Menu
Close

自治体向け健康管理システムおすすめ11選!導入の必要性や選び方も解説

目次

自治体システム標準化に伴い、自治体はガバメントクラウドを活用した標準準拠システムへの移行が急務となっています。標準化対象業務の一つに健康管理が含まれているため、健康管理システムの導入が必要です。

健康管理システムを選ぶ際は自治体向けの製品で、かつ実装必須機能が付いているタイプを選ぶことがポイントになります。

本記事では、自治体向けのおすすめ健康管理システムをまとめています。導入の必要性や選び方も紹介するので、自治体システム標準化へ向けた準備を行いたい方は参考にしてください。

 

「健康管理システム」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • 健康管理システム
    • 外部システム連携
    • 従業員負担型
    • アンケート機能
    • 分析機能
    • ダッシュボード
    • ストレスチェック
    • 産業医面談の管理
    • データの一元管理
    • 診断結果のデータ出力
    • 企業負担型
    • 再検査の推奨通知
    • お弁当
    • 報告書作成機能
    • 福利厚生サービス
    • 保健指導
    • 日替わりメニュー
    • 健康診断結果の管理
    • ドリンク
    • お菓子
    • 残業時間の管理
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 0円
利用料金 0円
備考
法人さま側で事前に全量を一括購入いただく【買取】、法人さま・従業員さまに一定額ずつご負担いただく【一部負担】、従業員さまに利用分を都度お支払いいただく【負担ゼロ】の3種類をご用意しています。ご都合に合うプランをお選びください。
制限なし
snaq.me office (スナックミーオフィス)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
ベーシックプラン 要相談
備考
※産業保健活動に必要な基本機能
ライトプラン(健診) 要相談
備考
※健診報告に特化した機能
ライトプラン(メンタル) 要相談
備考
※ストレスチェックに特化した機能
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用+年間利用料 月額5万円~
備考
詳細は問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリングし、見積書を提案
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリングし、見積書を提案
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
ネクスト 要相談
スタンダード 要相談
プレミアム 要相談
備考
カスタマイズ機能はプレミアムプランのみ対応。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用+サービス利用料 要相談
備考
サービス利用料は、1利用料×人数×年により算出。紙媒体のデジタル化代行委託は別料金。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
スタンダードプラン 要相談(ただし無料見積りあり)
備考
健康診断・ストレスチェック両方が同梱
ライトプラン 要相談(ただし無料見積りあり)
備考
健康診断のみ
ストレスチェックプラン 要相談(ただし無料見積りあり)
備考
ストレスチェックのみ
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用+月額費用 要相談
備考
初期費用・月額費用は従業員規模によって異なります。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
ストレスチェックのみ 初期費用500円+50円/月額
備考
金額は一人当たり。対象人数分かけ合わせた合計金額が実際に必要な金額となります。
健康診断のみ 初期費用500円+150円/月額
備考
金額は一人当たり。対象人数分かけ合わせた合計金額が実際に必要な金額となります。
健診+ストレスチェック 初期費用1,500円+200円/月額
備考
金額は一人当たり。対象人数分かけ合わせた合計金額が実際に必要な金額となります。
検診業務代行セット 初期費用2,000円+375円/月額
備考
金額は一人当たり。対象人数分かけ合わせた合計金額が実際に必要な金額となります。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
無料デモ体験 0円
備考
1社5名様まで最大14日間可能です。ご希望の方は、下記フォームよりお申込みください。 https://www.sompo-hs.co.jp/llax_forest/demo/
ベーシックプラン 2,400円/年 × ご利用人数(月額:200円)
備考
2,400円/年 × ご利用人数(月額:200円)※年契約です。料金例(50名の場合)。50名×2,400円=年額120,000円となります。
12か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
3ヶ月の
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
オフィスでやさい 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
オフィスでごはん 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
どこでもプラン 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
2ヶ月間のトライアル契約後、1年間の本契約
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
個人 550円/月額
法人 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 36,300円
備考
まずはご利用料金をシミュレーションください。
WEB版‐57項目 36,300円/回
備考
500人以上の場合は別途ご相談ください。ご要望に応じてカスタマイズいたします。
※他社様サービスからのお乗り換えで2年間利用を条件に、初年度半額、2年目は通常価格でご提供いたします。
紙版-57項目 56,100円/回
備考
500人以上の場合は別途ご相談ください。ご要望に応じてカスタマイズいたします。
※他社様サービスからのお乗り換えで2年間利用を条件に、初年度半額、2年目は通常価格でご提供いたします。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
無料プラン 57問 0円
備考
社内の実施事務従事者にストレスチェックのシステムを無料で御利用いただくプランです。
※年500人以上実施は、1人120円(税込132円)
WEB代行 57問 250円
備考
ストレスチェックのWEB代行プランでは業務の軽減以外に様々なメリットがあります。
WEB代行 80問 250円
備考
80問版のストレスチェックでは、高ストレス部署の原因を特定できるため、対策をたてる事ができるようになります。
紙プラン 450円
備考
紙のマークシートでストレスチェックを実施するプランです。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
導入支援費用、タイムレコーダーなどの端末費用が発生します。詳しい価格は問い合わせ後にヒアリング。
利用料金 要相談
備考
保守費用が発生します。詳しい価格は問い合わせ後にヒアリング。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 110,000円
基本パッケージプラン 30,000円/月額
備考
ねむりの応援団の基本パッケージは、「睡眠オンラインセミナー」「睡眠相談」「睡眠に関するお役立ちコンテンツ」「睡眠状態の可視化」と、企業様向けの参加状況や睡眠改善状況を記載したレポートの提出があり、すべて込みで費用は1企業あたり月額30,000円(税抜)です。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 300,000円
プラン 380,000円~/月額
備考
従業員の離職や休職予防に注力したい企業や、エンゲージメントを高め従業員のパフォーマンス向上を図りたい企業におすすめのサービスです。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円
備考
初期費用は発生しません。
フルサポートプラン 400円/月額1ユーザー
備考
従業員のメンタルケアからコーチングまで、Smart相談室が提供するすべてのサービスを利用可能なプランです。従業員一人ひとりの活躍を徹底的にサポートしたい企業におすすめです。詳しい料金に関してはお問い合わせください。
メンタルケアプラン 400円/月額1ユーザー
備考
不安や不満、ちょっとしたモヤモヤが、従業員のモチベーションを下げてしまいます。従業員が健やかに安心して働けるよう、幅広い相談員が一人ひとりの悩みに寄り添います。詳しい料金に関してはお問い合わせください。
コーチングプラン 400円/月額1ユーザー
備考
従業員一人ひとりが主体的に仕事に取り組んでくれることが、組織の成長には不可欠です。それぞれに目標を持って、その人らしく成長できるよう、プロコーチが寄り添います。詳しい料金に関してはお問い合わせください。
12か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ORIZIN スタンダードプラン (1~100名) 184,800円/年
備考
手厚い実施サポート、ストレスチェックのカスタマイズに対応したプランです。
ORIZIN シンプルプラン (1~100名) 132,000円/年
備考
コスト重視の企業様に最適なストレスチェックプランです。
ORIZIN スタンダードプランプラス (1~100名) 475,200円/年
備考
手厚いサポートに加えて「ドリームホップ心理相関図」を用いた課題可視化とその対処方法を支援するプランです。
ORIZIN シンプルプランプラス (1~100名) 422,400円/年
備考
自社完結型のコスト重視、課題可視化を実現する「ドリームホップ心理相関図」を採用したプランです。
12か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
不明
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 150,000円
利用料金 ~300円/月額
不明
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
不明
なし 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

 

自治体向けの健康管理システムとは

自治体向け健康管理システムとは

自治体向けの健康管理システムとは、住民の健康情報を一元管理できるシステムのことです。健診対象者の抽出や予防接種対象者管理、訪問情報管理など、自治体向けの健康管理システムでは住民の健康情報を管理できます。

住民の健康データを効率的に管理できるため、担当者の作業工数を削減できます。また、健康管理システムでは個人の基本情報だけでなく、家族情報も確認可能です。

世帯で紐づけされた状態で住民の健康をサポートできるため、健康管理システムを導入することで保険事業の効率化が期待できます。

自治体における健康管理システム導入の必要性

自治体向け健康管理システムの必要性

自治体は自治体システム標準化に伴い、健康管理システムの導入が必要です。

自治体システム標準化の概要や導入スケジュールを以下で解説するので、健康管理システムの必要性を知りたい方は参考にしてください。

自治体システム標準化とは

自治体システム標準化とは、自治体の基幹業務システムを全国で統一・標準化する国の施策です。これまで業務の進め方は自治体ごとに異なっていたことから、維持や管理による人的・財政的な負担が大きかったり、クラウド利用が円滑に進んでいなかったりといった課題がありました。

また、2021年3月に「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」が成立・施行され、標準化対象事務のデジタル化推進が急務となっています。標準化対象事務の一つに健康管理が含まれており、自治体は健康管理システムの導入が必要となります。

参考:デジタル庁|地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化

自治体情報システム標準化のスケジュール

自治体は標準化対象事務の一つとなる健康管理を2025年度(令和7年度)までに、ガバメントクラウドを活用した標準準拠システムへ移行する必要があります。ガバメントクラウドとは、政府共通のクラウド利用環境のことです。

迅速で柔軟かつコスト効率の高いシステム構築が可能なため、利便性の高いサービスを提供できる点がガバメントクラウドを活用するメリットになります。したがって、自治体は政府の目標とする期日までにガバメントクラウド対象の健康管理システムを導入しなければならないのです。

参考:総務省|自治体情報システムの標準化・共通化

自治体向け健康管理システム導入により得られる効果

自治体向け健康管理システムの導入効果

ここでは、自治体向け健康管理システム導入により得られる効果を紹介します。

以下で得られる効果を解説するので、自治体向け健康管理システムの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

住民の利便性向上

自治体向け健康システムの導入は、行政サービスの手続きをスムーズに進めることに役立ちます。従来、申請様式や手法は各自治体でカスタマイズされていました。

しかし、自治体別に異なっていた申請様式や手法が統一化されるため、手続きを簡潔に進められるようになります。例えば、住民が引っ越しにより異なる自治体で申請する場合でも、業務の共通化によって効率良く手続きを進められるでしょう。

健康システムをはじめとする標準化対象事務は、データやサービスが連携可能なことから行政運営の効率性を高められるため、結果として住民の利便性向上に寄与します。

行政業務負担を軽減できる

自治体向け健康管理システムの導入は、担当者の業務負担軽減に役立ちます。住民情報の一元管理により、保険事業の効率化が期待できるためです。

これまで業務ごとに登録されていた情報が一つに統合されることで、担当者は住民の健康データを一目で確認できます。

また、メンバー間での共有が可能となり、属人化防止につながります。健康管理システムでは保険業務ごとに個別のファイルや書類を探す手間がかからないため、担当者の負担軽減が見込めるでしょう。

導入・維持管理におけるコストを削減できる

自治体向け健康管理システムの導入は、コスト削減効果が期待できます。ガバメントクラウドに対応している製品を導入した場合、サーバーの設置が不要になり初期費用を抑えられるためです。

また、システム共同化によって複数の自治体が一つの情報システムを共用します。共同で費用を負担できるため、各自治体の維持管理におけるコストを削減できる割り勘効果が期待できるでしょう。

自治体における健康管理システムの標準化対象範囲

自治体向け健康管理システムの標準化対象範囲

標準化対象範囲とは、「健康管理システム標準仕様書」が定めた保険管理における対象事業のことです。標準化範囲内事業は、統一化必須の事業内容となります。

対して、パラメータ対応とは一部の自治体が独自に実施している施策のことで、標準化対象範囲として追加可能な事業をいいます。

ここでは、2025年1月に改訂された「健康管理システム標準仕様書【第3.1版】」をもとに、自治体における健康管理システム標準化の対象範囲を紹介します。

以下で標準化対象範囲のイメージを紹介するので、健康管理システムを導入するうえで参考にしてください。

参考:厚生労働省|健康管理システム標準仕様書【第 3.1 版】

成人保健分野

厚生労働省の「健康管理システム標準仕様書【第3.1版】」によると、成人保健分野における標準化対象範囲のイメージは、以下の通りです。

標準化範囲内事業 パラメータ対応事業
  • 保健教育
  • 健康相談
  • 訪問指導
  • 歯周疾患健診
  • 肝炎ウイルス検診
  • 健康診査
  • がん検診(胃・肺・大腸・乳・子宮頚部)
  • 統計・報告
  • 若年健康診査
  • 前立腺がん検診
  • 甲状腺がん検診
  • 子宮体がん検診
  • 肝臓がん検診
  • 口腔がん検診
  • 皮膚がん検診
  • 喉頭・咽頭がん検診
  • エキノコックス検査

特定健診・保健指導、後期高齢者の健康診断・保健指導については、厚生労働省において標準化対象範囲に含むか検討中とされています(2024年1月時点)。

母子保健分野

厚生労働省の「健康管理システム標準仕様書【第3.1版】」によると、母子保健分野における標準化対象範囲のイメージは、以下の通りです。

標準化範囲内事業 パラメータ対応事業
  • 妊娠の届出
  • 母子健康手帳
  • 教育事業
  • 相談事業
  • 妊産婦に対する健康診査
  • 訪問指導
  • 乳幼児健康診査
  • 養育医療
  • 産後ケア事業
  • 妊婦のための支援給付
  • 1か月健診
  • 3~4か月児健診
  • 5歳児健診
  • 新生児聴覚スクリーニング検査
  • 統計・報告
  • 新生児マススクリーニング検査
  • 5~11か月児の各健診
  • 1歳・2歳・4歳児の各健診
  • 2歳児歯科健診
  • バースデイ歯科健診

母子保健法上で位置づけられている養育医療や産後ケア事業については、全市区町村が実施対象のため標準化範囲内に含まれています。

予防接種分野

厚生労働省の「健康管理システム標準仕様書【第3.1版】」によると、予防接種分野における標準化対象範囲のイメージは、以下の通りです。

標準化範囲内事業 パラメータ対応事業
  • 五種混合ワクチン
  • 二種混合ワクチン
  • 四種混合ワクチン
  • 水痘ワクチン
  • Hibワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • 小児用肺炎球菌ワクチン
  • HPVワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • BCG
  • MRワクチン
  • 成人用肝炎球菌ワクチン
  • 風しん第5期
  • 新型コロナワクチン
  • 高齢者インフルエンザワクチン
  • 新型インフルエンザ
  • 健康被害救済制度
  • 三種混合ワクチン
  • 不活化ポリオワクチン
  • 風しんワクチン
  • 麻しんワクチン
  • 新型コロナワクチン(随時)
  • 統計・報告
  • おたふくかぜワクチン
  • 小児インフルエンザワクチン
  • A型肝炎ワクチン
  • 髄膜炎菌ワクチン
  • 風しん抗体検査

予防接種分野における標準化対象範囲は、予防接種法に定められた定期接種を対象事業としています。

自治体向け健康管理システムの実装必須機能

自治体向け健康管理システムの実装必要機能

自治体向け健康管理システムを導入する際は、標準仕様として実装必須となる機能が付いている製品を選ぶ必要があります。

ここでは、実装必須機能と要件の一例を紹介します。

以下で分野別にまとめているので、健康管理システム導入にあたりどのような機能が必要か知りたい方は参考にしてください。

参考:厚生労働省|(別紙2-1)機能・帳票要件

健康管理共通

厚生労働省の「健康管理システム標準仕様書【第3.1版】」によると、健康管理共通における各項目と実装必須機能の要件の一例は以下の通りです。

項目 実装必須機能の要件
他システム連携
  • 住民基本台帳情報・住民税情報・国民健康保険情報などを照会できる
  • JSONまたはCSVデータのAPI連携より、予診情報や予防接種記録管理、請求支払システムに予防接種対象者情報を提供できる
  • PMHから取得した母子保健健診結果情報を一括で取り込みできる など
データ管理機能
  • 対象者および世帯員の住民記録情報を確認できる
  • 住登外者の個人番号を管理(登録・修正・削除・照会)できる など
台帳管理機能
  • 各事業の情報を一元的に照会できる
  • 必須入力項目を容易に判別でき、誤入力防止として保存前にチェックして、エラーや警告のメッセージを表示できる など

成人保健分野

厚生労働省の「健康管理システム標準仕様書【第3.1版】」によると、成人保健分野における各項目と実装必須機能の要件の一例は以下の通りです。

項目 実装必須機能の要件
健診対象者抽出機能 検診別に対象者を指定条件で抽出し、一覧で確認できる など
受付情報管理機能 検診ごとに受診票送付者(申込者)を一覧で確認できる など
検診結果管理機能 住民別に複数の健診結果を一度に照会できる

検診の申込情報から個人を特定して結果の登録ができる など

帳票出力機能
  • 精密検査別に未受診者勧奨対象者を抽出、一覧で確認できる
  • 未受診者勧奨通知が出力できる など
訪問情報管理機能 訪問情報や健康相談情報を管理(登録・修正・削除・照会)できる

母子保健分野

厚生労働省の「健康管理システム標準仕様書【第3.1版】」によると、母子保健分野における各項目と実装必須機能の要件の一例は以下の通りです。

項目 実装必須機能の要件
妊娠届出情報管理機能
  • 新規・転入における妊娠届出の各種情報を管理(登録・更新・削除・照会)できる
  • 自治体別受診券IDを管理できる など
妊娠届出一覧管理機能
  • 妊娠届出情報を一覧で確認できる
  • ハイリスク、フォロー対象者を一覧で確認できる など
妊婦健診情報管理機能
  • 妊婦健診の各種情報を管理(登録・更新・削除・照会)できる
  • 妊婦健診の各種情報について妊娠週数を自動算出できる など
妊婦健診費用助成一覧管理機能
  • 妊婦健診費用助成の上限金額が管理できる
  • 決定日範囲を指定して妊婦健康診査費用助成の費用助成の決定者を一覧で確認できる など
出生時情報一覧管理機

出生児の情報と母親の妊娠期の情報を紐づけて参照できる

出生児情報を一覧で確認できる

ハイリスク・フォロー対象者を一覧で確認できる など

予防接種分野

厚生労働省の「健康管理システム標準仕様書【第3.1版】」によると、予防接種分野における各項目と実装必須機能の要件の一例は以下の通りです。

項目 実装必須機能の要件
勧奨管理機能
  • 接種回数別に接種対象者を指定条件で抽出し、一覧で確認できる
  • 住民税や生活保護などの情報から自己負担減免対象者を抽出できる など
個別発行機能
  • 住民別に予診票発行情報の管理(登録・更新・削除・照会)ができる
  • 予診票発行情報を一括で登録できる
  • 予診票発行時に各接種情報を参照できる など
接種情報管理機能
  • 同一世帯員の予防接種情報を参照できる
  • 照会時に接種可能時期に完了していない予防接種が確認できる など
接種結果一括参照機

接種種類ごとに、接種結果情報を一覧で確認できる

接種種類別に未接種者を一覧で確認できる など

自治体向け健康管理システムの選び方

自治体向け健康管理システムの選び方

自治体向け健康管理システムには、さまざまな種類があります。導入効果を最大化させるためには、自社に適した製品の選定が重要です。

以下で自治体向け健康管理システムを比較する際のチェックポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

実装必須機能がついているか

自治体向け健康管理システムを選ぶ際は、標準仕様として実装が必須となる機能が付いている製品か確認しましょう。実装必須機能は、厚生労働省の「健康管理システム標準仕様書」に記載されています。

自治体向け健康管理システムは「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」において、標準化基準に適合する製品でなければならないことが定められています。製品によってはガバメントクラウドや各種標準仕様に準拠しているシステムもあるため、健康管理システムを比較するときは機能面をチェックすることがポイントです。

参考: e-Gov 法令検索|地方公共団体情報システムの標準化に関する法律

参考:デジタル庁|標準仕様書と適合確認に関する考え方

操作しやすいか

自治体向け健康管理システムは、操作が簡単なタイプを選びましょう。操作が複雑で使いにくいと、担当者の業務負担が増えるだけでなく、人的コストがかかり費用対効果を得られない可能性があるためです。

システムをスムーズに導入できるよう、直感的に操作できるか確認しておくことが大切です。自治体向け健康管理システムでは、住民の情報を素早く検索する必要があります。製品を比較する際はシンプルかつ、すぐに目的とする画面を探せる製品をポイントに比較するとよいでしょう。

サポート体制が整っているか

自治体向け健康管理システムを選ぶ際は、サポート体制に注目しましょう。システム運用がスムーズでなければ、保険業務に支障をきたします。

健康管理システムによっては操作研修やシステム運用サポートを提供しているため、専門知識を持つ担当者がいない場合はサポート面を重視しましょう。

また、「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」は、改正される可能性があります。法改正に関する支援サービスを実施している製品を利用すると、住民から問い合わせがあったときもスムーズに対応可能です。

自治体向け健康管理システムを比較する際は、どのようなサポートを提供しているのか確認しておくと業務負担軽減につながります。

カスタマイズは可能か

業務効率化を図りたい企業は、柔軟にカスタマイズできる自治体向け健康管理システムを検討しましょう。カスタマイズが可能な製品を導入すると、効率的な事業運営を実現できます。

自治体向け健康管理システムによっては健康診断結果や地区情報など、項目を自由に組み合わせて対象者を抽出できたり、名簿を作成できたりするものもあります。事務作業や窓口業務にかかっていた手間が削減できるため、住民サービス向上に寄与するでしょう。

セキュリティ対策は万全か

自治体向け健康管理システムを選定する際は、セキュリティ面を確認しておくことが重要です。予防接種歴や疾病など、住民のセンシティブな情報を管理する必要があるため、セキュリティ対策が万全な製品を選ぶと情報漏洩リスクを回避できます。

セキュリティ面のチェックポイントは、以下の通りです。

  • 閲覧制限の設定が可能か
  • 閲覧履歴やアクセス履歴などのログ管理機能が付いているか
  • プライバシーマークやISMS認証を取得しているか
  • 二段階認証があるか

自治体向け健康管理システムでは、住民の大切な情報を守れるようどのようなセキュリティ対策を講じているか比較のうえ検討しましょう。

世帯照会ができるか

自治体向け健康管理システムを検討する際は、世帯照会の有無を確認しましょう。個人だけでなく、世帯ごとに住民の健康状態を照会することで、訪問相談や保健指導などの充実化が期待できます。

例えば、住民から問い合わせがあった場合に世帯照会ができると、業務対応とあわせて世帯員の受診勧奨が可能です。総合的な照会機能により事務作業の効率化を図れるため、業務負担の軽減だけでなく、住民サービス向上につながります。

健康管理システムの導入までの流れ

自治体向け健康管理システムは導入までの流れを踏まえたうえで、製品を選ぶ必要があります。製品によっては、導入までに時間を要するためです。

健康管理システム導入までの一般的な流れは、以下の通りです。

  1. ヒアリング
  2. 見積り
  3. 契約
  4. 打ち合わせ
  5. システムセットアップ
  6. データ移行
  7. 利用開始

標準化対象事務の一つとなる健康管理業務は、2025年度までにガバメントクラウドを活用した標準準拠システムへ移行しなければなりません。導入を検討する際はスケジュールを確認し、目標期日までに導入できるよう計画を立てましょう。

自治体向けおすすめ健康管理システム11選

ここでは、自治体向けおすすめ健康管理システムを紹介します。

各製品の特徴や強みをまとめたので、自社に合った健康管理システムをお探しの方は参考にしてください。

1.自治体向け健康管理システム 健康つばさ

自治体向け健康管理システム健康つばさは、保健師の声を取り入れた健康管理システムです。機能性と使いやすさを重視しているため、住民サービス向上を目指す自治体に適した製品になります。

サービス名 自治体向け健康管理システム 健康つばさ
提供企業 株式会社日情システムソリューションズ
特徴・強み
  • 色分けや判別、一覧表など見やすい管理画面設計となっている
  • 総務省で推奨している地域情報プラットフォームに準拠している
  • 他社システムとのデータ連携ができる
  • 成人健診や情報連携、母子保健など自治体向け健康管理機能が充実している
料金 要問い合わせ
サービスページ https://www.nichijosys.com/product/tsubasa/

2.健康管理システムLOGHEALTH21/ADⅡ

健康管理システムLOGHEALTH21/ADⅡは、全国100団体以上が利用している健康管理システムです。柔軟にカスタマイズできる点が特徴のため、独自の検診を実施している自治体におすすめの製品といえます。

サービス名 健康管理システムLOGHEALTH21/ADⅡ
提供企業 四国情報管理センター株式会社
特徴・強み
  • 画面項目を自由に設計できる機能が付いている
  • 検診の追加や検査項目など、独自の運用に合わせてデータを一元管理できる
  • 報告書様式に、直接集計値を書き込めるため、簡単に報告用データが作成できる
  • 必要なデータだけを簡単かつ高速に抽出できる
料金 要問い合わせ
サービスページ https://www.jokan.co.jp/soft_health.html

3.健康管理システム 健康かるて

健康管理システム健康かるては、全国700団体以上の自治体が利用している健康管理システムです。効果的な事業運営を実現できる機能やサービスが揃っているだけでなく、サポート体制も充実しています。そのため、健康管理システム健康かるては、サポート体制を重視する企業におすすめです。

サービス名 健康管理システム 健康かるて
提供企業 株式会社両備システムズ
特徴・強み
  • 健康かるてV8は健康管理システム標準仕様に準拠している
  • 制度改正やシステム操作など、サポート体制が整っている
  • 個人だけではなく、世帯や地域の情報も照会できる
  • 項目を自由に組み合わせられるため、効率良く対象者の抽出や名簿作成ができる
料金 要問い合わせ
サービスページ https://service.ryobi.co.jp/healthcare_solution/sh-kenko-karte/

4.健康管理システム(アトラス情報サービス株式会社)

アトラス情報サービス株式会社が提供する健康管理システムは、保険事業の効率化に特化した健康管理システムです。独自の事業運営に応じたカスタマイズも可能なため、健康管理業務の生産性を高めたい企業におすすめです。

サービス名 健康管理システム
提供企業 アトラス情報サービス株式会社
特徴・強み
  • 家族構成が確認できるため、世帯員の情報に移動できる
  • 画面項目の名称や並び方設定など、セルフカスタマイズできる
  • 地域保健・健康増進事業報告や様式変更に対応している
  • 健診データ分析支援ソフト「マルチマーカー」と連携できる
料金 要問い合わせ
サービスページ https://www.atlas-is.co.jp/business_guide/healthcontrol.html

5.健康管理システム(テクノコーポレーション株式会社)

テクノコーポレーション株式会社が提供している健康管理システムは、成人健診や母子、予防接種などのデータを一元管理できる健康管理システムです。管理機能を強化しているため、セキュリティ面を重視したい企業に適した製品になります。

サービス名 健康管理システム
提供企業 テクノコーポレーション株式会社
特徴・強み
  • 「自治体業務アプリケーションユニット」の準拠登録製品マークを取得している
  • 業務間や情報連動により地域住民の健康管理をサポートしている
  • 使用範囲の設定やログ管理などセキュリティ体制が充実している
  • 画面がシンプルなため、直感的に操作できる
料金 要問い合わせ
サービスページ https://www.techno-corp.co.jp/wordpress/page-11/kenkan/

6.健康管理システム(株式会社BCC)

株式会社BCCが提供する健康管理は、利便性とコストパフォーマンスの高さを強みとする健康管理システムです。ワンクリックで画面切り替えができる仕様になっており、直感的な操作が可能なため、使いやすい製品をお探しの企業におすすめです。

サービス名 健康管理システム
提供企業 株式会社BCC
特徴・強み
  • 専門知識不要で誰でも使いやすい設計になっている
  • 法改正や運用変化に柔軟に対応できる
  • 個人の情報を集約して受診者構成割合や有所見率などを簡単にグラフ化できる
  • エンジニアを配置した専用のヘルプデスクを設置している
料金 要問い合わせ
サービスページ https://www.bcc-net.co.jp/solution/koukyou_system16.html

7.自治体向け健康管理システム

自治体向け健康管理システムは、使いやすさを追求した健康管理システムです。操作に関する教育指導を実施しているため、導入後スムーズに運用したい企業に適した製品になります。

サービス名 自治体向け健康管理システム
提供企業 アイレス電子工業株式会社
特徴・強み
  • 住民情報や住民税情報、国保資格情報などの基幹システムと連携できる
  • ログイン認証機能と操作権限機能が実装されている
  • 母子保健や保健指導、予防接種など5つのシステムで構成されている
  • 各帳票のCSVファイルを出力できる
料金 要問い合わせ
サービスページ https://www.ailes.co.jp/products/medical/%e8%87%aa%e6%b2%bb%e4%bd%93%e5%90%91%e3%81%91%e5%81%a5%e5%ba%b7%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0/

8.健康管理システム e-AFFECT

健康管理システム e-AFFECTは、保健・福祉業務に関する幅広い支援を実施している健康管理システムです。利便性・柔軟性・安全性の向上を目指した製品になっているため、システム導入により情報を有効活用したい企業におすすめです。

サービス名 健康管理システム e-AFFECT
提供企業 株式会社南日本情報処理センター
特徴・強み
  • 視認的・直感的に操作できる
  • 用途に応じた検索機能を利用できる
  • 履歴から該当者を特定できたり抽出条件を参照したりできる
  • 管理項目を柔軟にカスタマイズできる
料金 要問い合わせ
サービスページ https://www.kk-mic.jp/public/products/public/for_residents/e_affect.html

9.保健総合システム

保健総合システムは、自治体向けの機能に特化した健康管理システムです。使い勝手の良い機能を取り揃えているため、保険業務の効率化を図りたい企業に適した製品になります。

サービス名 保健総合システム
提供企業 日本電気株式会社
特徴・強み
  • 自治体で蓄積されたデータを汎用的に抽出できる機能が実装されている
  • 標準仕様書に準拠している
  • 制度改正による健診や摂取別の追加も柔軟に対応できる
料金 要問い合わせ
サービスページ https://jpn.nec.com/kokyo/GPRIME/jumin/hokensogo.html

10.健康アシスト21

健康アシスト21は、自治体や民間企業など全国300以上の事業所が導入している健康管理システムです。個人情報を重要課題としてシステム構築に反映しているため、導入するにあたってセキュリティ対策を重視する企業におすすめです。

サービス名 健康アシスト21
提供企業 スキルインフォメーションズ株式会社
特徴・強み
  • 多様なデータ形式に対応している
  • 健診結果データはXMLやCSV、Excelなどに変換して登録できる
  • 各種健診結果報告書の集計が簡略化できる
  • コロナワクチン接種の情報追加に対応している
料金 要問い合わせ
サービスページ https://www.sic-health.com/kenkoassist.html

11.mediment

medimentは、多彩な分析が可能で自治体への導入実績がある健康管理システムです。項目別にワンクリックで分析できるだけでなく、実際の画面を見られるデモ体験も提供しているため、操作性を確かめたうえで導入を検討したい企業に適しています。

サービス名 mediment
提供企業 メディフォン株式会社
特徴・強み
  • シンプル、かつ見やすい画面設計になっているため、簡単に操作できる
  • 健診結果をさまざまなフォーマットにデータ化できる
  • 多言語に対応している
  • プライバシーマークや通信の暗号化など、セキュリティ体制に力を入れている
料金 要問い合わせ
サービスページ https://mediment.jp/

まとめ

本記事では、自治体向けのおすすめ健康管理システムや必要性を紹介しました。自治体向けの健康管理システムの導入を検討する際は、「実装必須機能がついているか」「導入の流れはどのようなものか」といった点から比較することが大切です。

地方公共団体情報システムの標準化に関する法律の成立・施行により、自治体は2025年度までにガバメントクラウドを活用した健康管理システムを導入する必要があります。法律に基づいた製品を選び、政府が目標とする期限までに健康管理システムを導入しましょう。

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1947件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる