診療予約システムの導入事例8選!課題と解決策・導入の流れを解説
最終更新日:2025/03/31
<a href = "https://digi-mado.jp/article/97547/" class = "digimado-widget" data-id = "97547" data-post-type = "post" data-home-url = "https://digi-mado.jp" target = "_blank"></a>
<script src = "https://digi-mado.jp/wp-content/themes/digi-mado/js/iframe-widget.js"></script>


『デジタル化の窓口』は、この国のデジタル課題「2025年の崖」に備えるため2022年にサービスをスタートしました。1,500以上のIT製品、4,000以上の導入事例を掲載し、特長・選び方を分かりやすく整理して解説することで、自社に最適な製品・サービスを見つけるお手伝いをする紹介サービスです。
目次
診療予約システムは、医療機関における業務効率を向上させるだけではなく、患者の利便性にもつながる便利なツールです。しかし、なかには「本当に自院の課題解決につながるのか」「どのくらいの費用対効果が期待できるのか」といった疑問を持つ方もいるでしょう。
診療予約システムの活用イメージを具体化するためには、導入事例を参考にすることがおすすめです。また、ほかの医療機関における導入事例は、システム選びのヒントにもなります。
本記事では、診療予約システムの導入事例を中心に、利用するメリット・デメリットなどを解説します。システムの導入ステップもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
診療予約システムとは
診療予約システムとは、患者がWebやアプリなどを利用して診療予約するためのサービスです。診療予約システムを利用することで、患者は自分の都合の良いタイミングで予約できるようになり、医療機関側も受付対応にかかる負担を軽減できるメリットがあります。
診療予約システムには、予約特化型やLINE対応型のほか、幅広い院内業務の効率化に役立つタイプなどがあります。システムの導入効果を高めるためには、自院における課題を明確にしたうえで、ニーズに合った製品選びが不可欠です。
導入事例1.田中整形外科(導入製品:ドクターキューブ)
田中整形外科は、慢性疼痛やスポーツ障害などの治療に取り組んでいる医療機関です。
2013年のリニューアルを機に医療設備の向上を図り、さらなる診療業務の効率化に向けて、診療予約システム「ドクターキューブ」を導入しました。以下で、整形外科における診療予約システムの導入事例を詳しく解説します。
導入前の課題
田中整形外科には、さまざまな疼痛を抱える患者が毎日約250名来院しており、診療業務において以下のような課題を抱えていました。
- 診療や検査、診療後の会計までの待ち時間が長くなっていた
- 患者の診療に十分な時間をかけたいと考えている一方で、非効率であると感じていた
患者が診療以外の場面で不満を感じることの一つが、待ち時間の長さです。そこで、患者の待ち時間短縮と診療業務の効率化のために、診療予約システムの導入を決めました。
改善の施策
システム選定にあたって「ドクターキューブ」を評価した点は、多様な運用方法に対応できるカスタマイズ性と充実したサポート体制です。
田中整形外科では、診療内容によって患者を診療する順番や組み合わせが複雑になるケースが多くあります。そのため、トラブル回避の観点からも、リハビリ部門で限定的にシステムの利用を開始しました。また、クリニック内に大型モニターを設置して診療受付や予約状況を確認できるようにし、患者の不安・不満の解消を図りました。
導入後の効果
診療予約システムの主な導入効果は、以下の通りです。
- 電子カルテとの連携によって、診察室内でも当日の予約状況を把握できるようになった
- 急に患者がこないといった非効率的な時間が減り、診療の効率化が図れた
なお、システムの導入後は、若年層の患者を中心にスマートフォンによる状況確認が当たり前になりつつあります。このように、システムの導入によって、患者の待ち時間短縮と業務効率化の両方を実現した事例です。
関連記事:ドクターキューブの導入事例
導入事例2.オーシャンキッズクリニック(導入製品:ドクターキューブ)
オーシャンキッズクリニックは、病気からケガまでこどもの総合診療を行っている医療機関です。
新規患者の予約・来院のしやすさを考え、診療予約システム「ドクターキューブ」を導入しました。以下で、小児科における診療予約システムの導入事例を詳しく解説します。
導入前の課題
オーシャンキッズクリニックの院長は、以前より、以下のような理由から診療予約システムの必要性を感じていました。
- 予防接種のための新規患者が多く、Web予約の必要性を感じていた
- 特に新規患者は予約があるほうが来院しやすいと認識していた
しかし、同時にシステムの導入には、クリニックごとの運用に合わせたカスタマイズが必要であるという課題も抱えていました。
改善の施策
システム選定にあたって「ドクターキューブ」を評価した点は、クリニックの要望に応じて設定をカスタマイズできる機能を搭載していることです。
実際に他社の診療予約システムのデモを試し、製品を比較・検討したうえで、「ドクターキューブ」を導入しました。そして、システムの導入と同時に、新規患者のWeb予約の受付を開始しました。
導入後の効果
診療予約システムの主な導入効果は、以下の通りです。
- システムの操作性が良く、スムーズに運用を開始できた
- Web予約を通じた来院が増加し、患者の約8割が予約して来院するようになった
また、操作性の良さは、業務の効率化にもつながっています。患者は予約してから来院することが当たり前になり、診療予約システムはクリニック運営において欠かせないツールになっています。
関連記事:ドクターキューブの導入事例
導入事例3.馬嶋眼科医院(導入製品:ドクターキューブ)
馬嶋眼科医院は、3代にわたり地域医療を支えてきた信頼のある医療機関です。
2013年に電子カルテを導入し、続いて2014年に診療予約システム「ドクターキューブ」を導入しました。以下で、眼科における診療予約システムの導入事例を詳しく解説します。
導入前の課題
馬嶋眼科医院は、以下のような課題を抱えており、院外から患者が診療予約できるシステムの必要性を感じていました。
- 診療予約の受付業務がスタッフの大きな負担になっていた
- 既存の電子カルテにも予約機能があったが、活用するには不十分だった
- 患者の待ち時間が長くなっていた
そこで、診療業務の効率化や患者の待ち時間緩和のために、診療予約システムの導入を決めました。
改善の施策
馬嶋眼科医院が「ドクターキューブ」を選定した決め手は、多様な予約受付方法に対応している点です。
実際にシステムの導入にあたり、操作に不慣れな患者のため、予約専用のタブレット型端末を院内に設置し、職員がサポートする体制を整備しました。また、予約した患者を優先するというインセンティブのもと、積極的に予約を推進しています。
導入後の効果
診療予約システムの導入後は、主に以下のような効果がありました。
- 患者の8割が予約して来院するようになった
- 院内の予約受付業務にかかる工数が減った
- 効果的に2診体制を運用できるようになった
さらに、診療システムを電子カルテと連携させることで、さらなる診療の効率化につながり、患者の院内状況をリアルタイムで把握できるようになりました。システムの導入によって、院内業務の効率化と患者の待ち時間の緩和を実現した事例です。
関連記事:ドクターキューブの導入事例
導入事例4.フォーシーズンズレディースクリニック(導入製品:ドクターキューブ)
フォーシーズンズレディースクリニックは、女性のサポートを目的に2014年に開院した医療機関です。
スタッフの業務効率化を最優先に考え、診療予約システム「ドクターキューブ」を導入しました。以下で、婦人科における診療予約システムの導入事例を詳しく解説します。
導入前の課題
フォーシーズンズレディースクリニックは、予約の受付業務において以下のような課題を抱えていました。
- 多くのスタッフが時短勤務しており、業務の効率化を図る必要があった
- 1日100人前後の患者が来院し、1日40件近く電話がかかってきていた
- 患者数の増加に伴って電話対応にかかる工数が増え、ミスが目立つようになった
電話対応の工数とミスを減らすための方法を模索していたところ、診療予約システムの導入にたどり着きました。
改善の施策
診療予約システム「ドクターキューブ」を選定した理由は、既存の電子カルテとの互換性と初期費用の安さです。
システムの導入にあたって、予約受付業務だけではなく、診療業務の効率化も図りました。具体的には、Web予約時に症状について選択する画面を設け、簡易問診形式のヒアリングを実施しています。
導入後の効果
診療予約システム導入後の主な効果は、以下の通りです。
- 多くの患者がWeb予約を利用するようになった
- 電話対応が大きく減り、スタッフの負担が軽減された
- 効率良く予約を入れられるようになり、待ち時間が長いことによるクレームが減った
システムの導入後は、主に高齢の患者のみが電話予約するようになり、予約管理が効率化しました。また、スタッフの業務環境の改善にもつながった事例です。
関連記事:ドクターキューブの導入事例
導入事例5.横浜市立大学附属市民総合医療センター(導入製品:Med-well)
横浜市立大学附属市民総合医療センターは、横浜市最大の病床規模を持つ総合病院です。
紹介予約制度における予約対応の効率化を目的に、診療予約システム「Med-Well」を導入しました。以下で、総合病院における診療予約システムの導入事例を詳しく解説します。
導入前の課題
横浜市立大学附属市民総合医療センターにおける従来の予約方法は、患者がWebサイトから問い合わせて希望日を伝えると、病院から返信が届く仕組みです。既存のWeb予約システムにおいて、主に以下のような課題を抱えていました。
- 予約の申し込みから確定までに時間を要していた
- 予約が確定できなかった場合や予約を変更する場合は、電話で問い合わせる必要があった
- 電話がかかりづらい状況が発生していた
そこで、予約確定までにかかる工数を削減するために、新たな診療予約システムの導入を決めました。
改善の施策
「Med-Well」は、総合病院における「かかりつけ医からの予約」と「患者からのLINE予約」の両方に対応している診療予約システムです。
総合病院の運用に合わせた細やかなカスタマイズができるうえ、LINEを使った初診予約を受け付けられることから、「Med-well」を導入しました。具体的には、LINE公式アカウントを開設し、24時間いつでも初診予約が可能な体制を整えました。
導入後の効果
診療予約システムの主な導入効果は、以下の通りです。
- 患者が簡単に予約の照会・変更できるようになり、利便性が向上した
- 既存のWeb予約システムとLINEからの予約の両方を受け付けられるようになった
予約数が増加傾向にあるなか、新たな診療予約システムの導入によって、受付業務がスムーズになると期待されています。
関連記事:Med-Wellの導入事例
導入事例6.植田耳鼻咽喉科(導入製品:テルミーアイ)
植田耳鼻咽喉科は、耳鼻咽喉科・頭頚部領域における専門的な診断と治療を行っている医療機関です。
待合室の混雑緩和対策として、診療予約システム「テルミーアイ」を導入しました。以下で、耳鼻咽喉科における診療予約システムの導入事例を詳しく解説します。
導入前の課題
植田耳鼻咽喉科は、開業から3年が経ち、以下のような課題を抱えていました。
- 待ち時間が2~3時間になるケースが増えてきた
- 朝の順番取りに対して何らかの施策を講じる必要があった
しかし、同時に予約制のシステムや順番発券システムなどは、自院に合わないと考えていたようです。
改善の施策
植田耳鼻咽喉科は、必要とする最低限の機能が利用できればよいと考え、比較的安価な診療予約システム「テルミーアイ」を導入しました。
システムの導入後は、自院に合った運用方法として、インターネット上での順番受付制を採用しました。また、順番表示モニターをはじめとするほかの機器は使用せずに、システムを運用しています。
導入後の効果
診療予約システムの主な導入効果は、以下の通りです。
- 多くの患者がインターネットで受付して来院するようになった
- 待合室の混雑を緩和できた
- 直接来院枠を確保し、予約なしで来院する人の待ち時間も同時に削減できた
また、順番発券システムや順番表示モニターを利用せず、患者の名前を呼ぶことで、診療の順番に関するクレーム防止につながっています。
関連記事:テルミーアイの導入事例
導入事例7.野口医院(導入製品:テルミーアイ)
野口医院は、3代にわたり温かい医療環境と専門的なケアを提供している医療機関です。
医院承継と移転リニューアル開院に際し、診療予約システム「テルミーアイ」の採用を継続しました。以下で、小児科・内科・皮膚科の診療を行っている医療機関における、診療予約システムの導入事例を詳しく解説します。
導入前の課題
野口医院は、以下のような理由から移転後も診療予約システムの利用を続けたいと考えていました。
- 患者にとって予約しやすい仕組みを整えたい
- 診療業務を効率化して患者の満足度を高めたい
患者もスタッフも移転前から使用していたシステムに使い慣れていたため、継続利用を決めました。
改善の施策
診療予約システム「テルミーアイ」のサポート対応の充実度も、継続利用を決めた理由の一つです。
野口医院では、高齢の患者のなかにはWeb予約をすることが難しい方もいると考え、Web予約と電話予約を併用しています。また、順番制の予約受付だけでは診療が何時になるかわからないため、患者の利便性を考えて時間制の予約受付を基本としています。
導入後の効果
診療予約システムの導入による主な効果は、以下の通りです。
- Web予約が主流になり、待ち時間も把握できるようになった
- 予約から来院までがスムーズになり、患者の満足度が向上した
なお、困ったことがあれば都度サポートに問い合わせて対応してもらい、安定したシステム運用を実現しています。
関連記事:テルミーアイの導入事例
導入事例8.やまもと耳鼻咽喉科医院(導入製品:テルミーアイ)
やまもと耳鼻咽喉科医院は、安心して受診できるホームドクターとして地域に密着した医療機関です。
やまもと耳鼻咽喉科医院は、待ち時間の改善を目的に診療予約システム「テルミーアイ」を導入しました。以下で、耳鼻咽喉科における診療予約システムの導入事例を解説します。
導入前の課題
やまもと耳鼻咽喉科医院では、花粉症の時期になると患者が増え、以下のような課題を抱えていました。
- 待合室が患者で混み合い、座る場所がない状況だった
- 院内感染を防止するためにも、混雑の緩和が必要であると考えていた
実際に診療予約システムを運用しているクリニックに通っている知人から待ち時間が少なくて良いと聞き、自院への導入を決めました。
改善の施策
システムの導入にあたって「テルミーアイ」を選定した決め手は、Web予約と電話予約を併用できる点です。
Web予約と電話予約を併用することで、患者はより利便性が高い予約方法を選べます。また、患者の来院を少しでも分散するため、システムの導入とあわせて、順番が近づいたタイミングで来院してもらうよう周知徹底しました。
導入後の効果
診療予約システムを導入後、具体的に以下のような効果がありました。
- 待合室で診療の順番を待つ患者が10人程度に減った
- 駐車場の混雑が緩和した
システムの運用開始当初は否定的な意見もあったものの、次第に不満の声がなくなり、患者の満足度向上につながっています。
関連記事:テルミーアイの導入事例
診療予約システムを導入するメリット
医療機関によって、診療予約システムを導入する背景はさまざまです。診療予約システムの導入は、患者の利便性が高まるだけではなく、医療機関にとっても大きなメリットがあります。
診療予約システムを導入する主なメリットは、以下の通りです。
- 予約状況の可視化
- 院内の混雑緩和
- 予約受付業務の効率化
- 人的ミスの防止
- 患者の満足度向上
実際に、多くの医療機関が患者の待ち時間短縮や院内業務の効率化のために、診療予約システムを導入しています。システムの導入によって、予約数を平準化したり予約状況を可視化したりできると、柔軟な対応がしやすくなるでしょう。
なお、診療予約システムの導入によって患者の満足度が向上すると、再来院患者の獲得にもつながります。
診療予約システムを導入するデメリット
診療予約システムの導入には、デメリットもあります。あらかじめデメリットを把握しておくことで、事前に予算を確保したり、運用体制を整えたりして対策できます。
診療予約システムを導入する主なデメリットは、以下の通りです。
- 導入・運用コストがかかる
- 予約の時間通りに診療できないとクレームにつながるリスクがある
- 患者の負担になる場合がある
- スタッフが操作に慣れるまでに時間がかかる
診療予約システムの利用には、導入・運用コストがかかります。システムによって料金体系や費用は異なるものの、月額または年額で継続的にコストがかかるケースも少なくありません。
また、予約受付を効率化しても、状況次第では予約の時間・順番通りに診療できない可能性も考えられます。この場合、「何のための予約なのか」といった患者からのクレームにつながるリスクもあるでしょう。
診療予約システムの導入効果を高めるためにも、自院の予算や運営方法、患者層に合ったシステムを選びましょう。
診療予約システムのおすすめ一覧
製品のおすすめポイント
- 優れた機能性と細やかなカスタマイズ性
- シンプルで分かりやすい予約フォーム
- WEB問診システムと完全連携できます
- クリニックHP・Googleビジネスプロフィールからも予約へ誘導します
製品のおすすめポイント
- 導入実績は500社以上、電話対応時間大幅削減の事例も
- LINE予約機能で24時間予約受付、チャットボット機能も搭載
- ワクチンの在庫管理による予防接種予約調整が可能
製品のおすすめポイント
- 完全自動の「リアルタイム予約」機能で、予約枠を最大化!売上UPに貢献
- 予約~決済まで、スムーズな顧客体験で満足度&リピート率向上
- 業務効率化によるコスト削減とスタッフモチベーション向上を両立
製品のおすすめポイント
- HPからでもLINEからでも受け付けが可能なWeb予約
- 部屋やスタッフの空き状況をカレンダーから簡単確認
- 問診票の記入が患者様のスマホで完結、情報の連動も自動でスムーズに
- カレンダーから直接カルテを作成、診療の記録も簡単確認
- ダッシュボードで来院者数や施術回数を可視化
製品のおすすめポイント
- 安くても機能は劣らず、サポートもあるから安心
- 9種類の予約タイプ(テーマ)があるからどんな業種でも導入できます
- 店舗ページのテンプレートが選べてHPがなくてもすぐ使える
製品のおすすめポイント
- 直感操作で簡単設定!即日予約運用を実現する
- 顧客データを活用した経営改善の徹底サポート
- 多店舗運営を一元管理!柔軟なスケジュール調整機能
製品のおすすめポイント
- 24時間365日自動受付で予約漏れゼロを実現
- 柔軟なカスタマイズでブランドイメージを強化
- 顧客データ分析で再来院率を高める仕組み
製品のおすすめポイント
- 施術メニュー別の柔軟な時間設定が可能
- リマインド通知とLINE連携で無断キャンセルを減少
- カルテや施術履歴を一元管理してリピート率を向上
製品のおすすめポイント
- 売上アップへ貢献
- 自動割り振り機能で、予約管理を効率化
- 導入はカロネードスタッフが丁寧に代行
- お客様の「使いやすい」を追求
製品のおすすめポイント
- 予約システムの導入提案、運用サポートまで対応します
- 予約管理の課題解決のための機能を網羅しています
- クラウドセキュリティ認証を取得しております
製品のおすすめポイント
- 簡単で高機能、デザインも美しい、予約フォーム付きの予約システム
- 高度なデザイン調整機能でオリジナルデザインの予約フォームに
- 複数名のスタッフでご予約情報を分担管理できます
製品のおすすめポイント
- 多様な予約手段で幅広い年齢層に対応
- 診療順番や予約時間の自動通知で待ち時間を軽減
- 約30社の電子カルテ・レセコンとの連携で業務効率化
製品のおすすめポイント
- 多くの実績と医療現場の声を反映した充実機能
- LINE内で診療予約受付の操作が完了!
- 集患の有効打!初診患者受入れ数も設定可能
- テルミーアイ オリジナル『WEB問診』機能
製品のおすすめポイント
- 患者は病院のLINE公式アカウントから診察予約
- 総合病院の運用に合わせた細やかなカスタマイズ
- かかりつけ医は直接診察予約
製品のおすすめポイント
- 予約・受付管理機能で診察待ちのストレス・院内感染軽減
- システムはパソコン1台から導入が可能、希望に合わせたシステム構築も
- 待ち時間はリアルタイム表示でクレーム・トラブル防止
製品のおすすめポイント
- 複数サイトの予約管理を簡素化しヒューマンエラーをなくす
- オリジナルアプリで24時間いつでも受付可能に
- アプリ内でオリジナルショップをオープンし販売
製品のおすすめポイント
- 予約方式は順番待ちと時間指定・2つのミックスも可能、来院しない患者への保留機能も
- Web・電話・タッチパネルなど多様な受付方法に対応、問診Plusで複雑な問診も可能に
- インフルエンザ予防接種・小児科の予防接種予約が可能、ワクチンの在庫管理も
製品のおすすめポイント
- デジタルサイネージでお知らせを放映、予約・順番の通知機能も搭載
- メッセージ機能で患者と直接やりとりが可能、Web問診サービスとの連携も可能
- 電話呼び出し機能で高齢者でも安心、導入時もコンサルタントが手厚くサポート
製品のおすすめポイント
- 24時間いつでもWeb予約可能、使いやすいUIで患者も安心
- 診療メニューのカスタマイズや予約枠の1分単位での設定が可能
- CLINICSカルテや患者アプリとの連携でさらなる効率化へ
製品のおすすめポイント
- スマホから簡単Web予約、予約空き状況確認や予約リマインド機能も
- QRコード受付やWeb問診、電子カルテ連携で受付時間短縮を実現
- 自動精算機と電子カルテの受付・会計情報の連携で、自動精算機で支払いが可能に
製品のおすすめポイント
- QRコード受付やスマホでの問診で診察までの待ち時間減
- 後払い決済で会計がスムーズ、エムスリーデジカルとの連携でさらに便利に
- 次回予約促進や予約リマインド機能で再診率上昇に
製品のおすすめポイント
- LINEで24時間診察予約可能、リマインドで当日・無断キャンセル低下に貢献
- 予約台帳は運用に合わせてカスタマイズ、予約時間は1分単位から設定可能
- 最短2週間で運用開始、担当スタッフの手厚いサポートも
製品のおすすめポイント
- Web・電話・LINEでの予約に対応、予約スタイルも選べる
- 着信表示機能や呼び出しシステム、タブレット次回予約などスタッフファーストな機能
- クリニックに合わせた機能のカスタマイズも可能、導入後のサポートも安心
製品のおすすめポイント
- シンプルでわかりやすい画面構成と操作性、初期費用0円で導入可能
- 携帯電話・スマホ・PCから予約可能、もうすぐ診察お知らせメールで院内待ち時間短縮
- 2種類の料金体系、60日間無料のトライアルも実施
製品のおすすめポイント
- 日本医師会・パナソニック・富士通などの電子カルテ連携に対応
- 100種類以上の豊富な機能、ニーズに合わせたカスタマイズも可能
- 予約は最短2クリックの簡単操作、迅速な対応でサポート面も安心
製品のおすすめポイント
- 1週間で導入、呼出・お知らせはLINEで
- Emidelへの切替で70%の経費削減、来院者数は1.5倍に
- 初期費用0円で初期設定を実施、オプションでポスター等製作も
製品のおすすめポイント
- LINEの画面からそのまま予約が可能なため来店頻度アップ
- LINEブロック率低減、リピーターの囲い込みが簡単
- 店舗側で確認できる管理画面も用意されています
製品のおすすめポイント
- 基本の5言語対応(日本語・英語・簡体中国語・繁体中国語・韓国語)
- 決済後に予約が確定、当日キャンセルのリスクも軽減できます
- 空席を埋めるキャンセル待ち受付機能が装備されています
製品のおすすめポイント
- 治療院やサロンなど、スタッフを指定する業種に最適です
- シフトに合わせて自動で受付できます
- 思いのままに 詳細を設定、わかりやすい 管理画面です
製品のおすすめポイント
- 「時間予約」「順番予約」「時間枠予約」に対応
- オリジナルデザインの院内表示、先生の好みに合わせてフルカスタマイズできます
- 予防接種の予約管理も可能
製品のおすすめポイント
- クリニック向け順番管理システム(順番予約)
- クリニック向け診療予約管理システム(日時指定予約)
- クリニック向けiPad自動再来受付機(自動受付)
製品のおすすめポイント
- WEBでもLINEでもかんたん予約、スマホでどこでも予約ができます
- 非接触チェックインなどで受付業務を60%以上削減
- 40機種以上の電子カルテ連携実績あります
製品のおすすめポイント
- お客様を見える化することでニーズを深く理解します
- お客様に合わせた配信、一人ひとりに合わせた顧客体験を創ります
- お客様の行動分析と、社内データを繋げます
製品のおすすめポイント
- 基本情報と業種情報を登録するだけで誰でも簡単にネット予約システムを導入
- 頼れる機能がたくさん標準装備しており、さまざまな業種にも対応できます
- 『eリザーブペイメント』なら経理業務を大幅に簡略化できます
製品のおすすめポイント
- 充実の機能でTOPクラスの低コストを実現
- 顧客の見える化と万全なフォローでサポートします
- 直感的な仕様で管理者は満足、Webから予約できるので、お客様も満足
製品のおすすめポイント
- ご予約受付対応にかる手間を、軽減できます
- 営業時間外でもネットを経由して予約ができるので予約対象の稼働率向上に貢献できます
- パソコン・スマホからの予約をネットで受け付けることができます。
製品のおすすめポイント
- 高いセキュリティ性と24時間365日の監視体制
- 幅広いカスタマイズ性と独自のシステムカスタマイズ可能
- 安心の料金体系と予約の成立数に合わせた従量課金
製品のおすすめポイント
- 顧客はインターネットからいつでも予約が可能
- 自社設定、自社管理の完全セルフシステムでコストダウン
- 豊富なカスタマイズ性、ご利用シーンに合わせて設定を調整できます
製品のおすすめポイント
- スタッフと施術の紐づけ管理
- スタッフ・施設・機械 同時管理
- アンケート機能
- 最小5分単位の予約管理
- 予約受付時刻の指定
- 予約の複製
診療予約システムの導入ステップ
診療予約システムを導入する際は、複数のシステムを比較・検討することが大切です。自院のニーズに合ったシステムを選ぶために、各製品の予約受付方法や電子カルテとの連携可否などを確認しましょう。
複数の診療予約システムを比較・検討したら、以下のステップで導入を進めます。
- システムの選定
- 問い合わせとヒアリング
- 見積もり
- 契約手続き
- 初期設定とトレーニング
- テスト運用
- 運用開始
なお、システムによっては、無料トライアルを提供していたり、デモを試用したりできる場合があるため、事前に製品の使用感を確認しておくことをおすすめします。
まとめ
診療予約システムは、患者の待ち時間短縮や予約の受付業務の効率化に役立つツールです。
スムーズな診療を実現し、患者の満足度を高めることは、医療機関の運営において重要な要素の一つです。実際に、スマートフォンやインターネットの普及に伴い、Web予約は幅広い世代に受け入れられつつあるといえます。
本記事では、各分野の医療機関における診療予約システムの導入事例を8つ紹介しました。診療予約システムの導入によって院内業務の課題解決につながった事例を参考に、自院における活用イメージを具体化したうえで、ニーズに合ったシステムを選定しましょう。
<a href = "https://digi-mado.jp/article/97547/" class = "digimado-widget" data-id = "97547" data-post-type = "post" data-home-url = "https://digi-mado.jp" target = "_blank"></a>
<script src = "https://digi-mado.jp/wp-content/themes/digi-mado/js/iframe-widget.js"></script>
- CO2排出量管理システム
- 業務可視化ツール
- オフィスコンビニ
- 美容室予約システム
- SaaS管理ツール
- 診療予約システム
- オンライン秘書
- サロン予約システム
- 工数管理ツール
- AI OCR
- 電子カルテ
- 予約システム
- 会議室予約システム
- 飲食店予約システム
- 歯科予約システム
- 文字起こしソフト
- 受発注システム
- プロジェクト管理ツール
- 表計算ソフト
- 在庫管理システム
- タスク管理ツール
- キャッシュレス決済
- リモートアクセスツール
- 倉庫管理システム
- 物流管理システム
- ピッキングシステム
- 生産管理システム
- 自動翻訳
- CADソフト
- 車両管理システム
- 施工管理アプリ
- 座席管理システム
- 物品管理システム
- 治療院 予約システム
- POSレジ
目次