Menu
Close

無料で使える人材派遣管理システム比較10選|メリット・デメリット、注意点まで解説

目次

人材派遣管理システムを導入すると、契約書の管理や給与計算、法改定の管理など、煩雑になりがちな業務を効率化できます。しかし、数あるシステムのなかからどの製品を選べばよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

本記事では、無料で使える人材派遣管理システムのメリット・デメリットについて解説します。また、おすすめの10製品を紹介するので、システム選定に迷っている方はぜひ参考にしてください。

人材派遣管理システムとは

人材派遣管理システムとは、人材派遣会社が自社の派遣社員を効率的に管理するために使用するシステムです。自社の派遣社員が増えるほど、人材派遣会社の業務は煩雑化します。例えば、派遣先との契約書作成や派遣社員の給与計算など、契約内容や勤務状況をそれぞれ正しく把握し、適切に管理する必要があります。

システムを導入すれば、派遣社員の基本情報や契約内容を一元管理できるため、業務負担の軽減が可能です。また、手作業によるミスを防ぎ、効率的な人材管理を実現できます。

人材派遣管理システムは、情報の一括管理によって派遣管理業務を効率化する実用的なツールです。

人材派遣管理において解決すべき課題

人材派遣管理において解決すべき課題は、期日の管理や有給残日数、煩雑な給与計算などを、効率的に漏れなく処理することです。人材派遣業では派遣社員の契約書更新のタイミングや有給残日数など、管理すべき項目が多くあります。

人材派遣会社が、主に管理する項目は以下の通りです。

  • 派遣先との契約更新管理
  • 派遣社員との契約更新管理
  • 派遣社員の年次有給休暇の管理

契約更新の時期は派遣先や派遣社員ごとに異なるため、すべてを把握し適切に対応することが求められます。しかし、契約更新時期や有給残日数の管理などを手作業で管理するのは非常に困難です。

また、勤怠データの集計や計算にも多くの時間を要します。派遣社員ごとに派遣先が異なるため、各派遣先ごとのフォーマットから勤怠データを整理し、請求書を作成する必要があるからです。さらに、企業によって夜勤や残業がある場合には、給与計算がより複雑になります。

派遣社員の数や派遣先が増えるほど業務が煩雑になり、正確な管理が難しくなる点が、解決すべき課題の一つであるといえるでしょう。

無料の人材派遣管理システムでできること

無料の人材派遣管理システムを活用すると、派遣業務を効率化できます。人材派遣管理システムの主な機能は、以下の通りです。

案件管理 受注案件の管理
クライアント管理 派遣先の基本情報や担当者情報の管理
派遣社員管理
  • 派遣社員情報の管理
    • 個人識別情報
    • スキルや経歴・職歴
    • 有給残日数
    • 給与形態
    • 勤務場所・職務内容
契約書の管理
  • 派遣先との契約書作成・更新
  • 派遣社員との契約書作成・更新
勤怠管理 派遣社員の勤怠状況を管理
請求管理 派遣先ごとの請求金額の計算と請求書作成
給与計算
  • 派遣社員の給与計算
  • 派遣社員の保険料の計算
  • 派遣社員の所得税の計算

各システムによって利用できる機能は異なりますが、上記に加えて応募者の管理や年末調整ができる機能が搭載されている場合もあります。また、システムによってはオプションで必要な機能の追加も可能です。

無料の人材派遣管理システムを導入するメリット6選

無料の人材派遣管理システムを導入すると、業務の効率化が進み、契約更新の管理がスムーズになるといったメリットがあります。派遣社員の情報管理や勤怠管理、請求書の作成など、煩雑になりがちな業務を自動化できるため、人的ミスの防止にもつながります。

ここでは、無料の人材派遣管理システムを導入するメリットを解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.業務の効率化と生産性が向上する

無料の人材派遣管理システムを導入すると、生産性が向上し、煩雑な業務の効率化が期待できます。派遣先ごとに異なる受注案件や、派遣社員の情報を一元管理できるため、個別データを手作業で管理する手間が省けます。

