Cato SASEクラウドの導入事例
最終更新日: 2022/03/03
外部からのセキュリティを高めたい 内部のセキュリティを高めたい テレワーク対応したい 社内資産を一元管理したい
RingCentralが内部ネットワークをCatoのSASEプラットフォームに移行

※出典:RingCentralのケーススタディ| Cato Networks
この事例のポイント
- どこからでもアクセスを可能にし、運用効率を最適化、そして俊敏性を強化したい。
- クラウドネイティブのSD-WAN製品であるCato SASEクラウドを導入。
- 一元化された統合管理によりWANパフォーマンスが向上し、問題を迅速に解決できた。
- クラウドファーストによって日常の管理タスクに費やされる時間を削減できた。
今回導入した製品
Cato Networks株式会社のCato SASEクラウドは、評価額25億ドルを獲得しユニコーン企業入りを達成して近年急成長しています。安全に短期間で簡単に行える「ワンネットワーク」が特徴です。すべてのネットワークが、専用回線よりも安価にSD-WAN機能で構築できます。セキュリティの一元管理、ワンポリシーで社外も社内もすべて、全部1つのSASEのクラウドとして利用することが可能です。有人監視サービスもあり、しっかりとしたセキュリティ対策が期待できます。
- マルチデバイスにおけるアクセスの最適化
- クラウドデータセンターをエージェントレスで統合
- グローバルプラベートバックボーンで低コスト
ソフト種別 | クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | トンネリング 端末セキュリティ対策 ファイアウォール Webアクセスセキュリティ対策 ウェブフィルター マネージセキュリティレポート 拠点間VPN |
推奨環境 | なし |
サポート | チャット |
トライアル | 有り |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している業種
- IT・情報通信
- よく導入している企業の規模
- 不明
この製品の導入事例掲載数1件
この製品の導入事例を見る導入した製品のカテゴリ
VPN
近年、テレワークの促進によって社外からのアクセスが増えています。しかし、無料・公衆Wi-Fiなどを利用することによって、情報漏洩などのセキュリティ面における危険性があることも事実です。そこで、情報セキュリティ対策の1つとして『VPN』が注目されています。VPNは企業の拠点間を専用線で接続するのではなく、仮想的な専門ネットワークで接続する方法です。しかし、種類やオプションが多すぎたり、運用や管理が複雑であったりと煩わしいポイントもあります。そこで、本記事ではVPN製品選びを失敗しないために、VPN製品の仕組みから種類と選び方、各製品の比較と導入の注意点を説明します。