Menu
Close

製品の紹介

SiTest

株式会社グラッドキューブ

株式会社グラッドキューブのSiTestは、ウェブサイトの解析から改善までを一元化できる国内唯一のLPO(ランディングページ最適化)ツールです。ヒートマップ×A/Bテスト×EFO(エントリーフォーム最適化)でWEBサイトの収益を最大化します。SiTest(サイテスト)はIT導入補助金2022の対象ツールとして認定されました。中小企業の皆様はツール・コンサルティングをお得にご導入いただけます。導入数70万サイト突破しました。

最終更新日: 2023/12/05
情報更新者: デジタル化の窓口
情報取得元

※この情報はデジタル化の窓口が作成したものであり、製品提供企業及び導入企業が確認したものではございません。(掲載修正・取り下げ依頼はコチラ

SiTestの特徴

1ヒートマップ解析と録画再生機能(セッションリプレイ)でウェブサイトを解析する

ヒートマップを含む6つのページ解析機能を搭載しています。サイト訪問者がどのコンテンツを見て、どのボタンをクリックして、どこで離脱したのかなどの行動を徹底的に視覚化できます。また、サイト訪問者の行動をすべて録画して、あとから再生する機能が録画再生機能です。セッションごとの行動を動画で詳細に確認できます。

2A/Bテスト機能とパーソナライズ機能でウェブサイトを改善する

ウェブサイト制作の知識がない方でも「A/Bテスト」をかんたんに実施できます。サイト訪問者の属性・行動に合わせて設定した「条件」ごとに「パーソナライズしたページ」を作成・編集できます。流入時に「条件」が一致したサイト訪問者に「パーソナライズしたページ」を表示させて、コンバージョン率を向上させます。

3ポップアップ機能とEFO(エントリーフォーム最適化)

任意の画像を指定したページにポップアップで表示させます。キャンペーンの告知などに活用すればCV促進や離脱防止に役立ちます。また、サイト訪問者のフォーム入力を支援する機能と、各入力項目の入力開始率・中断率・完了率を確認できるレポート機能を搭載しています。サイト訪問者のストレスを軽減して、CVの機会損失を防ぎます。

4広告連携機能(AIリターゲティング)とレポート機能

サイト訪問者の行動にもとづいてAIが「エンゲージメントの高いサイト訪問者のリスト」を自動で作成します。ヤフー広告・グーグル広告・ファイスブック広告・ツイッター広告と連携して、リターゲティング広告のパフォーマンスを改善します。またウェブサイト全体のアクセス状況やページのヒートマップ解析結果をレポートで出力できます

導入の傾向

よく導入している
業種
その他 製造 小売・流通
よく導入している
企業の規模
不明 21名-50名 51名-100名

基本情報

ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能
国産製品 自動キャプチャ機能 期間比較可能 登録サイト・URL無制限 無料トライアル クリックヒートマップ スクロールヒートマップ セッションのグラフ化 コンサルティングサポート アテンションヒートマップ マウスフローヒートマップ ユーザーセグメント機能 マルチデバイス対応 タッチアクションヒートマップ 外部ツールとの連携 多変量テスト 従量課金 複数ページテスト 有意差検定 月額固定 無料ソフト エンジニア不要 エディター機能 セグメントごとの結果 コンテンツブロックのテスト EFO機能 HTMLファイル不要 レポート出力可能 リダイレクトテスト マルチユーザー対応 マルチデバイス対応 パーソナライズ設定 ヒートマップ分析 テストの自動最適化
国産製品 自動キャプチャ機能 期間比較可能 登録サイト・URL無制限 無料トライアル クリックヒートマップ スクロールヒートマップ セッションのグラフ化 コンサルティングサポート アテンションヒートマップ マウスフローヒートマップ ユーザーセグメント機能 マルチデバイス対応 タッチアクションヒートマップ 外部ツールとの連携 多変量テスト 従量課金 複数ページテスト 有意差検定 月額固定 無料ソフト エンジニア不要 エディター機能 セグメントごとの結果 コンテンツブロックのテスト EFO機能 HTMLファイル不要 レポート出力可能 リダイレクトテスト マルチユーザー対応 マルチデバイス対応 パーソナライズ設定 ヒートマップ分析 テストの自動最適化
推奨環境 PCブラウザ スマートフォンブラウザ 
サポート 電話 メール チャット
トライアル 有り
最低利用期間 最低利用期間の制限なし

料金プラン

初期費用0円 「初期費用」は発生いたしませんが、「計測データ保守管理料」として6,600円(税込)をお申し込み時に原則一括にて必要です。
無料トライアル0円
料金要相談

※税込と表記されている場合を除き全て税抜価格を記載しています。

運営企業情報

商号
株式会社グラッドキューブ
本社
大阪府大阪市中央区瓦町2-4-7新瓦町ビル 8F
創立
代表者名
金島 弘樹
資本金
8,549万円
URL
https://sitest.jp/company.html

よく比較されている
「ヒートマップツール」の製品:12件

12件中 1~4件表示

ヒートマップツール

Sprocketは、ユーザー行動をグラフィカルに可視化し、Webサイトの改善点を発見するためのヒートマップツールを提供しています。コンバージョン率向上や直帰率の低下に役立つ高度な分析機能を搭載し、400社以上の実績を誇ります。

製品のおすすめポイント

  • ユーザー行動の可視化
  • 分析による改善案の発見
  • セグメント分析
運営企業情報 株式会社Sprocket
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 無料トライアル クリックヒートマップ スクロールヒートマップ アテンションヒートマップ ユーザーセグメント機能 
推奨環境 PCブラウザ スマートフォンブラウザ 
サポート 電話 メール 
トライアル
最低利用期間 最低利用期間の制限なし
よく導入している業種
よく導入している企業の規模

ヒートマップツール

日本マイクロソフト株式会社のMicrosoft Clarityは、実際のユーザーがサイトを実際にどのように使用しているのかをキャプチャする使いやすいツールです。Clarity でユーザーが求めているものを理解できます。セットアップは簡単で、数分でデータの取得を開始できます。Clarity のすべての機能は無料です。トラフィックが制限に達したり、有料バージョンに強制的にアップグレードさせられたりすることはありません。

製品のおすすめポイント

  • インスタント ヒートマップでユーザーの思考を可視化します
  • セッションのレコーディング(視聴と学習)
  • パワフルな分析情報とGoogle アナリティクスの統合
運営企業情報 日本マイクロソフト株式会社
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 自動キャプチャ機能 期間比較可能 無料トライアル クリックヒートマップ セッションのグラフ化 スクロールヒートマップ マルチデバイス対応 
推奨環境 PCブラウザ スマートフォンブラウザ 
サポート メール 
トライアル
最低利用期間 最低利用期間の制限なし
よく導入している業種
よく導入している企業の規模

ヒートマップツール

株式会社HARMONYのTwinHeatは、初めてでも使えるヒットマップツールです。ゴールに到達した人と到達せずに帰った人では、見ている項目が違います。ヒートマップを「ゴール到達した人」「しなかった人」に分けて作ることでその違いが見えてきます。だから「TwinHeat」はヒートマップを見慣れていない人でもホームページ運営に普段携わっていない役員の方でもすぐに意味が理解でき、ゴールを増やすためには何をすべきか、決めることができます。

製品のおすすめポイント

  • TwinHeatは他のヒートマップツールとの違い
  • 圧倒的な読み取りやすさ、改善への活かしやすさ
  • 見比べるとヒートマップの違いがはっきり現れる
運営企業情報 株式会社HARMONY(ハーモニー)
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 無料トライアル 期間比較可能 スクロールヒートマップ 
推奨環境 PCブラウザ 
サポート メール 
トライアル
最低利用期間 最低利用期間の制限なし
よく導入している業種
よく導入している企業の規模

ヒートマップツール

株式会社インターアローズのAppsee(アップシー)は、次世代のアプリ解析ツールです。ユーザビリティを動画ですべて可視化します。訪問ユーザのアプリ画面やヒートマップ、クラッシュをリアルタイムに録画見直しポイントがすぐわかります。アプリのユーザビリティ改善を即実践できます。導入はカンタンです。appseeのSDKを、貴社iOSやAndroidアプリへ導入してください。たった1行、1分未満の作業です。

製品のおすすめポイント

  • パワフルなアプリ可視化解析のプラットフォーム
  • ユーザがアプリを実際にはどのように利用しているのか可視化します
  • インサイトからユーザエクスペリエンスを改善
運営企業情報 株式会社インターアローズ
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 無料トライアル 自動キャプチャ機能 タッチアクションヒートマップ 
推奨環境 PCブラウザ スマートフォンブラウザ 
サポート メール 
トライアル
最低利用期間 最低利用期間の制限なし
よく導入している業種 広告・放送・出版
よく導入している企業の規模 不明

よく比較されている
「ABテストツール」の製品:17件

17件中 1~4件表示

「Optimize Next」は、Google Optimizeの後継となる無料のABテストツールです。ノーコード対応で誰でも簡単にABテストを実施でき、Google Analytics 4(GA4)との連携を活用して詳細なデータ分析が可能です。

製品のおすすめポイント

  • 無料で利用可能
  • ノーコード対応
  • Google Analytics 4連携
  • 日本語対応
  • セキュリティ確保
  • 高速UIと改善された操作性
運営企業情報 PROJECT GROUP株式会社
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 外部ツールとの連携 多変量テスト 複数ページテスト 有意差検定 無料ソフト エンジニア不要 エディター機能 HTMLファイル不要 マルチデバイス対応 リダイレクトテスト レポート出力可能 テストの自動最適化 ヒートマップ分析 パーソナライズ設定 
推奨環境 PCブラウザ スマートフォンブラウザ 
サポート メール 
トライアル
最低利用期間 なし
よく導入している業種
よく導入している企業の規模

株式会社APOLLO11のAPOLLO Optimizeは、スピーディーなABテストで効果的なサイト改善を行えるABテストツールです。タグを埋めるだけですぐに利用することができ、ビジュアルエディタで簡単に直感的に編集できることも特徴です。ABテスト/リダイレクトテスト/複数ページテストなど様々なパターンのテストが行なえ、充実の日本語カスタマーサポートもあり設定に関する質疑応答やアドバイス、ABテストのアイディアを共有があります。導入相談・無料トライアルができ、乗り換え時の面倒な初期設定をカスタマーサクセススタッフがオンラインで個別支援します。不明点の解消や、あなたのビジネスに合わせたおススメの使い方なども紹介できます。

製品のおすすめポイント

  • タグを埋めるだけ30分でテストスタート
  • ビジュアルエディタで直感的にカンタン編集
  • あらゆるテストを多角的に素早く実行
  • 充実の日本語カスタマーサポート
運営企業情報 株式会社APOLLO11
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 abテストツール 外部ツールとの連携 複数ページテスト エンジニア不要 エディター機能 リダイレクトテスト 
推奨環境 PCブラウザ 
サポート 電話 メール 
トライアル
最低利用期間 最低利用期間の制限なし
よく導入している業種
よく導入している企業の規模

ABテストツール

株式会社ポストスケイプのCVXは、ランディングページの制作・分析・改善運用が手軽にスピーディーにできる、インハウスLP作成/LPO支援ツールです。ランディングページの新規作成もCVXで可能です。約200種類のLPデザインテンプレートを標準搭載しています、「穴埋めに近い感覚」で驚くほど簡単にランディングページ作成が内製化できるます。写真もそのまま自由に使えて、バリエーション豊富なLPデザインテンプレートを多数ご用意しています。

製品のおすすめポイント

  • デザインテンプレートの活用で制作工数を圧縮
  • A/Bテスト機能を使えば、HTMLの直編集やタグ設置を行う必要がありません
  • 変更したい「テキスト」も「画像」も、カーソルをあわせて、操作するだけ
運営企業情報 株式会社ポストスケイプ
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 エディター機能 
推奨環境 なし 
サポート メール 
トライアル
最低利用期間 最低利用期間の制限なし
よく導入している業種
よく導入している企業の規模

ABテストツール

株式会社ギャプライズのOptimizelyは、簡単にA/Bテストができます。すべてのデバイス、チャンネル、すべてのユーザーとのタッチポイントで、最適な顧客体験を提供できます。いろんなサイトで、実績があります。航空件予約サイトにおいて3ヶ月でCVR152%UP、買取サービスサイトにおいて4ヶ月でCVR181%UP、ECサイトで4ヶ月においてCVR161%UP、BtoBサイトで、2か月においてCVR160%UPなどの実績があります。

製品のおすすめポイント

  • Optimizely Xで高速改善サイクルを
  • Web ABテスト Web Experimentation
  • iOSとAndroiアプリ MobileApp
運営企業情報 株式会社ギャプライズ
ソフト種別 なし 
基本的な機能 マルチデバイス対応 
推奨環境 iOSアプリ Androidアプリ 
サポート メール 
トライアル
最低利用期間 最低利用期間の制限なし
よく導入している業種
よく導入している企業の規模

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1945件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる