製品を導入することになった背景

麻生建築&デザイン専門学校では、BIMを活用できる人材が社会的に求められている現状を受け、建築教育における最先端技術への対応が急務となっていた。特に、海外や地方の公共案件でBIM導入が進み、企業現場での実用が拡大している中、学生が就職後に即戦力として活躍できるスキルを持つためには、在学中から高度なBIM技術を習得できる環境整備が不可欠と判断された。また、企業との連携や教育現場のアップデートを図る中で、実務でも広く採用されている「Archicad」の導入が強く推奨されたことが、導入決定の直接的な背景となった。

導入前に企業が抱えていた課題

従来の設計教育では、2D CADや手描き製図が中心で、実務で必要とされる3DモデリングやBIMの概念を十分に教える環境が整っていなかった。そのため、学生が社会に出た際にBIM人材としての即戦力を持てないことが課題となっていた。また、建築設計というチームワークが不可欠な分野において、他者との連携や実務的なプロジェクト遂行能力を育成する機会が不足していた。加えて、学生たちにとって高額なソフトや機材の整備が負担となることも、BIM教育を進める上での大きな壁となっていた。

導入前の課題に対する解決策

これらの課題に対応するため、学校は業界での導入実績が高いArchicadを中心に据えたBIM教育の導入を決断。BIMが学べる建築CAD科のカリキュラムを拡充し、全学科で基本操作から応用設計まで一貫して学べるよう体系化した。また、学生にノートパソコンを購入してもらい、必要最低限のスペックとソフトのみを搭載した「麻生モデル」を開発することで、教材費の負担を抑えながら実践的な学習環境を整備。さらに、業界出身の非常勤講師によるBIMゼミを設け、企業現場と教育現場をつなぐリアルな指導体制を構築した。

製品の導入により改善した業務

Archicadの導入により、全学科でBIM教育が可能になっただけでなく、学生がチームで協働しながらプロジェクトを進める実践的なスキルを身につけることができるようになった。授業では、設計課題を通じてBIMモデリングの操作技術だけでなく、建物の構造理解や周辺環境への配慮といった思考力も養われている。また、BIMゼミでは学科の垣根を越えたチーム編成により、リーダーシップやコミュニケーション能力の向上が図られている。BIMcloudを活用したオンライン共同作業の経験から、場所にとらわれない働き方への理解も深まり、就職活動においてもポートフォリオ提出やBIMコンペでの実績が評価されるなど、学生の進路にも大きな好影響を与えている。