Menu
Close

【無料】おすすめの座席管理システム10選!導入時のポイントも解説

目次

近年、フリーアドレス制やハイブリッドワークの普及により、オフィスにおける座席管理の必要性が高まっています。

座席管理システムは、社員の座席利用を可視化し、効率的な運用を可能にするツールです。システムの利用によってリアルタイムで座席の予約や利用状況の確認ができると、スペースの最適化や業務効率の向上につながります。

現在、無料で利用できるシステムが多く提供されており、導入前に試せるトライアルプランも充実しています。コストを抑えながらオフィス環境を最適化したい企業にとって、無料の座席管理システムは有力な選択肢となるでしょう。

本記事では、座席管理システムのメリットや選び方について詳しく解説します。また、無料またはトライアル利用可能なシステムも紹介するので、導入を検討する際の参考にしてください。

座席管理システムとは

座席管理システムとは、オフィス内の座席利用状況をリアルタイムで可視化・管理するためのツールです。社員はシステムの利用によって、座席の予約や空席状況の確認が簡単にできます。

さらに、ほかの社員が利用中の座席も一目で把握できるため、未使用の座席を特定し、配置変更やレイアウトの最適化が可能です。その結果、不要な空間を削減し、オフィススペースの有効活用につながります。

座席管理システムの導入は、オフィススペースの最適化や業務効率の向上だけでなく、社員同士のコミュニケーションを促進する効果も期待できます。

現在、さまざまな座席管理システムが提供されており、無料プランやトライアル期間を利用して、導入前に操作性を試すことが可能です。

座席管理システムを利用するメリット4つ

座席管理システムを導入するメリットは、以下の通りです。

  1. コミュニケーションの活性化
  2. スペースの最適化
  3. 利用データの最適化
  4. 社員の状況把握

ここでは座席管理システムのメリットを詳しく解説するので、導入を検討する際の参考にしてください。

1.コミュニケーションの活性化

座席が固定されないフリーアドレスのオフィスでは、コミュニケーションが自然と活性化します。部署を超えた交流が生まれやすく、毎日異なる社員と接する機会が増えるためです。社内の関係性が深まると、新たなアイディア創出や信頼関係の強化にもつながるでしょう。

異なる部署の社員と交流する機会が増えて業務に関する知見が共有されると、相互理解も促進されます。その結果、組織全体の協力体制が強化され、業務の円滑化にも貢献します。

2.スペースの最適化

座席管理システムの導入により、企業はオフィススペースを最大限に活用することが可能です。システムによって収集された利用データをもとに適切な座席数が割り出されるため、無駄なスペースの削減につながります。

また、座席管理システムを利用して、プロジェクトごとの柔軟な座席配置や業務の特性に応じた座席変更も可能です。適切に座席を配置することで、作業環境の快適性が向上し、社員の連携や集中力、生産性を高める効果も期待できます。

3.利用データの可視化

座席管理システムの利用データを可視化すると、頻繁に利用される座席や余剰席、部署ごとの利用傾向の把握が可能です。これにより、共有スペースを増やしたりレイアウトを変更したりするといった調整がしやすくなり、オフィス環境の改善につながります。

長期的なデータ分析によって社員の働き方の傾向を把握できると、より良いオフィス環境の整備に活かすことも可能です。さらに、蓄積されたデータを活用することで、将来的なオフィスレイアウトの改善や適切な座席数の見直しにも活かせるでしょう。

4.社員の状況把握

座席管理システムの導入は、社員の状況把握がしやすくなるメリットがあります。システムを利用して社員の所在が明確になると、急な打ち合わせやチーム内の連携がより円滑に進むためです。

座席管理システムの導入は、特に広いオフィスでフリーアドレスを採用している企業に適しています。また、リモートワークとオフィス勤務が併存する働き方においても、社員の状況把握が容易になり、迅速な意思決定や業務調整が可能になります。

無料の座席管理システムの選び方

無料の座席管理システムを選ぶ際は、以下のポイントを押さえることが大切です。

  • 利用制限が設けられていないか
  • 操作性に問題がないか
  • 外部システムと連携できるか
  • サポート体制が整っているか

システムを導入する際は、注意点を理解したうえで、自社に合ったツールを選びましょう。

利用制限が設けられていないか

無料で提供される座席管理システムには、利用可能人数や機能が制限されている場合があります。小規模なオフィスであれば無料の範囲内でも十分対応可能ですが、将来的な企業規模の拡大を想定するのであれば、有料プランへのアップグレードも視野に入れるとよいでしょう。

また、必要な機能が無料プランで十分にカバーされているかを事前に確認し、長期的な運用に適しているかを検討することも重要です。

操作性に問題がないか

座席管理システムの操作が複雑な場合、ツールの利用率が低下し、導入効果が薄れる恐れがあります。座席管理システムを導入する際は、社員が直感的に操作できるかを事前に確認し、実際の利用者の視点で使いやすさを評価することが重要です。

無料期間を活用し、システム導入前に実際の運用を想定して複数の社員に試してもらうと、より正確に操作性を評価できます。さらに、システムの導入後は継続的にフィードバックを収集し、運用の最適化を図ることも大切です。

外部システムと連携できるか

無料プランを利用する場合は、外部システムの連携性も確認しましょう。無料プランの場合、外部システムとの連携に制限があるケースも多く、利便性が損なわれる可能性があるためです。

システム間のスムーズな連携は、社員の負担を軽減し生産性の向上にも寄与します。例えば、座席管理システムはカレンダーや勤怠管理などと連動させると、座席の予約や利用状況の共有がしやすくなります。

外部システムと連携して情報の一元管理が可能になると、業務効率のさらなる向上が期待できるでしょう。

サポート体制が整っているか

無料プランを利用する場合は、一定のサポートを受けられるシステムを選ぶことが大切です。

スムーズなシステム運用を実現するためにも、初期設定やトラブル発生時に迅速かつ適切なサポートを受けられるか事前に確認しておくと安心です。具体的には、サポートの対応時間やレスポンスの速さなどを確認するとよいでしょう。

また、メールや電話、チャットによるサポートが提供されていれば、万が一のトラブル発生時にも利用しやすいでしょう。ほかにも、FAQやヘルプドキュメントの充実度をチェックしておくと、自己解決できる範囲が広がり、よりスムーズなシステム運用を実現できます。

【完全無料・無料トライアル】おすすめの座席管理システム10選

ここでは、おすすめの座席管理システム10選を紹介します。現在は多くの座席管理システムがありますが、機能や特徴などは製品によってさまざまです。

事前に各システムの特徴を把握しておくことで、導入後に「運用の難易度が高すぎる」「自社のシステムと適合しない」といった状況に陥るリスクを軽減できます。

以下で、各システムの特徴や機能、公式サイトの情報をまとめているので、自社に合った製品選びの参考にしてください。

1.せきなび for free【無料】

せきなび for freeは、30名まで無料で利用できる座席管理システムです。シンプルな操作で座席と勤務状況を管理できます。

サービス名 せきなび for free
提供企業 株式会社アスマーク
特徴・強み ・最大30名まで無料で利用可能

・出社、フリーアドレス、テレワークに対応

・PC・スマートフォン・タブレットで利用可能

・アイコン設置やステータスを自動で一括リセットできる機能あり

機能 座席表機能、プロフィール機能、アイコンリセット、スマホ対応など
料金 無料(30名まで)
トライアル あり
公式サイト https://humap.asmarq.co.jp/sekinavi_forfree/

2.ZAiSEKI【無料】

ZAiSEKIは、30名まで無料で基本機能を利用できる座席管理システムです。PCやスマートフォンから簡単にステータスを変更・確認でき、情報共有ツールとして多くの企業で利用されています。

サービス名 ZAiSEKI
提供企業 株式会社ネットコムBB
特徴・強み ・無料でスケジュール管理や勤務状況表示などを利用可能

・マニュアルなしでも直感的に操作可能

・業種やビジネススタイルに応じて操作画面をカスタマイズ可能

・PCやスマートフォンからリアルタイムで状況を共有

機能 ユーザーのステータス閲覧・変更、ユーザーの登録・編集・削除など
料金 無料(30名まで)
トライアル なし
公式サイト https://zaiseki.jp/

3.セキメル【無料トライアル】

セキメルは、オフィスのフリーアドレスに特化し、幅広い機能を持つ座席管理システムです。PCやスマホがあれば簡単に導入でき、自社の運用に合わせた機能のカスタマイズも可能です。

サービス名 セキメル
提供企業 株式会社ASJ
特徴・強み ・企業ごとの要望に応じて機能をカスタマイズ可能

・勤怠管理と連携させて、業務の正確性と効率性を向上

・低コストでフリーアドレスシステムを導入可能

・多様な座席予約方法で柔軟に座席運用が可能

機能 フリーアドレス、伝言所在、タイムカードなど
料金 初期費用:39,600円

月額料金:6,600円

トライアル あり
公式サイト https://www.sekimeru.jp/

4.Acall【無料トライアル】

Acall(アコール)は、フリーアドレスでの座席予約や利用状況を可視化できる座席管理システムです。座席管理だけでなく、会議室予約や入退館管理などの機能も備えており、社員の利便性向上とオフィススペースの最適化に役立ちます。

サービス名 Acall
提供企業 Acall株式会社
特徴・強み ・多様なデバイスやツールから会議室や座席の予約が可能

・さまざまな外部クラウドサービスと連携し、既存の業務フローに統合可能

・会議室の利用状況や来客データなどの分析・可視化が可能

機能 座席予約、受付チェックイン、スポット(座席)チェックイン、チャットツール連携など
料金 要問い合わせ
トライアル あり
公式サイト https://www.workstyleos.com/

5.Colorkrew Biz【無料トライアル】

Colorkrew Biz(カラクルビズ)は、日常的な業務をスムーズに進めるための機能が充実した座席管理システムです。フリーアドレスやリモートワーク環境下でも、誰がどこにいるのかを簡単に把握でき、スムーズなコミュニケーションを実現します。

サービス名 Colorkrew Biz
提供企業 株式会社Colorkrew
特徴・強み ・座席や会議室に設置されたQRコードを読み取って、座席予約や社員の所在の可視化が可能

・Outlookと連携し、メンバーの予定や会議室の空き状況を確認

・QRコードを活用し、備品の貸出・返却手続きを簡素化

機能 座席表、スケジューラー、備品管理、外部サービス連携など
料金 初期費用:無料

月額料金:

スタンダードプラン:30,000円~

プレミアムプラン:130,000円~

無料トライアル あり
公式サイト https://colorkrewbiz.com/?source=case_study10

6.セキ×トル【無料トライアル】

セキ×トルは、PCやスマートフォンから簡単にオフィスやコワーキングスペースにおける座席予約や利用登録ができる座席管理システムです。シンプルで使いやすく、誰でも直感的に操作できる点が特徴です。

サービス名 セキ×トル
提供企業 株式会社テフコシステムズ
特徴・強み ・PCやスマートフォンを利用してQRコードで読み取り、簡単にチェックイン可能

・座席利用状況をリアルタイムで可視化

・管理者・利用者向けにマニュアルが完備されており、誰でも簡単に操作可能

・座席履歴を活用し、利用頻度の低い座席を見直すことでオフィスの最適化を実現

機能 ユーザー認証、座席予約、座席利用登録、利用履歴検索など
料金 初期費用:無料

月額料金:150円/1人

無料トライアル あり
公式サイト https://service.tepsys.co.jp/service/sekitoru/

7.OFFTICKET【無料トライアル】

OFFTICKET(オフチケット)は、テレワークやフリーアドレス向けの座席管理システムです。社内だけでなく、自宅や外出先でもデバイスを問わず「誰がどこにいるのか」を把握できます。

サービス名 OFFTICKET
提供企業 株式会社日本オープンシステムズ
特徴・強み ・インターネット環境があれば、場所を選ばず座席状況や空席情報を確認可能

・固定席の指定やランダム席予約など、多様な予約機能を搭載

・会議室や社用車なども一括管理可能

・初期費用が無料かつ座席単位の定額料金制のため、ユーザー単位の料金体系に比べランニングコストを削減可能

機能 固定席・ランダム席設定、拠点・フロア切替、リモート出社設定など
料金 初期費用:無料

月額料金:

200円/席(1~1000席)

100円/席(1000席以上)

無料トライアル あり
公式サイト https://offticket.jp/

8.WORK AGILE【無料トライアル】

WORK AGILE(ワークアジャイル)は、オフィスの座席を効率的に管理できる座席管理システムです。フリーアドレスやテレワークにも対応しており、社員がどこに座っているのかを簡単に把握できます。

サービス名 WORK AGILE
提供企業 森トラスト株式会社
特徴・強み ・初期費用は無料、月額料金も1人300円と低コストで導入可能

・キーワード検索やランダム予約など、多彩な座席予約機能を搭載

・同じ部署やプロジェクトチームメンバーの席をまとめて予約可能

・OutlookやGoogle Calendarなどと連携し、スケジュール管理が可能

機能 所在把握機能、予約機能、チェックイン機能など
料金 初期費用:無料

月額料金:300円/人

無料トライアル あり
公式サイト https://workagile.jp/

9.YourDesk【無料トライアル】

YourDesk(ユアデスク)は、フリーアドレスやテレワークを導入している企業向けの座席管理システムで、社員の座席予約や出社状況の可視化に役立ちます。

サービス名 YourDesk
提供企業 サイオステクノロジー株式会社
特徴・強み ・初めての人でも使いやすいシンプルなUI

・自社の運用に合わせたさまざまな予約機能を搭載

・QRコードや社員証を活用し、簡単にログイン可能

・GoogleやMicrosoftのカレンダーと連携し、スケジュール管理が可能

機能 座席予約・ユーザー検索、ユーザーログイン、多言語対応など
料金 初期費用:無料

月額料金:

ベーシックプラン:200円/人

スタンダードプラン:300円/人

プレミアムプラン:500円/人

エンタープライズプラン:600円/人

無料トライアル あり
公式サイト https://www.yourdesk.jp/

10.Desk Mosaic【無料トライアル】

Desk Mosaicは、フリーアドレスやハイブリッドワークに適した座席管理システムです。導入から運用まで最短2週間で対応できます。

サービス名 Desk Mosaic
提供企業 NTTデータ ルウィーブ株式会社
特徴・強み ・最短2週間で導入から運用まで対応可能

・専用アプリは不要で、Webブラウザから座席を予約可能

・Google CalendarやOffice365と連携可能

・座席ごとの稼働率やフロアの利用状況をグラフで可視化

機能 座席予約、チェックイン、共有スペース予約、部署人名検索など
料金 初期費用:無料

月額料金:要問い合わせ

無料トライアル あり
公式サイト https://imeeting-rs.nttdata-luweave.com/

まとめ

座席管理システムは、オフィスの座席を効率的に管理し、業務の生産性を向上させるために有効なツールです。システムを導入することで、社員同士の円滑なコミュニケーションが促進され、スペースの最適化が図れます。

また、座席管理システムによって、データの可視化による運用改善や社員の在席状況を容易に把握できる点も大きなメリットです。フリーアドレス制やハイブリッドワークを導入している企業にとって、座席管理システムは、柔軟な働き方を支援する重要なツールの一つです。

社員が快適に働ける環境を整えるためにも、無料プランやトライアル期間を活用し、自社に適した座席管理システムを導入しましょう。

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1941件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる