Menu
Close

製品の紹介

BEDORE Conversation

株式会社PKSHA Workplace

株式会社PKSHA WorkplaceのBEDORE Conversationは、数行のタグをWebサイトに埋め込むだけで簡単にチャット型対話エンジンを導入できるサービスです。Webサイトに24時間365日対応のカスタマーサポートを実現、問合わせ対応を省力化します。非音声サポートチャネルの拡大を可能とするツールを専門知識なしでも利用することができ、顧客の利便性を高め、有人問合わせのコスト低減を実現できます。

最終更新日: 2022/06/14
情報更新者: デジタル化の窓口
情報取得元

※この情報はデジタル化の窓口が作成したものであり、製品提供企業及び導入企業が確認したものではございません。(掲載修正・取り下げ依頼はコチラ

  • この導入事例のポイント
    • コロナ禍による変化で情報やマニュアルが増加し情報が分かりにくい状態となっていた
    • ユーザー自身が必要な情報を探し出すのに限界を感じ、チャットボットを導入
    • 導入後1か月で500名近いユーザーが利用しているが、高い回答精度で回答できている

    製品を導入することになった背景

    コロナ禍により、立命館大学の教員・学生間のコミュニケーションがオンライン化、システム化されました。この変化に伴い、大学からの情報伝達の方法にも変革が求められ、多くの人に同時並行的に情報を伝えることが必要となりました。

    導入前に企業が抱えていた課題

    立命館大学の教務課は、専用のFAQサイトを設けて教員に情報を共有していましたが、コロナ禍の影響で伝えるべき情報が増加し、サイト内の情報が膨大となりました。その結果、情報の場所が分かりにくくなり、教務課には1日100件以上の問い合わせが寄せられるようになりました。

    導入前の課題に対する解決策

    教務課は、AIを活用した新しい取り組みとして、ユーザーの問い合わせに対して蓄積された情報と結び付けて回答を提示する方法を考えました。その中で、チャットボットがユーザーのインターフェースがシンプルであり、また、管理者側のダッシュボードも使いやすいと感じ、チャットボットの導入を決定しました。

    製品の導入により改善した業務

    チャットボットの導入により、立命館大学の教務課は、500名近くの方々に利用してもらい、高い回答精度での対応が可能となりました。また、教員にもより広く利用してもらうための取り組みを進めており、情報伝達の効率化が実現されています。
  • この導入事例のポイント
    • 電話による問い合わせ数の削減が大きな課題となっており解決方法を検討していた
    • 回答精度、金融機関での実績等から「BEDORE Conversation」を導入
    • 導入の結果、行内からの問い合わせの電話数を2割程度削減することができた

    製品を導入することになった背景

    京都銀行では、2020年4月から第7次中期経営計画を開始し、デジタル戦略の一環として「すべてのお客さまとデジタルでつながること=デジタルコネクト」を掲げていました。この戦略の下、業務・事務手続のデジタル化、銀行が提供するサービスのデジタル化、お客さまのデジタル化の3つのデジタル化を進めることとなりました。

    導入前に企業が抱えていた課題

    京都銀行の本部各部門では、生産性向上を目的として業務のデジタル化や効率化を進めていました。しかし、電話対応の負荷が非常に高く、一部の部署では一日に数百件の電話がかかってくる状況でした。また、電話受付センターでも一日あたり3,000件ほどの問い合わせがあり、対応しきれないものは各支店に流れることもあったのです。

    導入前の課題に対する解決策

    電話対応の負荷を軽減するため、外部のコンサルティング会社と相談した結果、チャットボットの導入が提案されました。電話以外の窓口を設けることで、電話での問い合わせを減少させ、対応の工数を削減することが期待されました。

    製品の導入により改善した業務

    チャットボットの導入後、京都銀行の行内からの問い合わせの電話数は約2割減少しました。これにより、行員がより重要な業務に集中することが可能となり、全体の業務効率が向上しました。
  • この導入事例のポイント
    • 別のチャットボットを利用していたが、回答精度が上がらず課題に感じていた
    • 「BEDORE Conversation」の記事とよみ自社に適用できると考え導入
    • 部門毎にKPIの出し分けを行った結果、正しく回答されていることがわかった

    製品を導入することになった背景

    もともとネグロス電工株式会社では、別のチャットボットを利用していました。しかし、その回答精度が上がらないため利用率が伸び悩み、チューニングにも行き詰まりを感じていました。そんな中、PKSHA Chatbotの記事を見つけ、検討を始めることとなりました。

    導入前に企業が抱えていた課題

    ネグロス電工株式会社は、既存のチャットボットを利用していたものの、その回答精度が上がらないという課題がありました。特に、製造業特有の専門的な製品名や部品に対する回答が難しく、電話の削減も進まなかった。また、技術的な問い合わせに対して、経験豊富な技術社員に都度確認しなければならず、その負担も大きかったです。

    導入前の課題に対する解決策

    情報システム部は、課題解決のための新しいシステムを探求しました。技術支援部と他の部門も同じ課題を感じており、共同でチャットボットの導入を決定しました。その中で、PKSHA Chatbotが高い回答精度を持つという情報を得て、その導入を検討し始めました。

    製品の導入により改善した業務

    PKSHA Chatbotの導入により、回答精度が大幅に向上しました。AIがしっかりと回答を返してくれる環境が整ったことで、技術支援部の社員の負担が大幅に減少しました。また、人が一つずつ確認していた作業をAIが効率的に行ってくれるようになり、業務の効率化が実現されました。
  • この導入事例のポイント
    • コロナ禍でテレワークが多く、周囲に気軽に質問ができなくなり課題を感じていた
    • 性能と機能の充実性から「BEDORE Conversation」を導入
    • 導入後、チャットボットに1日あたり100~200件程、質問がきている状態

    製品を導入することになった背景

    コロナ禍の影響で、在宅勤務が増加し、社員が気軽に質問することが難しくなったことが背景として挙げられます。このような状況下での社員の困り事に対応するため、問い合わせの自動化を目指すこととなりました。また、同じような質問が繰り返し寄せられることによる対応業務の負荷を軽減し、より付加価値の高い業務に専念してもらうための取り組みとして、AIを活用したチャットボットの導入が検討されました。

    導入前に企業が抱えていた課題

    株式会社デンソーでは、在宅勤務が増える中で、社員が周囲の人に気軽に質問することが難しくなるという課題が生じました。また、類似の質問が頻繁に寄せられることにより、問い合わせ対応業務の負荷が高まっていました。

    導入前の課題に対する解決策

    社員の困り事に寄り添い、問い合わせの真意を理解し、共に解決に向けて伴走する「問い合わせの自働化」を目指すこととなりました。また、問合せ対応業務の負荷を減少させるため、AIが対応できる部分はAIに任せる方針が採られました。

    製品の導入により改善した業務

    チャットボットの導入により、1日あたり100~200件ほどの問い合わせが自動で対応されるようになりました。その結果、全体の70%程度の問い合わせに対して「役に立った」とのフィードバックが得られています。この導入により、特に「書記」と呼ばれるサポート業務を担当する従業員の業務負荷が軽減され、より本業に集中することが可能となりました。
  • この導入事例のポイント
    • テレワークに伴い、担当者不在のケースが多く、一時解決率が低下し課題に感じていた
    • Teams連携、英語対応が可能な「BEDORE Conversation」を導入
    • 問い合わせ対応業務にかかっている工数を4分の3まで減らすことを目標に推進中

    製品を導入することになった背景

    ミズノ株式会社は、テレワークの推進を進めていた中で、オフィスに人がいない状況でも、社内コミュニケーションが内線電話を中心に行われていました。特定の担当しか回答できない内容に対して、テレワークでの不在を伝えるケースが多く発生していました。このような課題を感じていた際、ヤマト運輸からのLINEの不在通知を見て、同様の仕組みを社内でも活用できないかと考えるようになりました。

    導入前に企業が抱えていた課題

    テレワークの推進により、オフィスに人が少なくなったことで、社内コミュニケーションが難しくなっていました。特に、特定の担当者しか答えられないような問い合わせがあった際、その担当者がテレワークで不在だと、対応が難しくなるケースが増えていました。

    導入前の課題に対する解決策

    ヤマト運輸のLINEの不在通知・再配達の手配を参考に、チャットボットの導入を検討し始めました。社内での問い合わせ対応のシーンでチャットボットを活用することで、テレワーク中の担当者が不在でも、問い合わせに迅速に対応できるようになることを期待していました。

    製品の導入により改善した業務

    チャットボットの導入により、テレワーク中の担当者が不在であっても、問い合わせに迅速に対応することが可能となりました。また、Teamsとの連携により、社内コミュニケーションがスムーズに行われるようになり、業務効率の向上が実現されました。
  • よく比較されている
    「チャットボット」の製品:37件

    37件中 1~4件表示

    ヘルプデスクツール チャットボット

    エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社のチャットボット「COTOHA Chat FAQ」は、ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2021、AI部門「総合グランプリ」を受賞した実績のあるチャットボットです。中でも13言語に自動翻訳が可能なマルチリンガル機能が好評を得ており、大手企業を中心に導入が増えています。サポートも充実しており、導入から運用までトータルでサポート受ける事ができます。

    製品のおすすめポイント

    • オペレーターの業務効率を最大化し60%の対応件数を削減
    • マルチリンガル機能や自動回答機能等豊富なオプションメニュー
    • 問い合わせ内容を自動集計・分析・グラフ化
    運営企業情報 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
    ソフト種別 クラウド型ソフト 
    基本的な機能 多言語対応 有人切り替え可 API連携 社内向け FAQの作成 AI自動応答機能 データ分析・レポート作成 
    推奨環境 PCブラウザ 
    サポート 電話 
    トライアル
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    よく導入している企業の規模

    EFOツール チャットボット Web接客ツール

    株式会社エフ・コードのsinclo(シンクロ)は、チャットボット型のEFOツール。これまでに800社以上の導入実績があります。シナリオ機能を用いることで、オートメッセージやオートリプライ機能を実装できます。見込み顧客の購買意欲向上を維持しつつ、メッセージの自動化でコスト削減も実現できるサービスです。salesforceやGoogle Analyticsなどの多種多様な外部サービスと連携することができ、業務効率化にも役立ちます。

    製品のおすすめポイント

    • ユーザーの離脱を防ぎCVRを向上させる多彩な機能
    • 直感的に操作できるユーザーファーストなUI/UX
    • チャット履歴・返信対応率などの統計レポート
    運営企業情報 株式会社エフ・コード
    ソフト種別 なし 
    基本的な機能 EFOツール 外部ID連携 分析機能 背景色設定機能 離脱ブロック ガイドナビゲーション リアルタイムアラート レポート機能 チャットボット 
    推奨環境 PCブラウザ スマートフォンブラウザ 
    サポート メール 
    トライアル
    最低利用期間 最低利用期間の定めなし
    よく導入している業種
    よく導入している企業の規模

    LINEマーケティング チャットボット

    株式会社AlgoageのDMMチャットブーストCVは、新規顧客数を効率よく増やすことができるLINEマーケティングツールです。チャットボットの知見やノウハウを有した専門チームが初期設計からその後の運用も行うため、導入にかかる工数がほぼかかりません。また、完全成果報酬型の料金プランを採用しているため、初期費用を抑えて導入することが可能です。美容、不動産、教育系サービスなど導入実績は様々で大手企業も続々と利用しているのが最大の魅力です。

    製品のおすすめポイント

    • 完全完全成果報酬型なので初期費用・月額費用を0円で導入可能
    • 充実したサポート体制により必要工数はほぼゼロ
    • LINEで新規顧客を獲得する最適なアプローチを実現
    運営企業情報 株式会社Algoage
    ソフト種別 クラウド型ソフト 
    基本的な機能 チャットボット 事前準備不要 選択肢形式 LINEに導入可 SNSに導入可 マーケティング支援対応 他アプリ連携 個別チャット可能 クーポン アンケート機能 タイムライン投稿 セグメント配信 ショップカード あいさつメッセージ ユーザー分析 リッチメニュー チャット自動返信 
    推奨環境 スマートフォンブラウザ 
    サポート 電話 メール 
    トライアル
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    よく導入している企業の規模

    チャットボット Web接客ツール

    株式会社空色のWhatya(ワチャ)は、オンライン接客の差が、売り上げの差になる、顧客生涯価値(LTV)を上げる、セールス特化型 有人×AI対応のハイブリッドな戦略的Web接客ツールです。WhatYaはシナリオベースのAIチャットボットと、有人オペレーターの対応ができるハイブリッドチャットサービスをもっています。売上につながる声を見極め、効率的に振り分けを行うことで、Webサイト上でも積極的な接客による購買機会の創出が期待できます。

    製品のおすすめポイント

    • 販売機会を逃さない、ハイブリッドなチャット戦略
    • 接客のプロがアップデートし続けるサービスロジック
    • 会話からインサイトを導き出し、セールス目標に応じた導入拡大も可能
    運営企業情報 株式会社空色
    ソフト種別 なし 
    基本的な機能 会話形式 有人切り替え可 AI搭載 カスタマーサポート対応 webサイトに導入可 マーケティング支援対応 会話ログの蓄積 有人チャット切り替え可 ハイブリットタイプ 
    推奨環境 なし 
    サポート メール 
    トライアル
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    よく導入している企業の規模

    おすすめ比較一覧から、
    最適な製品をみつける

    カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
    1818件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

    すべてみる