Menu
Close

ソーシングとは|手順やパーチェシングとの違いも解説

「購買管理システム」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • 発注データメール送信
    • 出金登録
    • 業務進捗管理
    • 買掛残高参照
    • 定量発注
    • 未払元帳参照
    • 発注履歴参照
    • 仕入先元帳参照
    • 発注残参照
    • 出金明細参照
    • 発注明細参照
    • 注文書出力
    • 入荷登録
    • 仕入集計参照
    • 発注登録
    • 仕入明細参照
    • 返品伝票出力
    • 分納伝票出力
    • 仕入・購買登録
    • 未検収物品参照
    • 入荷明細参照
    • 入荷予定参照
    • 未払残高参照
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 0円
利用料金 0円
制限なし
購買管理プラットフォーム(ビズネット)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
料金 要相談
制限なし
オンプレミス型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
料金 要相談
制限なし
intra-mart Procurement Cloud 調達・購買の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
料金 要相談
1ヵ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
最低利用期間の制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
料金 要相談
制限なし
オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
料金 要相談
制限なし
オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
運用費用 0円
備考
利用開始までは最短約1週間
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
運用費用 0円
備考
インターネット契約プロバイダーとの接続料、通信回線費用は別途ご負担いただきます
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ後デモンストレーション
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用(Enterprise) 1,000万円~
備考
問合わせ後にヒアリング
システム利用料は発注明細数により変動
初期費用(Light) 200万円~
備考
問合わせ後にヒアリング
システム利用料は30万円~
3年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
楽楽販売初期費用 150,000円
楽楽販売月額費用 60,000円〜/月額
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
別途お問い合わせ 別途お問い合わせ
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

目次

「ソーシング」とは商品仕様や取引条件における最適な購買条件を決定することです。市場での競争激化や技術革新のペース向上する昨今、安定した物品調達のため、サプライヤーとの関係や取引先企業への計画的な投資の重要性が増しています。ここでは、「ソーシング」の手順や必要とされる背景、購買業務における「ソーシング」の役割などについて詳しく解説していきます。

ソーシングとは

言葉の意味

「ソーシング」とは、商品仕様や取引条件などの購買の条件を規定し、取引先の選択や交渉によって最も適切な条件を獲得することです。「ソーシング」は、物品や分野ごとに必要な条件を抽出し、適切なサプライヤーの発見、購買する商品やサービスを決定する役割を持ちます。つまり、「ソーシング」で設定した条件を基に購買業務が進めることになります。従って、購買の根本を決める最も重要な業務と言えます。

ソーシングの種類

一概にソーシングには、「戦略的ソーシング」と「業務的ソーシング」の2種類が存在し、その目的が明確に異なります。

戦略的ソーシング(Strategic Sourcin)

「戦略的ソーシング」とは、長期的な視点で調達戦略を策定し、企業全体の最適化を目指す手法です。企業の経営計画や業務計画に基づき、中長期的な視点から、支出の妥当性や合理性、供給リスクを最小限に抑える調達方法やサプライヤー選定を検討します。

業務的ソーシング(Operational Sourcing)

「業務的ソーシング」は、日常的な調達業務に焦点を当てた短期的な調達戦略の策定のことです。ここでは、生産計画や直近の業務状況に基づき、調達を円滑に進めるための施策を検討します。

これら中長期的なアプローチと短期的なアプローチを組み合わせて実施することで、より洗練された調達計画の作成と実行に繋がります。

パーチェシングとの違い

「ソーシング」と同時に出てくる言葉に「パーチェシング」があります。「パーチェシング」とはソーシング」で決定した製品やサービスを実際に発注・納入・支払いする過程のことです。購買業務の順番としては、「ソーシング」→「パーチェシング」となりますが、「パーチェシング」におけるフィードバックや経験の中には、次の「ソーシング」に活用できる情報も多く含まれます。「ソーシング」では、通常のデータ分析はもちろん、「パーチェシング」の実体験や結果を踏襲することが、適切な購買条件の獲得に繋がります。

購買業務全体での役割

購買管理には「購買依頼書の作成・申請」「購入先の選定・見積り」「発注」「納品・品質確認」「請求書の精算」の5つの段階が含まれます。「ソーシング」は「購買依頼書の作成・申請」「購入先の選定・見積り」のステップ、「パーチェシング」は「発注」「納品・品質確認」「請求書の精算」のステップに当たります。

なぜ「ソーシング」が必要か

「ソーシング」が注目される背景には市場での競争激化や技術革新のペース向上が挙げられます。こうした変化の激しい社会情勢の中で安定した経営を実現するためには、サプライヤーとの関係や取引先企業への計画的な投資による、安定した物品調達がこれまで以上に重要です。

1.自社の製品やサービスの品質向上

自社の製品製造やサービス提供には、最適な間接材の調達が必要不可欠です。「ソーシング」により、適切な物品やサービスの購買が可能となることで、自社の製品やサービスの品質向上が実現できます。

2.サプライヤーとの良好な関係構築

「ソーシング」により、物品やサービスの要件を明確にとりまとめ、厳選したサプライヤーと取引することで、サプライヤーと良好な信頼関係の構築が容易になります。交渉に向けた柔軟性を備えながら、迅速な物品調達や品質の向上、緊急の発注にも柔軟に対応できるようになります。

3.新しい事業の機会創出

サプライヤーと交渉する過程でサプライヤーの業務や生産能力を理解することで、新たな事業や購買の機会が生まれることもあります。

このように「ソーシング」は、組織の購買能力が向上することで、自社の製品やサービスの品質が向上できるだけでなく、サプライヤーと協調した柔軟な対応力や新規事業の機会をもらたします。

ソーシングの手順

「ソーシング」では、以下の4つの段階を踏んで、最終的な購買条件を整理していきます。

1.要件定義

要件定義では、必要な物品やサービスの仕様や数量、納期、価格、支払条件などを明確に定義します。ここで策定された要件の範囲内で、具体的な製品やサービスの選定やサプライヤー企業の選定などの詳細を決定していくことになります。

2.サプライヤーの選定

サプライヤーの選定では、要件に合致する企業や団体を選定します。ここで選んだ企業や団体とは、一度きりの契約だけでなく、製品やサービスの供給やアフターサポートなどで長く関わることになりますので、信頼性や技術力、価格競争力などを考慮することが重要です。

3.交渉

交渉では、サプライヤーとの交渉を行い、価格・納期・品質などにおいて、自社に最適な条件を獲得します。要件定義を満たすことはもちろん、なるべく自社に有利な調達環境を整えることは重要ですが、それ以上に重要なことは、自社とサプライヤーの双方が納得できることです。どうしても譲れない条件を明確に、妥協点を見つけることが重要です。

4.契約締結

調達部門は、交渉がまとまったら、契約書を作成し、サプライヤーと契約を締結します。以上の手順を踏むことで、調達部門は、企業にとって最適な条件で物品やサービスを調達することができます。また、調達部門は、仕入先とのトラブルを未然に防ぐためにも、重要な役割を担っています。

購買管理システム導入で効率化へ

「ソーシング」におけるサプライヤーとのやり取りや、その他の購買管理業務を一元管理して効率化できるルーツに「購買管理システム」があります。「購買管理システム」の詳細は、以下のサイトで解説しています。

「購買管理システム」の詳細は、こちらから。

目次

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1945件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる