ネットワーク監視ツールの導入事例6選!導入効果によるメリットを徹底解説
最終更新日:2025/03/26
<a href = "https://digi-mado.jp/article/96163/" class = "digimado-widget" data-id = "96163" data-post-type = "post" data-home-url = "https://digi-mado.jp" target = "_blank"></a>
<script src = "https://digi-mado.jp/wp-content/themes/digi-mado/js/iframe-widget.js"></script>


『デジタル化の窓口』は、この国のデジタル課題「2025年の崖」に備えるため2022年にサービスをスタートしました。1,500以上のIT製品、4,000以上の導入事例を掲載し、特長・選び方を分かりやすく整理して解説することで、自社に最適な製品・サービスを見つけるお手伝いをする紹介サービスです。
目次
システムの安定運用に欠かせないネットワーク監視ツール。しかし、どのツールを導入すれば良いのか迷っている企業も多いのではないでしょうか。適切なツールを導入することで、障害の未然防止や運用負荷の軽減が可能になり、業務の効率化に繋がります。
ネットワーク監視ツールには様々な種類があり、それぞれ強みや導入効果が異なります。具体的な導入事例を知ることで、自社に適したツールを選定しやすくなるでしょう。本記事では、以下のようなポイントで導入事例を紹介します。
- 教育、金融、ITなどの業界別の活用事例
- 監視ツール導入の背景と具体的な導入効果
- 障害検知、運用効率化、コスト削減の実績
例えば、株式会社ベネッセコーポレーションは、Mackerelを活用することで障害を迅速に検知し、教育サービスの安定提供を実現しました。また、auカブコム証券株式会社は、System Answer G3を導入し、取引システムの安定運用と障害の迅速な切り分けを可能にしています。
本記事では、各企業の実際の導入事例をもとに、ネットワーク監視ツールのメリットや活用方法を詳しく見ていきましょう。自社の監視体制を強化し、システム運用を最適化するための参考にしていただければと思います。
教育にかかるコスト削減に成功(導入システム:X-MON)
株式会社アット東京は、データセンターの運用監視にX-MONを導入し、教育コストの削減と業務の効率化を実現しました。従来の監視システムでは、ツールごとに異なる管理方法が必要で、業務の属人化やトラブル対応の遅れが課題となっていました。X-MONの導入により、監視業務の標準化が進み、教育負担の軽減や運用管理の簡素化が可能になったのです。X-MONの概要、導入の背景、具体的な導入効果について詳しく見ていきましょう。
導入ツール:X-MONについて
X-MONは、サーバーやネットワーク機器の監視を一元管理できるアプライアンス型の監視ツールです。シンプルな操作性と高度な監視機能を兼ね備え、導入企業の負担を大幅に軽減します。主な特徴は以下の通りです。
- 直感的なWebインターフェースにより、専門知識がなくても操作しやすい
- 監視設定のバックアップ・リストア機能で、障害発生時の迅速な復旧が可能
- メジャーバージョンリリース後も5年間の長期サポートが提供されるため、EOL保守が手厚い
- スタンバイ機との同期をワンタッチで実行でき、システムの安定運用を実現
X-MONは、運用管理の簡素化と障害対応の迅速化を目的とした企業に適したツールです。特に、長期的なサポートやシンプルな操作性が求められる環境において、高い評価を得ています。
導入企業:株式会社アット東京について
企業名 | 株式会社アット東京 |
---|---|
業界・事業概要 | データセンターサービス |
企業規模 | 100~500名 |
株式会社アット東京は、大規模データセンターの運営を行う企業で、クラウド・金融・通信業界を中心にインフラサービスを提供しています。多様な企業のIT基盤を支える役割を担い、高度なセキュリティと安定した運用を強みとしています。
同社では、データセンター内の膨大なシステム監視において、運用負荷の増加が課題となっていました。そこで「X-MON」を導入し、監視業務の自動化と障害検知の迅速化を実現。結果として、障害対応時間の短縮と運用コストの削減を達成しました。
導入することになった背景
アット東京では、データセンターの運用管理において、複数の監視ツールを組み合わせて利用していました。しかし、異なるツールの管理が煩雑になり、以下のような課題が発生していました。
- 監視ツールごとに異なる操作方法が必要で、担当者の負担が増加
- 監視設定の変更や障害発生時の対応に専門知識が求められ、新任担当者の教育コストが高騰
- バックアップ・リストアの手順が複雑で、障害発生時の復旧に時間を要する
これらの課題を解決するため、監視業務を統合管理できるツールが求められていました。X-MONは、直感的な操作性と一元管理のしやすさから、最適なソリューションとして採用されました。
導入による効果
X-MONの導入により、運用管理の負担が大幅に軽減され、教育コストの削減や業務効率の向上が実現しました。具体的な導入効果は以下の通りです。
- 教育コストの削減
監視業務の標準化により、新任担当者のトレーニング時間が短縮され、教育負担が軽減 - 障害対応の迅速化
バックアップ・リストア機能を活用し、障害発生時の復旧時間を短縮 - 運用の簡素化
監視設定の一元管理が可能になり、複数のツールを使い分ける必要がなくなった - EOL対応の充実
旧バージョンの製品でも長期間のサポートが受けられ、システムの安定運用が確保
これにより、監視業務の効率化が進み、データセンターの安定稼働が実現しました。X-MONの導入は、運用管理の最適化を目指す企業にとって、有効な選択肢といえるでしょう。
JP1とZabbixを連携して理想的な監視環境を実現(導入システム:Zabbix)
株式会社オプテージは、従来使用していたJP1と新たに導入したZabbixを組み合わせることで、監視業務の最適化とコスト削減を実現しました。JP1の標準サポート終了に伴い、新しい監視システムの導入を検討していた同社は、Zabbixを活用することでライセンス費用を抑えつつ、運用の効率化に成功しました。Zabbixの特徴、導入の背景、具体的な導入効果について詳しく見ていきましょう。
導入ツール:Zabbixについて
Zabbixは、オープンソースの統合監視ツールであり、サーバーやネットワーク機器、アプリケーションの監視を一元的に行えるシステムです。商用ツールに匹敵する機能を持ちながら、ライセンス費用が発生しないため、多くの企業で採用されています。主な特徴は以下の通りです。
- 死活監視、リソース監視、ログ監視、プロセス監視など幅広い監視機能を搭載
- Webインターフェースを備え、直感的な操作で監視設定を管理可能
- メトリクスの可視化が容易で、リソースの使用状況をグラフで分析可能
- APIを活用した自動化機能により、監視設定の効率的な管理が可能
また、Zabbixは拡張性が高く、他のツールとの連携によるカスタマイズが容易です。オプテージでは、この特性を活かし、既存のJP1とZabbixを統合することで最適な監視環境を構築しました。
導入企業:株式会社オプテージについて
企業名 | 株式会社オプテージ |
---|---|
業界・事業概要 | 通信・ITソリューション |
企業規模 | 約3,000名 |
株式会社オプテージは、関西電力グループの通信事業者であり、個人向けのインターネット回線や法人向けのITソリューションを提供しています。高品質なネットワークとデータセンターサービスを強みに、企業のDX推進を支援しています。
同社では、複数の監視システムを運用していたため、監視データの集約や障害の検知・分析に時間を要していました。「Zabbix」と「JP1」を連携させることで、統合的な監視体制を確立し、運用効率を大幅に向上させることに成功しました。
導入することになった背景
オプテージは、JP1を長年使用していましたが、以下のような課題を抱えていました。
- JP1のエージェントライセンス費用が高額で、サーバー増加に伴いコスト負担が増大
- 監視対象の拡張に制約があり、新しいシステムの監視を効率的に追加できない
- 監視エージェントの導入・設定作業が煩雑で、運用負荷が高い
特に、サーバーの増加により年間1000万円以上のライセンス費用が発生しており、監視コストの削減が急務となっていました。そこで、ライセンス不要のZabbixを導入し、JP1と連携させることで、コスト削減と運用効率の向上を目指しました。
導入による効果
ZabbixとJP1の連携により、監視業務の効率化とコスト削減が実現しました。具体的な導入効果は以下の通りです。
- 監視コストの削減
Zabbixを導入したことで、JP1のエージェントライセンス費用を削減し、年間1000万円以上のコスト削減を実現 - 監視エージェント導入負担の軽減
ZabbixのエージェントをOSテンプレートに組み込むことで、新規サーバー構築時の監視設定を自動化 - 監視データの可視化
リソース利用状況をグラフ化し、ブラウザ上で簡単に確認できるようになった - 既存の通知連携の継続
JP1の通知システムとZabbixを統合し、従来の通知フローを維持しながら新たな監視機能を追加
このように、Zabbixの導入により、監視業務のコスト削減と運用の最適化が実現しました。JP1との連携を活かし、柔軟な監視システムを構築したことが、オプテージの大きな成功要因となっています。
障害を未然に検知できる監視体制を実現(導入システム:Mackerel)
システムの安定稼働を確保するためには、障害発生を未然に防ぐ監視体制が不可欠です。特に、教育サービスを提供する企業では、学習者に継続的なサービスを提供するため、システムのダウンタイムを最小限に抑えることが重要になります。株式会社ベネッセコーポレーションでは、クラウドベースの監視ツール「Mackerel」を導入することで、異常検知の精度を向上させ、システム障害の予兆を把握しやすくなりました。
導入ツール:Mackerelについて
Mackerelは、クラウド環境やオンプレミス環境の両方に対応した監視ツールです。シンプルなインターフェースと高度な可視化機能を備えており、システム運用の効率化を支援します。また、エージェントを各サーバーに導入することで、CPU使用率やメモリ使用量、ネットワークトラフィックなどの監視が可能になります。
Mackerelの主な特徴は以下の通りです。
- サーバーのリソース使用状況をリアルタイムで可視化
- 異常発生時のアラート通知機能を搭載
- クラウド環境との親和性が高く、柔軟な拡張が可能
- REST APIを活用し、他のツールとの連携が容易
- エージェントの導入が簡単で、監視対象の追加がスムーズ
これらの機能により、システムの異常を素早く検知し、適切な対応を取ることが可能です。
導入企業:株式会社ベネッセコーポレーションについて
企業名 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
---|---|
業界・事業概要 | 教育・出版 |
企業規模 | 10,000~20,000名以上 |
株式会社ベネッセコーポレーションは、教育サービスや通信講座「進研ゼミ」などを展開する大手教育企業です。国内外で多くの生徒や教育機関に向けて、学習支援や教材開発を行っています。
同社では、オンライン学習プラットフォームの安定稼働が重要であり、システム障害の早期検知が課題でした。「Mackerel」を導入することで、クラウド環境の監視を強化し、障害発生時の対応時間を大幅に短縮しました。
導入することになった背景
ベネッセコーポレーションでは、従来の監視体制にいくつかの課題を抱えていました。特に、障害発生の予兆を見逃しやすく、システムがダウンした後に対応するケースが多かったことが問題となっていたのです。また、監視ツールの設定や管理が煩雑で、運用負荷が高い点も改善の必要がありました。
主な課題は以下の通りです。
- 障害が発生してから対応するため、復旧までに時間がかかる
- 既存の監視ツールではデータの可視化が不十分で、状況把握が難しい
- 監視対象の追加や変更が手間で、システムの拡張に対応しにくい
これらの課題を解決するため、柔軟な監視が可能なMackerelの導入が決定されました。
導入による効果
Mackerelの導入により、システムの監視精度が向上し、障害の未然防止が可能になりました。特に、異常検知のスピードが向上し、システムの安定運用に大きく貢献しています。
導入後の主な効果は以下の通りです。
- システム障害の予兆検知率が向上し、ダウンタイムを30%削減
- 監視データの可視化により、負荷分散の最適化が可能に
- アラート通知の精度が向上し、不要な警告を削減
これにより、学習者が安心してサービスを利用できる環境が整備されました。今後も、Mackerelを活用した監視体制の強化を継続し、より安定した教育サービスの提供を目指していきます。
サーバーの一元管理により運用工数を100分の1に削減(導入システム:Site24x7)
システム運用において、サーバーの管理負担を軽減することは重要な課題です。特に、複数のクラウド環境やオンプレミス環境を併用する企業では、監視対象が増えるほど管理の複雑さが増し、運用工数が膨大になります。株式会社ハンモックでは、監視ツール「Site24x7」を導入することで、サーバー管理を一元化し、運用工数を大幅に削減しました。
導入ツール:Site24x7について
Site24x7は、サーバーやネットワーク機器、クラウド環境を統合的に監視できるツールです。クラウドベースの監視ソリューションとして提供されており、Webサイトのパフォーマンス監視やアプリケーションの稼働状況をリアルタイムで把握できます。
Site24x7の主な特徴は以下の通りです。
- クラウド、オンプレミス、ハイブリッド環境を統合的に監視
- サーバーのリソース使用率やアプリケーションの稼働状況をリアルタイムで可視化
- 異常検知時の自動アラート機能により、障害発生時の対応を迅速化
- SLA(サービス品質保証)の監視機能を搭載し、パフォーマンスの維持をサポート
- REST APIを活用し、他の監視ツールやIT運用管理ツールとの連携が可能
これらの機能により、システム運用の負荷を大幅に削減し、障害対応のスピードを向上させられます。
導入企業:株式会社ハンモックについて
企業名 | 株式会社ハンモック |
---|---|
業界・事業概要 | ITソリューション・ソフトウェア開発 |
企業規模 | 100~500名 |
株式会社ハンモックは、業務効率化ソリューションやITインフラ管理サービスを提供する企業です。企業向けのIT資産管理やセキュリティ対策ソフトウェアを開発・販売しており、多くの企業の業務改善を支援しています。
同社では、オンプレミス環境とクラウド環境を併用しており、システムの監視業務が複雑化していました。そこで「Site24x7」を導入し、監視業務の一元管理と自動化を実現。これにより、サーバー監視の負担が大幅に軽減され、障害対応のスピードが向上しました。
導入することになった背景
ハンモックでは、従来の監視体制にいくつかの課題を抱えていました。特に、監視ツールが分散していたことで管理が煩雑になり、障害発生時の対応が遅れるケースが多発していたのです。また、サーバーのリソース状況をリアルタイムで把握できず、突発的な負荷増加への対応が難しいという問題もありました。
主な課題は以下の通りです。
- 監視ツールが分散しており、管理負担が増大
- システム障害発生時に情報が一元化されておらず、迅速な対応が困難
- 監視対象の追加や設定変更の作業が煩雑で、運用コストが高い
こうした課題を解決するため、監視業務を統合し、リアルタイムでの監視が可能なSite24x7の導入が決定されました。
導入による効果
Site24x7の導入により、監視業務の統合が進み、運用工数が大幅に削減されました。特に、サーバーやクラウド環境の一元管理が可能になったことで、システム監視の効率が向上し、障害対応のスピードが格段に上がりました。
導入後の主な効果は以下の通りです。
- 監視業務の自動化により、運用工数を100分の1に削減
- 障害発生時の情報が統一され、復旧時間を大幅に短縮
- リアルタイムのパフォーマンス監視により、システムの安定性が向上
これにより、ハンモックは運用負荷を軽減し、より迅速で正確なシステム管理を実現しました。今後も、Site24x7を活用しながら、さらなる監視体制の強化を進めていく予定です。
運用負荷の軽減と障害原因の切り分けを容易に(導入システム:System Answer G3)
システム運用において、障害の迅速な特定と対応は非常に重要です。特に、ネットワークやサーバーの異常を早期に検知し、原因を明確にすることが求められます。System Answer G3を導入することで、運用負荷の軽減と障害発生時の対応スピード向上が期待できます。
導入ツール:System Answer G3について
System Answer G3は、統合型のネットワーク監視ツールです。リアルタイム監視だけでなく、長期間のデータ収集・分析が可能なため、異常の兆候を早期に検知し、トラブルの未然防止を支援します。また、可視化機能が充実しており、ネットワークやサーバーのパフォーマンスを一目で把握できる点も大きな特徴です。
System Answer G3の主な機能は以下の通りです。
- リアルタイムでのネットワーク・サーバー監視
- 長期データの収集・分析による異常の兆候検知
- 詳細なグラフやレポートによる可視化
- アラート通知機能による迅速な対応支援
- システム全体のパフォーマンス最適化
これらの機能により、日々の運用負荷を大幅に軽減しつつ、障害の発生を最小限に抑えることが可能です。
導入企業:auカブコム証券株式会社について
企業名 | auカブコム証券株式会社(現三菱UFJ eスマート証券株式会社) |
---|---|
業界・事業概要 | 金融・証券 |
企業規模 | 約200名 |
auカブコム証券株式会社(現三菱UFJ eスマート証券株式会社)は、KDDIグループのネット証券会社であり、個人投資家向けに株式や投資信託の取引サービスを提供しています。最新のIT技術を活用し、利便性の高い金融サービスを展開しています。
同社では、取引システムの安定性が重要であり、リアルタイムのシステム監視が求められていました。「System Answer G3」を導入することで、障害の予兆検知と迅速な切り分けを実現し、安定した取引環境を確保しました。
導入することになった背景
auカブコム証券では、これまで複数の監視ツールを組み合わせて運用していました。しかし、データが分散していたため、障害発生時に情報を統合・分析するのに時間がかかるという問題がありました。また、手作業による監視業務が多く、担当者の負担も大きくなっていたのです。
そこで、以下の課題を解決するために統合監視ツールの導入を検討しました。
- 監視データの分散による障害対応の遅れ
- 運用担当者の負担増加による業務効率の低下
- 事後対応ではなく、予兆を捉えた proactive な運用の実現
このような背景から、System Answer G3の導入に至りました。
導入による効果
System Answer G3の導入により、auカブコム証券はネットワーク監視の効率化と障害対応の迅速化を実現しました。特に、監視データの統合と可視化機能の活用により、運用負荷の大幅な軽減が図られました。
導入後の主な効果は以下の通りです。
- 監視すべき対象のほとんどすべて(300台)の機器を監視できている
- 監視データの一元化により、担当者の負担を大幅に削減
- 障害の兆候を早期に発見し、未然防止の精度が向上
これにより、安定したサービス提供が可能となり、顧客満足度の向上にも繋がりました。今後も、System Answer G3の継続的な活用を通じて、より高度な監視体制の構築が期待されています。
異常を速やかに検知してくれる監視の信頼度が向上(導入システム:パトロールクラリス)
システムの異常を迅速に検知し、適切に対応することは、サービスの安定性を維持するために欠かせません。特に、決済システムなどの重要なインフラを運営する企業にとっては、システムダウンや障害発生による影響が大きいため、信頼性の高い監視体制の構築が求められます。パトロールクラリスを導入することで、異常検知の精度とスピードが向上し、障害対応の迅速化が可能になりました。
導入ツール:パトロールクラリスについて
パトロールクラリスは、システムの安定運用を支援する統合監視ツールです。リアルタイム監視機能に加え、障害発生時のアラート通知やログ管理機能を備えており、迅速な問題対応を実現します。また、監視対象のシステム規模に応じた柔軟なカスタマイズが可能な点も特徴です。
パトロールクラリスの主な機能は以下の通りです。
- システム全体のリアルタイム監視
- 障害発生時の即時アラート通知
- ログの蓄積と分析による原因特定支援
- 監視対象のカスタマイズ設定が可能
- クラウド環境やオンプレミス環境にも対応
これらの機能により、運用担当者の負担を軽減しながら、システムの安定運用を支援します。
導入企業:ソニーペイメントサービス株式会社について
企業名 | ソニーペイメントサービス株式会社 |
---|---|
業界・事業概要 | 決済サービス |
企業規模 | 100~500名 |
ソニーペイメントサービス株式会社は、ECサイトや企業向けに決済代行サービスを提供する企業です。クレジットカード決済をはじめ、多様な決済手段を提供し、安心・安全な取引を支援しています。
同社では、決済システムの安定稼働が不可欠であり、異常の即時検知が課題でした。「パトロールクラリス」を導入することで、監視の精度を向上させ、障害発生時の迅速な対応を可能にしました。
導入することになった背景
ソニーペイメントサービス株式会社は、決済代行サービス「e-SCOTT」を提供しており、システムの安定稼働が求められていました。障害発生時に内部・外部のどちらに問題があるのかを迅速に特定する必要があり、オンプレミス版とクラウド版の両方を提供するパトロールクラリスを導入したのです。
監視体制の強化として、以下のような対策を実施しました。
- データセンター内の異常を監視するためにアプライアンス版を活用
- 外部接続状況を把握するためにクラウド版を利用
- ユーザー目線での監視を行うため、取引情報のレスポンス監視を導入
従来のプロセス監視だけでなく、加盟店からの取引情報に異常がないかを確認できる仕組みを構築することで、迅速な障害検知と対応を実現しました。
導入による効果
ソニーペイメントサービス株式会社は、パトロールクラリスを導入したことで、システム監視の精度が向上し、より迅速な障害検知と対応が可能になりました。特に、従来の監視ツールでは見逃されがちだったユーザー視点での異常を捉えられるようになり、システム全体の信頼性が向上しました。
導入による具体的な効果は以下の通りです。
- 監視の信頼性向上
他の監視ツールが正常と判断した場合でも、パトロールクラリスが異常を検知し、早期の調査・対応が可能に - 障害の迅速な切り分け
オンプレミス版とクラウド版を併用することで、システム内部と外部のどちらに問題があるのかを即座に判断 - ユーザービリティ監視の強化
取引情報のレスポンス監視を導入し、プロセスの稼働状況だけでなく、ユーザー目線での異常を検知
更に、パトロールクラリスの柔軟な設定機能を活用し、外部DNSやメールサーバーなど、決済システム以外の重要なインフラの監視にも対応しました。これにより、決済システム全体の可用性を高め、より安定したサービス提供が可能になりました。
まとめ
ネットワーク監視ツールの導入は、システムの安定運用に不可欠です。障害を未然に防ぎ、迅速に対応することで、業務の効率化やコスト削減に繋がります。適切なツールを選定することで、企業の課題を解決し、より強固なITインフラを構築できます。
導入事例を通じて、監視ツールの有効性が明らかになりました。各企業は、次のような目的で導入を決定しています。
- 障害の早期検知と対応時間の短縮
- 監視業務の自動化による運用負荷の軽減
- クラウド・オンプレミス環境の一元管理
- 取引システムや決済システムの安定運用
例えば、教育業界では学習プラットフォームの安定運用が求められ、ベネッセコーポレーションはMackerelを導入しました。監視体制を強化し、障害対応の迅速化を実現しています。金融業界では、auカブコム証券がSystem Answer G3を活用し、システムの安定性向上と障害原因の特定を効率化しました。
このように、業界ごとに異なるニーズに応じた監視ツールを導入することで、システムの可用性を高めることが可能です。適切なツールを選定し導入することで、企業のIT運用を最適化し、信頼性の高いサービスを提供できます。
<a href = "https://digi-mado.jp/article/96163/" class = "digimado-widget" data-id = "96163" data-post-type = "post" data-home-url = "https://digi-mado.jp" target = "_blank"></a>
<script src = "https://digi-mado.jp/wp-content/themes/digi-mado/js/iframe-widget.js"></script>
目次