派遣社員の情報を登録しておくと、新しい派遣先の案件とマッチングでき、最適な人材をより早く見つけることも可能です。

また、システム上で派遣社員ごとの給与体系や勤務体系を管理することで、手作業による計算ミスの防止にもつながります。ほかにも、勤怠管理に出勤・退勤時刻を入力するだけで請求書の金額を自動算出できるため、さらなる業務の効率化を図れます。

無料の人材派遣管理システムでも、最低限機能がそろっていれば業務をスムーズに処理することは十分可能です。人材派遣管理システムの導入によって、複雑な給与計算や請求書作成、人材のマッチングなどが効率化され、業務全体の生産性向上につながるでしょう。

2.コスト削減につながる

無料の人材派遣管理システムを活用すると、業務の効率化だけでなく、コストの削減も期待できます。システムによっては、給与明細の電子送付や契約書の電子取引が可能になり、これまで紙ベースで用意していた帳票の印刷費や郵送費を削減できます。

また、契約書の更新日を手動で管理する必要がなくなるため、更新作業や契約書作成にかかっていた人件費の軽減も可能です。さらに、電子化によって従来ファイルで管理をしていた契約書の紛失リスクが減り、管理ミスの防止に役立ちます。

業務の自動化によって、人手で補っていた作業の効率が上がり、ペーパーレス化も促進できます。その結果、会社全体のコスト削減にもつながるでしょう。

3.法改正や税率の変動にスムーズに対応できる

無料の人材派遣管理システムでも、最新の法律や社会保険料の変動などに正確に対応できます。人材派遣業は、労働基準法や税法の影響を受けるため、契約書の修正や変更が必要になるケースも少なくありません。

無料で利用できるシステムにも、法改正に適応した製品があるため、安心して導入できます。システムが法改正に対応していれば、業務の手間を削減し、適切な対応が可能です。

例えば、2023年に月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が25%から50%に引き上げられました。割増賃金率の改定は2010年に施行されていましたが、当初は対象が大企業に限られており、2023年からは中小企業も適用対象になりました。

人材派遣業においては、法律違反リスクを最小限に抑えコンプライアンスを維持しながら、トラブルを防ぐことが重要です。

参考:2.法定割増賃金率の引上げ|厚生労働省

4.契約更新・期限管理のミスを防げる

契約更新や期限管理にも、無料の人材派遣管理システムを導入していると便利です。システムを活用すれば、契約更新のタイミングが明確になり、スムーズな対応が可能になります。

人材派遣業にはさまざまな契約更新のタイミングや抵触日の期限があります。例えば、派遣先との契約更新日や派遣社員との契約更新日、個人単位の抵触日などがあります。

特に、個人抵触日は「3年ルール」とも呼ばれ、同じ派遣社員が同一の組織で働ける期間は原則3年までと定められています。契約更新日や抵触日の期限を正確に管理することは、容易な作業ではありません。

無料の人材派遣管理システムを活用すれば、更新のタイミングや期限日が可視化できて、契約更新の漏れを防げます。さらに、期限管理の負担が軽減されるので、ほかの業務に集中しやすくなるメリットもあります。

5.派遣社員の満足度向上につながる

無料の人材派遣管理システムを活用すると、派遣社員自身が有給残日数やシフトの確認ができるため、満足度向上につながります。システムを通じて相互の情報が共有でき、派遣社員にとっても安心して働ける環境が整います。

なかには、派遣社員との連絡機能や勤怠入力、電子給与明細の機能が搭載されているシステムもあり、業務上の問題を早期に把握することが可能です。これによって、定期的な情報共有やサポートにつながり、不安や疑問を解消しやすくなります。

システム上で有給を申請できたり、電子給与明細を受け取れたりするなど、派遣社員の利便性が高まると、定着率の向上も期待できます。また、無料のシステムであっても、利便性を高められるような機能が備わっていれば、働きやすさの実現にもつながるでしょう。

6.リモートワーク対応が可能になる

クラウド版の人材派遣管理システムなら、自宅でのリモートワーク対応が可能です。派遣社員の契約管理や勤怠データの集計、給与計算、請求書作成など、多くの業務をオンライン上で完結できるようになり、オフィスに出社する必要がありません。

また、リモートワークの環境があれば、事情により担当者が出社できないときでも、仕事を継続しやすくなります。フレキシブルな働き方ができるようになると、ワークライフバランスの向上にもつながります。さらに、遠方の優秀な人材の採用も可能になる点も、企業にとってのメリットです。

無料のクラウド型システムでも、リモートワーク環境に対応できるものがあるので、柔軟な働き方の実現に役立ちます。現代の働き方に適したリモートワーク対応の人材派遣管理システムを導入すれば、従業員の満足度が上がり、定着率の向上も期待できるでしょう。

無料の人材派遣管理システムを導入するデメリット3選

ここでは、無料の人材派遣管理システムを導入するデメリットについて解説します。

無料で利用できる人材派遣管理システムは、利用できる機能が限られていたり、登録可能人数に上限が設定されていたりする場合があるため注意が必要です。また、一部の機能を使うには有料プランやオプションの契約が必要になるケースもあります。

1.必要に応じてコストがかかる場合がある

無料の人材派遣管理システムには利用範囲に制限が設けられており、必要に応じてコストが発生する場合があります。システムによっては基本的な機能は無料でも、派遣社員の登録可能数に制限があったり、一部の高度な機能が利用できなかったりする場合があります。

また、初期費用のみ無料で月額使用料がかかる場合や、無料トライアル期間終了後に自動で有料プランに移行するケースも少なくありません。そのため、システムの導入前に無料で利用できる範囲と追加コストがかかる機能などを確認し、想定外の出費が発生しないように注意しましょう。

2.製品の選択肢が少ない

製品の選択肢が限られていることも、無料の人材派遣管理システムを使うデメリットの一つです。多くのシステムは有料プランでの利用が前提であり、すべての機能を無料で提供している製品はほとんどありません。

また、無料で使用できるシステムは、派遣社員の登録可能数や利用できる機能に制限があるケースが一般的です。有料であれば多くのシステムを選べる一方で、無料で利用できるシステムに限定すると、選択肢が少なくなります。

無料のシステムを検討する際は、利用できる範囲を事前に確認し、自社の業務に最低限必要な機能が備わっているかを慎重に判断しましょう。

3.システムが業務内容に合わない場合がある

無料の人材派遣管理システムを導入しても、業務内容に適していなければ、かえって作業の負担が増える可能性があります。たとえ必要な機能が備わっていても、操作画面が複雑で使いづらかったり、システム上の作業が今までの業務フローと大きく異なったりして時間がかかるケースも少なくありません。

システムが業務内容に適していなければ、業務効率が下がるだけではなく、作業負担が増えるリスクもあるため慎重な製品選びが不可欠です。

無料の人材派遣管理システムの確認ポイント

無料の人材派遣管理システムを選ぶ際は、機能やサポート体制、セキュリティ面などを比較し総合的に判断する必要があります。無料の人材派遣管理システムはコストを抑えて利用できるメリットがある一方で、機能やサポート面において制限を設けているケースも少なくありません。

以下で、無料の人材派遣管理システムの確認ポイントを解説します。自社のシステム選定時に、ぜひ参考にしてください。

必要な機能が揃っているか

無料の人材派遣管理システムを導入する前に、自社に必要な機能が制限なく使えるのかを確認する必要があります。自社が必要とする機能が備わっていないと、かえって作業効率が悪くなる可能性がある点に注意が必要です。

派遣社員の管理や契約書の作成、給与計算、請求書作成など、業務に欠かせない機能が制限なく利用できるか事前に確認しましょう。無料のシステム導入後に不便を感じないよう、システムの機能が自社の業務と合っているかを慎重に選定することが必要です。

外部システムと連携できるか

無料の人材派遣管理システムでも、既存のシステムや給与計算ソフトなどと問題なく連携できるのかを確認する必要があります。給与データは年間を通じて管理が必要となるため、新たなシステムの導入にあたって、既存のソフトやシステムとの連携性は重要なポイントです。

外部システムと連携できない場合、手作業でのデータ入力が増え、業務負担が大きくなる可能性があります。特に、給与計算のような細かい数字を扱う業務では、手入力のミスが発生しやすくなり、作業効率の低下も考えられます。

無料のシステム導入前に、外部システムや従来のシステムと問題なく連携できるかを確認しましょう。

法改正には対応しているか

無料の人材派遣管理システムを選ぶ際は、法改正への対応状況を確認することが重要です。労働基準法や派遣法の改正、社会保険料の変動など、人材派遣業は法的な影響を受けやすい業界です。

システムが最新の法令に対応していれば、契約内容の修正や社会保険料の変更などにもスムーズに対応できます。

サポート体制はあるか

無料の人材派遣管理システムを導入する前に、サポート体制の有無も確認してください。トラブル発生時や操作方法について問い合わせが必要になった際に、適切なサポートを受けられると安心です。

営業日や対応時間のほか、メール・電話・チャットといった問い合わせ方法も確認しておくとよいでしょう。サポート体制が整っているシステムを選べば、トラブル時や操作に困ったときもスムーズに対応でき、安心して運用できます。

セキュリティ体制は万全か

セキュリティ対策が万全かどうかも、人材派遣管理システムを選ぶ際の重要なポイントです。セキュリティ対策が不十分だと、派遣社員や派遣先の個人情報が適切に保護されず、データの漏えいや改ざんのリスクが高まります。

特に、無料版の人材派遣管理システムでは、データの暗号化やバックアップ機能が制限されている場合があり、情報管理の安全性が十分ではない可能性があります。個人情報を扱うシステムだからこそ、安全性が確保されたシステムを選ぶことが重要です。

データのエクスポートや移行は可能か

無料の人材派遣管理システムを利用する際、データのエクスポートや移行が可能か、事前に調べておきましょう。

多くの無料システムには、試用期間が設けられていたり、登録可能人数に制限があったりして、継続して利用するには有料プランへの移行が必要になるケースがあります。無料版で登録したデータをスムーズに移行できないと再入力の手間が発生するほか、重要なデータが消えるリスクも少なくありません。

また、ほかのシステムへ移行するときも、エクスポート機能がなければデータを移動できず、最初から登録する作業が必要になります。無料のシステムを導入する前に、エクスポート機能の有無や、有料プランへ移行する際のデータ引き継ぎについて確認しておくことが重要です。

【無料プランあり】おすすめの人材派遣管理システム

ここでは、無料プランが用意されている人材派遣管理システムを紹介します。

「メッキー派遣管理」は、機能に制限はありますが無料で継続利用が可能です。無料トライアル期間が設けられていたり、初期費用無料で提供されていたりするわけではなく、無料で使えるプランが用意されている点が特徴です。

なお、無料プランは派遣社員が10名までしか登録できません。また、フリープランから有料プランに切り替える際は、初期費用55,000円がかかります。

製品名 メッキー派遣管理
提供企業 株式会社アドソフト
主な機能
  • スタッフ管理 ※無料プランは10名までの制限あり
  • クライアント管理 ※無料プランも制限なし
  • 契約管理
  • 勤怠管理
  • 給与管理
  • 賞与管理 ※無料プランはなし
  • 年末調整 ※無料プランはなし
  • 法改正対応
利用料金
  • フリープラン:初期費用、月額利用料0円
  • スタンダードプラン:初期費用55,000円、利用料金19,800円~/月
  • プレミアムプラン:初期費用55,000円、利用料金41,800円~/月
クラウド版の有無 クラウド版のみ
サポート体制の有無
  • すべてのプランにサポート有り
  • 電話・メールにて対応
  • 平日10:00~17:00
サービスページ https://makkey.biz/

【無料トライアルあり】おすすめの人材派遣管理システム4選

ここでは無料トライアルがある人材派遣管理システムを4つ紹介します。トライアル期間が終了すると、別途申込みが必要になったり、自動で有料プランに移行されたりする場合もあります。

無料トライアル期間の終了後の対応については、システム導入前に確認しておくと安心です。

1.スタッフナビゲーター

スタッフナビゲーターは発売から24年のロングセラー製品で、累計3,000社に導入実績があるシステムです。販売期間の長さを活かして、派遣業における現場の流れやノウハウをシステムに凝縮し、煩雑な業務のスムーズな処理を可能にしています。

なお、ライセンスの追加やオプション機能追加には別途料金がかかる点に注意してください。

製品名 スタッフナビゲーター
提供企業 ユニテックシステム株式会社
主な機能
  • スタッフ管理
  • クライアント管理
  • 契約書管理
  • 勤怠管理
  • 給与計算
  • 請求管理
  • 法改正対応
利用料金
  • 月額プラン
    • 1ライセンス:15,000円/月
    • 初期費用:150,000円
  • 買取プラン
    • 1ライセンス(ST版):498,000円(1台のPCのみ)
    • 5ライセンス(LAN版):1,000,000円(5台のPCで使用可能)
    • 初期費用:ST版100,000円、LAN版150,000円
    • 年間保守費用:要問い合わせ
無料トライアル期間 2週間
クラウド版の有無 クラウド版有り ※別途料金が必要
サポート体制の有無
  • すべてのプランにサポート体制有り
  • 電話・メール・リモートでの画面共有
  • 平日9:30~18:00
サービスページ https://www.uts-navi.com/staffnavi/

2.PORTERS Staffing

PORTERS Staffingは人材紹介と求人管理に特化したシステムです。求職者情報や求人案件を一元管理でき、マッチングや進捗管理の効率化に役立ちます。給与計算や請求計算などの機能は搭載されていないため、求人管理を中心に活用したい企業におすすめです。

製品名 PORTERS Staffing
提供企業 ポーターズ株式会社
主な機能
  • 求職者管理
  • クライアント管理
  • 契約管理
  • 選考プロセス管理
  • マッチング機能
利用料金
  • 1ユーザー15,000円/月
  • 初期費用:100,000円
無料トライアル期間 30日間
クラウド版の有無 クラウド版のみ
サポート体制の有無
  • サポート有り
  • 電話・メール
サービスページ https://hrbc.porters.jp/staffing/

3.e心伝心

e心伝心は、派遣スタッフが勤務場所を間違えない、遅刻しない仕組みづくりに役立つ機能を搭載している、短期・単発の派遣スタッフ管理に特化したシステムです。無料トライアル期間が設けられているほか、初期費用も無料で利用できます。

製品名 e心伝心
提供企業 サイバーキューブ株式会社
主な機能
  • スタッフサイト(メール通知機能やスタッフスケジュール)
  • オーダー管理
  • 求人管理
  • スタッフ管理
  • クライアント管理
  • 給与計算
  • 請求管理
  • 法改正対応
利用料金
  • 30,000円/月
  • 初期費用:無料
無料トライアル期間 30日間
クラウド版の有無 クラウド版のみ
サポート体制の有無
  • サポート体制有り
  • 電話・メール・リモートでの画面共有
  • 平日10:00~17:00
サービスページ https://e-densin.jp/

4.HRstation

HRstationは、派遣先企業と人材派遣会社の双方がスムーズに情報を共有できる人材派遣管理システムです。契約書や管理台帳などの法定帳票類を共通の画面で管理・閲覧できるため、書類のやり取りの手間が省けます。

人材派遣会社がシステムを導入する際は、派遣社員の人数に応じた利用料金がかかります。一方、派遣先企業には費用が発生しないため、コストをかけずに利用可能です。導入時には1ヶ月の無料トライアルを利用できるほか、初期費用も無料です。

製品名 HRstation
提供企業 アルティウスリンク株式会社
主な機能
  • 派遣照会機能
  • オーダー進捗機能
  • 契約管理
  • 勤怠管理
  • 請求管理
  • 法令管理
利用料金
  • 800円/月 ※派遣社員1名につき
  • 初期費用:無料
無料トライアル期間 1ヶ月
クラウド版の有無 クラウド版のみ
サポート体制の有無
  • サポート体制有り
  • 電話・メール
サービスページ https://www.altius-link.com/hrstation/

【初期費用無料】おすすめの人材派遣管理システム5選

ここでは、初期費用無料で導入できるおすすめの人材派遣管理システムを紹介します。

以下で各社の主な機能や利用料金、サポート体制の有無についてまとめているので、システム導入前に参考にしてください。

1.CROSS STAFF

CROSS STAFFは、派遣社員ごとにマイページを作成できる、情報共有に便利な人材派遣管理システムです。必要な機能だけを備えたシンプルな構造なため、給与計算や請求書作成などが不要な企業に適しています。

別途オプション料金はかかりますが、クラウドサインと連携させると、雇用契約書や労働条件通知書などを印刷せずに送信できます。

製品名 CROSS STAFF
提供企業 株式会社アイル
主な機能
  • スタッフ向けマイページ
  • スタッフ管理
  • クライアント管理
  • 外部連携機能 ※オプション
利用料金
  • 30,000円/月
  • 初期費用:無料
クラウド版の有無 クラウド版のみ
サポート体制の有無 要問い合わせ
サービスページ https://cross-staff.net/

2.jobs

jobsはオプション追加やアカウント数による制限がなく、人材派遣管理に必要な機能を標準で備えたシステムです。初期費用がかからず、一定の月額利用料のみで使用できるため予算を抑えて導入したい企業に適しています。

また、企業ごとに専任のサポートが付くので導入後も安心して利用できます。

製品名 jobs
提供企業 株式会社テクノロジーズ
主な機能
  • クライアント管理
  • スタッフ管理
  • 見積管理
  • 案件管理
  • 契約書管理
  • 勤怠管理
  • 給与管理
  • 請求管理
  • 年末調整管理
利用料金
  • 33,000円/月
  • 初期費用:無料
クラウド版の有無 クラウド版のみ
サポート体制の有無
  • サポート体制あり
  • 電話・メール・リモートでの画面共有
サービスページ https://jobs.technologies-group.co.jp/

3.MatchinGood

MatchinGoodは人材派遣と人材紹介の両方の業務をまとめて管理できるシステムです。設計画面はシンプルで直感的に使いやすく、契約や給与計算など、派遣業務をまとめて一元管理できます。

製品名 MatchinGood
提供企業 株式会社ブレイン・ラボ
主な機能
  • 求職者管理
  • クライアント管理
  • 求人案件管理
  • マッチング
  • 契約管理
  • 勤怠管理
  • 請求管理
  • 給与管理
  • 年末調整
利用料金
  • 22,000円~/月 ※プランにより変動あり
  • 初期費用:無料
クラウド版の有無 クラウド版のみ
サポート体制の有無
  • サポート体制あり
  • メール・チャット
サービスページ https://www.matchingood.co.jp/

4.e-staffing

e-staffingはコンプライアンスが徹底された人材派遣管理システムです。法改正や労働局指摘事項があった場合には、業界大手3社の法務見解をもとに適宜システムへ反映し、機能を改修しています。

製品名 e-staffing
提供企業 株式会社イー・スタッフィング
主な機能
  • 見積・派遣照会
  • 契約管理
  • 勤怠管理
  • 請求管理
利用料金
  • 1,000円/月 ※派遣社員1名、1契約につき
  • 初期費用:無料
クラウド版の有無 クラウド版のみ
サポート体制の有無
  • サポート体制有り
  • メール・電話
  • 平日9:00~19:00
サービスページ https://www.e-staffing.co.jp/

5.STAFF EXPRESS

STAFF EXPRESSは、人材派遣の幅広い管理業務に対応しているシステムです。給与・請求計算をほかのシステムで管理したい場合に利用できるライトプランもあります。また、人材管理や契約管理など、最小限の機能から使い始めたい企業向けにも柔軟に選べる料金体系が用意されています。

製品名 STAFF EXPRESS
提供企業 株式会社エス・アイシステム
主な機能
  • スタッフ管理
  • クライアント管理
  • 案件管理
  • 勤怠管理
  • 給与管理
  • 請求管理
  • 年末調整
利用料金
  • 35,000円~/月 ※オールインワンプラン
  • 初期費用:無料
  • 買切価格:600,000円~
クラウド版の有無 クラウド版のみ
サポート体制の有無
  • サポート体制有り
  • 電話・メール
サービスページ https://www.staffexpress.jp/

まとめ

無料の人材派遣管理システムは、製品によって給与計算や請求書作成ができないものもあり、機能には違いがあります。また、初期費用無料や無料トライアル期間付きのシステムはありますが、完全無料で使える人材派遣管理システムは限られています。

そのため、自社の業務をどこまでカバーできるか、導入コストはどの程度になるのかを事前に確認したうえで、慎重に選ぶことが大切です。本記事で紹介した製品を参考に、自社に合った人材派遣管理システムを導入し、業務効率化を目指しましょう。

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1945件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる