Menu
Close

無料で使える受発注システム7選!メリットや選定ポイントも解説!

目次

受発注システムを導入したくても、コストが高いことや機能、使い方が分からないことで、導入をためってしまっていませんか?

これらの問題は、無料の受発注システムを導入することで解決できます。無料の受発注システムは、有料の受発注システムに比べ気軽に導入できるからです。そのため、導入するか迷っている方や、受発注システムについて良く知らない方に最適です。この記事では、無料で利用できる受発注システムについて詳しく解説します。受発注システム導入の際の参考にして頂ければ幸いです。

「受発注システム」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • 伝票出力機能
    • 在庫管理機能
    • 受注一覧機能
    • カスタマイズ
    • クラウド対応
    • データ分析
    • 入出庫管理機能
    • 入出荷管理機能
    • スマホ対応
    • 飲食業向け
    • 取引先情報管理機能
    • 顧客管理機能
    • 製造業向け
    • 受注管理機能
    • 発注入力機能
    • 自動発注機能
    • 発注一覧機能
    • メール自動返信
    • 商品マスタ管理機能
    • 受注明細管理機能
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 要相談
利用料金 要相談
不明
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
導入には別途諸経費が必要となります
料金 要相談
備考
WorkGear-X(生産&業務総合システム)
5ライセンス: 3,800,000-
WorkGear-UZ (ユニット在庫生産管理システム)
5ライセンス:4,800,000-
制限なし
オンプレミス型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
料金 要相談
制限なし
オンプレミス型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 30,000円~
備考
「受注管理プラン」の初期費用は30,000円です。「受注・在庫連携管理プラン」は40,000円、「受注・商品・在庫連携管理プラン」は50,000円、「受注・商品・在庫連携・出荷管理プラン」は100,000円です。
受注管理プラン 15,000円/月額
備考
楽天市場、Yahoo!ショッピング、au PAYマーケット、Amazon、店舗・電話・FAX注文(受注管理のみ)で対応可能で自動処理機能が付きます。
受注・在庫連携管理プラン 29,800円/月額
備考
在庫連携可能数 20,000SKUまでです。
受注・商品・在庫連携管理プラン 44,800円/月額
備考
商品登録数50,000点までです。それ以上の場合はオプションとなります。
受注・商品・在庫連携・出荷管理プラン 64,800円/月額
備考
受注件数がどれだけ増えても同料金です。
3ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
フリー 0円
備考
月間帳票件数は5件で、ユーザー数は1アカウントのプランです。
スタート 10,000円/月額
備考
月間帳票件数は30件で、ユーザー数は3アカウントのプランです。
ビジネス 30,000円/月額
備考
月間帳票件数は100件で、ユーザー数は10アカウントのプランです。
ビジネスプラス 50,000円/月額
備考
月間帳票件数は300件で、ユーザー数は無制限のプランです。
エンタープライズ 要相談
備考
大規模利用者向けの無制限プランです。
個別カスタム提供 要相談
備考
個別システムのカスタム提供です。
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
料金 要相談
1ヵ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
最低利用期間の制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
楽楽販売初期費用 150,000円
楽楽販売月額費用 60,000円〜/月額
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
別途お問い合わせ 別途お問い合わせ
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
無料プラン 無料
発注する方 ビジネスプラン 1,480円/月額
備考
毎日発注する方にオススメです。
受注する方 ビジネスプラン 2,980円/月額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
ライトプラン 50,000円/月額
スタンダードプラン 75,000/月額
エンタープライズプラン 120,000/月額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
別途お問い合わせ 別途お問い合わせ
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
ライトプラン 50,000円/月額
スタンダードプラン 75,000円/月額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。毎月の利用ユーザー数による従量課金となるため、ユーザー側が自由に追加・削除できます。
ライトプラン 980円(税込)/月額
備考
1ユーザー当たり
5ユーザーまで接続可能
ミドルプラン 1,280円(税込)/月額
備考
1ユーザー当たり
接続制限ユーザー数なし
スタンダードプラン 1,980円(税込)/月額
備考
1ユーザー当たり
接続制限ユーザー数なし
追加機能利用可
独自帳票対応可
不正ログインロック他
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせの後ヒアリング
料金プラン 要相談
備考
問合わせの後ヒアリング
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要見積
備考
無料デモ申込から見積
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 80,000円
備考
全プラン共通
ライト 9,800円/月額
備考
商品数:500
会員数:50
プラン10 19,800円/月額
備考
商品数:1,000
会員数:1,000
プラン30 29,800円/月額
備考
商品数:3,000
会員数:3,000
プラン50 39,800円/月額
備考
商品数:5,000
会員数:5,000
プラン100 49,800円/月額
備考
商品数:10,000
会員数:10,000
プラン300 79,800円/月額
備考
商品数:30,000
会員数:30,000
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 30,000円
備考
「助ネコWeb領収書」「助ネコ送り状コンバーター・PLUS」以外のシステムをご契約の場合は10,000円
Lite 2,000円/月額
備考
101件から従量課金
1件20円
ベーシック版【連携1モールのみ】 15,000円/月額
備考
301件から従量課金
1件15円
ベーシック版【連携2モール以上】 20,000円/月額
備考
301件から従量課金
1件15円
ベーシック版1年契約 40,000円/月額
備考
連携モール数を問わず
5,001件から清算金
1件15円
Plus1年契約 80,000円/月額
備考
連携モール数を問わず
8,001件から清算金
1件5円
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ後にヒアリング
6ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 500,000円
備考
注文サイト+倉庫システム+管理システムの場合の初期費用です。注文サイト+管理システムの初期費用は470,000円、倉庫システム+管理システムの初期費用は290,000円です。
注文サイト+倉庫システム+管理システム 140,000円/月額
備考
注⽂⽤のサイト〜受注出荷連携まで、すべてのシステムを提供するプランです。
注文サイト+管理システム 100,000円/月額
備考
既に⾃社あるいは委託先に倉庫管理システムをお持ちの場合のプランです。初期費用は470,000円です。
倉庫システム+管理システム 100,000円/月額
備考
ECサイトの運⽤をすでにしており、在庫管理や出荷のみを⾏いたい場合のプランです。初期費用は290,000円です。
1ヵ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
料金 10,000円/月~
備考
※初期費用要相談
1ヵ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
非生鮮品機能については要問合わせ
基本料金 20,000円/月額
備考
別途以下が必要です。
担当者ID:2,000円
得意先ID:600円/ID
FAX送信:10円/枚
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
基本料金 10,000円/月額
備考
受注件数400件まで
401件以上は従量課金
1,001件以上 20円/件
3,001件以上 15円/件
5,001件以上 10円/件
7,001件以上 5円/件
年間保守費用 15,000円/年額
備考
ご契約から1年経過時より、毎年ご契約月に前年分の年間保守費用15,000円(税抜)をご請求いたします。
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
要問合わせ
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問い合わせの後デモンストレーション
制限なし
オンプレミス型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
電話または問合わせフォームより問合わせ
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
フリー 0円
備考
月間受注回数10件まで
商品登録数100件まで
サポートは有償
受注回数・商品登録数の上限を超過した場合は有償
プロフェッショナル 要相談
備考
プラン切替えは問合わせ
エンタープライズ 要相談
備考
プラン切替えは問合わせ
アルティメット 要相談
備考
プラン切替えは問合わせ
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

【2025年】おすすめ受発注システム24選|両方のメリットデメリットは

無料の受発注システムを導入するメリット

無料の受発注システムを導入するメリットは以下の3つです。

  1. コストをかけずに業務の効率化ができる
  2. どのような機能があるか分かる
  3. システム導入のハードルが低い

順番に解説します。

1.コストをかけずに業務の効率化ができる

従来の受発注業務では、電話・FAX・メールを使った手作業が中心であり、時間や人件費がかかる上にミスの発生リスクも高いです。しかし、受発注システムを導入することで、発注処理の自動化 や 取引履歴のデータ管理が可能になり、業務の効率が大幅に向上します。さらに、無料で利用できるため、システム導入のハードルが低く、初期投資なしで業務改善を実現 できる点が大きな魅力です。

2.どのような機能があるか分かる

日本には多くの受発注システムが存在します。その中から自社に最も適した製品を選ぶためには、どのような機能があるかを事前に把握する必要があります。導入してから、思っていた機能と違うとなると、コストと時間を無駄にしてしまうからです。しかし、このようなトラブルはよく発生しています。無料トライアルのある製品を使用することで、このトラブルを防ぐことが可能です。無料トライアル期間を利用していることで、自社の業務内容と受発注システムの機能が合っているかを確認できるからです。

3.システム導入のハードルが低い

無料の受発注システムは、初期費用が不要であるだけでなく、操作がシンプルなものが多いため、ITに詳しくない人でも簡単に導入できます。特に、Webブラウザ上で動作するクラウド型システムであれば、ソフトウェアのインストールが不要で、アカウントを作成するだけで利用開始できます。短期間で導入できるため、業務改善をすぐに実感できる点も魅力です。

無料トライアル期間のある受発注システム

この章では、無料、低価格で使用できる受発注システムを紹介します。今回紹介するのは以下の7つです

  1. TS-BASE 受発注 
  2. ネクストエンジン 受発注 
  3. CO-NECT 
  4. Bカート
  5. MOS  
  6. スプレッドオフィス
  7. TANOMU

順番に解説します。

1.TS-BASE 受発注 

TS-BASE 受発注の魅力は、柔軟なカスタマイズ性を備えていることです。システム導入の際に余計な機能が入っていると、コストの増加や混乱を招いてしまします。また、機能が足りなくて、十分に受発注業務の管理が行えないこともあります。TS-BASE 受発注は顧客に合わせて必要な機能を提案してくれるため、必要な機能のみをそろえることができます。また、カスタマーサポートも充実しているため、安心してシステムを使用できます。

  • 竹田印刷株式会社のTS-BASE 受発注は、クラウド型の受発注・倉庫管理システムのソフトウェアです。「利用者向け注文サイト」「物流拠点向け倉庫管理システム」「管理者向け管理システム」を有しており、受注から配送までのスキームに必要なシステムを網羅しています。発注者の注文から、商品の手配・出荷までの様々な業務を、TS-BASE 受発注ひとつで一元管理できます。SaaSなので、スピーディーかつ低コストな導入・利用が可能です。

    製品のおすすめポイント

    1 在庫状況や出荷状況が分かりやすく、⽣産性が向上

    PCやスマートフォンからすばやくアクセスできる注⽂サイトを完備しています。様々な販促物を1つのシステム内で注⽂できるため、受発注におけるあらゆる業務フローが可視化でき、⽣産性の向上が図れます。発注者にも分かりやすい作りになっているので、電話やFAXによる問い合わせなどの負担を軽減できます。

    2 リアルタイム在庫管理システムで、煩雑な管理がスムーズに

    物流拠点向け倉庫管理機能では、物流センター内の入庫・保管・荷役・出荷・配送業務に必要な様々なシステムを搭載しています。中でも、リアルタイム在庫管理システムにより、PCやスマートフォンからのスムーズな在庫管理を実現。目視や手入力を必要とした紙やExcelでの管理から脱却し、業務の効率化を叶えます。

    3 SaaS型による低コストで、セキュリティ対策も万全

    SaaS型のソフトウェアなので、低コストかつ簡単に導入することができます。また、24時間365日の監視体制や、生態認証設備などを備えたデータセンターでは、情報資産管理を実施。厳重かつ万全なセキュリティ対策を施し、機密性・完全性・可用性を満たしたホスティング体制を整えています。

2.ネクストエンジン(受発注システム)

クストエンジンは基本料金+従量課金制で、これから事業の規模を拡大したい人におすすめの製品となっています。店舗数の追加、商品登録数の追加をすることになっても、追加の費用が掛からないという特徴があります。受注件数に応じて料金が変化するため、事業の成長に合わせて中長期的に利用することが可能です。

  • NE株式会社のネクストエンジンはEC・ネットショップに限らない「店舗を運営・管理するための膨大なコスト」や「リソース不足」を解決するためのEC事業の成長にかかせないプラットフォームです。ネクストエンジンを導入することで、受発注を効率化し時間を創出します。また一元化されたデータを活用してさらなら売上アップを実現でき、利益の最大化につなげることが可能となりました。ヒューマンエラー、教育コストを最大限に削減しクリエイティブな時間を創出します。

    製品のおすすめポイント

    1 多数のモールやショッピングカートとの連携を標準装備

    楽天市場、Yahoo!ショッピングやAmazonなどのビッグモールをはじめとする多数のモールやショッピングカートと標準連携しているため、受注や在庫・商品情報のデータのやり取りが自動化できます。また、標準連携していないモールやカートもアプリやプラグインなどの拡張機能で連携できるようになります。

    2 オフラインでの注文にも対応可能。オンライン・オフラインの一元管理を実現

    CSVデータでの大量受注や、ネクストエンジン上での直接入力による伝票起票が可能です。過去の注文からの検索や複製が可能なので、毎回イチからの入力を行う必要はありません。オフライン注文もネクストエンジンを利用してまとめて管理することで、オンライン在庫やオフライン在庫などそれぞれ分けて管理をする必要がなくなります。

    3 指定の形式にすると自社開発のカートとの連携も可能に

    標準連携・アプリ、プラグイン連携の一覧にないモールやカートでもネクストエンジンが指定する「汎用形式」にしていただくことで連携が可能になります。自社開発でのEC運営をされている方でもネクストエンジンのカスタマイズなしで連携が可能となります。導入検討もスタッフが丁寧にサポートします。

3.CO-NECT 

CO-NECTを利用することによって、発注書を手書きで作成する必要がなくなり、スマホやPCで簡単に発注作業を行えるようになります。また、相手がこの製品を導入していなくても、自動でFAX、メールに変換して発注書を送信することが可能です。そのため、気軽に導入しやすいという特徴もあります。

  • 受発注システム

    CO-NECT株式会社のCO-NECTはオンライン上で完結する受発注システムです。Faxや電話の受発注をWeb上で行います。Web上だから、いつでも、どこでもどこからでも受注・発注が可能になりました。これまで高価な基幹システムが必要だった受発注管理がこのCO-NECT1本で完結できるようになりました。最低注文数やロットの設定や個数・量り売りなどの単位も設定可能。納品予定日の回答など顧客とのやり取りもアプリ上で可能となりました

    製品のおすすめポイント

    1 受注の時間カットを実現。なんと受注にかける時間は1/3に

    FAXや電話での受注をしていた企業がCO-NECTを導入したところ、大幅な時間のコストカットに成功たという事例が多くあります。導入以前はFAXや電話での受注の仕分けに時間がかかっていました。また用紙の取り違えでの受注漏れなども発生していましたが、Web受注となったことで仕分けの時間圧縮やミス減を達成しました。

    2 導入時の準備の簡単さと使いやすさを追求した直感的な画面

    CO-NECTは直感的に操作しやすい画面を採用しました。ボタンが大きくパソコンに詳しくない方でもマニュアルなしでもある程度操作できるほどのユーザーインターフェースにこだわりました。また、導入前の商品や取引先登録もCSVファイルで一括登録ができるなど、簡単に準備が整うことも魅力のひとつです。

    3 受注内容をいつでもどこでも確認できるので、受注作業がスムーズに

    外出先でも受注内容や在庫の確認ができるので、お客様とのコミュニケーションがスムーズになります。これまでに発生してた「言った」「聞いていない」が無くなり、ストレスや業務の負担を削減。お客様への対応向上にもつながります。また、FAXの確認ミスでの受注漏れや入力のミスの心配もなくなります

4.Bカート

Bカートは、BtoB専用の受発注システムです。BtoBに特化したシステムであるため、高機能かつ低コストで導入できるというメリットがあります。また、無料でアップデートを行ってくれる点や、サービス開始即日から利用を始めることができる点も魅力です。料金プランが豊富に用意されているため、無駄なコストを払う心配も無くなります。

  • 受発注システム

    DaiのBカートは、導入企業は1500社を超えるクラウドの受注システムです。FAX・電話受注で起こりやすい誤入力や聞き間違いをなくし、不透明な属人化の解消、入力や確認を自動化することで作業時間の短縮を実現します。また、BtoB特有の商習慣に適応した設定を行える柔軟なインターフェイスを搭載することで、「使いやすい」を実現します。無料でAPIが公開されているため、既存の基幹システムとのデータ連携も可能です。

    製品のおすすめポイント

    1 BtoB専用システムだからカスタマイズは不要

    BtoB取引を前提として開発されたECサイト構築サービスなので、複雑な取引条件やシステム要件も基本機能で対応可能です。そのためECサイト構築サービスによくある「スクラッチ開発」や「カスタマイズ」のコストを最小に抑えることができるので導入コストの削減や短納期を実現しました。

    2 SaaSだから実現できる安心のセキュリティと低価格

    SaaS型のシステムなので、サービス開始は「即日OK」。毎月の更新も完全無料です。また、システムは運営側で管理しているため、セキュリティ対策も万全です。何と言っても月額9,800円からのスモールスタートで始められる気軽さが1,000社以上に導入される理由のひとつです。

    3 様々なサービスと連携できるから広がる用途と可能性

    決済や請求業務、販売管理、在庫管理、出荷・倉庫管理などの関連業務も無料公開のAPIを利用して他サービスとの連携を幅広くサポートします。システムをカスタマイズすることなく、業務体制にあったサービスを組み合わせて利用することで、開発コストを抑え、業務の変化にもコスト・リスクを最小に、柔軟に対応可能となります。

5.MOS

MOSは、最小限のシステム構成から独自のカスタマイズを含めた構成まで、様々な受発注環境に適応したBtoBのWeb受発注システムパッケージです。スマホ、タブレット型であるため、誰でも簡単に使用できるという特徴があります。また、MOSはパッケージ型のソフトではありますが、カスタマイズが可能であるという特徴があります。業種業態や各社の商習慣に合った受発注システムを構築することが可能です。

  • MOS
    受発注システム

    MOSは、最小限のシステム構成から独自のカスタマイズを含めた構成まで、様々な受発注環境に適応したBtoBのWeb受発注システムパッケージです。400社以上、25万人以上の発注者総数を誇ります。限られた画面サイズでも便利に発注できる画面設計を実現。発注パターンを学習することで発注頻度が高い商品を上位表示して、数タップで発注を完了できます。デジタル化に抵抗のある発注者でも、Web発注にスムーズに切り替えてくれる仕組みを提供しています。

    製品のおすすめポイント

    1 発注者の環境をとことん考え抜いた使いやすさ

    スマホやタブレットなどの限られた画面サイズでも、発注しやすい画面設計を実現。FAX用紙のレイアウトをそのまま表示させて発注できる機能や、発注パターンを学習して発注頻度の高い商品を上位表示する機能、発注者がいつも発注している商品をあらかじめ登録できる機能など、発注者がFAX・電話から切り替えたくなる機能が充実しています。

    2 カスタマイズ対応で自社に合った運用が可能

    パッケージはシンプルで必要最小限の機能にし、柔軟なカスタマイズが無理なく安価にアドオンできるように設計されています。「発注する商品や構成が異なる」「取引先毎に価格や納期が異なる」「受注後の運用フローや必要書類が異なる」など、様々なケースに対応し、自社の業務スタイルに合わせた運用が可能です。

    3 各種基幹システム・販売管理システムとの連携が可能

    受発注システムの導入を考えているユーザーのほとんどが基幹システムの連携を希望します。MOSは各種基幹システム・販売管理システムと連携できるよう設計構築してあります。FAXや電話で受けた受注内容を基幹システムに手入力する必要がないため、転記ミスや業務負担を軽減して、より一層の業務効率化が図れます。

    4 業種業態や必要に応じて追加できる、多彩なオプション機能

    受発注に必要な必要最小限の基本機能を標準装備しており、業種業態や必要なタイミングに応じてオプションを追加できます。ベースは安価でオプションを組み合わせていくスタイルなので、多機能で画面が使いにくくなることもありません。オプション機能は、発注側・受注側多数用意しております。その他カスタマイズでのご対応も可能です。

6.スプレッドオフィス

スプレッドオフィスは、帳票作成と業務のデータ集計に特化した受発注システムです。帳票作成の他にも、商品管理、取引先データ管理、顧客管理、ファイル管理、データ受理など、様々な機能を持っています。これらの機能を、初期費用0円で使用することができます。そのため、導入しやすいという特徴があります。

  • スプレッドオフィスは、帳票作成と業務のデータ集計に特化した受発注システムです。豊富な帳票テンプレートを標準装備しているため、見積書や納品書・請求書がすぐに作れます。また見積書や請求書などの帳票をエクセルに出力する機能も搭載しています。売上データや資金繰り表などをワンクリックで出力できるのでこれまでに膨大な時間をかけていたデータ集計の作業がすぐに完了します。デジタルが苦手な方にもわかりやすい画面で開発することで使いやすい画面となりました。

    製品のおすすめポイント

    1 クラウドだからいつでも&どこでも&どこからでも注文・確認OK

    クラウド型の受発注管理システムなので、「いつでも&どこでも&どこからでも」利用することができます。営業先での商品紹介や移動中の受注の確認などインターネットに接続できる環境であれば場所を選ばずに利用できるため時間をより効率的に使うことができます。これまでの受注処理の時間を大幅に削減します。

    2 クラウドだからデバイスを選びません。WindowsもMacOSでもOK

    クラウド型システムなので、利用する方の端末を選びません。PCだけでなくタブレット、スマートフォンからでも利用可能です。また面倒なアプリケーションのインストールも不要です。インターネットに接続できる端末であれば、WindowsだけでなくMacOSやiOS、Androidでの利用が可能になります。

    3 受発注だけではない機能も標準搭載することで販売促進に繋げます。

    名刺の情報管理や商談情報を管理する商談履歴なども搭載しているため、受発注だけではなく営業での販売促進にも活用できます。請求処理や案件収支情報、経費管理などの機能も備えています。また独自項目を追加することができるのでカスタムなしで自社の課題に沿ったデータを保管することが可能です。

7.TANOMU

 

TANOMUは、スマホと連携した受発注システムです。あらゆる操作をスマートフォンで行えるため、配送中や倉庫内から、いつでもどこからでもTANOMUを使って注文が可能です。また、TANOMUを用いることで、テレワークでの受注処理や、非対面での営業活動も可能になります。

  • 受発注システム

    TANOMUは発注ユーザー数5万店以上を誇る受発注システムです。あらゆる操作をスマートフォンで行えるから配送中や倉庫内から、いつでもどこからでもTANOMUを使って注文が可能です。個人経営店舗の導入率が圧倒的に高いのもスマートフォンで使いやすいため。CSV連携機能を搭載することで受注業務を1/10に削減できます。FAXでの受注も搭載されているOCRでデータすることができ、100%デジタル化を実現します。

    製品のおすすめポイント

    1 データ入力時間を9割短縮を実現。クオリティアップに集中できる

    1つのFAX注文をデータに起こすのに平均5分、商品名やコードの検索、発注単位を正確にデータにする作業は経験を要する作業ですが、TANOMUを利用することで、その作業時間はなんと1/10になった事例もあります。空いた時間で商品構成の充実を図ったり、商品の認知率アップや売上促進に時間を使えるようになります。

    2 誰もが使いやすいスマホ発注の採用で営業効率アップ

    スマホでの受注作業が可能なTANOMUだからこそ、営業マンが外で受注した情報もすぐに入力可能となります。電話やメールなどで社内へ連絡する必要もなく、簡単に受注作業が完了することで、営業マンの受注成績アップにも繋がります。商品登録されていればカタログとしても使えるので、受注アップを促進します。

    3 使いやすい価格、気軽に試せる短い契約期間での試運転が可能

    初期費用と月数万円の定額課金で利用できるTANOMUだから、「とりあえず使ってみよう」で始められる手軽さが導入の決め手になります。自社の業務フローに合うかどうかわからない。スクラッチ開発やパッケージのカスタムではどうしても数百万~数千万かかってしまう。そんな悩みもTANOMUでは無用です。

使用に適している事業者

この章では、無料製品を使用するのに適している事業者を紹介します。

  1. 小規模事業者やスタートアップ企業
  2. ECサイト、ネットショップ運営者
  3. 業務プロセスがシンプルな企業

無料の受発注システムと相性の良い事業者には、このような特徴があります。順番に解説します。

1.小規模事業者やスタートアップ企業

小規模事業者やスタートアップ企業は、限られた予算の中で業務を効率化し、売上拡大を目指す必要があります。無料の受発注システムを利用することで、予算を抑えながら業務効率化を実現できます。また、スタートアップ企業はまだ取引量が少ないため、無料プランでも十分に対応することが可能です。よって、小規模事業者やスタートアップ企業などの成長フェーズにある企業にとって最適なツールだといえます。

2.ECサイト、ネットショップ運営者

ECサイトの受発注業務は比較的単純なものが多いです。そのため、無料の製品でも業務効率化が可能になります。ECサイトで受発注システムを利用することで、在庫情報をリアルタイムで把握できる、注文ミスや二重発注を防げるといった様々なメリットを得られます。

3.業務プロセスがシンプル

無料のシステムやトライアル期間中のシステムは、利用できる機能が制限されている場合がほとんどです。そのため、難しい業務には対応することができません。取引人数が多かったり、受発注プロセスが複雑だったりする場合に対応することは困難です。しかし、業務プロセスが単純な場合は、無料版でも十分に対応することができます。扱っている商品数が少なかったり、取引先も小規模である場合などです。そのため、無料版のスペックで業務に対応できるかを考慮することが重要です。

導入の注意点、選び方

この章では、導入の注意点、選定ポイントを解説します。無料の受発注システムを使用する場合は、以下の点に注目することが大切です。

  1. ユーザー数の制限
  2. サポート体制
  3. セキュリティ対策
  4. 将来的な拡張性
  5. コストパフォーマンス

順番に解説します。

1.ユーザー数の制限

無料版では、同時に利用できるユーザーが限られている場合が一般的です。例えば、「無料プランは1~5ユーザーまで」「追加ユーザーは有料」などの制限がつくことが多いです。利用できる人数が限られているため、チーム全員が使用できるか、何人目から料金が発生するかを事前に確認することが重要です。

2.サポート体制

無料プランの場合、問い合わせサポートが制限されることが良くあります。電話やチャットサポートは有料プランのみ、無料版はメールのみ対応などと決まっていることがあります。万が一トラブルが発生した際、迅速に対応できるサポートがないと業務に支障が出る可能性があります。そのため、無料プランでどの程度のサポートが受けられるかを把握しておく必要があります。

3.セキュリティ対策

受発注システムでは、顧客情報や取引データを扱うため、セキュリティが非常に重要です。無料システムの場合、セキュリティ性能が高くない可能性があるため、必ず確認しておく必要があります。

  1. アクセス制限機能はあるか、
  2. データのバックアップは可能か

最低限この2つはチェックしましょう。

4.将来的な拡張性

無料のシステムは、将来的な業務拡大に対応できるかも重要な選定ポイントです。例えば、ビジネスが成長した際にシステムのアップグレードができるか、他のツールやシステムとの連携が可能かどうかを確認しましょう。

5.コストパフォーマンス

無料だからといって必ずしもコストパフォーマンスが高いわけではありません。有料版へのアップグレードが必要になる場合や、追加機能の利用にコストが発生する場合があります。総合的なコストパフォーマンスを評価し、無料プランの範囲内で十分か検討しましょう。

受発注システムの導入で失敗しないために

無料の受発注システムを導入することのメリット、デメリットは分かって頂けましたか?無料で使用できる期間を活用することによって、その製品の特徴や、自社の業務との相性などを正確に把握することができます。それにより、受発注システムの導入をスムーズに進めることができるようになります。是非、無料で使用できる受発注システムを活用して、業務の生産性を上げて頂ければ幸いです。

目次

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1947件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる