Menu
Close

ストレスチェックサービス8選を徹底比較!無料で利用する方法も解説

目次

ストレスチェックとは、企業が従業員のストレス状態を把握し、メンタルヘルスの不調を防止するために定められた制度です。

ストレスチェックを実施している企業のなかには、「業務を効率化したい」「職場環境の改善につなげたい」などと考えている担当者も多いでしょう。ストレスチェックの業務を効率化するためには、外部サービスを利用することも方法の一つです。

本記事では、ストレスチェックサービスとは何か、利用するメリットやデメリットを解説します。サービスの選び方や無料で利用できる方法もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

ストレスチェックサービスとは

ストレスチェックサービスとは、企業に代わり従業員のストレス状態を確認・評価するための外部サービスのことです。調査票の配布や回収、産業医との連携など、ストレスチェックの実施にはさまざまな対応が必要になるため、実際に負担を感じている担当者も少なくありません。

ストレスチェックサービスを利用することで、企業は業務の効率化を図れるメリットがあります。また、専門的なサポートを受けながら、メンタルヘルスケアの理解向上や職場環境の改善に取り組むことも可能です。

ストレスチェックサービスの対応範囲

ストレスチェックサービスは、ストレスチェックの実施に伴うさまざまな業務を包活的にサポートする役割を担います。ストレスチェックサービスの主な対応範囲は、下表の通りです。

主な業務 内容
調査票の送信 ストレスチェック用の調査票を用意・配布する
回答の自動集計・分析 調査票の回答結果を自動で集計し、分析してレポートを作成する
リマインドメールの送信 未回答の従業員にリマインドのメールを送信する
診断結果の通知 従業員にストレスチェックの結果を通知し、必要な対応を促す
産業医との面談手配 ストレスチェックの結果をもとに、産業医との面談を手配し、従業員に対するフォローを実施する

ストレスチェックにおける面倒な作業を外部サービスに委託することで、企業はより効果的に従業員のメンタルヘルスを管理できるようになります。なお、ストレスチェックサービスによって対応範囲が異なるため、事前に内容をよく確認してください。

ストレスチェックの基本とサービスの必要性

外部サービスの必要性を理解するためには、ストレスチェックの基本を押さえておくことが大切です。

  • ストレスチェックの義務化
  • ストレスチェックの流れ
  • ストレスチェックに含むべき質問項目

それぞれ詳しく解説するので、ストレスチェック制度に対する理解を深めましょう。

ストレスチェックの義務化

ストレスチェックは、労働安全衛生法に基づく制度です。2014年に法改正され、2015年12月1日からは、従業員が常時50人以上いる事業場で年に1度のストレスチェックが義務付けられています。また、企業はストレスチェックを実施するだけではなく、結果に基づいて適切な対応を取るよう求められています。

2024年10月には、厚生労働省がストレスチェックを全事業場に義務付ける方針を固めたことが発表されました。これまで努力義務とされていた従業員が常時50人未満の事業場でもストレスチェックが義務化されると、外部サービスの必要性は今後もますます高まっていくと考えられます。

参考:労働安全衛生法|e-Gov 法令検索
参考:労働安全衛生法施行令|e-Gov 法令検索
参考:ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会第7回資料|厚生労働省

ストレスチェックの流れ

ストレスチェックの流れは、主に以下の通りです。

実施の流れ 担当
1. 方針を検討する 事業者
2. 実施者の選定 事業者
3. ストレスチェックの実施 実施者
4. 結果の通知と評価報告 実施者
5. 集団分析 実施者
6. 面接指導 医師や保健師など
7. 労働基準監督署への報告 事業者

ストレスチェックの実施において、各ステップで担当が異なります。また、ストレスチェックの「実施者」として認められるのは、医師や保健師をはじめ、厚生労働省が定める有資格者のみです。そのため、社内に有資格者がいない場合は、必然的にストレスチェック業務の一部を外部へ委託することになります。

なお、実施者が担当するステップにおいても、企業は連携して業務が発生するケースがほとんどです。

ストレスチェックに含むべき質問項目

ストレスチェックの主な目的は、従業員のメンタルヘルスの不調を未然に防ぐことです。従業員のストレス状態を把握するため、ストレスチェックの質問には3つの領域に関する項目を含むよう定められています。

  • 職場における心理的な負担の原因に関する項目
  • 心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目
  • 職場におけるサポートに関する項目

また、ストレスチェックの質問数は、23・57・80・120項目から選択できます。厚生労働省は57項目を推奨しているものの、自社が必要とする質問数でストレスチェックを実施しても問題ありません。

参考:労働安全衛生規則|e-Gov 法令検索

ストレスチェックサービスを利用するメリット

外部サービスを利用すると、法に準拠した正しい方法でストレスチェックを実施できるほか、業務の効率化につながるメリットがあります。以下で、ストレスチェックサービスを利用するメリットを解説するので、ぜひ参考にしてください。

法に準拠した正しい方法で実施できる

ストレスチェックは、労働安全衛生法に基づき、正しい方法で実施する必要があります。ストレスチェックサービスの多くは、厚生労働省が推奨する調査票を採用しており、労働基準監督署への報告も含めたサポートを受けられます。

実際に、ストレスチェックは単に実施すればよいわけではなく、結果の取り扱いに関しても法に準拠した対応が必要です。利用条件によっては、ストレスチェックの結果を法的な努力義務とされる5年間保存してもらえるサービスもあります。なお、結果の保存方法や保存場所を指定するのは事業者の義務となることを覚えておきましょう。

参考:労働安全衛生規則|e-Gov 法令検索

ストレスチェック業務の効率化を図れる

外部サービスの利用によって、ストレスチェック業務の効率化を図れるメリットがあります。従来、ストレスチェックの実施には、調査票の配布や回収、従業員への通知など、多くの手作業が伴います。

ストレスチェックサービスを利用する場合、受検者の氏名が印字された調査票を出力したり、受検者に向けてメールを配信したりする作業を代行してもらえるケースも珍しくありません。この場合、企業は外部サービスに受検者リストを共有するだけで済みます。

ストレスチェックの実施にかかる集計や封入、連絡の手間を省きたい場合は、ストレスチェックサービスの利用がおすすめです。

従業員が自らの心身の状態を把握できる

ストレスチェックサービスの利用は、従業員が自らの心身の状態を把握するためにも役立ちます。なぜなら、外部サービスを利用することで、社内の担当者に面接指導を申し出る必要がなくなり、医師や保健師による専門的なアドバイスを受けやすくなるためです。

不用意な自己診断を防ぎ、従業員が自らのストレス状態を正しく把握できると、早めにカウンセリングを受けたり休息を取ったりといった対処がしやすくなるでしょう。また、従業員による健康意識の向上は、企業のメンタルヘルス対策の強化にもつながるメリットがあります。

職場環境の改善につながる

ストレスチェックサービスの利用によって、企業は職場環境の改善に取り組みやすくなるメリットがあります。ストレスチェックサービスの集団分析機能やレポート機能を活用し、職場のストレス要因を明確にできると、より具体的な改善策を講じやすくなります。

例えば、人間関係や業務負担などが原因でストレスを抱えている従業員がいる場合は、人員の配置換えや業務内容の見直しを行うとよいでしょう。また、ストレスが少ない職場環境を整えることは、従業員の満足度を高めるだけではなく、組織全体の生産性の向上にもつながります。

ストレスチェックサービスを利用するデメリット

ストレスチェックサービスの利用は、メリットだけではなくコストがかかるデメリットもあります。

以下で、ストレスチェックサービスを利用するデメリットを解説するので、必要性を判断する際の参考にしてください。

コストがかかる

ストレスチェックサービスを利用するデメリットとして、コストがかかる点が挙げられます。ストレスチェックサービスの多くは、対象の従業員数によって料金が変動するものが多く、規模が大きくなるほど費用がかさむ傾向です。

一方で、外部サービスの利用は、従業員のストレス軽減や生産性の向上といった効果が期待できます。そのため、メリットとデメリットを理解したうえで、長期的な視点から費用対効果を見極めることが大切です。なお、導入効果を高めるためには、適切なサービス選びが重要です。

情報セキュリティ対策が必要になる

ストレスチェックサービスの利用には、情報セキュリティ対策が必要になるデメリットがあります。

ストレスチェックでは、従業員のメンタルヘルスをはじめ、プライバシーに関する情報を扱います。そのため、ストレスチェックサービスのセキュリティが脆弱な場合には、不正アクセスやサイバー攻撃によってデータが漏洩するリスクが高まるため注意が必要です。

ストレスチェックサービスを利用する際は、セキュリティ基準が高いものを選んだり、必要な施策を実施したりするといった対策が求められます。

【目的別】ストレスチェックサービスの選び方

ストレスチェックサービスは、企業のニーズや導入目的に応じて適切なものを選ぶことが重要です。

以下で、目的別にストレスチェックサービスの選び方を解説するので、ぜひ参考にしてください。

受検率を高めるならスマホ対応のタイプ

ストレスチェックの受検率を高めるためなら、スマホから受検できるクラウド型のサービスがおすすめです。スマホ対応であれば、従業員が自らのタイミングで受検できるため、忙しい業務の合間でもストレスチェックを行いやすく、結果的に受検率が向上します。

特に、リモートワークを実施している企業をはじめ、従業員が多様な働き方をしている場合には、スマホ対応のサービスは非常に便利だといえるでしょう。

ストレスチェックは受検率が高いほど、メンタルヘルスの問題を顕在化させ、効果的な対策を実施しやすくなります。なお、ストレスチェックの実施は法的に義務化されているものの、従業員の受検は任意のため、受検率を高めるためには工夫が必要です。

業務の効率化を図るなら健康管理を一元化できるタイプ

ストレスチェック業務の効率化を図るなら、従業員の健康管理を一元化できるサービスがおすすめです。例えば、ストレスチェックだけではなく、健康診断の結果や労働環境に関するデータ、医師との面談記録などを一元管理できるサービスがあります。

健康管理に関するデータを一元管理できるようになると、業務効率が向上するだけではなく、必要な情報に素早くアクセスできるメリットがあります。なお、必要に応じて、既存の人事管理システムや勤怠管理システムなどと連携して利用できるサービスを選ぶこともおすすめです。

従業員のケアを手厚くするならオプション機能が豊富なタイプ

ストレスチェック実施後のフォローを手厚くするなら、オプションサービスが豊富なタイプを選ぶとよいでしょう。なかには、電話でのカウンセリングやハラスメントの社外通報窓口サービスを提供しているものもあります。

従業員のメンタルヘルスを守るためには、ストレスチェック実施後の適切なフォローが重要です。ほかにも、オンラインメンタルヘルス研修を実施しているサービスもあるため、自社のニーズに合わせてうまく利用するとよいでしょう。

ストレスチェックサービスの比較ポイント5選

自社に合ったストレスチェックサービスを選ぶためには、受検方法や対応言語などを比較することがポイントです。

以下で、ストレスチェックサービスの比較ポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.受検方法の選択肢

ストレスチェックサービスの比較ポイントとして、受検方法の選択肢が挙げられます。

ストレスチェックの受検方法には、Webと紙の2種類があります。Webによる方法は、スマートフォンやパソコンから簡単に受検できる点が大きなメリットです。また、自らの端末から回答できるため、社内の担当者に回答内容を見られることがないという安心感にもつながるでしょう。

一方で、Web上での操作に不慣れな従業員に配慮する場合は、紙による方法も選択肢の一つです。なお、どちらの受検方法が自社に合っているか判断に迷う場合は、Webと紙の両方の回答手段を用意したうえで、受検時に従業員が選択できるサービスを利用するとよいでしょう。

2.対応設問数

ストレスチェックサービスを選ぶ際は、設問数を確認することも大切です。あらかじめ設問数が決められているサービスもあれば、自由に選択できるものもあります。

ストレスチェックの設問数は、多ければ多いほどよいわけではありません。実際に、設問数が多いと従業員は回答することに負担を感じやすいでしょう。一方で、設問数が少ないと従業員は受検しやすくなるものの、企業はストレス状態を十分に把握できない可能性があります。

自社に合ったストレスチェックサービスを選ぶためには、事業規模や従業員の負担を考慮しながら、設問数のバランスを考えるようにしてください。

3.対応言語

ストレスチェックサービスの比較ポイントとして、対応言語が挙げられます。

特に、多国籍企業や外国人従業員が多い企業の場合、多言語対応のストレスチェックサービスを利用する必要があるでしょう。多言語対応のサービスを選ぶことで、全従業員に対して平等にストレスチェックの機会を与えられ、外国人従業員も安心して受検できます。

また、多言語対応のサービスなら、日本語以外を使って結果の通知や面接指導を行えます。日本語・英語対応に加えて、設問を10カ国語以上に翻訳して提供できるサービスもあるため、自社のニーズに合わせて必要なものを選びましょう。

4.プライバシーマークの取得有無

ストレスチェックサービスを比較する際は、プライバシーマークを取得しているかを確認することもポイントです。

プライバシーマークとは、個人情報の取り扱いに関する第三者認証制度です。プライバシーマークを取得しているストレスチェックサービスなら、法令に基づいた個人情報の保護を実施しているため、安心して利用しやすいといえます。

従業員のメンタルヘルスに関するデータは個人情報に該当するため、取り扱いや保存方法にも配慮が必要です。企業の信頼を守るためにも、データが外部に流出しないよう、セキュリティ対策が徹底されているサービスを選ぶことが大切です。

5.料金とサービス内容のバランス

ストレスチェックサービスを比較する際は、料金とサービス内容のバランスを考慮しましょう。最近はさまざまな企業がストレスチェックサービスを提供しており、料金や対応範囲はそれぞれで異なります。

一般的に、料金が安いサービスは、対応範囲や利用できる機能が限られている傾向にあります。一方で、料金が高いサービスは内容が充実しているものの、予算が限られている企業にとってはコスト負担を感じやすいでしょう。

なお、基本料金がかかるサービスから設問数や受検方法によって金額が異なるものまで、さまざまな料金形態があるため、事前によく確認してください。

ストレスチェックサービスを無料で利用する方法

ストレスチェックサービスを無料で利用する方法として、以下の3つが挙げられます。

  • 厚生労働省版ストレスチェック実施プログラムを利用する
  • ストレスチェックサービスの無料プランを利用する
  • ストレスチェックサービスの無料トライアルを利用する

それぞれ詳しく解説するので、外部サービスの導入コストを抑えたい場合や無料で試用してみたい場合は、ぜひ参考にしてください。

厚生労働省版ストレスチェック実施プログラムを利用する

厚生労働省が提供している「ストレスチェック実施プログラム」は、企業が円滑にストレスチェックを実施できるよう設計された、無料のインストール型システムです。調査票の配布や集団分析、結果の出力などができるほか、エクセルや紙、ダウンロードアプリといった受検方法にも対応しています。

一般的なストレスチェックサービスの機能を無料で利用できるため、予算が限られている企業におすすめです。

ストレスチェックサービスの無料プランを利用する

ストレスチェックサービスのなかには、無料プランを提供しているものもあります。無料プランであっても、ストレスチェックの実施に必要な基本のサービスは利用できるケースがほとんどです。

ただし、ストレスチェックをより効果的に実施するためには、有料プランへのアップグレードを検討する必要があります。一方で、必要最低限のサービスがあれば十分な場合は、コストを抑えて利用できるメリットが大きいでしょう。

ストレスチェックサービスの無料トライアルを利用する

ストレスチェックサービスによっては、一定期間の無料トライアルを提供しています。無料トライアルは、初めてストレスチェックサービスを利用する企業や、導入前に必要な機能などを確認したい場合におすすめです。

無料期間終了後は、利用を停止するか有料プランへの移行が必要になるものの、自社のニーズとサービス内容が合っているかの判断材料になるでしょう。

ストレスチェックサービスのおすすめ8選

  • ソシキスイッチ ストレスチェックは、厚生労働省マニュアルに完全準拠したオールインワンのストレスチェックサービスです。従業員のストレスチェックを紙版とWEB版の両方で効率的に実施でき、職場のメンタルヘルス管理を総合的に支援します。さらに、集団分析レポートや多彩なサポートが付属し、持続的な職場環境改善に向けたデータドリブンなアプローチを可能にします。費用対効果に優れ、法令順守を確保しつつ、職場のストレスマネジメントにおける最適な解決策です。

    製品のおすすめポイント

    1 完全準拠の厚生労働省マニュアルを採用し法令遵守を確保

    ソシキスイッチ ストレスチェックは、厚生労働省の厳格な基準に完全準拠し、法令順守を確保しています。そして、従業員のメンタルヘルスを効果的にサポートします。信頼性の高い調査結果を通じて、企業は健全な労働環境の構築を促進し、従業員の幸福感と生産性の向上を目指せます。

    2 利便性のある、紙とWEBの両方に対応した受検方法

    紙版とWEB版の両方でソシキスイッチ ストレスチェックを実施できるソシキスイッチは、従業員の利便性を最優先に考え、さまざまな職場環境に柔軟に対応します。ITインフラが整備されていない現場でも安心して導入でき、効率的かつ効果的なストレス管理を全面的にサポートします。

    3 経年比較可能な、充実した集団分析レポート

    集団分析レポートは、部門やグループごとに詳細なデータを提供し、経年比較が可能です。これにより、職場の課題を明確に把握することができ、持続的な改善施策の立案や実施がスムーズに進行します。従業員のメンタルヘルスを向上させるための具体的なアクションプランの策定に役立ちます。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 分析機能 ストレスチェック データの一元管理
    サポート 電話 メール
    トライアル 有り
    最低利用期間 利用期間の最低制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    株式会社情報基盤開発
    本社:
    東京都文京区湯島4-1-11 南山堂ビル3階
    創立:
    2004年8月2日
    代表者名:
    鎌田長明
    資本金:
    19,440,000円
    URL:
    https://www.altpaper.net/
  • 株式会社DONUTSのジョブカン労務HRは、従業員情報の一元管理や、社会保険・労働保険の手続きの帳票作成から提出までサポートするクラウドサービスです。また、ストレスチェック調査票の配布・回収・分析機能をシステム上で一元的に行えることも特長の一つです。シリーズ累計導入実績20万社以上を誇り、ITトレンド年間ランキング2023において労務管理システム1位を獲得するなど、創業期から成熟期まであらゆるステージ・規模の企業に利用されています。

    製品のおすすめポイント

    1 帳票自動作成により、労務業務の負担を大幅に軽減

    従業員への入力依頼機能や書類自動作成機能により、アナログな手作業の工程を削減し記入ミスを防ぐこともできます。作成した帳票はシステム上で電子申請が可能なため、役所まで足を運ぶことなくワンクリックで申請を完了できるなど、業務負担や時間の軽減を実現することが可能です。

    2 従業員情報の一元管理により、効率化とセキュリティ対策を実現

    情報をクラウド上で一元管理することでペーパーレス化と最新情報の保管が可能になり、必要な時は過去の情報も履歴として確認することができます。通信情報の暗号化やIP制限、操作履歴などから万全なセキュリティ対策が取られているため、個人情報の安全性を確保することも可能です。

    3 書類の提出管理・提出手続きサポートなど、安心の支援体制

    Todoリスト機能や手続き進捗管理機能により書類手続きの案内を受けることができるため、労務の経験が浅い従業員でも安心して業務を手続きを行うことができます。一目でわかる手続き進捗管理で、途中になった手続きや同時に行っている手続きも漏れなく完了することができます。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 帳票の自動作成 年末調整 ワークフロー機能 労働者名簿作成 電子申請対応 電子署名 書類作成機能 マイナンバー管理
    サポート 電話 メール チャット
    トライアル 有り
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    株式会社DONUTS
    本社:
    東京都渋谷区代々木2丁目2-1 小田急サザンタワー8階
    創立:
    2007年2月5日
    代表者名:
    西村 啓成
    資本金:
    77,770,000円
    URL:
    https://www.donuts.ne.jp/
  • 株式会社HRデータラボのストレスチェッカーは、日本最大級の企業に導入されているストレスチェックシステムです。官公庁や上場企業、大病院など、多岐にわたる組織で利用されており、従業員のメンタルヘルスをサポートします。多彩なカスタマイズオプションがあり、ストレスチェックの実施画面やメール文面の変更、受検勧奨メールの送信などが可能です。ストレスチェック結果のリアルタイム確認や医師面接希望取得フォームなど、使いやすさにも配慮しています。

    製品のおすすめポイント

    1 多彩なカスタマイズオプションで柔軟に対応

    株式会社HRデータラボのストレスチェッカーは、ストレスチェック実施画面やメールの文面、送信者名などの変更が可能です。さらに、受検勧奨メールの送信やストレスチェック期間の延長も簡単に設定できます。この柔軟なカスタマイズ性により、企業のニーズに合わせた最適な運用が可能です。

    2 高いセキュリティ対策で安心の国内サーバー運用

    ストレスチェッカーは、ファイヤーウォール、WAF、IDS、ADSなどの高いセキュリティ対策を備えています。また、KDDI子会社の国内サーバーで運用しているため、安心して利用できます。サイバーセキュリティ対策がより一層大切になっていますが、企業の大切なデータを確実に守ります。

    3 リアルタイムでストレスチェック結果を確認可能

    ストレスチェッカーは、リアルタイムで受検状況を確認できる機能があり、未実施者への勧奨メールも自動で送信できます。さらに、ストレスチェックの集団分析も自動で行われるため、管理が非常に簡単です。医師面接希望者の把握もリアルタイムで可能です。多くの方に使いやすさを実感していただいています。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 報告書作成機能 分析機能 アンケート機能 ストレスチェック データの一元管理 ダッシュボード
    サポート 電話 メール チャット
    トライアル 有り
    最低利用期間 利用期間の最低制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    株式会社HRデータラボ
    本社:
    〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目13-7 名古路ビル本館4階北
    創立:
    2017年3月1日
    代表者名:
    三宅 朝広
    URL:
    https://stresschecker.jp/
  • 健康管理システム

    ORIZINは、ストレスチェックに特化した高コストパフォーマンスなサービスです。豊富な設問数と多彩な分析レポートで、企業のメンタルヘルス管理を効果的に支援します。専任担当者による丁寧なサポートと、ドリームホップ心理相関図を活用した課題可視化により、職場のストレス課題を明確にし、継続的な改善につなげることが可能です。国内外の多言語に対応し、幅広い業界での実績があります。ORIZINは、企業の健康経営を支える強力なパートナーです。

    製品のおすすめポイント

    1 ストレスチェックの実務経験を活かした分析とサポート体制

    専門的な実務経験を持つスタッフが、データを的確に分析し、企業のニーズに合わせた具体的な改善策を提案します。また、実施から結果報告まで、丁寧なサポート体制が整っており、企業のストレスチェックを効果的に運用できるよう支援します。細かくできる集団分析やレポーティング、さらには有資格者による対応も可能です。

    2 ドリームホップ心理相関図で課題を可視化、解決へ導く機能

    ドリームホップ心理相関図は、企業が複雑な心理状態を視覚化し、関連性を明確にすることで、職場環境の改善やメンタルヘルス支援を迅速に実現するのに役立ちます。部署や役職、性別、年齢層、職種別での分析を通じて総合健康リスクを把握し、メンタルヘルス不調者の早期発見を支援します。

    3 多言語対応で国際的な職場環境にも対応可能

    ドリームホップ心理相関図は、多言語対応で国際的な職場環境にも対応可能です。14ヶ国語以上の外国語受検に対応し、異なる言語や文化を持つ従業員のニーズに適応します。これにより、グローバル企業は一貫したストレス管理を実現し、国境を越えた効果的なメンタルヘルス支援が可能です。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 分析機能 アンケート機能 ストレスチェック データの一元管理 ダッシュボード
    サポート 電話 メール チャット
    トライアル 有り
    最低利用期間 12か月
    よく導入している業種
    運営企業:
    ピー・シー・エー株式会社
    本社:
    東京都千代田区富士見1-2-21 PCAビル
    創立:
    1980年8月1日
    代表者名:
    佐藤 文昭
    資本金:
    15,018,000,000円
    URL:
    https://pca.jp/
  • 健康管理システム

    株式会社HRデータラボのLLax forestは、従業員の健康管理をトータルにサポートするシステムです。メンタルヘルス、フィジカルヘルス、エンゲージメントの各要素を包括的に評価し、個々のニーズに合わせたコンテンツを提供します。例えば、全国の企業に向けて年間約100万人以上の従業員にサービスを提供し、ストレスチェックや生活習慣改善による健康促進を支援しています。さらに、データ分析による結果の見やすい表示や、専門職によるサポートも特長です。

    製品のおすすめポイント

    1 従業員の健康と満足度を一元管理できるエンゲージメントサーベイ

    従業員の健康や満足度を一元管理できるLLax forestは、メンタルヘルスからフィジカルヘルス、さらにエンゲージメントに至るまで幅広い側面をカバーします。この網羅性により、企業はそれぞれのニーズに合わせた詳細な分析が可能。従業員の生産性向上や福利厚生の強化が期待できます。

    2 データ分析と直感的なフィードバックで組織課題を明確化

    LLax forestは、人事管理画面を通じて組織全体の健康状態を把握し、問題点を迅速に特定できる強みを持ちます。この直感的なデータ可視化により、経営陣は具体的な課題に迅速に対応し、職場環境の改善策を迅速かつ効果的に導入することができます。結果として、持続可能な職場環境の構築が可能です。

    3 個別ニーズに合わせたカスタマイズ可能なオンラインコンテンツ提供

    LLax forestは、個々の従業員のニーズに応じてカスタマイズされた動画やコラムを自動的に提供します。これにより、従業員のストレス管理や健康促進のための適切な支援を即座に行える点が特徴です。従業員の関与を促進し、企業全体の健康管理を効果的にサポートします。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 健康管理システム 報告書作成機能 健康診断結果の管理 分析機能 保健指導 診断結果のデータ出力 アンケート機能 ダッシュボード ストレスチェック データの一元管理
    サポート メール
    トライアル 有り
    最低利用期間 12か月
    よく導入している業種
    運営企業:
    SOMPOヘルスサポート株式会社
    本社:
    東京都千代田区神田淡路町1-2-3
    創立:
    2018年10月1日
    代表者名:
    加納 昌明
    URL:
    https://www.sompo-hs.co.jp/
  • 健康管理システム

    株式会社iCAREの健康管理システム「Carely」は、人事労務・産業保健スタッフが抱えるアナログで煩雑な健康管理業務をクラウドを用いた一元管理で効率化を実現します。マニュアル不要の簡単操作でありながら、組織内のあらゆる健康データを閲覧でき、課題の抽出から解決までの業務をアシストします。さらに、国際規格のセキュリティ認証「ISO27018」に対応した高い安全性と、外部システムとの連携を両立しています。

    製品のおすすめポイント

    1 組織のデータを一画面に集約して瞬時に健康状態を把握

    医療機関ごとにバラバラなフォーマットで作成された健康データを一つのシステムに統合。加えて勤怠状況、面接の件数など、従業員に関するデータも一元管理します。これにより、単に仕事量を削減して効率化を図るだけでなく、情報把握やデータの比較が容易となり、健康課題の抽出から解決までの一連の作業を短縮できます。

    2 分かりやすい操作と迅速なアップデートで安心安全を担保

    マニュアル不要の分かりやすい設計と簡単操作で、デジタルが得意でない方でも安心して利用可能。また、操作方法の確認や習得に要する時間が少ないため、本質的業務に専念できます。また、国際規格のセキュリティ認証「ISO27018」を満たす高い安全性を持っており、不具合にもクラウドを活用した迅速に対応できます。

    3 さまざまな外部システムとの連携で入力作業を簡素化

    人事、労務、勤怠など、外部の様々なシステムと連携します。健康管理に関する部門だけでなく、人事・労務など、複数の部門との横方向の情報共有や連携し、従業員の健康に配慮した適切な人事・労務の実施に繋がり、単なる健康管理の枠を超えた抜本的な健康経営を図ることが可能となります。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 報告書作成機能 外部システム連携 分析機能 健康診断結果の管理 保健指導 再検査の推奨通知 診断結果のデータ出力 産業医面談の管理 残業時間の管理 ダッシュボード ストレスチェック データの一元管理 入力フォーム作成
    サポート 電話 メール
    トライアル 無し
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    株式会社iCARE
    本社:
    東京都渋谷区恵比寿1丁目23-23 恵比寿スクエア 5階
    創立:
    2011年6月
    代表者名:
    山田 洋太
    資本金:
    4,380,000,000円
    URL:
    https://www.icare-carely.co.jp
  • 健康管理システム

    メディフォン株式会社の「mediment」は、診断データをデジタル上で一元管理できる健康管理システムです。健康データの一元管理と自動分析機能により、従来の紙を用いた方法と比べて約90%削減(公式調べ・従業員数800名を想定)を実現。従来の健康診断に加えてストレスチェックにも対応し、心身両方の健康を最大限サポートします。さらに、気軽に健康相談のできる「こころの相談・健康よろず相談窓口」、抗体管理、多言語対応、Eラーニングなどの便利なサービスが数多く付帯(※一部オプション)。スムーズな健康診断の実施・集計だけでなく、診断後の従業員サポート体制も充実しています。

    製品のおすすめポイント

    1 データの一元管理・自動分析で健康管理業務の負担を軽減

    従業員管理、健康診断、ストレスチェック、労働管理など、健康管理のあらゆる健康データを一つのシステムに集約。検診データの自動分析により、健康上の問題点のある従業員を抽出でき、集計作業を大幅に簡略化します。さらに産業医との面談予約や報告書の確認もできます。情報一元化により、効率的な健康管理を実現します。

    2 診断結果のデジタルチェックで生活改善を促進

    従業員は自身の健康診断やストレスチェックの結果を過去に遡って確認できます。健康に関するeラーニングにより、日常に潜むリスクや病原への認知を拡大。さらに、有料オプションを追加すれば、看護師や保健師とのオンライン面談が可能。健康データの気になった点や悩み・困りごとなどを気軽に相談できます。

    3 従業員と産業医を繋ぐ便利機能で適切な健康指導をアシスト

    健康診断やストレスチェックの結果、各報告書類を産業医が確認できる機能が搭載されています。そのほか、それを受けた就業判定や保健指導の機能もあります。産業医と会社の健康管理部門との情報共有や連携を強化することで、従業員に対する適切な健康指導や勧奨活動に繋がります。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 報告書作成機能 外部システム連携 保健指導 健康診断結果の管理 分析機能 再検査の推奨通知 産業医面談の管理 残業時間の管理 アンケート機能 ストレスチェック データの一元管理 ダッシュボード
    サポート 電話 メール
    トライアル 無し
    最低利用期間 利用期間の最低制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    メディフォン株式会社
    本社:
    東京都港区東新橋1-2-5 東新橋一丁目ビル3F
    創立:
    2018年6月
    代表者名:
    代表取締役CEO  澤田 真弓
    資本金:
    452,000,000円
    URL:
    https://corp.mediphone.jp
  • 健康管理システム

    インフォコム株式会社の「WELSA」は、健康管理業務の改善、健康経営度の可視化、健康リスク改善の優先順位付け、具体的な健康改善プログラムを一元的にサポートする健康管理システムです。診断結果、生活改善施策などの通知を従業員へメール配信可能。さらに、データのデジタル化による紙の削減により、環境への負荷も軽減できます。健康管理のDX化の推進より、手間のかかる健康管理作業の負担軽減とデータの有効活用を両立し、従業員と組織の健康経営を実現します。

    製品のおすすめポイント

    1 煩雑な健康データの一元管理で健康状態の確認をアシスト

    「WELSA」では、従業員のあらゆる診断結果を一元管理することで、データの「見える化」を促進。再検査や二次診断が必要な従業員を簡単に抽出することができます。また、診断結果や通知勧奨はメールで簡単に送信可能。これらの機能により、煩雑な健康管理業務の負担を極力軽減します。

    2 健康リスクや課題を分析して適切な施策をサポート

    「WELSA」は、一元管理された膨大な健康データから、学術的エビデンスに基づく健康リスクの分析を行い、健康リスクや傾向の分析、今後の数値予測や健康改善の優先順位付けを行います。さらに健康経営度の可視化によって、組織全体の健康課題の解決をサポート。健康経営への大きな原動力として期待できます。

    3 手間をかけずにペーパーレス化でき、環境にも人にもやさしく

    既存の紙で記録されたデータをデジタル化する作業を代行委託でき、書類をデジタル化することで大幅にペーパーレス化へ。人にも環境にもやさしい組織を実現します。また、従業員のスマートフォンまで診断結果や通知勧奨を送信可能。再検査や生活改善などの機会増加が見込まれます。

    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 報告書作成機能 外部システム連携 保健指導 分析機能 健康診断結果の管理 再検査の推奨通知 診断結果のデータ出力 産業医面談の管理 残業時間の管理 アンケート機能 ストレスチェック データの一元管理 ダッシュボード
    サポート 電話 メール
    トライアル 無し
    最低利用期間 利用期間の最低制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    インフォコム株式会社
    本社:
    東京都港区赤坂9-7-2 ミッドタウン・イースト10階
    創立:
    1983年2月
    代表者名:
    代表取締役社長 CEO 黒田 淳
    資本金:
    1,590,000,000円
    URL:
    https://www.infocom.co.jp/ja/

まとめ

ストレスチェックは、従業員が常時50人以上いる事業場で義務付けられている制度です。年に1回の実施ではあるものの、準備から従業員のフォローまで、ストレスチェックの業務は多岐にわたります。

「ストレスチェック業務を効率化したい」「分析結果を職場環境の改善につなげたい」と考えている場合は、外部サービスの利用がおすすめです。

本記事では、ストレスチェックサービスを導入するメリット・デメリットや選び方のポイントを解説しました。ストレスチェックサービスの必要性をよく検討したうえで、自社に合った方法でメンタルヘルス対策を強化していきましょう。

「健康管理システム」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • 健康管理システム
    • 外部システム連携
    • 従業員負担型
    • アンケート機能
    • 分析機能
    • ダッシュボード
    • ストレスチェック
    • 産業医面談の管理
    • データの一元管理
    • 診断結果のデータ出力
    • 企業負担型
    • 再検査の推奨通知
    • お弁当
    • 報告書作成機能
    • 福利厚生サービス
    • 保健指導
    • 日替わりメニュー
    • 健康診断結果の管理
    • ドリンク
    • お菓子
    • 残業時間の管理
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 0円
利用料金 0円
備考
法人さま側で事前に全量を一括購入いただく【買取】、法人さま・従業員さまに一定額ずつご負担いただく【一部負担】、従業員さまに利用分を都度お支払いいただく【負担ゼロ】の3種類をご用意しています。ご都合に合うプランをお選びください。
制限なし
snaq.me office (スナックミーオフィス)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
ベーシックプラン 要相談
備考
※産業保健活動に必要な基本機能
ライトプラン(健診) 要相談
備考
※健診報告に特化した機能
ライトプラン(メンタル) 要相談
備考
※ストレスチェックに特化した機能
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用+年間利用料 月額5万円~
備考
詳細は問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリングし、見積書を提案
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリングし、見積書を提案
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
ネクスト 要相談
スタンダード 要相談
プレミアム 要相談
備考
カスタマイズ機能はプレミアムプランのみ対応。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用+サービス利用料 要相談
備考
サービス利用料は、1利用料×人数×年により算出。紙媒体のデジタル化代行委託は別料金。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
スタンダードプラン 要相談(ただし無料見積りあり)
備考
健康診断・ストレスチェック両方が同梱
ライトプラン 要相談(ただし無料見積りあり)
備考
健康診断のみ
ストレスチェックプラン 要相談(ただし無料見積りあり)
備考
ストレスチェックのみ
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用+月額費用 要相談
備考
初期費用・月額費用は従業員規模によって異なります。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
ストレスチェックのみ 初期費用500円+50円/月額
備考
金額は一人当たり。対象人数分かけ合わせた合計金額が実際に必要な金額となります。
健康診断のみ 初期費用500円+150円/月額
備考
金額は一人当たり。対象人数分かけ合わせた合計金額が実際に必要な金額となります。
健診+ストレスチェック 初期費用1,500円+200円/月額
備考
金額は一人当たり。対象人数分かけ合わせた合計金額が実際に必要な金額となります。
検診業務代行セット 初期費用2,000円+375円/月額
備考
金額は一人当たり。対象人数分かけ合わせた合計金額が実際に必要な金額となります。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
無料デモ体験 0円
備考
1社5名様まで最大14日間可能です。ご希望の方は、下記フォームよりお申込みください。 https://www.sompo-hs.co.jp/llax_forest/demo/
ベーシックプラン 2,400円/年 × ご利用人数(月額:200円)
備考
2,400円/年 × ご利用人数(月額:200円)※年契約です。料金例(50名の場合)。50名×2,400円=年額120,000円となります。
12か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
利用料金 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
オフィスでやさい 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
オフィスでごはん 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
どこでもプラン 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
2ヶ月間のトライアル契約後、1年間の本契約
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
個人 550円/月額
法人 要相談
備考
問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 36,300円
備考
まずはご利用料金をシミュレーションください。
WEB版‐57項目 36,300円/回
備考
500人以上の場合は別途ご相談ください。ご要望に応じてカスタマイズいたします。
※他社様サービスからのお乗り換えで2年間利用を条件に、初年度半額、2年目は通常価格でご提供いたします。
紙版-57項目 56,100円/回
備考
500人以上の場合は別途ご相談ください。ご要望に応じてカスタマイズいたします。
※他社様サービスからのお乗り換えで2年間利用を条件に、初年度半額、2年目は通常価格でご提供いたします。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
無料プラン 57問 0円
備考
社内の実施事務従事者にストレスチェックのシステムを無料で御利用いただくプランです。
※年500人以上実施は、1人120円(税込132円)
WEB代行 57問 250円
備考
ストレスチェックのWEB代行プランでは業務の軽減以外に様々なメリットがあります。
WEB代行 80問 250円
備考
80問版のストレスチェックでは、高ストレス部署の原因を特定できるため、対策をたてる事ができるようになります。
紙プラン 450円
備考
紙のマークシートでストレスチェックを実施するプランです。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
完全定額制になっているため、莫大な初期導入費用は必要ありません。
病院向けプラン 535,000~/月額
備考
お問い合わせフォームにて見積りの依頼をいただければ、貴院のご状況に合わせた最善の提案をさせていただきます。
診療所向けプラン 19,000~/月額
備考
お問い合わせフォームにて見積りの依頼をいただければ、貴院のご状況に合わせた最善の提案をさせていただきます。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 110,000円
基本パッケージプラン 30,000円/月額
備考
ねむりの応援団の基本パッケージは、「睡眠オンラインセミナー」「睡眠相談」「睡眠に関するお役立ちコンテンツ」「睡眠状態の可視化」と、企業様向けの参加状況や睡眠改善状況を記載したレポートの提出があり、すべて込みで費用は1企業あたり月額30,000円(税抜)です。
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 300,000円
プラン 380,000円~/月額
備考
従業員の離職や休職予防に注力したい企業や、エンゲージメントを高め従業員のパフォーマンス向上を図りたい企業におすすめのサービスです。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円
備考
初期費用は発生しません。
フルサポートプラン 400円/月額1ユーザー
備考
従業員のメンタルケアからコーチングまで、Smart相談室が提供するすべてのサービスを利用可能なプランです。従業員一人ひとりの活躍を徹底的にサポートしたい企業におすすめです。詳しい料金に関してはお問い合わせください。
メンタルケアプラン 400円/月額1ユーザー
備考
不安や不満、ちょっとしたモヤモヤが、従業員のモチベーションを下げてしまいます。従業員が健やかに安心して働けるよう、幅広い相談員が一人ひとりの悩みに寄り添います。詳しい料金に関してはお問い合わせください。
コーチングプラン 400円/月額1ユーザー
備考
従業員一人ひとりが主体的に仕事に取り組んでくれることが、組織の成長には不可欠です。それぞれに目標を持って、その人らしく成長できるよう、プロコーチが寄り添います。詳しい料金に関してはお問い合わせください。
12か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ORIZIN スタンダードプラン (1~100名) 184,800円/年
備考
手厚い実施サポート、ストレスチェックのカスタマイズに対応したプランです。
ORIZIN シンプルプラン (1~100名) 132,000円/年
備考
コスト重視の企業様に最適なストレスチェックプランです。
ORIZIN スタンダードプランプラス (1~100名) 475,200円/年
備考
手厚いサポートに加えて「ドリームホップ心理相関図」を用いた課題可視化とその対処方法を支援するプランです。
ORIZIN シンプルプランプラス (1~100名) 422,400円/年
備考
自社完結型のコスト重視、課題可視化を実現する「ドリームホップ心理相関図」を採用したプランです。
12か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
不明
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 150,000円
利用料金 ~300円/月額
不明
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
不明
なし 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1850件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる