OSS(オープンソースソフトウェア)のログ管理システム8選!メリット・デメリットも解説
最終更新日:2025/03/07
<a href = "https://digi-mado.jp/article/96125/" class = "digimado-widget" data-id = "96125" data-post-type = "post" data-home-url = "https://digi-mado.jp" target = "_blank"></a>
<script src = "https://digi-mado.jp/wp-content/themes/digi-mado/js/iframe-widget.js"></script>


『デジタル化の窓口』は、この国のデジタル課題「2025年の崖」に備えるため2022年にサービスをスタートしました。1,500以上のIT製品、4,000以上の導入事例を掲載し、特長・選び方を分かりやすく整理して解説することで、自社に最適な製品・サービスを見つけるお手伝いをする紹介サービスです。
目次
システム運用やセキュリティ対策に欠かせないログ管理は、トラブルシューティングや情報資産の管理、サイバー攻撃の早期発見のために重要な役割を果たします。一方で、膨大なログを効率的に管理するには、高額な商用ツールが必要になる場合もあります。
コストを抑える方法の一つが、OSS(オープンソースソフトウェア)によるログ管理です。OSSは無料で利用できるだけでなく、柔軟なカスタマイズ性や豊富な機能拡張があり、多くの企業で導入されています。
本記事では、OSSの概要やメリット・デメリットを解説したうえで、おすすめのログ管理ツールを紹介します。コストを抑えながら効果的なログ管理を実現したい方は、ぜひ参考にしてください。
「ログ管理」の製品比較表
※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています
-
- 製品名
- 料金プラン
- プラン名金額
- 無料トライアル
- 最低利用期間
- 製品名
- 基本的な機能
-
- ネットワーク検疫
- ログ解析サポート
- ファイル遠隔削除
- 暗号化通信取得
- 二段階認証
- アプリ制御
- AWS監視
- ユーザグループ管理
- 勤務時間管理
- PC更新管理
- ログの絞り込み検索
- レポートテンプレート
- ファイル操作ログ
- 業務適正度レポート
- USB使用ログ
- 操作時間レポート
- 印刷ログ
- ウイルス対策ソフト未導入確認
- ソフトウェア利用割合表示
- 端末を遠隔ロック
- 製品名
- サービス資料
- 無料ダウンロード
- ソフト種別
- 推奨環境
- サポート
-
-
-
- 初期費用 0円 備考
- 初期費用はかかりません。
- 利用料金 月額500円(税込550円)/1アカウント
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- ラクロー
-
-
- ラクロー
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談 備考
- 料金についてはお問い合わせください。
- 利用料金 要相談 備考
- 料金についてはお問い合わせください。
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- srest【スレスト】
-
-
- srest【スレスト】
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 基本料金 6,000円~
- 機能利用料 利用機能数 × 台数 ×100円~
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- Watchy(ウォッチ―)
-
-
- Watchy(ウォッチ―)
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 要相談 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- System Support bes…
-
-
- System Support bes…
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 利用料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- AUDIT MASTER
-
-
- AUDIT MASTER
-
- Software type
- クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 利用料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- Trellix SIEM
-
-
- Trellix SIEM
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 利用料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- X-MON
-
-
- X-MON
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 利用料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- Logoption
-
-
- Logoption
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 利用料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 利用期間の制限なし
- Ekran
-
-
- Ekran
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 0円
- 利用料金 要相談 備考
- 500円/1ライセンス、契約は5ライセンスから可能です。
- Free trial
- Minimum usage period
- 2ヶ月
- Eye”247” Work Smar…
-
-
- Eye”247” Work Smar…
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 利用料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 1ヵ月
- MITERAS 仕事可視化
-
-
- MITERAS 仕事可視化
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 利用料金 要相談
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- Logstorage
-
-
- Logstorage
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 要相談
- 利用料金 要相談 備考
- ライセンス数やOSによって異なります。
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- ALog
-
-
- ALog
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 初期費用 10,000円
- 月額費用 要相談 備考
- 基本費用1,500円に加え、1ライセンス700円になります。
- Free trial
- Minimum usage period
- 最低利用期間の制限あり
- セキュログ
-
-
- セキュログ
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- MylogStar Cloud 800円/月額 備考
- MylogStar Cloud Standard
- MylogStar Cloud 1,600円/月額 備考
- MylogStar Cloud Plus
- MylogStar FileServer 198,000円 備考
- MylogStar 4 FileServer ライセンス (初年度保守込み)
- MylogStar FileServer 39,600円 備考
- MylogStar 4 FileServer 年間保守
- MylogStar Desktop 24,000円 備考
- MylogStar 4 Desktop ライセンス (初年度保守込み)
- MylogStar Desktop 98,000円 備考
- MylogStar 4 Desktop + Standalone Manager(初年度保守込み)
- MylogStar Desktop 4,800円 備考
- MylogStar 4 Desktop 年間保守
- MylogStar Desktop 19,600円 備考
- MylogStar 4 Desktop + Standalone Manager 年度保守
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- MylogStar
-
-
- MylogStar
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
-
-
-
- 本体 900円/1ライセンス 備考
- ※100ライセンスの場合
※最小5ライセンスから
※初期費用0円 - BizMobile Go! オプション(MDM) 300円/1ライセンス 備考
- ※最小5ライセンスから
※初期費用0円
- Free trial
- Minimum usage period
- 制限なし
- MaLionCloud
-
-
- MaLionCloud
-
- Software type
- クラウド型ソフト
- Recommended environment
- PCブラウザ スマートフォンブラウザ Windowsアプリ Macアプリ iOSアプリ Androidアプリ
- サポート
- 電話 / メール / チャット /
-
価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!
ログ管理とは
ログ管理とは、PC操作やサーバーなどのITシステムから出力される「ログ」と呼ばれるデータの収集・管理・分析を意味します。ログには、主にシステムの動作履歴やユーザーの操作記録、エラーメッセージなどさまざまな情報が含まれています。
適切なログ管理により、トラブル発生時の早期発見や迅速な対応が可能です。さらに、ログを分析すると、情報漏洩や不正アクセスの防止、内部統制の強化、業務の最適化にも役立ちます。このように、ログ管理はコンプライアンス遵守や監査のためにも重要な業務の一環となっています。
OSS(オープンソースソフトウェア)とは
OSS(オープンソースソフトウェア)とは、ソースコードが公開されており、誰でも閲覧・変更・配布ができるソフトウェアです。OSSは、世界中の開発者や技術者によって継続的に改善や機能が追加され、高い品質が維持されています。
OSSは手軽に使え、商用ソフトウェアと比較してコストを抑えた導入・運用が可能です。多くのOSSは高性能であり、プログラムだけではなく、開発に必要な設計書やドキュメントも多く公開されています。
また、OSSは、企業や個人のニーズに応じた改修やカスタマイズができる柔軟性の高さも特徴です。ただし、利用時にはライセンスの規約を遵守する必要があり、適切な管理が求められます。特に企業でOSSを利用する際は、事前にライセンスの範囲を理解しておくことが大切です。
OSSによるログ管理のメリット
OSSによるログ管理のメリットは、以下の通りです。
- 信頼性が高い
- コスト削減ができる
- カスタマイズしやすい
ここからは、それぞれのメリットを詳しく解説します。OSSを活用したログ管理を検討している方や具体的なメリットを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
信頼性が高い
OSSによるログ管理は、開発環境がオープンで常に更新されており、ソースコードの信頼性が高いことが特徴です。OSSは、不正なプログラムやぜい弱性が発見されると、迅速に修正されるため、ソフトウェア自体の信頼性が確保されます。
また、OSSコードが公開されているので、第三者による監査や評価が行われやすく、不正なプログラムを含んでいる可能性が低いのもメリットです。世界中の開発者によるサポートが受けられ、透明性や信頼性のあるログ管理を実現できます。
コスト削減ができる
OSSのライセンスは、基本的に無償で利用できるため、コスト削減につながります。商用のログ管理ツールは、初期費用やランニングコストがかかるのに対し、OSSは導入後のライセンス費用やリプレース費用などがかかりません。
また、OSSはサーバーの増設や機能追加などの追加費用がかからず、必要に応じてカスタマイズできるので、コストパフォーマンスに優れています。そのため、予算に限りのある企業にとって、高い費用対効果が期待できるOSSは魅力的な選択肢といえるでしょう。
カスタマイズしやすい
OSSはソースコードが公開されているので、ユーザーが自由にカスタマイズできます。豊富な拡張機能を活用すると、企業のニーズや要件に合わせた機能追加や改良が可能です。
また、OSSはツール同士の連携や改良もしやすく、開発における自由度の高さが特徴です。既存のツールと統合すると、より高度なログ分析や機能が追加でき、企業に合った柔軟なシステムを構築できます。OSSを活用すると、企業は業務効率化やセキュリティ強化を図れます。
OSSによるログ管理のデメリット
OSSによるログ管理のデメリットは、以下の通りです。
- 導入・運用の難易度が高い
- ライセンスに準拠する必要がある
- サポートが提供されない
それぞれのデメリットを詳しく解説するので、よく理解したうえで、OSSによるログ管理を行いましょう。
導入・運用の難易度が高い
OSSによるログ管理は基本的に高機能であるため、商用ツールと比較して導入・運用が難しい場合があります。OSSの導入は初期設定や環境構築に時間を要するほか、専門知識が必要になるため、システム管理者のスキルが求められます。
また、トラブル発生時に迅速な対応ができる体制を整えておくことも大切です。OSSを運用できる社内体制が整っていない場合、商用ツールよりも管理負担が大きくなる可能性があります。
ライセンスに準拠する必要がある
OSSは自由に利用できる一方で、ライセンスの遵守が不可欠です。OSSはさまざまなライセンスで提供されており、制約に従わない場合には法的な問題が発生する可能性があります。そのため、自社のセキュリティ基準や業務要件を把握したうえで、慎重な選択が必要です。
特に、OSSのライセンスにはそれぞれ異なる制約があり、事前の確認が不可欠です。例えば、GPL(GNU General Public License)はソースコードを改変して再配布した場合に、著作権を表示する必要があります。
主なライセンスと制約内容は以下の通りです。
ライセンス | 主な制約 |
GPL(GNU General Public License) | ・ソースコードの改変・再配布は著作権を表示
・再配布する場合は、同様のライセンス形式を指定 |
MPL(Mozilla Public License) | ・ソースコードの改変・再配布は著作権を表示
・ライブラリのソースコード開示は不要 |
BSD License | ・ソースコードの改変・再配布は著作権を表示
・他のソフトウェアやライブラリ、改変部分のソースコードは開示不要 |
これらのライセンスの違いを理解し、用途に応じて適切なOSSの選択が重要になります。
サポートが提供されない
OSSは商用ツールのような公式サポートが提供されないため、トラブル発生時には注意が必要です。多くの場合、開発者コミュニティやフォーラムを活用する形になり、問題の解決に時間がかかることがあります。
企業におけるOSSの利用時に技術的な問題が発生した場合は、自社で解決するか、OSSコミュニティの情報を活用する必要があります。有料のサポートを活用する方法もありますが、追加コストがかかるため、予算に応じた検討が必要です。
OSSのログ管理ツールを利用する際は、サポート体制の確保も重要なポイントになります。
【OSS】おすすめログ管理ツール8選
ここでは、OSSによるおすすめのログ管理ツールを8つ紹介します。商用ツールだけではなく、OSSにも優れたログ管理ツールがあり、機能や特徴、得意分野などはさまざまです。
事前にそれぞれの特徴を押さえておくことで、「導入を検討したものの、運用の難易度が高すぎる」「導入したものの、自社のシステムと適合しない」といったリスクを減らせます。
以下で、各ツールの特徴や機能、公式サイトなどをまとめているので、自社に合ったツール選びの参考にしてください。
1.Graylog
Graylogは、OSSによるログデータの収集・分析・解析をするためのツールです。拡張性があり、システム監視やトラブルシューティング、セキュリティ対応の効率化に役立ちます。
サービス名 | Graylog |
提供企業 | Graylog社 |
機能 | ログ収集・解析、ダッシュボード表示、アラート設定、不正アクセスの検出など |
特徴 | ・使いやすいインターフェースを備えており、直感的に操作できる
・大容量のログでも高速に解析できる ・リアルタイムでログを監視・解析できる ・ダッシュボードに重要なデータをグラフや表で表示して視覚化できる |
注意点 | ・初期設定の難易度が高く、初心者にはややハードルが高い
・ログデータ量が多いと、サーバーのメモリやストレージの消費が増える ・継続的なメンテナンスが必要であり、一定の専門知識が求められる |
公式サイト | https://graylog.org/ |
2.Fluentd
Fluentdとは、ログデータを収集・分析するだけではなく、データベースなどへ転送できるツールです。すべての機能がプラグインで実装されており、柔軟な運用ができます。
サービス名 | Fluentd |
提供企業 | Treasure Data社 |
機能 | ログ収集、データ出力・転送など |
特徴 | ・多数のプラグインで、幅広いシステムと柔軟に連携できる
・リアルタイムで大規模なデータ処理ができる ・Elasticsearch やKibanaを組み合わせることで、ログの可視化ができる ・WindowsやMacなどの多様なOSに対応している |
注意点 | ・プラグインのバージョン管理が複雑である
・大規模なデータ処理にはリソースを多く消費するため、最適化が必要である |
公式サイト | https://www.fluentd.org/ |
3.Logstash
Logstashは、リアルタイムでデータ収集ができるツールで、大量かつ多様なログデータを収集できます。
サービス名 | Logstash |
提供企業 | Elastic社 |
機能 | ログ収集・解析・変換など |
特徴 | ・さまざまな種類のログデータを処理できる
・多くのプラグインにより、さまざまなシステムと統合できる ・プラグインを作成・共有できる |
注意点 | ・大量データ処理時にメモリやCPUを多く消費する
・Logstash単体では、可視化や検索機能がなく、他ツールとの併用が必要である |
公式サイト | https://www.elastic.co/jp/logstash |
4.Elasticsearch
Elasticsearchは、収集したログの検索・分析ができるツールです。検索速度や分析機能、大規模なデータ管理に優れ、ログ管理やリアルタイム分析の基盤として広く活用されています。
サービス名 | Elasticsearch |
提供企業 | Elastic社 |
機能 | 全文検索など |
特徴 | ・ビッグデータ解析に対応できる検索性能である
・部分一致検索や近似値の検索ができる ・ログの傾向やパターンを幅広く把握できる ・障害を検知し、安全性を保った運用ができる |
注意点 | ・運用が複雑で、設定に専門知識が必要である
・大規模な検索処理をする際に、メモリやCPUを多く消費する |
公式サイト | https://www.elastic.co/jp/elasticsearch |
5.InfluxDB
InfluxDBは、時系列ベースで収集したログを保存・分析できるツールで、拡張性が高く、リアルタイム分析に有効です。
サービス名 | InfluxDB |
提供企業 | InfluxData社 |
機能 | ログの保存・分析など |
特徴 | ・大規模な時系列データを素早く処理できる
・大容量のデータを効率的に扱える ・アラート、可視化、データ集約など多彩な機能がある |
注意点 | ・バージョン間の互換性があり、移行時に調整が必要である
・長期保存時は、ディスク使用量が増大しやすい |
公式サイト | https://www.influxdata.com/ |
6.Kibana
Kibanaは、Elasticsearchと連携して使用するツールです。直感的な操作性で、データ分析や可視化ができる特徴があります。
サービス名 | Kibana |
提供企業 | Elastic社 |
機能 | ログ解析・分析、ダッシュボード作成など |
特徴 | ・保存しているログを解析し、線グラフや円グラフなどで可視化できる
・時系列ログに対応しており、高度な分析ができる ・機械学習機能があり、異常を検知できる |
注意点 | ・初期設定時に多数の設定が必要である
・バージョンのアップデート時に不具合が生じる可能性がある |
公式サイト | https://www.elastic.co/jp/kibana |
7.Grafana
Grafanaは、データベースに保存されているログの解析ができるツールです。直感的な操作性と多彩な可視化機能を備え、さまざまなデータソースの統合・分析に役立ちます。
サービス名 | Grafana |
提供企業 | Grafana Labs社 |
機能 | ログ解析、アラート機能など |
特徴 | ・プラグインを活用し、外部システムやサービスと連携できる
・複数のデータベースに対応しており、解析が簡単である ・表示する期間や時間帯などを変更できる |
注意点 | ・大規模な運用の場合、複雑化する可能性がある
・一部の高度な分析を行う場合、別のツールが必要である ・標準機能では、詳細なログ分析が困難である |
公式サイト | https://grafana.com/ja/grafana/ |
8.OpenObserve
OpenObserveは、Elasticsearchをベースに開発された全文検索エンジンです。大量のデータ検索や解説を高速で処理できます。
サービス名 | OpenObserve |
提供企業 | Zinc Labs社 |
機能 | 全文検索、フィルタリング、アラート設定など |
特徴 | ・少ないメモリで高速に検索できる
・検索機能が豊富である ・アクセス権限ができる ・データ調査や可視化するためのツールがある |
注意点 | ・初期設定の難易度が高く、調整が必要である
・大量アクセス時にサーバーに負荷がかかる |
公式サイト | https://openobserve.ai/ |
まとめ
本記事では、ログ管理やOSSの概要、メリット・デメリットを解説しました。OSSによるログ管理は、コストを抑えつつ高度なログ収集・分析を実現できます。
また、OSSは無料で使えるだけでなく、必要に応じて機能を拡張したり、自社に合わせてカスタマイズできたりする点がメリットです。しかし、導入や運用には一定の専門知識が求められ、サポートもコミュニティ頼りになる場合があります。
企業にとってセキュリティ対策や業務効率化を図るうえで、OSSを活用したログ管理は有効な選択肢の一つです。自社のニーズに合ったOSSツールを見つけ、最適なログ管理体制を構築しましょう。
<a href = "https://digi-mado.jp/article/96125/" class = "digimado-widget" data-id = "96125" data-post-type = "post" data-home-url = "https://digi-mado.jp" target = "_blank"></a>
<script src = "https://digi-mado.jp/wp-content/themes/digi-mado/js/iframe-widget.js"></script>