Menu
Close

ログ管理の目的は?種類やメリット・デメリット、導入成功のポイントを徹底解説

目次

ログ管理は、システムの安全性向上や業務の効率化を実現するために効果的な手法です。企業のIT環境では、アクセスログや認証ログ、エラーログなど多様なログが記録されています。適切なログ管理をすると、企業はセキュリティ対策の強化やシステム障害への迅速な対応が可能です。

近年では、ログ管理が勤怠管理や情報資産の保護にも活用され、業務の最適化に貢献しています。しかし、膨大なデータ量の管理負担やコスト、セキュリティリスクなどの課題も存在するため、適切な運用方法の選定が重要です。

本記事では、ログ管理の目的をはじめ、メリット・デメリットや課題と解決策、成功するための確認ポイントについて詳しく解説します。企業のIT環境を最適化するために自社に合ったログ管理を導入したい方は、ぜひ参考にしてください。

 

「ログ管理」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • PC更新管理
    • ログの絞り込み検索
    • ファイル操作ログ
    • 業務適正度レポート
    • USB使用ログ
    • 操作時間レポート
    • 印刷ログ
    • ウイルス対策ソフト未導入確認
    • ソフトウェア利用割合表示
    • ネットワーク検疫
    • ログ解析サポート
    • 端末を遠隔ロック
    • ファイル遠隔削除
    • 暗号化通信取得
    • 二段階認証
    • アプリ制御
    • AWS監視
    • ユーザグループ管理
    • 勤務時間管理
    • レポートテンプレート
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
利用料金 25,000円/月
備考
50ライセンス契約の場合です。1ライセンスでは500円/月となります。
制限なし
Eye“247” Work Smart Cloud(ログ管理)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
BlackBox Suiteの資料サムネイル
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用はかかりません。
利用料金 月額500円(税込550円)/1アカウント
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
料金についてはお問い合わせください。
利用料金 要相談
備考
料金についてはお問い合わせください。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
基本料金 6,000円~
機能利用料 利用機能数 × 台数 ×100円~
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
利用期間の制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
利用料金 要相談
備考
500円/1ライセンス、契約は5ライセンスから可能です。
2ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
1ヵ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
備考
ライセンス数やOSによって異なります。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 10,000円
月額費用 要相談
備考
基本費用1,500円に加え、1ライセンス700円になります。
最低利用期間の制限あり
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
MylogStar Cloud 800円/月額
備考
MylogStar Cloud Standard
MylogStar Cloud 1,600円/月額
備考
MylogStar Cloud Plus
MylogStar FileServer 198,000円
備考
MylogStar 4 FileServer ライセンス (初年度保守込み)
MylogStar FileServer 39,600円
備考
MylogStar 4 FileServer 年間保守
MylogStar Desktop 24,000円
備考
MylogStar 4 Desktop ライセンス (初年度保守込み)
MylogStar Desktop 98,000円
備考
MylogStar 4 Desktop + Standalone Manager(初年度保守込み)
MylogStar Desktop 4,800円
備考
MylogStar 4 Desktop 年間保守
MylogStar Desktop 19,600円
備考
MylogStar 4 Desktop + Standalone Manager 年度保守
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
本体 900円/1ライセンス
備考
※100ライセンスの場合
※最小5ライセンスから
※初期費用0円
BizMobile Go! オプション(MDM) 300円/1ライセンス
備考
※最小5ライセンスから
※初期費用0円
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

ログ管理とは

ログ管理とは、PCやサーバーなど、ITシステムを構成する要素から出力されるログを適切に監視・収集・分析することです。ログは、PCやシステムにおける「履歴」を指し、代表的なものとして、操作ログやアクセスログなどがあります。

ログ管理は、不正アクセスの監視やサイバー攻撃の検知、法令や業界基準の順守など、企業において重要な役割を担う仕組みです。

セキュリティ対策やトラブルシューティングなどに活用される一方で、ログ管理では、適切なログ取得や長期間の保存、迅速な検索・分析が求められます。

また、ログ管理では、ログの種類や目的を把握したうえで、管理方法を工夫することも大切です。近年では、SIEM(Security Information and Event Management)ツールなどを活用して、リアルタイムでの監視や異常検知が可能となり、より高度なログ管理が実現されています。

ログ管理の目的

ログ管理は、以下の目的で行います。

  • システムの利用状況の把握
  • セキュリティ対策
  • トラブルシューティング
  • 勤怠管理
  • 情報資産の管理

ログ管理は、企業が経営の安定化を図るうえで重要です。ここでは、ログ管理の目的を詳しく解説するので、理解を深めて適切に行っていきましょう。

システムの利用状況の把握

ログ管理の目的として、システム利用状況の把握があります。システムやアプリケーションなどがどのように利用されているかを記録・分析すると、業務の効率化やリソースの最適化が可能です。

例えば、ユーザーのアクセス履歴や操作内容などをログから確認すると、利用頻度の高い機能や不要な機能が特定できます。これにより、システムの改善やアップグレードの方向性を決める重要な情報の取得が可能です。

また、異常なアクセスや不適切な利用を検出すると、内部不正の防止やセキュリティ対策の軽減にもつながります。

適切なログ管理により、システムの安定運用や業務効率の改善が実現できます。

セキュリティ対策

ログ管理は、不正アクセスやサイバー攻撃の検出などのセキュリティ対策に不可欠です。システムのログを適切に記録・分析すると、異常なアクセスや不審な動作をリアルタイムで検知でき、迅速な対応が可能です。

また、ログ管理は、内部の不正行為の防止・調査・追跡にも活用されます。ユーザーの操作履歴を記録すると、不正な情報の持ち出しや権限の乱用を防げるほか、問題が発生した際には証拠として活用できます。

さらに、長期的なログの蓄積は、過去のインシデント分析や将来のリスク予測にも役立ち、より高度なセキュリティ対策を実現できるでしょう。

トラブルシューティング

ログ管理は、システム障害の特定やバグの迅速な修正に役立ちます。システム障害の発生時にログを確認すると、障害が発生したタイミングや原因となる操作・イベントを正確に特定できます。

エラーログやアクセスログの分析により、異常動作や設定ミスが発生した箇所の特定ができ、適切な対策を取ることが可能です。

また、過去のログを蓄積・分析すると、同様の問題に対し適切な再発防止策を立てられます。迅速なトラブルシューティングが可能になると、システムのダウンタイムを最小限に抑え、業務の継続性を確保できます。

勤怠管理

ログ管理は、PCの作動状況と勤怠状況の紐付けによって、正確な勤怠データとして活用することが可能です。例えば、PCのログイン・ログアウト時間や操作履歴を分析すると、実際の労働時間を把握し、出退勤の記録や残業時間を確認できます。

近年、働き方改革が進められ、リモートワークやフレックスタイム制度の導入が増えています。そのため、従来のタイムカードや自己申告制ではなく、客観的なデータに基づく勤怠管理が求められるでしょう。

ログ管理によって労働時間の適正な把握ができると、過重労働の防止や労務コンプライアンスの強化にもつながります。

情報資産の管理

ログ管理を活用すると、社員がPCやシステム内の情報資産をどのように利用しているかを把握できます。アクセスログや操作ログの分析を通して不正なデータの持ち出しや不適切な利用を監視すると、情報漏洩リスクの低減が可能です。

また、ログ管理は社内ルールに沿って適切にシステムが運用されているかの確認にも役立ちます。例えば、アクセス権限の適正な設定や業務に関係のないシステムの利用状況をチェックすると、コンプライアンスの強化や業務効率を図れるでしょう。

適切なログ管理をすると、企業は情報資産を守り、安全で効率的なIT環境を維持できます。

ログの種類

ログの種類は、以下の通りです。

  • 操作ログ
  • 認証ログ
  • アクセスログ
  • イベントログ
  • 通信ログ
  • 印刷ログ
  • 設定変更ログ
  • エラーログ
  • 入退室ログ
  • 通話ログ

ここではログの種類について解説するので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。

操作ログ

操作ログは、実際に行われた操作の履歴を記録するログです。いつ、誰が、どのような操作を行ったのかを明確に把握できます。

例えば、ファイルの作成や削除、システム設定の変更などを記録・管理すると、不正操作の防止やトラブル発生時の原因特定に役立つでしょう。

企業では、内部不正の防止策として、重要データの編集や削除が適切に行われているかを監視するために活用されます。

認証ログ

認証ログは、アクセス制御を認証した際の履歴を記録するログです。システムやアプリケーションへのログイン・ログアウト履歴を保存し、不正ログインやアカウントの乗っ取りを防ぐのに役立ちます。

また、認証ログの管理によって意図しないアクセスが行われていないかの確認が可能となり、セキュリティリスクを軽減できます。

特に、管理者権限のアカウントによる操作は厳格に管理することが大切です。

アクセスログ

アクセスログは、サーバーやファイル、システムへのアクセス履歴を記録するログです。誰が、いつ、どのデータにアクセスしたかを確認できるため、不正アクセスの検知やアクセス権限の管理に活用できます。

アクセスログを定期的に分析することで、外部からの攻撃や内部不正を防げるほか、異常の早期発見や迅速な対応につながります。

イベントログ

イベントログは、PCやシステム上で発生したさまざまな事象の履歴を記録するログです。イベントログにはPCの起動・シャットダウン、クリック操作などの情報が含まれます。

イベントログの管理によって、システムの正常動作や異常発生の兆候を把握し、障害対応やセキュリティ対策を強化できます。

通信ログ

通信ログは、インターネットを介して行われた通信の履歴を記録するログです。どのWebサイトにアクセスしたか、どのようなデータを送受信したかを確認でき、不正通信の監視や情報漏洩の防止に活用できます。

また、通信ログは外部サイトへの不審なアクセスや大量のデータ転送が行われた場合、サイバー攻撃の兆候を検知するためにも重要です。

印刷ログ

印刷ログは、データが印刷された際の履歴を記録するログです。いつ、どの端末から、どの文書が印刷されたかを把握でき、不正な情報流出の防止に役立ちます。

機密情報や個人情報を含む書類の印刷履歴を管理すると、内部不正や情報漏洩を防ぐ対策として活用されます。

設定変更ログ

設定変更ログは、PCやシステムの設定が、いつ、どのように変更されたかを記録するログです。システムの動作が突然変わった場合や不具合が発生した際に、直前に行われた設定変更を確認すると、問題の原因を特定して迅速に修正できます。

サーバー設定やネットワーク構成の変更はシステムの動作に影響を与えるため、管理者が適切に監視し、変更履歴を残しておく必要があります。

エラーログ

エラーログは、PCやシステム上で発生したエラーに関する履歴を記録するログです。ネットワーク障害やハードウェアの故障などの詳細を保存し、トラブルシューティングや問題解決に役立ちます。

また、エラーログの分析により、同様の問題の再発防止策を講じることも可能です。システム管理者はエラーログを定期的にチェックし、安定した運用を維持する必要があります。

入退室ログ

入退室ログは、特定の部屋や施設への出入りを記録するログです。誰が、いつ、どのエリアに出入りしたかを管理し、盗難や機密情報の持ち出しなどの不正行為を防止できます。

特に高度なセキュリティが求められる場所では、入退室ログの管理が重要です。不正アクセスが発生した場合、入退室ログを分析すると、関与した人物を特定して迅速に対応できます。

通話ログ

通話ログは、スマートフォンやモバイルフォンなどの端末からの発信・着信履歴を記録するログです。誰が、いつ、どの番号に発信・着信したかを確認でき、業務の記録や不正行為の監視に活用できます。

電話を利用した情報漏洩が発生した場合、通話履歴を追跡すると、情報流出の経路を特定しやすくなります。

ログ管理のメリット

ログ管理のメリットは、以下の通りです。

  • セキュリティリスクを低減できる
  • 問題発生時に迅速な対応ができる
  • ビジネスインサイトを提供できる
  • データを分析・活用できる

ここでは、ログ管理のメリットを解説するので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。

セキュリティリスクを低減できる

ログ管理は、不正アクセスやサイバー攻撃の検知に役立つ重要な情報源です。ログデータを分析すると、異常なアクセスや不審な動作をリアルタイムで把握し、攻撃の兆候を早期に発見できます。

さらに、社内のあらゆるログを追跡すると、不適切な操作やデータ漏洩のリスクを監視でき、内部不正の防止にもつながります。

ログ管理を適切にすると、企業のITインフラが安全に保たれ、セキュリティリスクの最小化が可能です。

問題発生時に迅速な対応ができる

サイバー攻撃やシステム障害が発生した際にログを参照すると、影響範囲の特定や迅速な対応が可能です。ログ管理をすると、攻撃の発生時刻や攻撃元のIPアドレスなどを把握しやすく、被害の拡大防止と対策の実施につながります。

また、ログを活用すると、障害の原因を素早く特定し、復旧までの時間短縮が期待できます。例えば、エラーログや設定変更ログを分析すると、誤設定やソフトウェアの不具合をすぐに特定して適切な修正が可能です。これにより、システムのダウンタイムを最小限に抑え、業務の継続性を確保できます。

ビジネスインサイトを提供できる

ログデータの分析をすると、ユーザーがシステムやサービスをどのように利用しているかを把握できます。例えば、アクセスログやイベントログを活用し、人気のある機能や利用頻度の低い機能を特定できると、システムの改善に生かすことが可能です。

また、ユーザーの行動パターンを分析すると、業務プロセスの最適化やマーケティング施策の向上にもつながります。

さらに、異常なログインやアクセス履歴を監視すると、社員の業務効率を向上させるヒントを得られます。

ログ管理を単なる監視ツールとしてでなく、ビジネスの成長を支えるデータ分析基盤として活用することが重要です。

データを分析・活用できる

長期的なログデータの保存・分析を通して、トレンドを把握し、将来の予測に活用できます。例えば、システムの利用状況やアクセス頻度を分析すると、将来の負荷増加に備えたインフラの最適化が可能です。

また、過去の障害ログを参照し、同じ問題が再発しないように事前対策を講じられます。頻発するシステムエラーの原因を突き止め、ソフトウェアの改修や運用ルールの改善をすると、リスクを低減できます。

さらに、機械学習を活用した異常検知システムとの連携により、将来的な障害やセキュリティ脅威を予測し、未然に防ぐことも可能です。

ログ管理のデメリット

ログ管理のデメリットは、以下の通りです。

  • データ量によっては管理の負担が増える
  • コストがかかる
  • セキュリティ対策が必要になる

デメリットを理解したうえで、適切にログ管理を行いましょう。

データ量によっては管理の負担が増える

システムやネットワークなどのあらゆる動作を記録するため、日々膨大な量のログデータが生成されます。そのため、ストレージの容量が圧迫されたり、ログの収集・解析にかかる負荷が増加したりする場合があります。

リアルタイム分析をする場合、処理速度の低下やシステムの遅延が課題となるケースもあるでしょう。

こうした課題に対しては、古いデータのアーカイブ化、ログの圧縮、クラウドストレージの活用などの対策が必要です。また、重要なログと不要なログを分類すると、効率的な運用を実現できます。

コストがかかる

ログ管理には、専用ツールの導入やストレージの拡張、分析環境の構築といったコストが発生します。特に、高性能なログ管理ツールを導入する場合、初期費用やランニングコストが高額になる可能性があります。

長期間のログ保存が必要な場合は、データの蓄積に伴うストレージコストの増加といった懸念もあるでしょう。

コストの増加を抑えるために、無料または低コストで利用できるオープンソースツールやクラウド型のログ管理サービスを活用する方法があります。また、ログの保存期間や管理範囲を明確に設定し、不要なデータを削減すると、コストの最適化が可能です。

セキュリティ対策が必要になる

ログにはユーザーのアクセス履歴や認証情報、業務データなどの機密情報が含まれる場合があるため、適切な管理が求められます。ログデータが外部に流出すると、個人情報漏洩やシステムの脆弱性が悪用されるリスクが高まります。

そのため、ログデータの暗号化やアクセス制御の強化、不正なログ操作の監視などが必要です。

また、ログの保存期間や使用目的を明確にし、社内のセキュリティポリシーや個人情報保護法などの法律に準拠することも重要です。適切な管理体制を構築できると、ログを安全に運用しながら、セキュリティリスクを最小限に抑えられます。

ログ管理における課題と解決策

ログ管理をするうえで、以下のような課題があります。

  • ログを一元管理できていない
  • 統計データを作成しにくい
  • ログの保管が安全ではない

ここでは、それぞれの課題に対する解決策もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

ログを一元管理できていない

企業のIT環境では、サーバーやネットワーク機器などが個別にログを出力しているため、ログが分散して適切に管理されていないケースが多くみられます。その結果、問題発生時に必要なログを探し出すことが困難になり、対応が遅れる原因にもなりかねません。

また、ログのフォーマットが異なるため、複数のシステムから出力されたログの統合・分析が難しいといった課題もあります。

このような場合、統合ログ管理ツールの活用によってログの一元管理が可能です。異なるフォーマットのログを自動的に統合・解析できる環境を構築すると、必要な情報を迅速に取得し、運用の効率化にもつながります。

統計データを作成しにくい

ログが分散し、異なるフォーマットや確認方法が混在している場合、システムの利用状況やアクセス状況を統計データとしてまとめることが困難です。経営層やIT管理者が必要とするアクセス傾向やセキュリティリスクの可視化ができないと、適切な判断ができなくなる恐れがあります。

このような課題を解決するには、ログを一元管理できるツールを導入し、リアルタイムで統合的な閲覧・分析が可能な環境を整えることが重要です。

ダッシュボード機能を持つログ管理ツールを活用すると、定期的なレポート作成が容易になり、システムの運用状況やセキュリティインシデントの可視化がスムーズにできます。

ログの保管が安全ではない

ログの保管が適切に行われていないと、第三者による不正な改ざんや削除のリスクが高まり、証拠としての信頼性が失われる可能性があります。情報漏洩や不正アクセスが発生した場合に、適切な対応が遅れる恐れがあり、問題の長期化や被害の拡大を招きかねません。

このような課題を解決するためには、ログの保管方法を強化し、データの改ざんを防ぐ機能を備えたログ管理ツールを導入することが重要です。

例えば、ログの暗号化やアクセス制限などの対策を通じて安全なログ管理が可能です。これにより、セキュリティ対策の強化だけでなく、コンプライアンス要件の遵守にもつながります。

ログ管理ツールのおすすめ製品一覧

トライアル 無し
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • 守りたいデータにフォーカス
  • 3階層のWebシステムにも対応
  • 充実したモニタリング画面と自動抽出機能
  • プラグインインストール
トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • PC操作を記録しグラフや表で可視化、健康経営推進・生産性向上へ
  • PC操作ログはCSV出力も可能、URLアクセス監視などの機能も
  • 日報/月報機能で日報/月報作成の作業をゼロ化

ログ管理勤怠管理システム

トライアル 有り
サポート メール 

製品のおすすめポイント

  • ログベースの勤怠管理で安心・効率的な「打刻レス」勤怠管理を実現
  • PCログだけでは把握できない働き方にも対応
  • ラクローで厚生労働省ガイドラインに沿った運用を実現

SaaS管理ツールログ管理

トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • 複数アカウントのAWSコストを一括管理
  • 直感的なUIで容易にコスト分析が可能
  • イベントログと通知機能で異常を即検知

ログ管理IT資産管理ツール

トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • 中小企業のためのIT資産管理・操作ログ管理ツール
  • 情シスでなくとも簡単に設定・運用できる管理画面
  • シンプルかつ低コストな料金プラン
  • まずは無料で始められる

業務可視化ツールログ管理

トライアル 無し
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • オプションで機能の選択が自由、無駄がなくコスパが良い
  • サポートが手厚く導入から運用まで一貫した支援サービス
  • Excel調の管理画面で初心者も扱いやすいUI
トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • 世界で唯一!オンプレとクラウドの環境に対応可能
  • 監査ログの取得ができ、もれなく操作ログが管理可能!
  • 難しい操作や設定は不要!エキスバートのサポートも
トライアル 無し
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • 大量のログを即時分析!セキュリティ監視をすぐに可視化
  • 世界規模のセキュリティ対応で情勢に合わせすぐに対策が可能
  • セキュリティ対策まで!被害を最小限に抑えられる
トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • どんな業種や構成でもログ管理・監視ができる!
  • 異常事態にもすぐに反応!音声やチャット、点灯など警告は様々
  • エスカレーション機能により障害復旧も自動的に
トライアル 無し
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • どんなログでも取得し管理が可能、分析も自由自在
  • 障害発生対策にも!他サービスと連携できるので安全稼働に
  • セキュリティ監査に対応可能でどんな業種や企業にも導入できる
トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • 低コストで運用負担も少ない!専門知識不要で管理も楽々
  • 画面保存でリアルタイムでのアラート通知可能!情報漏洩を未然に防ぐ!
  • 必要な箇所のみの保存でデータ容量の節約
トライアル 有り
サポート 電話 

製品のおすすめポイント

  • 業務記録機能でハイブリット型のコミュニケーションが可能!健康経営へ!
  • 組織の改善要素を把握して業務効率アップにつながる
  • ダッシュボード機能でリアルタイムの勤務状況を把握可能!セキュリティ対策に
トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • 勤務体制の改善に!勤務状態の可視化で把握できる!
  • テレワークにも最適!仕事実態の可視化もできる
  • 勤務状況や稼働状況が一目でわかる!見やすい管理画面
トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • 大量のログ保有が可能!暗号化とアーカイブ保管で安心安全
  • 直感的な操作画面でログの分析が簡単!スピーディな集計に
  • 導入後の活用方法が多岐にわたり運用も楽々
トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • ログ管理だけでない!分析や要約をサポート
  • 直感的な操作画面でわかりやすく運用の負担が少ない
  • 導入から運用が簡単で即日にログの分析が可能!
トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • シンプルな操作感で、誰でもすぐに導入が可能!
  • リーズナブルな価格とログ管理の必要機能でコスパ最高
  • ログ管理に安心のセキュリティで信頼性が高い
トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • ログ収集力
  • ログ活用力
  • ログ分析力
  • 環境対応力

ログ管理IT資産管理ツール

トライアル 有り
サポート 電話 メール 

製品のおすすめポイント

  • IT資産管理から情報漏洩対策、労務管理まで支援
  • 勤怠管理システムとの併用で、労務管理を支援
  • 社内に混在する、WindowsとMac端末を一元管理
  • 60種類以上の必要な機能を、オールインワンで提供
  • 情シス担当者”にやさしい、ダントツの使いやすさ

ログ管理の目的を達成するための確認ポイント4つ

ログ管理の目的を達成するための確認ポイントとして、以下の4つがあります。

  • 自社に適した運用形態
  • 管理するログ
  • リアルタイムでのログ収集
  • ログの容量

確認ポイントを理解し、自社に合ったログ管理をすることが大切です。

1.自社に適した運用形態

ログ管理ツールを導入する際には、自社のIT環境やセキュリティ要件に合った運用形態(クラウド型またはオンプレミス型)を選択することが重要です。

クラウド型は、初期投資を抑えながらも運用負担が少ないため、中小企業やリソースが限られた企業に適しています。一方、オンプレミス型は、自社サーバーで運用でき、高度なセキュリティ要件やカスタマイズ性を求める企業に向いています。

どちらの運用形態が最適かを検討し、コストやセキュリティ、運用負担のバランスを考慮したうえで導入を進めることが大切です。

2.管理するログ

ログ管理ツールは、取得できるログの種類や範囲が製品ごとに異なるため、導入前に確認が必要です。一般的なログ管理ツールでは、アクセスログ、認証ログ、エラーログなど、多様なログを収集・管理できます。

企業の規模や運用方針によっては、シンプルな機能で十分な場合もあるので、必要なログのみを取得する設定を検討するとよいでしょう。

また、法規制やコンプライアンス対応の観点から、どのログをどの期間保持する必要があるのかを明確にしたうえで、適したツールを選択することが重要です。

3.リアルタイムでのログ収集

ログをリアルタイムで収集・監視できる環境を整えると、不正アクセスやシステム障害を即座に発見し、迅速に対応できます。サイバー攻撃や内部不正の検知、障害発生時の影響範囲の特定において、リアルタイム監視機能は重要です。

ログの収集間隔が長いと、問題発生時の対応が遅れ、被害の拡大リスクが高まります。そのため、できるだけ短い間隔でログを監視する設定が望ましいでしょう。

近年では、AIや機械学習を活用した異常検知システムと連携し、リアルタイムでログを分析する技術も進化しており、より高度な監視体制を構築できます。

4.ログの容量

ログの量は、企業の規模やシステムの稼働状況に応じて大きく変動し、ログの保存容量がサーバーを圧迫する場合があります。大量のデータを長期間保存する場合、ストレージコストが増加し、システムのパフォーマンスに影響を与える可能性もあります。

そのため、使用規模に応じたログ管理ツールの選定、不要なログの削減、古いデータのアーカイブ化といった対策の検討も重要です。また、クラウドストレージを活用すると、拡張性の高いログ管理が可能となり、運用の柔軟性を高められます。

まとめ

本記事では、ログ管理の目的やメリット・デメリットに加え、課題と解決策、目的を達成するための確認ポイントについて解説しました。

ログ管理は、企業のIT環境を安全かつ効率的に運用するための重要な手法であり、セキュリティ対策やシステム障害への対応に役立ちます。一方で、ログ管理ツールの導入には初期費用やランニングコストがかかるだけでなく、適切なセキュリティ対策も求められるため、慎重な検討が必要です。

自社の目的を明確にしたうえで、適切なログ管理を実施すると、業務効率の向上や法令遵守が可能となり、企業活動全体の最適化につながるでしょう。

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1945件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる