Menu
Close

BIM/CIMとは?BIM/CIMソフト比較12選【図解あり】

この記事で解説すること

令和5年(西暦2023年)4月にBIM/CIMが国土交通省の直轄土木業務・工事におけるBIM/CIM適用に関する実施方針が策定され、BIM/CIM原則適用となりました。

海外に目を向けると、欧米を筆頭にBIMは世界標準となりつつあり、一方、日本の導入スタートは遅れましたが、そのような状況下でようやく我が国でも令和5年(2023年)4月にBIM/CIM原則適用となり世界に追いつきました。

世界の状況では、東南アジアでもBIM活用は進んでおり、特にシンガポールでは義務化の動きもあります。

BIM/CIMは日本のみの動きではなく、世界規模の動きであります。もし、日本がBIM/CIM活用を放棄した場合、日本の建設業は世界から大きく後れを取り衰退する可能性が十分にあります。BIM/CIMの活用が広がり高度化することはあっても、衰退、形骸化、あるいは中止する等のことは無いのが現実的ではないかと考えます。

国土交通省では、BIM/CIM導入の遅れを取り戻すために、日本における原則適用を当初の予定であった令和7年度(2025年度)から2年前倒して実施しています。この事実を踏まえても、国土交通省の本気度が伺え、日本のBIM/CIM活用は、さらに本格化するものと思われます。

この国際情勢の流れの中で、BIM/CIMの概要及び導入する方々の立ち位置を理解した上で導入することで、各々の生産性が向上すると考えます。本記事では基本的な考え方を紹介します。

「BIM/CIM」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • 属性情報
    • 参照資料
    • ファイアウォール
    • BIM/CIM
    • 地形モデル
    • 地質・土質モデル
    • 線形モデル
    • 土工形状モデル
    • 構造物モデル
    • 統合モデル
    • 3次元モデル
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
無料 無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
完全無料 完全無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
無料 無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
TREND-CORE基本部 600000円
備考
4D施工ステップ作成機能、土量シミュレーション機能、3Dモデル高品質レンダリング、施工DB
PDF取り込みアシスト(オプション) 100000円
備考
PDFデータ(図面・表)のCAD取込
3D設計データ作成(オプション) 300000円
備考
ICT施工、計画土量算出、面的出来形などi-Constructionに利用する3次元設計データの作成
TREND-CORE(測量)法枠計画支援(オプション) 300000円
備考
法枠のモデリングと体積・面積、格子点数などの数量自動算出
TREND-CORE(土木)施工履歴連携(オプション) 200000円
備考
転圧システムから出力された施工履歴データの取込
30日間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
SketchUp GO 30,000円(税別)/年
SketchUp PRO 66,600円(税別)/年
SketchUp STUDIO 150,800円(税別)/年
SketchUp PRO Scan 126,000円(税別)/年
SketchUp Free 無料
1週間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
V-nas clair ¥99,000- /年
備考
ねっとさーばCloud版 ¥198,000- /年
V-nas ¥66,000- /年
備考
ねっとさーばCloud版
¥99,000-
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
limion standard 125000円/年
備考
3年サブスクリプション 330000円
限定的なレンダリングエフェクト
常に最新バージョンを使用可能
lumion pro 250000円/年
備考
3年サブスクリプション 660000円
全てのレンダリングエフェクト
常に最新バージョンを使用可能
1年後/3年後に更新が必要
複数のコンピューターにインストール可能
14日間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
GLOOBE Architect お問い合わせください。
備考
GLOOBE Architect(グローブアーキテクト)は、3次元による合意形成と整合性の確保で、設計品質と生産性の向上を実現。企画・基本・実施設計から維持管理まで、一連の建築プロセスをBIMでつなぎます。Jw_cadとの親和性が高く、特別な設定なしですぐに始められる初心者にもやさしいです。
GLOOBE VR お問い合わせください。
備考
GLOOBEで作ったBIMモデルが、そのままバーチャルな完成イメージとして視覚的に体感できます。よりリアルに、より新しく、最先端のBIMモデル空間提案が可能です。
GLOOBE Construction お問い合わせください。
備考
GLOOBE Construction(グローブコンストラクション)は、仮設・土工・躯体の施工フェーズを、3Dモデルで見える化。最小手数で高品質の施工図と正確な部材数量の拾い出しで、建築生産業務の効率化と合理的な施工計画を円滑にします。Jw_cadとの親和性が高く、特別な設定なしですぐに始められる初心者にもやさしいです。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
サブスクリプション 40700円/月
備考
1ユーザー
325600円/1年
976800円/3年
Flex 42900円/100トークン 14日/年
備考
214500円/500トークン 71日/年
トークンは購入日から 1 年間有効です。Flex では、対象の製品や機能のみをご利用いただけます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Civil3D サブスクリプション 53900円/月
備考
1ユーザー
432300円/1年
1296000円/3年
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Navisworks Simulate サブスクリプション  22000/1か月
備考
1ユーザー
172000円/1年
518000円/3年
Navisworks Simulate Flex 42900円/100トークン 25日/年
備考
人気 214500円/500トークン
125日/年
トークンは購入日から1年間有効
Navis Works Manage サブスクリプション 53900/1か月
備考
1ユーザー
426800円/1年
1280400円/3年
NavisworksManage Flex 42900/100トークン 11日/年
備考
人気
人気 214500円/500トークン
55日/年
トークンは購入日から1年間有効
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 46,200円/月額
備考
1年契約で367,400円、3年契約で1,047,200円と割引が適用されていきます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 53,000円/月額
備考
1年契約で427,900円、3年契約で1,219,900円と割引が適用されていきます。
一か月
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Archicad 25 924,000円(税込)
備考
ネットワークライセンスの場合、2ライセンス以上が必要となります。
Archicad 25 Solo 379,500円(税込)
備考
ネットワークライセンスは適用されません。ご購入の際には、Archicad 25 Solo用のGraphisoft Forward またはVIPserviceへ加入が必須となります。
Archicad 25 Solo Graphisoft Forward 79,200円(税込)
備考
年払いの料金となります。契約期間中に常に最新版のArchicadが利用できるようになるサービスです。また、会員専用ダイヤルでの電話サポート、オブジェクトやツールの無償ダウンロードなど様々なサービスを利用することができます。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

目次

BIM/CIMは世界標準となりつつあり、日本でも令和5年(2023年)4月に国土交通省が直轄土木業務・工事への原則適用を決定しました。欧米や東南アジアでは既に活用が進み、特にシンガポールでは義務化の動きもあります。日本は導入が遅れましたが、国土交通省は当初予定の令和7年度(2025年度)から2年前倒しで適用を開始し、本格的な導入を進めています。BIM/CIMの活用は今後さらに広がると考えられ、もし日本が活用を怠れば国際的な競争力を失う可能性があります。BIM/CIMの導入にあたっては、その概要や自身の立ち位置を理解し、生産性向上につなげることが重要です。本記事ではその基本的な考え方を紹介します。

建設業界の課題3選

建設業界は都市化や人口増加の影響を受けて、ますます需要が増しています。一方で、この業界は様々な問題を抱えています。ここからは現状建設業界が直面している問題について紹介します。

1.生産性の向上の遅れ

まず、建設業界では生産性の向上が遅れているという状況があります。トンネル工事などは、NATM工法などにより約 50 年間で生産性を最大 10 倍に向上させています。近年IT化が社会全体で進んでいる中で、建設業界においては、技術革新が急ピッチで進められています。。ICT技術の導入をより迅速化し、生産性の向上が必要とされています。

2.労働人口の減少

建設業界において熟練した技能労働者の減少が減少していると同時に、高齢化が進んでおり、業界全体の労働人口が減少しています。国土交通省の「最近の建設業界を巡る状況について(報告)」において建設業就業者は、 55 歳以上が 36 %で、 29 歳以下が 12 %。このように、高齢化による離職が進む一方で、若年層の就業者が増加しないという問題もあります。高齢化による技術継承や労働環境を改善し、若年層の建設業界に対するイメージを変えていく必要があります。

国土交通省 最近の建設業をめぐる問題について

3.労働災害

建設業界の事故率は非常に高いです。建設現場では高所作業や重機操作などの危険な作業が日常的に行われており、それに伴うリスクが存在します。死傷事故率の比較として建設業界は全産業の合計の 2 倍という高いリスクがある業界です。原因は高所作業による墜落や建設機械等の下敷き、転倒、接触等が多くを占めています。こういった建設機械等による事故は適切な安全対策はもちろん、ICT建機を導入し、作業員のリスクを減らしていく必要があります。

二本木 吏記
月刊「土木施工」出版事業者/株式会社オフィス・スペース二本木 吏記
建設業が抱えている課題(労働環境、生産性向上の遅れ)については、i-conの取組や企業や発注者側の意識改革により改善に向かっています。そして労働人口の減少や労働災害の防止については、i-conやBIM/CIMの導入を行い労働環境改善、生産性向上を図りつつ、現場の方々とコミュニケーションを密に図り、地道に取り組むことで若手等の採用や労働災害防止に繫がると考えています。

ICTの全面的な活用

ICTの全面的な活用(ICT施工)はi-Constructionという国が主導しているプロジェクトのトップランナー施策の一つです。i-Constructionとは建設のプロセスすべてにおいてICTを導入し、生産性向上を図る取り組みです。i-Constructionのトップランナー施策はICTの全面的な活用、全体最適の導入、施工時期の平準化の3本柱で行っています。本記事においてはICTの全面的な活用について紹介していきます。

3次元測量

まず、ICTの全面的な活用が見られる点として3次元測量が挙げられます。従来は測量機器を実際に測量地に設置、撤去を繰り返し、測量を行っていました。実際に測量機器を持ち運ぶ必要があるため、重労働の作業でした。しかし、ドローンや準天頂衛星システム(みちびき)を活用化できれば、効率化、高密度化し、面的に3次元の測量が可能になります。これにより、調査日数を従来よりも削減することができます。また、地形の特性上、地上での測量が難しい場所でも、上空から変わらず、撮影することができるようになります。

3次元設計データの活用

次に設計データの3次元化が挙げられます。従来は、設計データを2次元の書面で扱っていました。この問題として、2次元図面から完成形状を予想することは難しく、経験が必要とされる点が挙げられます。そのため、住民説明などの説明の際には理解を得るのが難しいという問題がありました。建設業界での3次元設計データの導入は遅れています。自動車産業などの製造業においてはすでに導入され、生産性を上げています。同様に建設業界に3次元モデルを導入することができれば、生産性の向上が期待できます。

ICT建機による施工

また、ICT建機による施工が挙げられます。ICT建機とは情報通信技術を導入した重機のことを指します。建設の施工場面においては、危険な業務であることも少なくなく、労働災害が発生するリスクがあります。しかし、3次元設計データによってICT建機を自動制御し、建設現場をICT化することができれば、労働災害を減らすとともに、業務の効率化が期待できるでしょう。また、工事を機械で作業することによって、建設業界にある3Kの「汚い」というイメージを払拭できる可能性があります。

 

二本木 吏記
月刊「土木施工」出版事業者/株式会社オフィス・スペース二本木 吏記
ICT施工等を導入することで、今まで危険な箇所に作業員が行かなければならなかったのが、労働災害が発生しにくい環境になったのは非常に大きいと考えます。また、ICT施工の精度も向上している事から、より生産性が向上して工期を短縮する事も可能になりました。

 

BIM/CIMとは

現代の建設業界では、デジタル技術の進化により設計、施工、運用のプロセスが劇的に変わりつつあります。ここからは従来の建設現場の課題を解消することができるBIM/CIMについて解説していきます。

BIM/CIMの概要

BIM/CIMは「Building /Construction Information Modeling、Management」の略称です。BIM/CIMは計画、調査、設計という初期段階から3次元モデルを導入し、その後の維持管理の段階においても情報を充実させつつ活用し、事業全体において関係者間における情報共有を簡単にし、建設、管理の一連のシステムの効率化を狙う取り組みです。BIM/CIMの3次元モデルはただの3次元モデルではありません。3次元モデル(対象とする構造物を3次元で表したもの)に属性情報(3次元モデルに付与する部品や部材の名称、寸法、強度など)を結びつけています。これにより従来の2次元の図面よりもはるかに完成形状を想像することができます。

国土交通省 BIM/CIMとは

BIM/CIMの違い

BIMとCIMは、一緒に使われることが多いですが、2つに違いはあるのでしょうか。まず、BIMは「Building Information Modeling、Management 」の略称であり、主に、建造物の情報のモデル化のことを指しています。一方CIMは「Construction Information Modelling、Management 」の略称であり、建物の情報を扱っているという違いがあります。日本においてはBIMが建築を指し、CIMは土木のことを指すという風に大まかに分類されています。しかし、実際には分けて考えることは少なく、BIM/CIMで構造物を3Dモデル化し、属性情報を付与する取り組みとして扱っています。そのためBIM/CIMの違いについて意識する必要はありません。

CADとの違い

BIM/CIMは、CADのような作図の省力化ツールではなく、建設プロジェクト全体の最適化を目的としたシステムです。従来のCADは設計図面の作成や編集を効率化するツールであり、主に設計者が利用するものですが、BIM/CIMは計画・調査・設計・施工・維持管理といったプロジェクトの全工程にわたり、情報の一元管理や関係者間のスムーズな情報共有を実現します。

導入初期の前工程(計画・設計・施工)では、3Dモデルの作成やデータ統合の負荷が増加し、コストが一時的に上昇することがあります。しかし、後工程(施工・維持管理)では、シミュレーションを活用したリスク低減、設計変更の最適化、維持管理の効率化といった恩恵を受けることで、作業の生産性が向上し、結果としてコスト削減やプロジェクトの円滑な進行につながります。

このように、BIM/CIMの本質は単なる作図支援ではなく、データを活用した業務プロセスの変革にあります。導入にあたっては、短期的な負担増加と長期的な効率化・経済効果の両面を正しく理解し、プロジェクト全体の視点で活用を進めることが重要です。

 

二本木 吏記
月刊「土木施工」出版事業者/株式会社オフィス・スペース二本木 吏記
BIM/CIMとCADの違いを理解して、導入前に何が必要かを検証した上で導入しましょう。

 

BIM/CIM活用の3つの前提条件

BIM/CIMを効果的に活用するためには、単なるツール導入にとどまらず、業務の進め方そのものを見直し、関係者全員が正しい理解を持つことが重要です。本章では、BIM/CIM活用の前提条件を3つのポイントに分けて解説します。

  1. 事業全体における自分の役割の認識
  2. 新しい仕事の考え方を受け入れる
  3. BIM/CIMの一気通貫活用

1.事業全体における自分の役割の認識

BIM/CIMを効果的に活用するためには、事業全体の流れを理解し、自分がどの役割を担っているのかを明確にすることが重要です。特に、前工程(計画・設計)と後工程(施工・維持管理)、さらに関連分野との連携を意識することで、BIM/CIMを最大限に活用することができます。

2.新しい考え方を受け入れる

従来の手法に慣れた環境から、新しい技術やツールを導入することは非常に労力を要します。しかし、建設業に関わる多くの人々がBIM/CIMの恩恵を享受するためには、受け身ではなく、主体的に活用していくことが求められます。特に重要なのは、「全員がBIM/CIMモデルを作成する必要はない」という点を理解することです。各自の役割に応じた活用ができれば、必要以上に精神的な負担を感じずに恩恵を受けることができます。

3.BIM/CIMの一気通貫活用

BIM/CIMは、単に3Dモデルを作成するためのツールではなく、「作成・変更」→「流通」→「維持管理」 という流れを一気通貫で行うことで、事業全体の生産性向上を図る仕組みです。各段階でのデータ活用を意識し、情報を最大限に活用することで、より大きな効果を得ることが可能になります。

これらの3つのポイントを理解し、プロジェクトの各段階で適切に活用することで、BIM/CIMの導入効果を最大限に活用できます。単なる技術の導入にとどまらず、業務プロセス全体の改革を意識しながら、積極的に活用していきましょう。

BIM/CIM導入によって期待される効果

ここからはBIM/CIMの導入による建設業界によってもたらされる影響について説明します。

生産性の向上

BIM/CIMが導入されることによって建設業界の生産性は飛躍的に上昇します。また3次元データを使えるようになったことにより、効率の良い生産方式である「フロントローディング」と「コンカレントエンジニアリング」の2つを導入することができます。これらは建設のプロセスを効率化する手法です。それぞれ説明します。

フロントローディング

フロントローディングとはプロジェクトの開始段階でリソースを割き集中的に検討する手法を指します。後工程で生じそうな仕様の変更や手戻りを予め防止し、品質向上や工期の短縮化が期待できます。この手法は事前に多くのリソースを割く必要があるため、事前段階から正確な完成図の共有やシミュレーションが必要です。これらの作業にはBIM/CIMの導入が不可欠であり、より高度なシミュレーション等が行えます。

国土交通省 BIM CIM活用ガイドライン(案)

コンカレントエンジニアリング

コンカレントエンジニアリングとは、従来の段階的なアプローチではなく、開発の各段階を同時並行で行い、各部門間での情報共有や共同作業を円滑にし、開発サイクル全体を短縮し、製品の品質と効率性の向上が期待できます。例えば、コンカレントエンジニアリングを導入することにより、設計段階で施工担当者の知見も反映することができるため、施工性や供用後の品質確保、景観や施設使用の快適性が向上します。また設計段階に維持管理担当者の知見も反映することができるため、維持管理の効率化、高度化に繋がります。

国土交通省 BIM CIM活用ガイドライン(案)

合意形成・情報共有への効果

BIM/CIMの導入によって正確かつ迅速な合意形成・情報共有が期待できます。建設においては、関係者が多く多岐にわたるため、素早い合意形成には事業等を正確かつ理解しやすく伝える必要があります。BIM/CIMモデルを活用し、シミュレーションや仮想体験を利用すれば、従来の2次元データよりも正確で簡単に伝えることができます。更に、コンピューターネットワークによって、電子データの共有が簡単になります。BIM/CIMモデルを共有し、関係者が適宜情報の修正や追加をし、共有をすることができれば素早い判断や合意形成が見込めます。

業務効率化とコスト削減

官公庁では業務の効率化や精度向上、コスト削減が期待され、企業(測量会社・建設コンサルタント・建設会社など)では、人材不足の影響を軽減し、利益率の向上にもつながります。BIM/CIMを適切に活用することで、建設業全体の競争力向上にもつながるでしょう。

 

二本木 吏記
月刊「土木施工」出版事業者/株式会社オフィス・スペース二本木 吏記
システムを導入するだけでは生産性は向上しません。導入する皆さんの導入する目的と適用する場面をシミュレーションした上で導入すれば、生産性向上に繋がり、スムーズな業務進行が可能になります。

 

生産性向上に繋がるBIM/CIMの活用方法

BIM/CIMの導入による生産性向上を実現するためには、単に技術を導入するだけでなく、業務の進め方や関係者の役割分担を明確にし、適切な支援体制を整えることが不可欠です。本記事では、具体的なBIM/CIM活用方法について解説します。

立ち位置の明確化と手引書の作成

BIM/CIMを効果的に活用するためには、建設業に従事する関係者が「自分がBIM/CIM活用のどの部分を担うべきか」を理解することが重要であり、計画・設計・施工・維持管理の各フェーズごとに、自身の役割が何か、どのような作業が求められるのか、具体的に何に役立つのかを明確にすることが不可欠です。そのため、実務の中で関係者が迷わず活用できるよう、現場目線で作成された手引書を整備することが望ましく、これによりBIM/CIMの適用範囲を整理し、業務の標準化や効率化が期待できます。

BIM/CIM専門会社の活用

BIM/CIMを活用するうえで、建設会社は、計画設計や施工などの膨大で重要な業務を担っているため、事業全体を俯瞰する余裕がないのが現実であり、こうした状況の中でBIM/CIMの導入や運用を円滑に進めるためには、専門的な知識と技術を有するBIM/CIM専門会社を活用することが極めて有効です。発注者である官公庁がBIM/CIMの活用を主導し、事業全体を統括することが理想です。しかし、実際には専門知識の不足や人員の制約により、十分な対応が難しいケースが多く見られます。BIM/CIM専門会社の支援により、導入・運用のハードルを下げ、より効果的な活用が可能となります。具体的には、専門会社がBIM/CIM導入の計画策定を支援し、各プロジェクトに適した導入戦略を策定するとともに、BIMモデルの作成や施工管理における活用を支援することで、関係者が本来の業務に集中できる環境を整えることができます。膨大な業務に追われている状況ならば、積極的にBIM/CIM専門会社を利用しましょう。

ここまで、BIM/CIMの利点について説明してきました。ここからは実際にBIM/CIMが建設現場においてどのように使われているのか、実際にどのような効果を与えているのかについて説明していきます。

設計段階

BIM/CIMの効果は設計の段階から表れます。設計段階では地元説明等の計画説明が多くあります。ここで2次元データでは実際の完成図の想像ができず、説明が難しくなることが多かったですが、合意形成は3次元モデルや立体モデルを活用することにより、分かりやすい説明が実現されるでしょう。また数量の算出が効率化しています。地形情報を3次元化したことにより施工予定区間の切土・盛土の土量の自動算出が可能になります。これだけではなく、景観検討の効率化や照査作業の効率化が可能です。

施工段階

次に、実際に作業の施工段階にも効果が期待されます。施工計画の検討、施工手順計画、工程管理の効率化が実現しています。設計段階で制作された3次元モデルを活用し、進捗に応じて施工場面を表現することによって施工手順や進捗状況が可視化されます。これにより、施工手順の確認や工程管理が効率化し、資材や機材調達の効率化や最適化が期待できます。

維持管理段階

維持管理段階においては測量等の各段階で作成されたデータを一括管理し、データを共有、活用ができます。これにより、構造部を点検する際に損傷箇所や補修履歴が連携しているBIM/CIMモデルを活用することができるため、補修の必要がある場所などを素早く把握することができます。従来の2次元データでは管理が難しく補修履歴の確認等に時間がかかっていましたが、短縮化が可能になりました。

 

二本木 吏記
月刊「土木施工」出版事業者/株式会社オフィス・スペース二本木 吏記
求められることは、段階ごとに当然異なります。重要なのは、個々の要素を単独で捉えるのではなく、全体を俯瞰しながら個々を理解する「ズームレンズ的な視点」を持つことです。その上で、自分たちが何をどのように進めたいのかを明確にし、密な対話を通じて目的を定めることが最も大切だと考えます。BIM/CIMなどのシステム導入を契機に、このズームレンズ的な視点を意識することで、より質の高い業務遂行が可能になるのではないでしょうか。

 

BIM/CIMの活用場面

では、実際にBIM/CIMツールを導入すると、具体的にどんな効果があるでしょうか。ここではBIM/CIMツールを導入した事例を3つ紹介します。BIM/CIMツールの導入により正確な積算が可能となり、コストの削減に成功した企業があります。導入事例を読むことによって実際のBIM/CIMの効果について理解を深めることができます。

Case1 . 従業員数:101~300名(導入製品Revit)

群馬県館林市に本社を置く河本工業株式会社は、建築・住宅・鉄道などの幅広い工事を請け負う総合建設会社です。1,946年に創業され、地域とのつながりを大事に70年以上にわたり事業を展開しています。「信頼を寄せてくれるお客様に真心でお答えしたい」、「ものづくりにかける情熱は誰にも負けない」という創業当初からのモットーで、「ものづくり」をを追及している企業です。

①経緯

70年という長い歴史を持ちながらも、進取の気性に富んでいた河本工業は、「BIM元年」と呼ばれる2010年代という早い段階から簡易的な3Dツールを導入しました。また2020年には、BIMは完成予想図の作成だけではなく、保守・管理、現場の安全管理の強化などにも及ぶと予想し、「BIM推進室」を設置。10年後、20年後には業界で当たり前になっていることを先んじて実現し、業界のトップを走るためにBIMの迅速な導入が必要とされました。

②Revitの決め手

意匠だけではなく構造や設備の機能も実装されているため、施工計画に向いていることに加え、他のBIMツールとの連携がしやすい点が決め手となり、Revitの導入につながりました。また、こちらの製品はAutodesk社製品の方な取り扱い実績があり、導入する上での運用支援が充実している大塚商会が「Revit」を取り扱っていたことも後押しとなりました。

③Revitの導入による効果

Revitにより、3Dモデリングが容易になったため、新たにモデリングした建築物の情報を建設向け生産支援のクラウドサービスのAI機能で処理を行い、そのまま積算まで行う仕組みを実現を目指しています。また、住宅の建設業務の保守・管理業務にもBIMの活用を目指しています。

参考:Revit の導入事例 | 業種-建設・企業規模-101名-300名 オンラインの導入支援サービスでBIM活用の基盤を構築

Case2.従業員数301名~1000名 (導入製品Archicad)

明治42年の創業以来、「世のため、人のため」をモットーとした創業者のスピリットである「誠実・技術・奉仕」を受け継ぎ事業展開をしてきた馬淵建設株式会社。代表的な建設物に、日本遺産に認定されている日本横須賀鎮守府庁舎(現在日米軍司司令部庁舎)や重要文化財に指定された旧神奈川県県立鎌倉近代美術館」などがあります。

①課題

現場では、様々な検証ができないことによって、コストを考慮することができず、大きな損失がなく工期の中で終われば良いという状態でした。さらに、現場の技術に現場のことを任せていたため、現場の作業がベストかどうかの検証ができていませんでした。

②Archicadの決め手

図面を書くことや数量も算出できることが決め手となりました。今までは記号だけで表記していた構造スリットをモデルとして入力すると積算段階まで数量を算出することができます。また、馬淵建設株式会社では崖や傾斜地での案件が多く、Archicadの「ソリッド編集」という機能によって掘削土量と盛土量を正確に算出することができることによってコスト削減が図れることもArchicadの強みです。

③Archicadの導入による効果

Archicadによって様々なケースの検証がしやすくなり、コストや工期に合わせた現場の作業が可能となりました。また、現場に限らず、事業者や協力会社に対して、具体的に考えを伝えることができるようになりました。

参考:誠実・技術・奉仕という信念のもとに地道に取り組む馬淵建設のBIM活用とその未来

Case3.従業員数:1001名以上 (導入製品名GLOOBE)

株式会社東急コミュニティーは東急不動産ホールディンググループに属する総合不動産会社です。マンションやビルなどの管理業務やリフォーム事業など幅広おい不動産ビジネスを展開しています。

課題

BIMの普及状況は、分野ごとに異なっており、中でも維持管理業界は遅れが目立っていました。しかし、今後は設計から維持管理段階まで一貫したBIM活用が主流になると予期し、社会の要請や、国の要請に対応できなくなる可能性がありました。

GLOOBEの決め手

販売店のオフィスで使用した際の、オブジェクトを組みながら3Dモデルを作るGLOOBEは、線で描くだけの2D CADに比べモノを作っている実感があり、出来上がってく3Dモデルを確認しながら進められる点が決め手となりました。

GLOOBEの導入による効果

GLOOBEを使って内製するパースが非常に綺麗で、時間のかかる家具データ集めや素材検証等の情報収集が効率的に行えるようになりました。さらに、GLOBE Model Viewer等は無償であるため、取引相手にダウンロードをしていただくことによって、オフィスにいながらの打ち合わせが可能になりました。

参考:不動産管理会社がGLOOBEでBIM導入を開始 より幅広い維持管理BIMの展開を目指す

  • BIM/CIM CADソフト
    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 BIM/CIM 地質・土質モデル 土工形状モデル 属性情報 構造物モデル 3次元モデル
    サポート 電話
    トライアル 有り
    最低利用期間 1か月
    よく導入している業種

「BIM/CIM」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • 属性情報
    • 参照資料
    • ファイアウォール
    • BIM/CIM
    • 地形モデル
    • 地質・土質モデル
    • 線形モデル
    • 土工形状モデル
    • 構造物モデル
    • 統合モデル
    • 3次元モデル
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
無料 無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
完全無料 完全無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
無料 無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
TREND-CORE基本部 600000円
備考
4D施工ステップ作成機能、土量シミュレーション機能、3Dモデル高品質レンダリング、施工DB
PDF取り込みアシスト(オプション) 100000円
備考
PDFデータ(図面・表)のCAD取込
3D設計データ作成(オプション) 300000円
備考
ICT施工、計画土量算出、面的出来形などi-Constructionに利用する3次元設計データの作成
TREND-CORE(測量)法枠計画支援(オプション) 300000円
備考
法枠のモデリングと体積・面積、格子点数などの数量自動算出
TREND-CORE(土木)施工履歴連携(オプション) 200000円
備考
転圧システムから出力された施工履歴データの取込
30日間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
SketchUp GO 30,000円(税別)/年
SketchUp PRO 66,600円(税別)/年
SketchUp STUDIO 150,800円(税別)/年
SketchUp PRO Scan 126,000円(税別)/年
SketchUp Free 無料
1週間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
V-nas clair ¥99,000- /年
備考
ねっとさーばCloud版 ¥198,000- /年
V-nas ¥66,000- /年
備考
ねっとさーばCloud版
¥99,000-
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
limion standard 125000円/年
備考
3年サブスクリプション 330000円
限定的なレンダリングエフェクト
常に最新バージョンを使用可能
lumion pro 250000円/年
備考
3年サブスクリプション 660000円
全てのレンダリングエフェクト
常に最新バージョンを使用可能
1年後/3年後に更新が必要
複数のコンピューターにインストール可能
14日間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
GLOOBE Architect お問い合わせください。
備考
GLOOBE Architect(グローブアーキテクト)は、3次元による合意形成と整合性の確保で、設計品質と生産性の向上を実現。企画・基本・実施設計から維持管理まで、一連の建築プロセスをBIMでつなぎます。Jw_cadとの親和性が高く、特別な設定なしですぐに始められる初心者にもやさしいです。
GLOOBE VR お問い合わせください。
備考
GLOOBEで作ったBIMモデルが、そのままバーチャルな完成イメージとして視覚的に体感できます。よりリアルに、より新しく、最先端のBIMモデル空間提案が可能です。
GLOOBE Construction お問い合わせください。
備考
GLOOBE Construction(グローブコンストラクション)は、仮設・土工・躯体の施工フェーズを、3Dモデルで見える化。最小手数で高品質の施工図と正確な部材数量の拾い出しで、建築生産業務の効率化と合理的な施工計画を円滑にします。Jw_cadとの親和性が高く、特別な設定なしですぐに始められる初心者にもやさしいです。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
サブスクリプション 40700円/月
備考
1ユーザー
325600円/1年
976800円/3年
Flex 42900円/100トークン 14日/年
備考
214500円/500トークン 71日/年
トークンは購入日から 1 年間有効です。Flex では、対象の製品や機能のみをご利用いただけます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Civil3D サブスクリプション 53900円/月
備考
1ユーザー
432300円/1年
1296000円/3年
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Navisworks Simulate サブスクリプション  22000/1か月
備考
1ユーザー
172000円/1年
518000円/3年
Navisworks Simulate Flex 42900円/100トークン 25日/年
備考
人気 214500円/500トークン
125日/年
トークンは購入日から1年間有効
Navis Works Manage サブスクリプション 53900/1か月
備考
1ユーザー
426800円/1年
1280400円/3年
NavisworksManage Flex 42900/100トークン 11日/年
備考
人気
人気 214500円/500トークン
55日/年
トークンは購入日から1年間有効
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 46,200円/月額
備考
1年契約で367,400円、3年契約で1,047,200円と割引が適用されていきます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 53,000円/月額
備考
1年契約で427,900円、3年契約で1,219,900円と割引が適用されていきます。
一か月
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Archicad 25 924,000円(税込)
備考
ネットワークライセンスの場合、2ライセンス以上が必要となります。
Archicad 25 Solo 379,500円(税込)
備考
ネットワークライセンスは適用されません。ご購入の際には、Archicad 25 Solo用のGraphisoft Forward またはVIPserviceへ加入が必須となります。
Archicad 25 Solo Graphisoft Forward 79,200円(税込)
備考
年払いの料金となります。契約期間中に常に最新版のArchicadが利用できるようになるサービスです。また、会員専用ダイヤルでの電話サポート、オブジェクトやツールの無償ダウンロードなど様々なサービスを利用することができます。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!


おすすめのBIM/CIMツール12選

ここからはおすすめのBIM/CIMツールを12個紹介します。同じ目的でも、それぞれのBIM/CIMツールによって特徴が異なるため、しっかりそれぞれの特徴を考慮して選択しましょう。

1.NavisWorks

株式会社AUTODESKが提供している『Navisworks』は、建設プロジェクトの計画、設計、施工の各フェーズにおいて、3Dモデルの統合と視覚化をサポートする高性能なソフトウェアです。Navisworksは、異なるCADソフトウェアで作成されたデータを一元管理し、プロジェクトの効率化と精度向上を実現します。このソフトウェアは、リアルタイムの干渉チェックやシミュレーション機能を備えており、プロジェクトの潜在的な問題を早期に検出することが可能です。さらに、4Dおよび5Dのシミュレーションを通じて、時間とコストの管理を円滑化し、プロジェクトの透明性を向上させます。NavisWorksを利用することで、関係者間のコミュニケーションが円滑になり、全体的なプロジェクト管理が改善され、建設プロジェクトを効率化します。

  • 統合されたデータ管理
  • リアルタイム干渉チェック
  • 4D及び5Dシミュレーション
  • ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 BIM/CIM 地質・土質モデル 地形モデル 土工形状モデル 属性情報 統合モデル 構造物モデル 3次元モデル
    サポート 電話
    トライアル 有り
    最低利用期間 1か月
    よく導入している業種

2.Civil3D

株式会社AUTODESKが提供している『Civil3D』は、土木エンジニアリングに特化した高性能な設計ソフトウェアです。Civil3Dは、3Dモデルベースの設計環境を提供し、インフラストラクチャプロジェクトの計画、設計、施工において複雑な課題に対応できます。このソフトウェアは、設計作業と文書作成を加速させ、プロジェクトの効率と正確性を向上させる自動化機能を備えています。共同作業の向上を図ることで、異なる分野のチーム間でのデータ共有をシームレスに行え、エラーや手戻りを削減します。さらに、GISデータの統合やクラウドベースのコラボレーション機能により、プロジェクトの持続可能性と顧客満足度を高めます。Civil3Dを利用することで、設計の品質と効率が大幅に向上し、インフラプロジェクトの成功率が向上します。

  • 高度な3Dモデリングと設計の効率化
  • 効果的な土量計算と造成面設定
  • クラウドコラボレーションとデータ連携
  • BIM/CIM CADソフト
    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 BIM/CIM 地質・土質モデル 地形モデル 土工形状モデル 属性情報 3次元モデル
    サポート 電話 メール
    トライアル 有り
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種

3.Revit

株式会社AUTODESKが提供している『Revit』は、建築設計、土木エンジニアリング、建設・施工分野において欠かせないBIM(Building Information Modeling)ソフトウェアです。Revitはパラメトリックの正確性と精度を駆使し、3Dモデリングを簡単に行えます。これにより、平面図、立面図、集計表、断面図、シートの瞬時の改訂が可能になり、プロジェクト管理の効率が大幅に向上します。また、多分野にまたがる複数のプロジェクトチームが一体化されるため、オフィスや現場での効率、連携が強化されます。設計意図を構想して開発するためのツールを提供し、建築設計者、土木エンジニア、協力事業者が効率的に共同作業を進めることができます。Revitは、クラウドワークシェアリングやBIM Collaborate Proといった機能も備えており、円滑な建築を実現するためのサポートを提供します。

  • 統合された解析ツールとデータセットの統合
  • クラウドワークシェアリングとBIM Collaborate Pro
  • 多分野に対応する柔軟なBIM機能
  • BIM/CIM CADソフト
    ソフト種別 パッケージ型ソフト
    基本的な機能 平面図作成 一元管理 ワークシェアリング機能 建築用cad 3次元対応 BIM対応 データベース
    サポート 電話
    トライアル 有り
    最低利用期間 一か月
    よく導入している業種

4.InfraWorks

株式会社AUTODESKが提供している『InfraWorks』は、実環境のコンテキスト内で設計プロジェクトをモデル化し、直感的に理解できるコンセプトデザインソフトウェアです。InfraWorksは、さまざまなデータソースを集約して情報豊富なコンテキストモデルを生成し、道路、鉄道、橋梁、上下水道などのインフラプロジェクトのコンセプト設計を視覚化します。これにより、関係者とのコミュニケーションが円滑になり、設計プロジェクトの初期段階での意思決定を支援します。さらに、交通流の解析や視線調査を行うことで、設計の影響を具体的に把握でき、プロジェクトの全体的な時間短縮を実現します。InfraWorksを活用することで、設計の効率と精度が向上し、プロジェクトの成功に大きく寄与します。

  • 情報豊富なコンテキストモデルの生成
  • 視覚的なコンセプト設計とコミュニケーションの向上
  • 交通解析と環境シミュレーションの統合
  • ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 BIM/CIM 地質・土質モデル 地形モデル 土工形状モデル 属性情報 統合モデル 3次元モデル
    サポート 電話
    トライアル 有り
    最低利用期間 1か月
    よく導入している業種

5.Archicad

株式会社グラフィソフトジャパンが提供している『Archicad』は、建築家や設計者のために設計された高度なBIM(Building Information Modeling)ソフトウェアです。Archicadは、設計プロセス全体を統合し、効率的で直感的な操作性を提供することで、ユーザーがより創造的で生産的な設計作業を実現できる環境を整えています。3Dモデリングやビジュアライゼーションツール、リアルタイムのコラボレーション機能を備えたArchicadは、あらゆる規模や複雑なプロジェクトにも対応でき、設計から施工までの全ての段階での業務効率化をサポートします。さらに、MacとWindowsの両方に対応しているため、使用するプラットフォームに依存せずに最適な作業環境を提供します。Archicadは、建築業界における革新的なツールとして、デザインの自由とBIMの効率性を兼ね備えた最適なソリューションを提供します。

  • 直感的な操作性とユーザーフレンドリーなインターフェイス
  • 強力な3Dモデリングとビジュアライゼーションツール
  • リアルタイムのコラボレーションとデータ管理
  • BIM/CIM CADソフト
    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 平面図作成 ワークシェアリング機能 建築用cad 3次元対応 2次元対応 BIM対応
    サポート 電話 メール
    トライアル 無し
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種

6.GLOOBE

株式会社福井コンピュータアーキテクトが提供している『GLOOBE』は、日本の建築業界に特化したBIM(Building Information Modeling)ソフトウェアです。GLOOBEは、作図・管理の効率化、コミュニケーションと理解度の向上、根拠が明確なコスト管理、シミュレーションによるフロントローディング、建築基準法情報の内包、そして日本の設計手法に対応した自動作図機能を備えています。また、多種多様なソリューションと連携し、BIM-FM(ファシリティマネジメント)の実現や低コストな運用をサポートします。これにより、建物のライフサイクル全体を通じて、効率的かつ精度の高いプロジェクト管理が可能になります。

  • 作図・管理の効率化
  • コミュニケーションと理解度の向上
  • 根拠が明確なコスト管理
  • BIM/CIM CADソフト
    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 BIM/CIM 地質・土質モデル 土工形状モデル 属性情報 構造物モデル 3次元モデル
    サポート 電話
    トライアル 有り
    最低利用期間 1か月
    よく導入している業種

7.Rebro

株式会社NYKシステムズが提供している『Rebro』は、最先端のBIMシーンでも活躍している3次元CADソフトウェアです。Rebroは、高精度な設備モデルを作成することで、設計から施工、維持管理に至るまで情報をシームレスに展開し、設備業務の効率化と改善に貢献します。直感的な操作性を持つRebroは、ハンドル機能を活用してコマンドを起動することなく作図・編集を実行できるため、スムーズなワークフローを実現します。さらに、BIMへの対応も万全で、作成したモデルデータに属性情報を入力し、建物のデータベースのように取り扱うことが可能です。情報の入出力はExcel形式で行え、各種帳票の作成やプロジェクトの進捗管理に活用されています。また、一つのモデルデータから平面図や断面図、詳細図、衛生図面、空調図面、スリーブ図などの各種図面を生成でき、各図面データは常に連動します。これにより、一つの図面に対して行われた修正は関連する図面にも即座に反映され、作業の一貫性と効率性を高めます。

  • 直感的な操作性とカスタマイズ機能
  • BIMデータの一元管理とシームレスな情報連携
  • 高度なシミュレーション機能とリアルタイム計算

8.Lumion

有限会社リビングCGが提供している『Lumion』は、建築およびデザインプロジェクトのビジュアライゼーションを大幅に向上させる3Dレンダリングソフトウェアです。最新バージョンのLumion 2024では、レイトレーシング技術を活用することで、より少ないサンプル数で高品質な出力を実現。これにより、レンダリング時間が短縮され、リアルなアニメーションやビジュアルを簡単に作成できます。2,200以上のネイチャーモデルがライブラリに追加され、光と影の相互作用を正確に表現することで、魅力的なビジュアルナラティブを提供します。また、ユーザビリティの向上に重点を置き、直感的なUIやワークフローが実現されており、プロジェクトのすべての段階でスムーズな操作が可能です。主要なCADソフトウェアとのリアルタイム接続もサポートし、デザインの微調整を迅速に行うことができます。

  • レイトレーシングとリアリズムの進化
  • 多様なネイチャーモデルと環境設定
  • 直感的なユーザーインターフェースとワークフロー
  • BIM/CIM CADソフト
    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 BIM/CIM 地形モデル 属性情報 構造物モデル 3次元モデル
    サポート 電話 メール
    トライアル 有り
    最低利用期間 14日間
    よく導入している業種

9.V-nas-clair

川田テクノシステム株式会社が提供している『V-nasClair』は、BIM/CIM・i-Constructionに対応した純国産3DCADシステムです。このシステムは、地形・地質・線形・土工・構造物モデルや点群データを統合的に管理することが可能で、さまざまなインフラプロジェクトに対応します。自動モデリングツール「Kitシリーズ」との組み合わせにより、道路、河川、橋梁、トンネル、砂防などの多岐にわたる工種の設計を効率的に行うことができます。さらに、他社製品との連携や設計計算との融合を実現する「for V-nasClairシリーズ」を活用することで、より高度な3次元設計が可能となります。V-nasClairは、設計者にとって使いやすく、効率的なワークフローを提供し、プロジェクトの成功に貢献します。

  • 多機能統合管理
  • 多様な工種への対応
  • シームレスな他社製品との連携
  • ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 BIM/CIM 地質・土質モデル 地形モデル 属性情報 線形モデル 統合モデル 構造物モデル
    サポート メール
    トライアル 有り
    最低利用期間 1年
    よく導入している業種

10.SketchUp

「株式会社アルファコックス」が提供している『SketchUp』は、簡単にモデリングを開始でき、使用感の良い3DCADソフトウェアです。アイデアを具体化するためのツールが豊富に揃っており、クリエイティブな表現を可能にします。デザインの進展に応じて、SketchUpのエコシステムを活用することにより、ワークフローの効率化を実現します。ネイティブツールを活用して有機的な形状を生成したり、拡張機能を追加してプロセスを拡張することも可能です。さらに、世界中から事前に構築されたモデルを入手することで、時間を大幅に節約できます。また、SketchUp Studioは建築、エンジニアリング、建設などの技術者向けの最上位シリーズであり、高解像度のレンダリングソフトや点群データを取り込む機能がバンドルされています。Trimble Connectを利用してプロジェクトごとのデータ共有も可能で、クラウドベースのコラボレーションをサポートします。これにより、距離やデバイスを超えてチームと迅速に協力し、合意形成をスムーズに行うことができます。

  • 簡単なモデリングと直感的な操作性
  • 拡張性と多機能性
  • 高品質なプレゼンテーションとコラボレーション
  • BIM/CIM CADソフト
    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 BIM/CIM 属性情報 統合モデル 構造物モデル 3次元モデル
    サポート チャット
    トライアル 有り
    最低利用期間 1週間
    よく導入している業種

11.Inventor

AUTODESKが提供している『Inventor』は、プロフェッショナルレベルの3D CADソフトウェアであり、機械設計や製品開発に最適なツールを提供します。Inventorは、直感的なユーザーインターフェイスを備え、パラメトリックモデリングやアセンブリモデリング、図面作成など多岐にわたる機能を備えています。このソフトウェアは、設計から製造までのプロセスを効率化し、精度の高い製品設計を実現します。また、他のCADシステムとの互換性も高く、データの変換なしで利用可能なため、コラボレーションが容易です。さらに、BIMとの相互運用性が向上し、建築やエンジニアリング、建設プロジェクトにも対応可能です。シートメタル設計、モデルベースの定義、コンテンツセンターなど、さまざまな機能を駆使して、複雑な設計作業を効率よく進めることができます。

  • パラメトリックモデリング
  • アセンブリモデリング
  • シートメタル設計の自動化
  • BIM/CIM CADソフト
    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 建築用cad 3次元対応 2次元対応 モデリング機能 データの互換性
    サポート 電話
    トライアル 有り
    最低利用期間 1か月
    よく導入している業種

12.TREND-CORE

福井コンピュータ株式会社が提供している『TREND-CORE』は、建設業界向けの先進的なBIM/CIMソリューションです。このソフトウェアは、発注図の取り込みから3Dモデルの作成、点群データの活用、設計と施工の効率化まで、幅広い機能を備えています。『TREND-CORE』を使用することで、平面図や横断図を基に3Dモデルを迅速かつ正確に作成できるため、設計プロセスの効率が大幅に向上します。さらに、点群データを現況3Dモデルとして活用することで、既設構造物や仮設・重機との干渉をシミュレーションし、施工計画を高度に支援します。このソフトウェアは、3Dモデルと2次元図面の統合表示や、クラウドサービスを通じたデータ共有機能も搭載しており、プロジェクトチーム全体でのスムーズなコラボレーションを実現します。『TREND-CORE』は、現場での施工効率と安全性を高めるための多彩なツールを提供し、建設プロジェクトの全体的な品質と成果を向上させます。

  • 発注図の取り込みと3Dモデル作成
  • 点群データの活用と現況モデルの統合
  • クラウドサービスと3Dモデルの共有
  • ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 BIM/CIM 地質・土質モデル 地形モデル 土工形状モデル 属性情報 線形モデル 統合モデル 構造物モデル 3次元モデル
    サポート 電話
    トライアル 有り
    最低利用期間 30日間
    よく導入している業種

BIM/CIMツール比較

BIM/CIMCADソフト

トライアル 有り
サポート 電話 

製品のおすすめポイント

  • 設計からエンジニアリングまでを一貫した作業で実現
  • コラボレーションツールでフィードバックを即座に共有
  • 定期的な更新でユーザーの声を反映

BIM/CIMCADソフト

トライアル 無し
サポート チャット 

製品のおすすめポイント

  • パラメトリックモデリング
  • 多様なワークベンチ
  • マルチプラットフォーム対応

BIM/CIMCADソフト

トライアル 無し
サポート チャット 

製品のおすすめポイント

  • 豊富な機能を完全無料で利用可能
  • 多様なプラットフォームと日本語対応
  • 活発なコミュニティと豊富なリソース

BIM/CIMCADソフト

トライアル 無し
サポート チャット 

製品のおすすめポイント

  • ユーザーフレンドリーなインターフェース
  • 豊富な形状とテンプレートのライブラリ
  • リアルタイムのコラボレーション機能
トライアル 有り
サポート 電話 

製品のおすすめポイント

  • 発注図の取り込みと3Dモデル作成
  • 点群データの活用と現況モデルの統合
  • クラウドサービスと3Dモデルの共有

BIM/CIMCADソフト

トライアル 有り
サポート チャット 

製品のおすすめポイント

  • 簡単なモデリングと直感的な操作性
  • 拡張性と多機能性
  • 高品質なプレゼンテーションとコラボレーション
トライアル 有り
サポート メール 

製品のおすすめポイント

  • 多機能統合管理
  • 多様な工種への対応
  • シームレスな他社製品との連携

BIM/CIMCADソフト

トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • レイトレーシングとリアリズムの進化
  • 多様なネイチャーモデルと環境設定
  • 直感的なユーザーインターフェースとワークフロー

BIM/CIMCADソフト

トライアル 有り
サポート 電話 

製品のおすすめポイント

  • 作図・管理の効率化
  • コミュニケーションと理解度の向上
  • 根拠が明確なコスト管理
トライアル 有り
サポート 電話 

製品のおすすめポイント

  • 情報豊富なコンテキストモデルの生成
  • 視覚的なコンセプト設計とコミュニケーションの向上
  • 交通解析と環境シミュレーションの統合

BIM/CIMCADソフト

トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • 高度な3Dモデリングと設計の効率化
  • 効果的な土量計算と造成面設定
  • クラウドコラボレーションとデータ連携
トライアル 有り
サポート 電話 

製品のおすすめポイント

  • 統合されたデータ管理
  • リアルタイム干渉チェック
  • 4D及び5Dシミュレーション

BIM/CIMCADソフト

トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • 直感的な操作性が作業効率を大幅向上
  • 3Dモデルデータを用いて建物をデータベースのように取り扱える
  • 安心安全の国内メーカー製品でサポート体制も充実

BIM/CIMCADソフト

トライアル 有り
サポート 電話 

製品のおすすめポイント

  • イメージを伝えやすい高精度の3Dモデル
  • データの連動により事務作業の効率化を実現
  • 同じプロジェクトへ向けたワークシェアリング機能

BIM/CIMCADソフト

トライアル 無し
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • シンプルかつ直感的な操作感が業務を効率化
  • 設計者の創造性を引き出す機能
  • 最適な建築かどうかの入念な検証
  • 世界中の仲間とのチームワークを実現

まとめ

ここまで、読んでいただきありがとうございました。BIM/CIMとは何か分かりましたか?BIM/CIMの導入は建設業界に革新的な変化をもたらす可能性があります。そのため、建設業界の関係者はこの技術の採用を積極的に検討していく必要があります。また導入によりプロジェクトの効率性や品質が向上し、持続可能な開発が期待されます。BIM/CIMツールの導入を導入する際はしっかり検討を重ねていきましょう。

二本木 吏記
月刊「土木施工」出版事業者/株式会社オフィス・スペース二本木 吏記

BIM/CIMの国際情勢の立ち位置、そして日本での動向並びにBIM/CIMを活用し生産性向上を図るために持つべき視点を紹介しました。建設業のBIM/CIM活用は二極化が既に始まっています。BIM/CIMを積極的に活用し生産効率を上げて利益を出している企業が存在する一方、十分に活用できず生産効率を下げてBIM/CIMを敬遠している企業もあります。BIMは欧米発祥の考え方であり仕事のやり方です。よって、日本とは様々な前提条件が異なるので、そのまま導入しても生産性を向上することはできません。日本の状況に適応するように作り変えて導入して運用することで現場の生産性向上に繫がると考えます。現状では、その作り変え方が課題となっていますが、原則適用以降、現場の意見や要望、提案も少しずつ増えてきており、目下の到達点である「事業ごとの効率化」へ近づいている印象を抱いています。

この記事を通じて正しくBIM/CIMの基本的な考え方を身につけて、自分達の立ち位置を理解して生産性向上を通じて次に繋げていって欲しいと考えています。

「BIM/CIM」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • 属性情報
    • 参照資料
    • ファイアウォール
    • BIM/CIM
    • 地形モデル
    • 地質・土質モデル
    • 線形モデル
    • 土工形状モデル
    • 構造物モデル
    • 統合モデル
    • 3次元モデル
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
無料 無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
完全無料 完全無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
無料 無料
無し
なし 
電話 / メール / チャット /
TREND-CORE基本部 600000円
備考
4D施工ステップ作成機能、土量シミュレーション機能、3Dモデル高品質レンダリング、施工DB
PDF取り込みアシスト(オプション) 100000円
備考
PDFデータ(図面・表)のCAD取込
3D設計データ作成(オプション) 300000円
備考
ICT施工、計画土量算出、面的出来形などi-Constructionに利用する3次元設計データの作成
TREND-CORE(測量)法枠計画支援(オプション) 300000円
備考
法枠のモデリングと体積・面積、格子点数などの数量自動算出
TREND-CORE(土木)施工履歴連携(オプション) 200000円
備考
転圧システムから出力された施工履歴データの取込
30日間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
SketchUp GO 30,000円(税別)/年
SketchUp PRO 66,600円(税別)/年
SketchUp STUDIO 150,800円(税別)/年
SketchUp PRO Scan 126,000円(税別)/年
SketchUp Free 無料
1週間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
V-nas clair ¥99,000- /年
備考
ねっとさーばCloud版 ¥198,000- /年
V-nas ¥66,000- /年
備考
ねっとさーばCloud版
¥99,000-
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
limion standard 125000円/年
備考
3年サブスクリプション 330000円
限定的なレンダリングエフェクト
常に最新バージョンを使用可能
lumion pro 250000円/年
備考
3年サブスクリプション 660000円
全てのレンダリングエフェクト
常に最新バージョンを使用可能
1年後/3年後に更新が必要
複数のコンピューターにインストール可能
14日間
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
GLOOBE Architect お問い合わせください。
備考
GLOOBE Architect(グローブアーキテクト)は、3次元による合意形成と整合性の確保で、設計品質と生産性の向上を実現。企画・基本・実施設計から維持管理まで、一連の建築プロセスをBIMでつなぎます。Jw_cadとの親和性が高く、特別な設定なしですぐに始められる初心者にもやさしいです。
GLOOBE VR お問い合わせください。
備考
GLOOBEで作ったBIMモデルが、そのままバーチャルな完成イメージとして視覚的に体感できます。よりリアルに、より新しく、最先端のBIMモデル空間提案が可能です。
GLOOBE Construction お問い合わせください。
備考
GLOOBE Construction(グローブコンストラクション)は、仮設・土工・躯体の施工フェーズを、3Dモデルで見える化。最小手数で高品質の施工図と正確な部材数量の拾い出しで、建築生産業務の効率化と合理的な施工計画を円滑にします。Jw_cadとの親和性が高く、特別な設定なしですぐに始められる初心者にもやさしいです。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
サブスクリプション 40700円/月
備考
1ユーザー
325600円/1年
976800円/3年
Flex 42900円/100トークン 14日/年
備考
214500円/500トークン 71日/年
トークンは購入日から 1 年間有効です。Flex では、対象の製品や機能のみをご利用いただけます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Civil3D サブスクリプション 53900円/月
備考
1ユーザー
432300円/1年
1296000円/3年
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Navisworks Simulate サブスクリプション  22000/1か月
備考
1ユーザー
172000円/1年
518000円/3年
Navisworks Simulate Flex 42900円/100トークン 25日/年
備考
人気 214500円/500トークン
125日/年
トークンは購入日から1年間有効
Navis Works Manage サブスクリプション 53900/1か月
備考
1ユーザー
426800円/1年
1280400円/3年
NavisworksManage Flex 42900/100トークン 11日/年
備考
人気
人気 214500円/500トークン
55日/年
トークンは購入日から1年間有効
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
要相談 要相談
要相談
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 46,200円/月額
備考
1年契約で367,400円、3年契約で1,047,200円と割引が適用されていきます。
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Stamdardプラン 53,000円/月額
備考
1年契約で427,900円、3年契約で1,219,900円と割引が適用されていきます。
一か月
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Archicad 25 924,000円(税込)
備考
ネットワークライセンスの場合、2ライセンス以上が必要となります。
Archicad 25 Solo 379,500円(税込)
備考
ネットワークライセンスは適用されません。ご購入の際には、Archicad 25 Solo用のGraphisoft Forward またはVIPserviceへ加入が必須となります。
Archicad 25 Solo Graphisoft Forward 79,200円(税込)
備考
年払いの料金となります。契約期間中に常に最新版のArchicadが利用できるようになるサービスです。また、会員専用ダイヤルでの電話サポート、オブジェクトやツールの無償ダウンロードなど様々なサービスを利用することができます。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

デジタル化の窓口 製品比較表サイドバナー
BIM/CIMの比較表を表示する

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1924件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる