Menu
Close

産業医紹介サービスとは?おすすめ15選と比較ポイント・利用の流れを紹介

目次

産業医は、企業において従業員の健康を守るために重要な役割を果たします。しかし、自社のニーズに合った専門性の高い産業医を見つけられず、困っている企業も多いのではないでしょうか。

産業医紹介サービスは、産業医を探している企業向けに適切な人材を紹介するサービスです。産業医の紹介に限らず、産業保健業務のサポートも受けられるので、利用するメリットは大きいといえるでしょう。

本記事では、産業医紹介サービスの特徴や対応業務、利用時の注意点などを解説します。おすすめの産業医紹介サービスと選び方のポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

産業医紹介サービスとは

産業医紹介サービスとは、企業のニーズに合わせて専門知識を有する産業医を紹介するサービスです。

産業医の選定から契約までのサポートに加えて、就業開始後の連携やフォローアップ体制が充実しているサービスも多くあります。産業医紹介サービスを利用することで、企業は手間をかけずに自社に適した産業医を見つけられるほか、より効果的に従業員の健康管理ができるようになります。

継続して専門的なサポートを受けられるため、企業にとって心強いサービスだといえるでしょう。

従業員が50人以上の事業場では産業医の選任が必要

従業員が50人以上の事業場においては、労働安全衛生法に基づき産業医の選任が義務付けられています。産業医は健康診断の実施や結果に基づく措置、メンタルヘルスケアなどを通じて、従業員が健康かつ安全に働ける環境づくりを支援します。

産業医の選任は、単に法的な義務であるだけではなく、従業員の健康リスクを軽減し、職場環境を改善するために欠かせないものです。産業医による支援は、従業員のパフォーマンス向上や企業の生産性アップにもつながる効果が期待できます。

参考:労働安全衛生法|e-Gov 法令検索
参考:労働安全衛生法施行令|e-Gov 法令検索

産業医紹介サービス以外の探し方

産業医紹介サービスを利用する以外にも、産業医を探す方法はいくつかあります。産業医紹介サービスの利用を決める前に、必要に応じて検討してみてもよいでしょう。

以下で、産業医の探し方をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

地域の医師会に相談する

産業医の探し方として、地域の医師会に相談する方法があります。地域の医師会は都道府県や市区町村ごとに設置されている学術専門団体で、産業医を紹介してもらえないか相談できます。

ただし、すべての医師会が産業医の紹介を行っているわけではありません。地域によってはサポートを受けられない可能性があるため、事前にWebサイトや電話で確認するようにしてください。

健康診断を実施している機関に相談する

健康診断を実施している医療機関に、産業医を紹介してもらえないか相談することも方法の一つです。

健診実施機関には、産業医としての資格を持った医師が在籍している可能性があります。企業にとっても、健診実施機関に所属する産業医に依頼できれば、従業員の健康管理にかかる役割をまとめて任せられるメリットがあります。

地域産業保健センターを利用する

従業員が50人未満の小規模事業場であれば、地域産業保健センターを利用することも可能です。地域産業保健センターは独立行政法人労働者健康安全機構が運営している機関で、従業員が50人未満の小規模事業場の企業・従業員向けに、無料で産業保健サービスを提供しています。

地域産業保健センターを利用することで、企業はコスト負担を抑えつつ、健康相談や健康診断などのサポートが受けられます。

参考:地域窓口(地域産業保健センター)|独立行政法人労働者健康安全機構

産業医紹介サービスの対応業務

産業医紹介サービスは、企業に産業医を紹介するほか、多岐にわたるサポート業務を提供しています。企業ごとのニーズや課題に応じて、従業員の健康管理や労働環境改善のために必要な包括的な支援を受けることが可能です。

以下で、産業医紹介サービスの主な対応業務を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

産業医の紹介

産業医紹介サービスの最も基本的な業務は、産業医の紹介です。業界や企業によって従業員の健康リスクや労働環境は異なります。そのため、産業医紹介サービスは、企業のニーズに合わせて必要な知識や経験を有する産業医を選定・紹介する役割を担います。

産業医紹介サービスの多くは、契約前に面談を設け、企業と産業医が互いの理解を深めたうえで契約を結べるよう、幅広いサポートを行っています。産業医紹介サービスのサポートによって、企業は適切な産業医をより効率よく見つけることが可能です。

産業保健業務のサポート

産業医紹介サービスの多くは、産業医の紹介だけではなく、以下のような産業保健業務のサポートも提供しています。

  • 産業医による職場巡視
  • 安全衛生委員会への参加
  • 健康診断後のフォロー
  • 従業員との面談 など

特に、最近ではメンタルヘルスケアの重要性が増しています。産業医や産業医紹介サービスが連携して面談やカウンセリングを実施できるようになると、従業員が自身のストレス状態や労働環境について相談しやすくなるメリットがあるでしょう。

産業医紹介サービスの一貫したサポートは、従業員の健康管理に大いに役立ちます。

産業医との連携強化

産業医紹介サービスによっては、企業と産業医の連携を強化するための追加フォローを行っています。訪問日時の調整や連絡窓口の代行など、企業と産業医の双方の負担を減らし、円滑なコミュニケーションを図るための対応が可能です。

また、トラブルが発生した場合には、企業と従業員、産業医の間に立って問題解決のためのサポートをします。企業は産業医との連携を強化することで、より効果的な健康経営を実現できるでしょう。

産業医紹介サービスの特徴

産業医紹介サービスを利用すると、自社に適した産業医を見つけやすくなります。ほかにも、労働環境の改善や従業員の負担軽減につながるメリットもあります。

以下で、産業医紹介サービスの特徴を解説するので、ぜひ参考にしてください。

自社に適した産業医を見つけやすい

産業医紹介サービスの特徴として、企業の業種や規模、業務内容にマッチした産業医をスムーズに見つけられる点が挙げられます。例えば、製造業や建設業、医療業界などでは、労働環境に関する専門的な知識を必要とするケースも多く、一般の産業医では対応が難しい可能性もあります。

産業医紹介サービスは、業界特有のリスクや健康管理のニーズに精通した産業医の紹介が可能です。そのため、企業はサービスを利用することで、自社に適した産業医を効率よく見つけられます。

労働環境の改善につながる

労働環境の改善につながる点も、産業医紹介サービスの特徴です。

従業員のなかには、社内の担当者に自身の健康状態や労働環境に関する相談をしづらいと感じる人もいるでしょう。産業医紹介サービスは、従業員が相談しやすい環境づくりに役立ちます。従業員が気軽に相談できるようになると、産業医はヒアリングした情報をもとにリスクを特定し、企業に改善策の提案がしやすくなります。

産業医やサービス提供者との連携を強化することで、企業は労働環境の改善を図り、従業員の健康リスクを軽減できるでしょう。

従業員の負担を軽減できる

従業員の負担を軽減できる点も、産業医紹介サービスの特徴の一つです。企業によっては、総務や労務担当者などが、健康診断やストレスチェックの実施といった産業保健業務に関連する作業を担っているケースも少なくありません。

産業保健業務を産業医紹介サービスに一任することで、企業は従業員の負担を軽減できます。また、総務や労務担当者がコア業務に集中できるようになると、組織全体の業務効率化につながるメリットもあります。

産業医紹介サービスを利用する際の注意点

産業医紹介サービスを利用する際は、主に以下の3つに注意してください。

  • 直接契約と比べて費用がかかる
  • 契約までに時間がかかる可能性がある
  • 産業医の選任後は労働基準監督署への報告義務がある

産業医紹介サービスを通じて産業医を選任する場合は、基本的に手数料やサービス料金が発生するため、直接契約と比べて費用がかかります。また、候補者を絞り込んで検討したり、面接を実施したりして、産業医と契約を結ぶまでのプロセスに時間がかかる場合があります。

なお、産業医を選任したら、企業は法令に基づき「産業医選任報告書」の提出が必要です。産業医は選任すべき事由が発生した日から14日以内に選任し、遅延なく報告するよう定められています。

産業医紹介サービスの利用には、メリットだけではなく、デメリットもあります。そのため、自社における産業医紹介サービスの必要性をよく検討したうえで、利用を決めることが大切です。

参考:労働安全衛生規則|e-Gov 法令検索

産業医紹介サービスの比較ポイント

産業医紹介サービスを利用する際は、対応地域やサポートの充実度などを比較・検討し、自社に合ったサービスを選ぶことが大切です。

以下で、産業医紹介サービスの比較ポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.対応地域

産業医紹介サービスを比較する際は、まず対応地域を確認する必要があります。産業医紹介サービスによっては、特定の地域にしか対応していない場合があるためです。特に、企業の拠点が複数の地域にまたがっている場合は、全国で対応できるサービスを選ぶとよいでしょう。

一人の産業医が複数の地域で対応できれば、組織全体の健康管理方針を統一し、より効率的に従業員のサポートができるでしょう。そのため、サービスの選定時には、事前に対応地域を確認するようにしてください。

2.提供サービスの充実度

産業医紹介サービスを選ぶ際は、サポート内容の充実度も比較しましょう。

産業医紹介サービスによっては、産業医の紹介に限らず、メンタルヘルスケアやストレスチェック、労働環境の改善提案といったサポートを提供しています。そのため、サービスを比較する際は、自社に必要なサポートがあるかを確認したうえで、活用シーンを具体的にイメージすることが大切です。

特に、メンタルヘルスケアを強化したい場合は、対応範囲やサポート内容が充実した産業医紹介サービスを利用するとよいでしょう。

3.産業医の登録人数

産業医の登録人数も、産業医紹介サービスを比較するポイントの一つです。

業界や業種によっては、専門的な知識や経験を有する産業医を選任したほうがよい場合もあるでしょう。産業医の登録人数が多いほど、自社のニーズに適した産業医を紹介してもらえる可能性が高まり、選択肢が広がります。

また、登録されている産業医の人数や専門性などを確認すると、各サービスの質を判断する材料になります。業種や業界ごとの専門知識を有する産業医が豊富に登録されているサービスであれば、特定のリスクやニーズにも対応してもらいやすいでしょう。

4.料金設定やプラン

産業医紹介サービスを比較・検討する際は、提供されているプランと料金を確認することが大切です。産業医紹介サービスの多くは、月額制の料金設定をしています。また、初期費用がかかる場合もあるため、事前に導入コストをしっかりと試算しましょう。

産業医紹介サービスのなかには、企業のニーズに合わせて複数のプランを提供している場合があります。サービスを選定する際は、単に料金を比較するだけではなく、産業医の訪問回数や緊急対応の可否など、必要なサポートが含まれているかもあわせて確認してください。

5.オンラインによる対応可否

産業医紹介サービスを比較する際は、オンラインによる対応可否も確認しておくことがポイントです。

特に、リモートワークを実施している企業の場合は、産業医とオンラインでやり取りできると非常に便利です。オンライン対応が可能なサービスを利用することで、産業医と従業員がスムーズに面談できるようになり、担当者の負担も減らせます。

ただし、産業医と深い関係性を築いたり、労働環境を知ってもらったりするためには、職場巡視が重要だといえます。必要に応じて、オンラインとオフラインの両方で対応してもらえるサービスを選ぶことも検討してみてください。

6.紹介実績

過去の紹介実績も産業医紹介サービスを選ぶ判断基準になります。紹介・支援実績が豊富なサービスほど、信頼性が比較的高いといえるでしょう。

実績を確認する際は、紹介先の企業の業種や規模をはじめ、具体的にどのような利用メリットがあったかなどを確認しましょう。成功事例や改善内容を知ることで、各サービスが自社にとって有益かどうかを判断しやすくなります。

産業医紹介サービスのおすすめ15選

ここでは、産業医紹介サービスのおすすめ15選を紹介します。

以下で、各サービスの特徴や利用料金などをまとめているので、自社に合ったサービスを選ぶ際の参考にしてください。

1.リモート産業保健|株式会社エス・エム・エス

リモート産業保健は、株式会社エス・エム・エスが提供している、産業医と産業看護職の2名体制によるサポートを受けられるサービスです。新たに産業医を選任するケースだけではなく、既存産業医からの切り替えにも利用できます。

サービス名称 リモート産業保健
提供企業 株式会社エス・エム・エス
主な対応業務・サポート内容
  • 産業医・産業看護職による職場巡視や各種面談
  • Web版ストレスチェック代行
  • 衛生委員会の運営支援・コンサルティング
  • 産業保健に関する事務作業
特徴
  • 従業員が50人未満の小規模拠点が点在するケースにも対応できる
  • オンラインと訪問を組み合わせて面談を実施できる
利用料金
  • スタンダードプラン
  • 初期費用:50,000円
  • 月額費用:30,000円〜/月
サービスページ https://sanchie.net/

2.産業医クラウド|株式会社Avenir

産業医クラウドは株式会社Avenirが提供する、14,000を超える事業場での導入実績を誇る産業医紹介サービスです。契約後でも、企業の希望にマッチしなかった場合は、無料で産業医の変更が可能です。

サービス名称 産業医クラウド
提供企業 株式会社Avenir
主な対応業務・サポート内容
  • 産業医による各種面談
  • 無料のストレスチェックサービス
  • 選任前の面談実施
  • 保健師やカスタマーサポートによるバックアップ体制
特徴
  • メンタルヘルスに強い産業医を中心に紹介している
  • オンラインとオフラインのどちらにも対応できる
利用料金
  • 初期費用:無料
  • 月額費用:30,000円〜/月
サービスページ https://www.avenir-executive.co.jp/sangyoui/

 

3.産業医トータルサポート|エムスリーキャリア株式会社

産業医トータルサポートは、エムスリーキャリア株式会社が提供する産業医紹介サービスです。医療従事者専門サイト「m3.com」のデータベースに基づき、希望日までに産業医の紹介を確約するプランを提供している特徴があります。

サービス名称 産業医トータルサポート
提供企業 エムスリーキャリア株式会社
主な対応業務・サポート内容
  • 産業医による職場巡視
  • 法令遵守に必要な書類提供と作成支援
  • 衛生委員会の運営サポート
  • 産業保健体制を構築するためのアドバイス
特徴
  • 企業のニーズに合わせて嘱託・専属・スポットの専業医を紹介している
  • 保健師第一種衛生管理者などの資格を持つ専任のスタッフによるサポートを提供している
利用料金
  • 嘱託産業医・各月訪問プラン
    • 初期費用:無料
    • 月額費用:30,000円〜/月
  • 嘱託産業医・毎月訪問プラン
    • 初期費用:無料
    • 月額費用:50,000円〜/月
  • 嘱託産業医・充実プラン
    • 初期費用:無料
    • 月額費用:60,000円〜/月
サービスページ https://sangyoui.m3career.com/service/

4.エリクシア産業医|株式会社エリクシア

エリクシア産業医は、株式会社エリクシアが提供する産業医紹介サービスです。産業医の紹介だけではなく、医療にかかわる問題から労働法に基づく事案まで幅広く対応できるコンサルティングサービスを受けられます。

サービス名称 エリクシア産業医
提供企業 株式会社エリクシア
主な対応業務・サポート内容
  • 職場巡視
  • 衛生委員会への参加
  • 従業員の健康確認
  • 衛生管理体制の整備サポート
特徴
  • 豊富なノウハウに基づく対策の検討や問題解決力に強みがある
  • 産業医に加え、産業保健師や臨床心理士、社会保険労務士などでチームを編成して手厚いサポートを行っている
利用料金
  • 嘱託産業医サービス
    • 初期費用:無料
    • 月額費用:100,000円〜/月
サービスページ https://www.elixia.co.jp/sangyoui/

5.産業医With|SOMPOヘルスサポート株式会社

産業医Withは、SOMPOヘルスサポート株式会社が提供する産業保健の総合サポートサービスです。産業衛生・健康経営・メンタルヘルスなど、各分野における独自のネットワークを活用した質の高いサービスを提供しています。

サービス名称 産業医With
提供企業 SOMPOヘルスサポート株式会社
主な対応業務・サポート内容
  • 産業医選任コンサルティング
  • 専門職によるサポートメニュー
  • スポット医師面談サービス
  • 健康経営コンサルティング
特徴
  • 1,000以上のメンタルヘルス対策や健康経営推進の支援実績がある
  • 企業規模や予算に合わせた産業医の契約形態を提案している
利用料金
  • 嘱託産業医サービス、隔月1回・1時間、年間契約の場合
    • 初期費用:要問い合わせ
    • 月額費用:33,750円〜/月
サービスページ https://www.sompo-hs.co.jp/sangyoui/

 

6.first call|株式会社Mediplat

first callは、株式会社Mediplatが提供しているクラウド型の健康管理サービスです。産業医の選任からオンラインでの医療相談まで、法的な必要業務を一貫して依頼できます。

サービス名称 first call
提供企業 株式会社Mediplat
主な対応業務・サポート内容
  • 産業医による職場巡視
  • 衛生委員会への参加
  • 健康診断・ストレスチェック後のフォロー
  • オンライン面談
特徴
  • 地域を問わず全国どこでも産業医を紹介できる
  • 従業員が自らWebでオンライン面談予約ができるサービスがある
利用料金
  • プランA(産業医訪問・first call健康相談+ストレスチェック)
    • 初期費用:要問い合わせ
    • 月額費用:40,000円〜/月(50名)
  • プランB(オンライン面談・first call健康相談+ストレスチェック)
    • 初期費用:要問い合わせ
    • 月額費用:40,000円〜/月(50名)
  • プランC(産業医訪問・オンライン面談・first call健康相談+ストレスチェック)
    • 初期費用:要問い合わせ
    • 月額費用:60,000円〜/月(50名)
サービスページ https://service.firstcall.md/service/about

7.産業医コンシェルジュ|株式会社Dr.健康経営

産業医コンシェルジュは、株式会社Dr.健康経営が提供している産業医紹介サービスです。産業医の紹介だけではなく、メンタルケアや衛生委員会の立ち上げなど、幅広いサポートを提供しています。

サービス名称 産業医コンシェルジュ
提供企業 株式会社Dr.健康経営
主な対応業務・サポート内容
  • 産業医による職場巡視(対応プランの場合)
  • 健康診断後の就労判定
  • オンライン対応を含む各種面談
  • 書類作成等の実務サポート
特徴
  • 経験豊富な「プロ産業医」が所属している
  • 産業保健活動に必要な各種フォーマットを提供している
利用料金
  • 訪問プラン
    • 初期費用:要問い合わせ
    • 月額費用:40,000円〜/月
  • オンラインプラン
    • 初期費用:要問い合わせ
    • 月額費用:40,000円〜/月
  • 相談窓口プラン
    • 初期費用:要問い合わせ
    • 月額費用:20,000円〜/月
  • スポットプラン(オンライン)
    • 30,000円/回
サービスページ https://dr-hpm.co.jp/service/sangyoui_concierge/

8.Carely産業医|株式会社iCARE

Carely産業医は、株式会社iCAREが提供する産業医紹介サービスです。産業医の紹介のほか、健康経営の改善サイクルを実現するためのソリューションを提供しています。

サービス名称 Carely産業医
提供企業 株式会社iCARE
主な対応業務・サポート内容
  • 産業医・保健師の紹介
  • オンライン面談
  • 産業医の選任・契約・日程調整の代行
  • 専門スタッフによる支援
特徴
  • 時代変化に対応した幅広い産業医業務に対応している
  • 産業医の雇用形態や利用範囲など、柔軟な選択肢を提供している
利用料金
  • 嘱託産業医
    • 初期費用:要問い合わせ
    • 月額費用:30,000円〜/月
サービスページ https://www.carely.jp/

9.e-産業医|株式会社リンクスタッフ

e-産業医は株式会社リンクスタッフが運営する産業医専門の求人・紹介情報サイトです。産業医の紹介を基本としたサービスのため、産業医を見つけるための最低限のサポートを必要とする企業に向いています。

サービス名称 e-産業医
提供企業 株式会社リンクスタッフ
主な対応業務・サポート内容
  • 産業医の紹介
  • 産業医の面談・契約サポート
特徴
  • 産業医の紹介に特化している
  • 精神科や心療内科を専門とする産業医が多数登録されている
利用料金 要問い合わせ
サービスページ https://www.linkstaff.co.jp/e-sangyoui/

10.ワーカーズドクターズ|株式会社メディカルリソース

ワーカーズドクターズは、株式会社メディカルリソースが提供する産業医紹介サービスです。産業医の紹介に加え、企業の課題に合わせたサポートを提供しています。

サービス名称 ワーカーズドクターズ
提供企業 株式会社メディカルリソース
主な対応業務・サポート内容
  • 衛生委員会の設置
  • 衛生管理者の選任
  • 健康診断結果の報告
  • ストレスチェックの実施および報告
特徴
  • 多様な医療プロフェッショナルを擁したヘルスケアグループが運営している
  • 12拠点ある支店のネットワークを活用して全国で対応できる
利用料金
  • 嘱託産業医紹介サービス
    • 初期費用:無料
    • 月額費用:30,000円〜/月
サービスページ https://www.workersdoctors.co.jp/

11.産業医紹介サービス|株式会社パソナ

大手の人材派遣会社である株式会社パソナが提供している産業医紹介サービスは、人材の豊富さが特徴です。健康管理業務の運営代行は、企業のニーズにあわせてアウトソーシングの範囲を柔軟に設定することが可能です。

サービス名称 産業医紹介サービス
提供企業 株式会社パソナ
主な対応業務・サポート内容
  • 産業医・保健師の紹介
  • 産業医の業務や体制構築のためのコンサルティング
  • 健康管理業務の運営代行
  • 産業保健実態評価
特徴
  • 産業医に依頼すべき業務内容の精査から対応できる
  • 産業医活用の成功事例に基づくアドバイスを提供している
利用料金 要問い合わせ
サービスページ https://www.pasona.co.jp/clients/service/healthcare/servs/sangyoi/

12.産業医派遣サービス|株式会社ドクタートラスト

株式会社ドクタートラストが提供する産業医派遣サービスは、2,500名以上の産業医登録数を誇ります。従業員数50人未満向けの小規模事業者向けのプランから、従業員数1,000人以上向けのプランまで、企業のニーズに合わせたサービスを提供しています。

サービス名称 産業医派遣サービス
提供企業 株式会社ドクタートラスト
主な対応業務・サポート内容
  • 産業医による職場巡視
  • 衛生委員会への参加
  • 各種面談対応
  • 健康保持推進のためのアドバイス
特徴
  • 全国No.1の産業医契約実績を誇る
  • 企業が産業医を選考する「面接採用システム」を提供している
利用料金
  • 専属産業医・嘱託産業医・スポット
    • 初期費用:100,000円(産業医選任手数料)
    • 月額費用:45,000円〜/月
サービスページ https://doctor-trust.co.jp/sangyoui/

13.産業医サービス|株式会社アドバンテッジリスクマネジメント

株式会社アドバンテッジリスクマネジメントが提供する産業医サービスは、メンタルヘルス分野に強い特徴があります。地域に根付いている医師や全国規模で訪問可能な医師など、幅広いニーズに対応できます。

サービス名称 産業医サービス
提供企業 株式会社アドバンテッジリスクマネジメント
主な対応業務・サポート内容
  • ストレスチェックの実施と事後面談
  • 長時間労働者の面談
  • 運用サポート・アフターフォロー
  • 多言語対応
特徴
  • 企業のニーズに応じて産業医の勤務時間を提案している
  • 業務委託と直接契約の両方に対応している
利用料金 要問い合わせ
サービスページ https://www.armg.jp/business/doctor/

14.産業医サポート|株式会社求人ジャーナル

株式会社求人ジャーナルが提供している産業医サポートは、地域に根ざした支援実績が豊富な産業医紹介サービスです。産業医の紹介から企業における衛生管理体制の整備まで、幅広いサポートを提供しています。

サービス名称 産業医サポート
提供企業 株式会社求人ジャーナル
主な対応業務・サポート内容
  • 産業医による職場巡視
  • メンタルヘルス対策の支援
  • 従業員への衛生教育
  • 衛生管理者試験の受験対策
特徴
  • 無料の問い合わせ・相談に対応している
  • 産業医業務に関わる各種資料のサンプルやフォーマットを提供している
利用料金
  • 初期費用:要問い合わせ
  • 月額費用:30,000円〜/月
サービスページ https://www.journal.co.jp/sangyoui/

15.産業医選任サポートサービス|さんぎょうい株式会社

さんぎょうい株式会社が提供している産業医選任サポートサービスには、労働衛生コンサルタントの資格を持つ産業医が多く所属しています。17年以上の実績があり、99%以上の継続利用率を誇るサービスです。

サービス名称 産業医選任サポートサービス
提供企業 さんぎょうい株式会社
主な対応業務・サポート内容
  • 産業医による職場巡視
  • Web会議システムを利用した遠隔相談サービス
  • ストレスチェックの実施
  • メンタルヘルスサポートサービス
特徴
  • 専任コーディネーターによる導入時の体制構築サポートを提供している
  • メンタルヘルス対策に関する有料の研修を実施している
利用料金
  • 併走型プラン
    • 初期費用:要問い合わせ
    • 月額費用:80,000円〜/月
  • 自走型プラン
    • 初期費用:要問い合わせ
    • 月額費用:50,000円〜/月
  • 小規模事業場プラン
    • 初期費用:要問い合わせ
    • 月額費用:10,000##産業医紹介サービスを利用する流れ

産業医紹介サービスを利用する流れ

産業医紹介サービスを利用する主な流れは、下記の通りです。

  • 産業医の人材要件を整理する
  • 産業医を選出して面接を実施する
  • 契約を締結する
  • 産業医が就業を開始する

産業医紹介サービスを利用する際は、自社における課題や産業医に求める業務内容を明確にしておくことが大切です。可能であれば、事前に就業日数や時間、契約条件なども事前に整理しておくと、よりスムーズに産業医を選任できるでしょう。

候補者の履歴書や職務経歴書が送付されたら、契約前に面接を実施します。産業医と直接コミュニケーションを取りながら、自社のニーズにマッチするかを確認することがポイントです。

面接を通じて産業医を選任したら、条件を調整して正式に契約を結びます。なお、産業医の就業開始日には、専任の担当者がアテンドしてくれるケースがほとんどです。サービスの提供者によって具体的な流れが異なる可能性もあるので、事前に確認するようにしてください。

まとめ

産業医紹介サービスは、自社に適した産業医を見つけやすいほか、産業保健業務を効率化できるメリットがあります。産業医を見つけられずに困っている企業や、従業員の健康管理体制を強化したい場合には、サービスの利用がおすすめです。

なお、産業医紹介サービスにはさまざまな種類があるため、サポートの充実度や料金プランを確認し、高い費用対効果が期待できるサービスを選ぶ必要があります。

本記事では、産業医紹介サービスの対応業務や利用時の注意点、選び方のポイントを解説しました。おすすめのサービスを比較・検討したうえで、自社のニーズに合った産業医を選任し、従業員の健康管理に努めましょう。

目次

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1850件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる