製造・モデリング 個人・学生は無料(商用利用は有料) 3D CAD+CAM機能。部品設計に強い 機械設計を学びたい学生やエンジニア志望の人
TinkerCAD 教育・3D入門 無料 ブラウザで使える超初心者向け3D CAD CAD未経験者、小中学生、教育現場

目的別のおすすめソフト【迷ったらここから選べる】

ここまでおすすめのソフトを紹介してきましたが、それでも迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方のために目的ごとに製品をまとめました。以下を参照してください。

建築設計をしたい初心者

  • AutoCAD:設計事務所や建築系職場での使用実績多数
  • Jw_cad:日本国内の住宅設計に強く、操作もシンプル

機械や部品の設計に興味がある

  • Fusion360:製造現場での使用も多く、精密な設計に対応
  • TinkerCAD:簡単な3Dモデリングの入門にもおすすめ

空間デザイン・インテリアに興味がある

  • SketchUp:3Dパースに強く、家具配置なども感覚的に操作可

ここまで読んでいただいたことで、自分に合った製品で出会えたのではないでしょうか。

【4ステップでOK】初心者でも無理なく独学できるロードマップ

「ソフトは選んだけど、次に何をすればよいかわからない」そんな状態で手が止まってしまう初心者は少なくありません。ここでは、CADの学習をこれから始める方に向けて、挫折しにくく、効果的に学べる4つのステップを紹介します。段階的に取り組むことで、自然とスキルが身についていきます。

  • ステップ①ソフトをインストールして触ってみる
  • ステップ②基本動作を動画やチュートリアルで学ぶ
  • ステップ③簡単な図面を模写して手を動かす練習をする
  • ステップ④自分で設計してみる

ステップ①ソフトをインストールして触ってみる

まずは、自分に合ったソフトをインストールしましょう。AutoCADやFusion360などの有料ソフトには体験版がありますし、Jw_cadやTinkerCADは完全無料で始められます。
起動したら、まずは画面を見てみるだけでOK。どこに何があるか、どんなボタンがあるかを眺めるだけでも、操作への抵抗感は軽減されます。最初は理解できなくて当然です。プロと呼ばれる方々も最初は誰しも初心者です。「分からないことに慣れる」ことが第1歩です。

ステップ②基本動作を動画やチュートリアルで学ぶ

次は、実際に線を引いたり図形を描いたりしましょう。公式のチュートリアルやYoutube動画には、初心者向けに「一緒に作図する」スタイルのものが多数あります。
例えばAutodesk公式チュートリアル(AutoCAD)があげられます。重要なのは「完璧に理解しようとしないこと」です。まずは、動画の通りに操作をなぞるだけで十分です。

ステップ③簡単な図面を模写して手を動かす練習をする

基本操作に慣れてきたら、次は簡単な図面の模写に挑戦してみましょう。建築系であれば、四角形の間取り図や機械系であれば円と直線で構成された部品など比較的難易度が低いものに挑戦してみましょう。模写の題材は、インターネット上の図面素材サイトから入手できます。「cad-block.com」がおすすめです。このステップで重要なことは「自分の手で線を引いてみる経験」です。図形がゆがんでも構いません。書き直せば済むのがCADの魅力です。

ステップ④自分で設計してみる

最後は、自分なりの簡単な課題に取り組んでみましょう。

  • 自宅の間取りを再現する(建築)
  • オリジナルの部品を描いてみる(製造)
  • 空想の部屋を立体化してみる(インテリア)

「何を描いても自由」という段階に来た時、初めてCADの楽しさを実感します。不格好でも構いません。「描けた」「形になった」その実感が、次の学習への原動力となります。

上達のコツは「継続」と「完璧より習慣化」

誰でも最初はうまくできません。「毎日10分触ってみること」や「完成度を気にせずとにかく描いてみる」
が重要です。CADの上達はスポーツや楽器と同じです。反復と継続がすべてです。小さな成功体験を重ねることが、何よりの近道です。焦らず、コツコツ上達していきましょう。

無料で学べる教材・書籍・動画の活用方法

「CADを学びたいけれど、できればお金をかけずに始めたい」そう考えるのは当然のことです。幸いなことに、現在ではインターネット上に無料で質の高い教材が数多く存在します。この章では、初心者が安心して学習できる信頼性の高い学習リソースを厳選して紹介します。書籍・動画・チュートリアルなど、自分のスタイルに合った方法で学ぶことが可能です。

無料の動画講座で操作の流れをつかむ

CADは見て真似するだけでも十分に学べます。特に動画講座は、操作の手元が分かるため初心者には非常におすすめです。

おすすめの動画リソース

模写練習に役立つ図面素材・テンプレートも無料で手に入る

図面を模写するには、お手本となる図面データがあると効率的です。以下のようなサイトで、練習用の図面素材を無料で入手できます。

おすすめの図面素材サイト

  • cad-block.com(英語)→ 家具、建物、設備などの2D図面が豊富
  • Autodesk体験版に含まれるサンプル図面→ AutoCAD練習素材として定番

書籍でじっくり学びたい人におすすめの初心者向け3冊

動画だけでは不安、という人には初心者向け書籍も有効です。基本から順を負って丁寧に解説されており、体系的に知識を定着させられます。

おすすめの入門書

  • 『AutoCAD 2025 入門ガイド』(技術評論社)
    → 基本操作から実務の流れまでを図解でわかりやすく紹介
  • 『Jw_cadで学ぶ建築製図入門』(エクスナレッジ)
    → 建築設計初心者に特化。学習→模写→実践へつながる構成
  • 『Fusion360マスターズガイド』(日経BP)
    → モデリングからレンダリングまで初心者に最適な一冊
    図や写真が多いものを選ぶと、理解の助けとなります。

無料eラーニングや資格対策講座も活用しよう

「少し体系的に学びたい」「資格を視野に入れている人」には、eラーニングや無料講座活用の効果的です。

  • Udemyの初心者講座(AutoCAD/Fusion360):セール時は無料〜数百円で受講可
  • 職業訓練校のCAD講座資料:一部オンライン公開されている場合あり
  • 自治体主催のリスキリング講座:受講無料で教材が配布されるケースも

試験対策を通じて実務力が養われるため、「CAD利用技術者試験2級」などの学習と並行するのもおすすめです。

「無料だから不安」ではなく、選び方が重要

無料であっても活用次第で、有料以上に役立つ教材はたくさんあります。ただし選ぶ際は「信頼できる出店かどうか」「公開日が新しいものか」「初心者向けか」という点に注意しましょう。不安な場合は、まず本記事で紹介したものから始めることが安心です。

「CADソフト」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • データの互換性
    • BIM対応
    • 国内メーカー
    • データベース
    • プレゼン機能
    • モデリング機能
    • 3次元対応
    • 2次元対応
    • システムcad
    • 外部アプリ連携
    • 機械用cad
    • 建築用cad
    • 平面図作成
    • 汎用cad
    • オフライン対応
    • 一元管理
    • ワークシェアリング機能
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 要相談
備考
初期登録作業やご担当者様へのレクチャーなどの費用がかかります。
利用料金 要相談
備考
月額費用とオプション費用がかかります。
費用はプランによって異なります。詳しくはお問い合わせください。
1年間
ANDPADの資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
無料 無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
完全無料 完全無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
無料 無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
SketchUp GO 30,000円(税別)/年
SketchUp PRO 66,600円(税別)/年
SketchUp STUDIO 150,800円(税別)/年
SketchUp PRO Scan 126,000円(税別)/年
SketchUp Free 無料
1週間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
V-nas clair ¥99,000- /年
備考
ねっとさーばCloud版 ¥198,000- /年
V-nas ¥66,000- /年
備考
ねっとさーばCloud版
¥99,000-
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
limion standard 125000円/年
備考
3年サブスクリプション 330000円
限定的なレンダリングエフェクト
常に最新バージョンを使用可能
lumion pro 250000円/年
備考
3年サブスクリプション 660000円
全てのレンダリングエフェクト
常に最新バージョンを使用可能
1年後/3年後に更新が必要
複数のコンピューターにインストール可能
14日間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
GLOOBE Architect お問い合わせください。
備考
GLOOBE Architect(グローブアーキテクト)は、3次元による合意形成と整合性の確保で、設計品質と生産性の向上を実現。企画・基本・実施設計から維持管理まで、一連の建築プロセスをBIMでつなぎます。Jw_cadとの親和性が高く、特別な設定なしですぐに始められる初心者にもやさしいです。
GLOOBE VR お問い合わせください。
備考
GLOOBEで作ったBIMモデルが、そのままバーチャルな完成イメージとして視覚的に体感できます。よりリアルに、より新しく、最先端のBIMモデル空間提案が可能です。
GLOOBE Construction お問い合わせください。
備考
GLOOBE Construction(グローブコンストラクション)は、仮設・土工・躯体の施工フェーズを、3Dモデルで見える化。最小手数で高品質の施工図と正確な部材数量の拾い出しで、建築生産業務の効率化と合理的な施工計画を円滑にします。Jw_cadとの親和性が高く、特別な設定なしですぐに始められる初心者にもやさしいです。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
サブスクリプション 40700円/月
備考
1ユーザー
325600円/1年
976800円/3年
Flex 42900円/100トークン 14日/年
備考
214500円/500トークン 71日/年
トークンは購入日から 1 年間有効です。Flex では、対象の製品や機能のみをご利用いただけます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Civil3D サブスクリプション 53900円/月
備考
1ユーザー
432300円/1年
1296000円/3年
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Navisworks Simulate サブスクリプション  22000/1か月
備考
1ユーザー
172000円/1年
518000円/3年
Navisworks Simulate Flex 42900円/100トークン 25日/年
備考
人気 214500円/500トークン
125日/年
トークンは購入日から1年間有効
Navis Works Manage サブスクリプション 53900/1か月
備考
1ユーザー
426800円/1年
1280400円/3年
NavisworksManage Flex 42900/100トークン 11日/年
備考
人気
人気 214500円/500トークン
55日/年
トークンは購入日から1年間有効
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 490,600円(税込)
備考
スタンドアロン版の1ライセンスあたりの料金となります。永続ライセンスです。
Vectorworks Service Selectバンドル 524,700円(税込)
備考
初期費用に加えて年間保守サービスが付属します。
サブスクリプションライセンス 245,300円(税込)
備考
一年間あたりの費用になります。
無し
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
無償で提供されているCADソフトです。
無し
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 217,800円(税込)
備考
最新版ソフトウェア(Ver25)の基本セット料金になります。オプションは別料金です。
会員制サポートサービス 55,000円(税込)/年額
備考
年間保守料となります。
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 75,900円
備考
VAT込みの料金です。
要相談
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
デスクトップ版 90,200円(税込)
備考
永久ライセンス、スタンドアロン版での料金です。ネットワーク版は113,300円(税込)での販売となっています。
TRINITY版 38,500円(税込)
備考
1年ライセンス、スタンドアロン版での料金です。3年ライセンスは77,000円(税込)、永久ライセンスは106,700円(税込)での販売となっています。
ネットワーク版 40,700円(税込)
備考
1年ライセンス、ネットワーク版での料金です。永久ライセンスは113,300円(税込)での販売となっています。
1年
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 550,000円
備考
基本システムの料金になります。
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 91,200円
備考
クラウドライセンス版におけるスターターキットで、初回の365日分の料金となります。
クラウド継続料金① 8,000円
備考
期間は30日です。
クラウド継続料金② 91,200円
備考
期間は365日です。
ダウンロード版 280,000円
備考
レガシーライセンスとなります。
パッケージ版 290,000円
備考
レガシーライセンスとなります。
1年
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 8,800円/月額
備考
1年契約で71,500円、3年契約で203,500円と割引が適用されていきます。
1か月
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 46,200円/月額
備考
1年契約で367,400円、3年契約で1,047,200円と割引が適用されていきます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Standardプラン 月額7,700円
備考
1年契約で61,600円、3年契約で176,000円と割引が適用されていきます。
スタートアッププラン 0円
備考
スタートアップライセンス認証を受けることができた場合のみ適用されます。1年ごとの更新が必要です。
非商用目的プラン 0円
備考
個人用ライセンス認証を受けることができた場合のみ適用されます。1年ごとの更新が必要です。
教育目的プラン 0円
備考
学生・教職員向けのライセンス認証を受けることができた場合のみ適用されます。3年間無料でアカウントを続行することができます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 53,000円/月額
備考
1年契約で427,900円、3年契約で1,219,900円と割引が適用されていきます。
一か月
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
IJCAD LT 68,750円
備考
スタンドアロン版一本あたりの値段です。次年度からは年額13,750円がかかります。
IJCAD ST 93,750円
備考
スタンドアロン版一本あたりの値段です。次年度からは年額18,750円がかかります。
IJCAD PRO 125,000円
備考
スタンドアロン版一本あたりの値段です。次年度からは年額25,000円がかかります。
1年間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Archicad 25 924,000円(税込)
備考
ネットワークライセンスの場合、2ライセンス以上が必要となります。
Archicad 25 Solo 379,500円(税込)
備考
ネットワークライセンスは適用されません。ご購入の際には、Archicad 25 Solo用のGraphisoft Forward またはVIPserviceへ加入が必須となります。
Archicad 25 Solo Graphisoft Forward 79,200円(税込)
備考
年払いの料金となります。契約期間中に常に最新版のArchicadが利用できるようになるサービスです。また、会員専用ダイヤルでの電話サポート、オブジェクトやツールの無償ダウンロードなど様々なサービスを利用することができます。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

初心者が挫折しやすいポイントと対処法

どれだけやる気があっても、CAD学習では最初の数日~数週間で挫折する人が多いのが現実です。理由は単純で、思ったよりも操作が難しいため「理想通りに図面を描けないから」です。でも、安心してください。それはあなたのセンスや努力不足ではなく、誰もが通る初心者の壁です。ここでは、よくあるつまずきポイントと、それを乗り越える具体的な方法を紹介します。

  • 挫折①コマンド操作が多すぎて覚えられない
  • 挫折②思うように図面が描けない、すぐに手が止まる
  • 挫折③練習に使う図面や題材が見つからない
  • 挫折④他人と比べてしまい、自信をなくす

挫折①コマンド操作が多すぎて覚えられない

CADは基本的にコマンド入力とマウス操作の組み合わせで動きますが、初心者にとってはその数の多さがプレッシャーになります。これの対処法は「よく使うコマンドだけを覚える」「キーボード操作にこだわらず、最初はマウスだけでもOK」「机の横に自分専用のショートカット表を作る」ことがおすすめです。操作を覚えることはどうしても時間のかかるものです。操作に慣れることを優先し、覚えるのは後回しで大丈夫です。

挫折②思うように描けない、すぐに手が止まる

「線がずれる」「寸法が狂う」「選択できない」これらはCAD初心者あるあるです。これらの悩みへの対処法はあります。CADソフトには初心者をサポートする機能があり、習得を手助けしてくれます。

対処法

  • 「スナップ機能(自動吸着)」をONにして、ズレを防止する
  • 作図の前に、画面スケール・単位系を確認する
  • 線がうまく引けないときは、一度消して描き直す習慣をつける

大切なことはうまく描くことよりも描き続けることです。

③練習に使う図面や題材が見つからない

操作には慣れたけど、「何を描けばよいか分からない」という声は非常に多いです。そんな方も心配いりません。インターネット上には無料の間取り図等が公開されています。練習に使える題材は多数あります。

対処法

  • ネット上にある「無料の間取り図」や「部品図」を模写する
  • 自宅の間取りを描いてみる、家具の配置図を作るなど身近な題材で練習する
  • 前章で紹介したテンプレートを活用する(→教材セクション参照)

「練習課題を自分で探す」という手間を減らすことで、モチベーションを維持しやすくなります。

挫折④ 他人と比べてしまい、自信をなくす

SNSや学習サイトには、完成度の高い図面が多く投稿されています。比較して落ち込む人も少なくありません。自分のペースで上達してきましょう。誰しも最初はできないものです。

対処法

  • 他人と比較せず、「1週間前の自分」と比べる
  • 成長の記録をスクリーンショットで残す
  • 小さな完成でもプリントアウトして達成感を味わう

大事なのは、「今の自分なりに前に進んでいる」ことを実感することです。

ここまで読んでいただき、CADの習得において重要なことはセンスではないということを理解いただけたのではないでしょうか。CADを習得するために重要なのは継続することです。毎日5分だけでもCADを開く習慣を身に着けるなど、習慣化をしましょう。

CADスキルの活かし方と次に目指すべきステップ

ここまで学習を進めてきたあなたは、すでに「線が引ける」「図形が描ける」レベルに近づいています。
では、そのスキルは将来どのように役立つでしょうか。
この章では、CADスキルが活かせる仕事や次のステップについて、初心者でも現実的に目指せる内容に絞って紹介します。

CADスキルが活かせる仕事とは?

CADは「図面を描く仕事」がある限り、あらゆる業界で必要とされています。特に以下の分野では、未経験でもCADが使える人材が歓迎される傾向があります。

分野 主な業務内容
建築・住宅 平面図・立面図・申請図の作成、リノベーション設計支援
製造・機械 部品のモデリング、設計補助、技術資料の作成
インテリア 空間レイアウト、家具配置、プレゼン用パース作成
土木・インフラ 構造物や配管図、道路・橋梁図の作図補助

多くの場合、CADオペレーター/設計補助職としての募集があり、実務経験がない初心者でもエントリー可能なケースが増えています。

初心者が目指せるポジションと必要なスキル

「CADオペレーター」という職種は、指示をもとに図面を作成するのが主な仕事です。
必要とされるスキルは以下の通りです。

  • 基本的な作図操作(直線・円・寸法・レイヤーなど)
  • 図面の保存・印刷・レイアウト管理
  • 用語(スケール、納まり、平面/立面など)の理解

実務レベルで「一人で設計する力」は求められないため、独学で基本操作ができる状態なら十分にスタートラインに立てます。

ポートフォリオで自分のスキルを見せよう

就職や転職活動では、自分のスキルを「図面のかたち」で見せられると効果的です。

ポートフォリオに入れると良い図面例

  • 自宅の間取り図(Jw_cad/AutoCAD)
  • シンプルな部品モデル(Fusion360)
  • 3Dインテリアのレイアウト案(SketchUp)

無料のクラウドストレージ(Google Drive等)に保存し、応募時にURLを共有するだけでも十分なアピールになります。

ステップのための資格取得も視野に

独学で基本操作を習得したら、次は資格取得を目指すのもおすすめです。

代表的な資格

  • CAD利用技術者試験(2級)→ 基礎的な製図知識と操作理解を問う資格。初心者の第一歩として人気。
  • 建築CAD検定試験(Jw_cad系)
  • Fusion360技能認定(製造系向けの民間資格)

資格は「学習の目標」として活用するのが有効で、就業前の自信づけや、履歴書の補強にもつながります。

スキルを仕事につなげる3つの方法

  1. 求人サイトで「CADオペレーター」や「設計補助」で検索
    → 未経験可の求人が意外と多く、パート・派遣などからの入り口もある
  2. 職業訓練校や自治体のCAD講座を活用する
    → 無料で学べ、就業支援や紹介もセットになっていることが多い
  3. ポートフォリオ+資格で“実務に近いアピール”を行う
    → 企業側の不安(本当に使えるの?)を払拭できる

まとめ:自分に合ったステップで、CADの世界へ踏み出そう

CADは、「専門的で難しいもの」というイメージから、最初の一歩が踏み出せずにいる方も多いかもしれません。しかし、実際には目的に合ったソフトを選び、段階的に学んでいくことで、初心者でも無理なく操作を習得できます。この記事では、CADの基本的な役割から、初心者向けのソフト比較、学習ステップ、活用できる教材、つまずきやすいポイントとその乗り越え方、さらにはスキルの活かし方まで、一連の流れを丁寧に紹介してきました。
操作に慣れるまでには多少の時間がかかるかもしれませんが、毎日少しずつでも手を動かしていけば、確実に「描ける」感覚が育っていきます。うまくいかない日があっても、それは前進している証拠です。

大切なのは、完璧を目指す」のではなく、「続けること」です。
たとえ最初に引くのが1本の線だけでも、その線があなたの学びの起点となり、やがて図面を描く力となり、アイデアを形にする技術へとつながっていきます。CADを学ぶという選択は、単にツールの使い方を覚えることではなく、想像したものを“設計”という形で世の中に表現する力を手に入れることです。
この記事が、あなたの最初の一歩を後押しできたなら、これ以上の喜びはありません。これからの学びが実り多いものになることを、心から願っています。

「CADソフト」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • データの互換性
    • BIM対応
    • 国内メーカー
    • データベース
    • プレゼン機能
    • モデリング機能
    • 3次元対応
    • 2次元対応
    • システムcad
    • 外部アプリ連携
    • 機械用cad
    • 建築用cad
    • 平面図作成
    • 汎用cad
    • オフライン対応
    • 一元管理
    • ワークシェアリング機能
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 要相談
備考
初期登録作業やご担当者様へのレクチャーなどの費用がかかります。
利用料金 要相談
備考
月額費用とオプション費用がかかります。
費用はプランによって異なります。詳しくはお問い合わせください。
1年間
ANDPADの資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
無料 無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
完全無料 完全無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
無料 無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
SketchUp GO 30,000円(税別)/年
SketchUp PRO 66,600円(税別)/年
SketchUp STUDIO 150,800円(税別)/年
SketchUp PRO Scan 126,000円(税別)/年
SketchUp Free 無料
1週間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
V-nas clair ¥99,000- /年
備考
ねっとさーばCloud版 ¥198,000- /年
V-nas ¥66,000- /年
備考
ねっとさーばCloud版
¥99,000-
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
limion standard 125000円/年
備考
3年サブスクリプション 330000円
限定的なレンダリングエフェクト
常に最新バージョンを使用可能
lumion pro 250000円/年
備考
3年サブスクリプション 660000円
全てのレンダリングエフェクト
常に最新バージョンを使用可能
1年後/3年後に更新が必要
複数のコンピューターにインストール可能
14日間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
GLOOBE Architect お問い合わせください。
備考
GLOOBE Architect(グローブアーキテクト)は、3次元による合意形成と整合性の確保で、設計品質と生産性の向上を実現。企画・基本・実施設計から維持管理まで、一連の建築プロセスをBIMでつなぎます。Jw_cadとの親和性が高く、特別な設定なしですぐに始められる初心者にもやさしいです。
GLOOBE VR お問い合わせください。
備考
GLOOBEで作ったBIMモデルが、そのままバーチャルな完成イメージとして視覚的に体感できます。よりリアルに、より新しく、最先端のBIMモデル空間提案が可能です。
GLOOBE Construction お問い合わせください。
備考
GLOOBE Construction(グローブコンストラクション)は、仮設・土工・躯体の施工フェーズを、3Dモデルで見える化。最小手数で高品質の施工図と正確な部材数量の拾い出しで、建築生産業務の効率化と合理的な施工計画を円滑にします。Jw_cadとの親和性が高く、特別な設定なしですぐに始められる初心者にもやさしいです。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
サブスクリプション 40700円/月
備考
1ユーザー
325600円/1年
976800円/3年
Flex 42900円/100トークン 14日/年
備考
214500円/500トークン 71日/年
トークンは購入日から 1 年間有効です。Flex では、対象の製品や機能のみをご利用いただけます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Civil3D サブスクリプション 53900円/月
備考
1ユーザー
432300円/1年
1296000円/3年
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Navisworks Simulate サブスクリプション  22000/1か月
備考
1ユーザー
172000円/1年
518000円/3年
Navisworks Simulate Flex 42900円/100トークン 25日/年
備考
人気 214500円/500トークン
125日/年
トークンは購入日から1年間有効
Navis Works Manage サブスクリプション 53900/1か月
備考
1ユーザー
426800円/1年
1280400円/3年
NavisworksManage Flex 42900/100トークン 11日/年
備考
人気
人気 214500円/500トークン
55日/年
トークンは購入日から1年間有効
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 490,600円(税込)
備考
スタンドアロン版の1ライセンスあたりの料金となります。永続ライセンスです。
Vectorworks Service Selectバンドル 524,700円(税込)
備考
初期費用に加えて年間保守サービスが付属します。
サブスクリプションライセンス 245,300円(税込)
備考
一年間あたりの費用になります。
無し
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
無償で提供されているCADソフトです。
無し
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 217,800円(税込)
備考
最新版ソフトウェア(Ver25)の基本セット料金になります。オプションは別料金です。
会員制サポートサービス 55,000円(税込)/年額
備考
年間保守料となります。
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 75,900円
備考
VAT込みの料金です。
要相談
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
デスクトップ版 90,200円(税込)
備考
永久ライセンス、スタンドアロン版での料金です。ネットワーク版は113,300円(税込)での販売となっています。
TRINITY版 38,500円(税込)
備考
1年ライセンス、スタンドアロン版での料金です。3年ライセンスは77,000円(税込)、永久ライセンスは106,700円(税込)での販売となっています。
ネットワーク版 40,700円(税込)
備考
1年ライセンス、ネットワーク版での料金です。永久ライセンスは113,300円(税込)での販売となっています。
1年
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 550,000円
備考
基本システムの料金になります。
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 91,200円
備考
クラウドライセンス版におけるスターターキットで、初回の365日分の料金となります。
クラウド継続料金① 8,000円
備考
期間は30日です。
クラウド継続料金② 91,200円
備考
期間は365日です。
ダウンロード版 280,000円
備考
レガシーライセンスとなります。
パッケージ版 290,000円
備考
レガシーライセンスとなります。
1年
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 8,800円/月額
備考
1年契約で71,500円、3年契約で203,500円と割引が適用されていきます。
1か月
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 46,200円/月額
備考
1年契約で367,400円、3年契約で1,047,200円と割引が適用されていきます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Standardプラン 月額7,700円
備考
1年契約で61,600円、3年契約で176,000円と割引が適用されていきます。
スタートアッププラン 0円
備考
スタートアップライセンス認証を受けることができた場合のみ適用されます。1年ごとの更新が必要です。
非商用目的プラン 0円
備考
個人用ライセンス認証を受けることができた場合のみ適用されます。1年ごとの更新が必要です。
教育目的プラン 0円
備考
学生・教職員向けのライセンス認証を受けることができた場合のみ適用されます。3年間無料でアカウントを続行することができます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 53,000円/月額
備考
1年契約で427,900円、3年契約で1,219,900円と割引が適用されていきます。
一か月
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
IJCAD LT 68,750円
備考
スタンドアロン版一本あたりの値段です。次年度からは年額13,750円がかかります。
IJCAD ST 93,750円
備考
スタンドアロン版一本あたりの値段です。次年度からは年額18,750円がかかります。
IJCAD PRO 125,000円
備考
スタンドアロン版一本あたりの値段です。次年度からは年額25,000円がかかります。
1年間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Archicad 25 924,000円(税込)
備考
ネットワークライセンスの場合、2ライセンス以上が必要となります。
Archicad 25 Solo 379,500円(税込)
備考
ネットワークライセンスは適用されません。ご購入の際には、Archicad 25 Solo用のGraphisoft Forward またはVIPserviceへ加入が必須となります。
Archicad 25 Solo Graphisoft Forward 79,200円(税込)
備考
年払いの料金となります。契約期間中に常に最新版のArchicadが利用できるようになるサービスです。また、会員専用ダイヤルでの電話サポート、オブジェクトやツールの無償ダウンロードなど様々なサービスを利用することができます。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

よくある質問

AutoCADとJw_cad、どちらを選べばいいですか?

目的と将来性で選ぶのがポイントです。 AutoCAD:建築・製造・土木など幅広い業界で使われる業界標準ソフト。操作に慣れれば就職にも有利。 Jw_cad:無料で始められ、日本語対応で初心者にやさしい。戸建住宅など日本の建築向き。 → 「操作を練習したい初心者」ならJw_cad、「実務で活かしたい」ならAutoCADがおすすめです。

独学だけでCADは習得できますか?

基本操作であれば、独学でも十分習得可能です。 YouTubeや公式チュートリアル、無料の図面素材など、独学でも学べる環境は整っています。 不安な場合は、職業訓練校やeラーニング講座と組み合わせることで、より実務的な力がつきます。

Macでも使えるCADソフトはありますか?

はい、いくつかあります。 SketchUp、Fusion360、TinkerCADはMacでも問題なく使用可能です。 AutoCADはMac版もありますが、Windows版より一部機能が制限されます。 Jw_cadはWindows専用ですが、仮想環境(Parallels等)で動かす方法もあります(中級者向け)。

2Dと3D、どちらから学べばいいですか?

目的によって異なりますが、基本は2Dからの学習がおすすめです。 建築・施工系の仕事を目指すなら、まずは2D図面を読める・描けるようにすることが優先されます。 デザイン・製造・空間演出系の分野なら、SketchUpやFusion360などの3Dソフトからでも問題ありません。

CADの資格は必要ですか?持っていた方が有利ですか?

必須ではありませんが、取得しておくと就職や転職に有利です。 おすすめは「CAD利用技術者試験(2級)」で、独学でも対策が可能です。 実務経験がない方でも「学習姿勢と基礎知識」を示す材料になります。目標設定としても効果的です。

途中で挫折しないためにはどうすればいいですか?

「完璧を目指すより、継続すること」が大切です。 毎日10分だけでもCADに触れる習慣をつけましょう。 うまく描けなくても「描き続けること」自体がスキルになります。 SNSや学習コミュニティに参加して、仲間と進捗を共有するのもおすすめです。

目次

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
2005件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる