Menu
Close

無料の見積管理システム14選の特徴と選び方を徹底解説

目次

見積管理システムは、ビジネスにおける重要な業務を効率化するためのツールです。エクセルでの管理から脱却し、より正確で迅速な見積書作成を実現するために、見積管理システムの導入が求められています。この記事では、見積管理システムの基本的な概要から、エクセルとの違い、機能の特徴まで幅広く解説し、無料のシステムを選ぶためのポイントや、おすすめのシステムをご紹介します。さらに、無料トライアルを提供する有料システムや、セキュリティ対策についても触れています。これから見積管理システムを導入したいと考えている方に向け、最適な選択肢を見つけるための参考になる情報をお届けします。

見積管理システムの概要

企業の効率的な運営には、見積書の作成から請求書の発行、そして売上管理までの一連の業務をスムーズに行うことが不可欠です。その中で、見積管理システムは、これらの作業を自動化し、簡素化するための非常に重要なツールとなります。この記事では、見積管理システムの定義やその重要性、そして導入によって得られるメリットについて解説します。

見積管理システムとは

見積管理システムとは、企業や業者が顧客に提供する見積もりを効率的に作成、管理、追跡するためのソフトウェアツールです。このシステムを活用することで、見積もり作成にかかる時間を大幅に短縮でき、さらに誤りや重複を防ぎ、正確な見積もりを提供することが可能になります。

一般的には、見積管理システムは、顧客の情報、提供するサービスや商品の詳細、価格設定、割引、納期などを一元管理する機能を備えています。さらに、オンラインで見積もりを送信したり、見積もりの履歴を簡単に確認したりできる便利な機能を持つものも多く、企業の営業活動や顧客対応を効率化します。

見積管理システムの重要性

ビジネスの現場では、見積書の作成が取引を開始するための第一歩です。そのため、見積書の正確性と迅速な作成は、企業の信頼性や業務の効率に直結します。そんな作業をシステム化するべき理由を解説していきます。

1.業務効率の向上

見積書の作成には細かな入力作業やチェックが必要で、手作業で行うとどうしても時間がかかります。見積管理システムを導入することで、これらの作業を自動化・簡素化でき、営業担当者は本来の業務に集中できます。また、過去の見積もりを再利用したり、テンプレートを活用したりすることで、迅速に見積もりを作成できるようになります。

2.エラーの削減

手動で見積もりを作成していると、価格設定や条件に関する誤りが生じる可能性があります。見積管理システムを使用することで、価格表や割引率などの設定を事前に管理できるため、誤入力を防ぐことができ、正確な見積もりを常に提供できます。

3.顧客との信頼関係の構築

正確で迅速な見積もりは、顧客に対する信頼を高めます。見積もりの透明性が高ければ、顧客は安心して契約を進めることができ、ビジネスの成長にもつながります。さらに、進行中のプロジェクトや取引の詳細を追跡できることで、顧客からの問い合わせにも迅速に対応できます。

見積管理システムのメリット3選

見積管理システムは、単に見積書を作成するためのツールにとどまらず、業務全体の効率化を実現し、企業の競争力を高めるための重要な役割を果たします。見積管理システムを導入すると得られるメリットを3つ紹介していきます。

1. 時間とコストの削減

見積もり作成には、価格表の調整、数量の確認、割引適用など、多くの工程があります。見積管理システムを導入すると、これらの工程を簡素化することができ、時間の短縮が実現します。また、システムの導入により手作業が減るため、人的ミスが少なくなり、結果的にコスト削減にも繋がります。

2. 見積もりの一元管理と追跡

見積管理システムは、過去に作成した見積もりを簡単に保存、管理、検索できるため、同じような内容の見積もりを再作成する際に役立ちます。見積もりの進捗状況を追跡できる機能もあり、どの段階で見積もりが停滞しているか、どの顧客が承諾しやすいのかを把握できます。これにより、営業担当者はどの案件に優先的に取り組むべきかを判断しやすくなります。

3.インボイス制度への対応

近年、インボイス制度(適格請求書等保存方式)が導入され、ビジネスの中でインボイスの発行や管理が重要なポイントとなっています。この制度では、適格請求書の記載事項が厳密に定められており、事業者は適切にインボイスを発行し、保存する義務があります。見積管理システムを導入することで、このインボイス対応が大きく改善されます。

法的要件に基づいて自動で適切な情報が表示されるため、誤って不完全な請求書を発行するリスクが減少します。インボイス対応が適切に行われることで、顧客に対しても透明性が高まります。また、見積もりからインボイスまで一貫した流れを管理できるため、顧客対応がスムーズに行え、信頼を築くことができます。

見積管理システム22製品を徹底比較!【__current_year__年最新】

エクセルと見積管理システムの違い

見積管理システムの機能をエクセルでも再現出来たら、非常に便利ですよね。この章では、エクセルによる見積管理について解説していきます。またエクセルを使った見積管理のメリット・デメリットや、見積管理システムとの違いについても解説していきます。エクセルか見積管理システムのどちらを選ぶかは、これを参考にしてください。

エクセルでも見積管理はできる?

エクセルは、多くの企業や個人が日常的に使用している便利なツールで、見積管理にも活用されています。見積書の作成、計算、データ管理などが可能で、シンプルな作業であれば十分に対応できるという点が大きな特徴です。しかし、エクセルを利用した見積管理には限界もあります。この後でエクセルでできること、できないことを解説していきます。

エクセルを利用するメリット

エクセルを用いた見積管理にもメリットは存在します。この章では、エクセルを利用した見積管理のメリットを2点紹介します。

1. コストがかからない

エクセルは、Microsoft Officeに含まれており、企業や個人がすでにライセンスを購入している場合には、追加コストなしで利用できます。特別な見積管理システムを導入することなく、費用を抑えて見積管理を行いたい企業にとっては、大きなメリットとなります。

2. 使い慣れているツール

エクセルは、多くの人が日常的に使用しているツールであるため、導入や学習に時間がかかりません。特に、エクセルに慣れているスタッフが多い場合は、すぐに見積管理業務に取り入れることができ、業務の効率化が図れます。

請求書管理をエクセルで行う方法とは?準備から作成方法まで解説

エクセルを利用するデメリット

エクセルによる見積管理にはデメリットも多く存在します。このデメリットを理解して、エクセルを使うか、見積管理システムを使うかを決めましょう。

1. データの管理が煩雑になる

エクセルは、ファイルごとにデータを管理するため、見積もりの履歴や顧客情報を一元的に管理するのが難しくなります。複数の見積もりや過去のデータを追跡したり、検索したりするのが手間で、情報が散乱してしまうことがあります。また、複数のスタッフが同時に編集する際にデータの整合性が取れなくなることもあります。

2. エラーのリスクが高い

エクセルでは、数式や入力ミスによるエラーが発生しやすいです。見積書の計算式や価格の入力に誤りがあった場合、それがそのまま顧客に提出されてしまうリスクがあります。特に、エクセルを使用して複雑な計算を行う場合、ミスを見逃しやすく、後で修正する手間やコストがかかる可能性があります。

3. 協働作業が困難

エクセルは、複数の人が同時に作業するのには向いていません。たとえば、異なるスタッフが異なる部分を編集したり、同じファイルにアクセスしたりする場合、作業の重複やデータの上書き、誤操作が発生する可能性があります。このような状況では、複数のチームがスムーズに協力して作業を進めることが難しくなります。

4. 拡張性に限界がある

エクセルは、小規模な見積管理には十分に対応できますが、規模が大きくなり、取り扱うデータ量が増えてくると、システムのパフォーマンスに限界が訪れます。たとえば、大量の顧客データや見積もりを一元管理し、プロジェクトごとに進捗を追跡するなどの複雑な機能が必要な場合、エクセルでは対応しきれないことがあります。

見積管理システムの主な機能5選

見積管理システムには、単に見積もりを作成するだけでなく、業務を効率化し、正確な取引を実現するための重要な機能が備わっています。この章では、見積管理システムの特に重要な機能を5つ挙げ紹介していきます。これらの機能を活用することで、ビジネスの効率化や正確性を大いに高めることができます。

1. 見積書の自動作成・テンプレート機能

見積書を手動で作成する手間を省くため、見積管理システムは多くの場合、見積書の自動作成機能を提供しています。これにより、必要な情報を入力するだけで、適切なテンプレートに沿った見積書が即座に作成されます。また、会社のロゴやフォント、デザインなどをカスタマイズできるテンプレート機能もあり、ブランドイメージを損なうことなく一貫性のある見積書を提供できます。この機能は、時間の節約だけでなく、見積書の品質向上にもつながります。

2. 請求書作成ソフトとの連携

見積管理システムが請求書作成ソフトと連携できる機能は、特に大きな利点です。見積もりを作成した後、取引が成立した場合、その情報をもとに自動的に請求書を生成できるため、二重入力やミスを防ぐことができます。連携によって、見積書と請求書の内容が一致していることを確認できるため、請求書発行の際に発生しがちな手間やミスを大幅に削減できます。この自動化は、会計業務の効率化にもつながり、特に忙しい時期には非常に重宝します。

請求書作成ソフトの比較表をダウンロード

3. インボイス対応

インボイス制度に対応した見積管理システムは、税務や経理面での負担を軽減します。インボイス対応の機能により、取引先に提供する見積書や請求書に、必要な税率や取引内容を正確に記載できます。また、税務署への報告や、消費税の仕訳処理が適切に行えるようになります。これにより、特に消費税の申告におけるミスを防ぐことができ、正確な会計処理を支援します。インボイス対応の機能は、事業を行う上で非常に重要な要素となっています。
参考:インボイス制度について|国税庁

4. 見積の履歴管理

見積もりがどのように変更されたのかを追跡することができる履歴管理機能は、ビジネスの透明性を高めます。過去の見積もり内容や、その時点での条件を簡単に確認することができ、これにより交渉の進捗や変更履歴をしっかり把握できます。また、異なる条件や値段で再見積もりを出した場合でも、過去のデータと比較することで、最適な提案をすることが可能です。この機能は、業務の信頼性や効率を向上させるために役立ちます。

5. 複数通貨・多言語対応

グローバルにビジネスを展開している企業にとって、見積管理システムが複数通貨や多言語に対応していることは大きなメリットです。これにより、海外の顧客にも見積書をスムーズに発行でき、取引が円滑に進みます。通貨や言語が自動的に適応されるため、国際的な取引におけるミスを防ぎ、対応のスピードも向上します。また、顧客ごとに異なる通貨や税制に合わせた見積もりを提供できるため、国際的なビジネスにおいて非常に便利な機能です。

無料の見積管理システムの選び方

無料の見積管理システムは、ビジネスにとって非常に便利なツールですが、数多くの選択肢がある中で、どれを選ぶべきか迷ってしまうことも多いでしょう。最適なシステムを選ぶためには、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。

また、無料の見積管理システムは有料のシステムに比べて機能が制限されていることがあります。どのような機能制限があるのかについて、紹介していきます。

無料の見積管理システムを選ぶ時の6つのポイント

まずは、無料の見積管理システムを導入する際に、注目するべきポイントを6つ紹介します。この6つを満たしたシステムを選ぶと、導入した後に後悔することはないでしょう。ぜひ参考にして下さい!

1. システムの使いやすさ

まず最も重要なのは、システムの「使いやすさ」です。見積管理システムを使う目的は、業務を効率化することにあります。複雑すぎるインターフェースや設定では、逆に時間がかかり、使い勝手が悪くなってしまいます。無料のツールだからといって、操作が難しいものは避けるべきです。シンプルで直感的に使えるものを選びましょう。

多くの無料システムは、登録後に簡単に見積もり作成ができるデザインになっています。特に「ドラッグ&ドロップ」や「テンプレート利用」など、誰でも簡単に操作できる機能が備わっているかを確認すると良いでしょう。

2. 機能の充実度

無料で提供されているシステムの中には、基本的な見積作成機能しかないものもあれば、プロジェクト管理や顧客データベースの管理機能が付随しているものもあります。選ぶ際には、見積もり作成だけでなく、その他の機能もどれくらい充実しているかを確認することが大切です。

例えば、顧客ごとの見積もりを一元管理したり、過去の見積もり履歴を参照できたりする機能があると、今後の業務に役立ちます。また、商品のカスタマイズや値引き処理が簡単にできるツールも非常に便利です。

3. サポート体制

無料の見積管理システムは、サポートが限られている場合もありますが、それでも最低限のサポート体制が整っているかどうかを確認しましょう。例えば、ヘルプセンターやFAQが充実しているか、フォーラムやオンラインサポートが提供されているかは、システムを長期的に利用する上で大きなポイントとなります。サポートがしっかりしているシステムを選ぶことで、問題が発生しても安心して利用を続けられます。

4. カスタマイズ性

ビジネスのニーズに合わせて見積書を作成したい場合、カスタマイズ機能がどれくらい充実しているかも選び方のポイントです。例えば、見積書のフォーマットを自由に変更できるか、会社のロゴや住所、連絡先を自動で挿入できるか、税率や割引設定を細かく調整できるかなどをチェックしてみましょう。自社の特定の業務フローに合わせた設定ができるかどうかも、業務効率化を図る上で非常に重要です。

5. データの安全性

見積書には重要な顧客情報や金銭的な情報が含まれていることが多いため、データの安全性も大きな要素となります。無料の見積管理システムを選ぶ際には、クラウドベースであってもセキュリティ対策がしっかりしているかどうかを確認しましょう。

特に、SSL(暗号化)通信の利用や、ユーザーごとの権限管理がしっかりされているかなど、個人情報保護の観点で配慮されているシステムを選ぶことが重要です。

6. 他のツールとの連携

無料の見積管理システムでも、他の業務ツールとの連携機能があると、さらに便利に利用することができます。例えば、Googleカレンダーやメール、CRMツールと連携できると、見積書の作成から顧客対応までを一貫して管理できます。これにより業務の効率化が進み、時間と手間を大幅に削減することが可能です。他のツールとの連携がスムーズに行えるかどうかは、システムを長期的に使っていくうえで非常に大きな利点となります。

有料システムより機能制限が多い?

無料の見積管理システムは、非常に便利でコストを抑えられるという利点があります。しかしその一方で、有料のシステムに比べていくつかの機能に制限がある場合が多いことも事実です。

  • 機能制限:作成できる見積もりの数や、他のツールとの連携、使用できるテンプレートの種類に制限があることが一般的です。たとえば、月ごとに作成できる見積もりの数が限られていたり、カスタマイズ可能なテンプレートが少なかったりすることがあります。
  • サポート体制:システムのサポート体制が十分でないことが多いです。問題が発生した際に対応してもらえるサポート窓口が限られていたり、返信までに時間がかかることがあります。さらに、無料ユーザーには優先的なサポートが提供されない場合もあります。
  • セキュリティ:データのバックアップやセキュリティが十分でないものもあります。重要な顧客情報や見積もりデータが失われてしまうリスクがあるため、データ保護がしっかりしているかを確認することが大切です。

つまり、無料の見積管理システムは、基本的な機能を提供し、コストを抑えることができるため、小規模なビジネスや個人事業主には非常に便利です。しかし、システムの機能制限やサポート、拡張性などの面で不便を感じることがあるため、自社の業務内容や規模に応じて選択することが重要です。

もし、シンプルな見積もり作成のみを目的としているのであれば、無料システムでも十分に役立ちます。しかし、より高度な機能や拡張性、サポートを必要とする場合には、有料システムの導入を検討することが賢明です。

見積管理システム22製品を徹底比較!【__current_year__年最新】

おすすめ!無料の見積管理システム9選

見積もり作成を効率化するために、無料で利用できる見積管理システムは非常に便利です。しかし、どのシステムが自分のビジネスに最適なのかを選ぶには、数多くの選択肢の中から適切なものを見極める必要があります。そこで今回は、特に注目すべき無料の見積管理システムを厳選し、それぞれの特徴を紹介します。

見積Rich

参考:見積書作成/管理システム|クラウド型Webサービス【見積Rich】

株式会社CONEXTIVO(コネクティボ)が提供している『見積Rich』は、在宅勤務やテレワーク時代に対応した次世代の見積管理システムです。このクラウドサービスは、見積書の作成から承認、請求書の発行までを一元的に管理できるため、業務の効率化を実現します。特に、インボイス制度や改正電子帳簿保存法にも完全対応しており、法令遵守をしながら安心して利用できます。

累計契約社数は2,500社を超え、100ユーザー以上の利用にも耐える柔軟なシステム設計が特徴です。ユーザーはどこにいても見積を作成でき、承認も外出先から迅速に行えるため、従来の煩雑な承認プロセスを大幅に短縮します。また、見積書はすべてPDF形式で発行されるため、印刷コストの削減やペーパーレス化にも貢献します。

さらに、商品や顧客のマスタ管理機能により、迅速で正確な見積書の作成が可能です。特に、過去の見積書やテンプレートを活用することで、見積作成にかかる時間を削減し、業務の効率を向上させます。このように、『見積Rich』は企業のDX推進と働き方改革に寄与し、ビジネスチャンスを逃さないための強力なツールとなります。

初期費用
0円
1ユーザープラン
月額料金:0円
ユーザー数:1名
トライアル:なし
インボイス・電帳法:未対応
見積もり作成:50件/月
取引先登録:1000件まで
商品登録:1000件まで
承認フロー:なし
グループの設定:なし
帳票・機能カスタマイズ:不可
複数ユーザープラン
月額料金:5000円~
(月額費用はユーザー数によって変化します。)
ユーザー数:5名まで
トライアル:最大2か月間
インボイス・電帳法:対応
見積もり作成:無制限
取引先登録:無制限
商品登録:無制限

MakeLeaps

参考:簡単に使える請求管理クラウドソフト | MakeLeaps(メイクリープス)
製品の詳しい情報はこちら

メイクリープス株式会社のMakeLeapsは帳票作成・送付、入金管理などの請求管理業務を大幅に効率化する請求管理クラウドサービスです。メイクリープス株式会社はリコーグループの一員なので、より安心してシステムを使いたい企業には最適なサービスだといえるでしょう。書類も数字も一元管理できるため、お金の流れを見える化します。MakeLeapsを導入することでワンクリックで印刷・封入・投函まで完了。請求業務の80%を削減できます。

初期費用
0円
無料プラン
月額料金:0円
取引先の上限:3社
ユーザーの上限:1人
送付通数の上限:無制限
対応書類:見積書・請求書
定型パターン:〇
テンプレート選択:〇
サポート:〇
口座連携:×
承認フロー:×
個人プラン
月額料金:600円~
取引先の上限:10社
ユーザーの上限:3人
送付通数の上限:無制限
対応書類:すべて
入金管理:〇
売上詳細レポート:〇
定型パターン:〇
テンプレート選択:〇
口座連携:×
承認フロー:×
法人プラン
月額料金:1,000円~
取引先の上限:従量課金
ユーザーの上限:従量課金
送付通数の上限:無制限
対応書類:すべて
入金管理:〇
売上詳細レポート:〇
定型パターン:〇
テンプレート選択:〇
口座連携:〇
承認フロー:〇
エンタープライズプラン
月額料金:30,000円~
取引先の上限:無制限
ユーザーの上限:無制限
送付通数の上限:従量課金
対応書類:すべて
入金管理:〇
売上詳細レポート:〇
定型パターン:〇
テンプレート選択:〇
口座連携:〇
承認フロー:〇

PASELY

参考:PASELLY (パセリ) | 見積書や請求書をラクラク作成!簡単操作でビジネスを加速。 | PASELLY(パセリ)
製品の詳しい情報はこちら

株式会社entershareのPASELLYは、見積書や請求書、納品書などのビジネス書類を簡単かつ迅速に作成・管理できるオールインワンツールです。テンプレートを利用することで、必要な情報を入力するだけでプロフェッショナルな書類が完成し、大幅な業務効率化を実現します。また、顧客情報や請求履歴の自動管理機能により、手作業の手間を省き、人的ミスを防止します。さらに、PASELLYはチームでのコラボレーションを強化しており、社内メンバーと書類を共有することができます。誰がどの書類を担当しているかを簡単に把握できるので、リモートワーク環境でもスムーズな業務進行が可能です。

初期費用0円
無料プラン
0円

顧客管理:〇
進捗管理:〇
帳票作成:〇
フォーム作成:〇
外部サービスとの連携:〇
メンバーとの共有:〇

Misoca

参考:請求書作成ソフト – Misoca(ミソカ)でクラウド請求書・見積書発行が無料 – 弥生株式会社【公式】
製品の詳しい情報はこちら

弥生株式会社のMisocaは、見積書 ・納品書・請求書・領収書・検収書の作成が可能です。取引先・品目・税率など、入力フォームに記入するだけで、かんたんにキレイな帳票、まとめて管理ができます。個人事業主・フリーランスの請求業務をMisocaでとことん効率化します。高い顧客満足度を獲得しました。「ITreview Grid Award 2022 Spring」請求書作成・見積書作成ソフトカテゴリにおいて「Leader」受賞しました。

初期費用
0円
無料プラン
0円
初年度料金:無料
月間請求書作成:10通まで
月間見積書・納品書・領収書作成:無制限
取引先・品目の登録:〇
請求書の自動作成:〇
会計サービス連携:〇
WebFAQ(サポート):〇
プラン15
8,800円(税抜)/年額
初年度料金:無料
次年度以降:8,800円(税抜)
月間請求書作成:15通まで
月間見積書・納品書・領収書作成:無制限
取引先・品目の登録:〇
請求書の自動作成:〇
会計サービス連携:〇
同時利用:最大2名まで
WebFAQ(サポート):〇
決済サービスの利用:〇
Web・電話・メール・チャット・画面共有サポート:〇
プラン100
33,500円(税抜)/年額
初年度料金:無料
次年度以降:33,500円(税抜)
月間請求書作成:100通まで
月間見積書・納品書・領収書作成:無制限
取引先・品目の登録:〇
請求書の自動作成:〇
会計サービス連携:〇
同時利用:最大5名まで
WebFAQ(サポート):〇
決済サービスの利用:〇
Web・電話・メール・チャット・画面共有サポート:〇
プラン1000
114,000円(税抜)/年額
初年度料金:無料
次年度以降:114,000円(税抜)
月間請求書作成:1000通まで
月間見積書・納品書・領収書作成:無制限
取引先・品目の登録:〇
請求書の自動作成:〇
会計サービス連携:〇
同時利用:最大30名まで
WebFAQ(サポート):〇
決済サービスの利用:〇
Web・電話・メール・チャット・画面共有サポート:〇

Zoho Invoice

参考:無料の請求書作成ソフト|中小企業に最適な請求書作成ソフト|Zoho Invoice
製品の詳しい情報はこちら

ゾーホージャパン株式会社のZohoInvoiceは中小企業のためのクラウド型請求書管理ソフトウェアです。請求書の発行だけではなく、支払期日の自動通知やオンライン入金処理など請求業務に関わるさまざまな機能を搭載しています。請求プロセスに必要な見積書の発行や工数管理、経費管理なども備えていながらすべてを無料で利用できるのが最大の特長です。無料のソフトウェアにも関わらず広告や追加の契約などの料金は発生しません。

初期費用0円 初期費用は発生しません。
月額料金

0円

・複数顧客への請求
・請求書の作成、リテイナーフィー、クレジットノート
・複数通貨対応、多言語対応
・顧客情報を安全に保管
・自動支払いリマインダー
・ローカルの決済システムを通じた支払い
・現金、小切手、クレジット/デビットカード、ACH支払い
・工数管理とプロジェクト管理
・レシートスキャンと経費管理
・カスタマーポータル
・顧客による見積りの承認・否認
・他サービスとの容易な連携
・モバイルアプリ

INVOY

参考:請求書作成も発行も無料! クラウド請求書プラットフォーム「INVOY 」
製品の詳しい情報はこちら

FINUX株式会社のINVOYは請求書の発行から入出金管理まで素早く簡単にできるクラウド入出金管理サービスです。累計登録者数はサービス提供以来100,000ユーザーを突破しています。INVOYでは請求書・見積書・発注書・納品書・領収書の作成、発行、管理をすべて無料で行うことができます。シンプルで使いやすい操作画面と豊富なテンプレートでオリジナルの請求書を思い通りに素早く作成できます。自動作成機能も搭載しているので大幅な効率化を図れます。

初期費用0円
Freeプラン
0円
※まずは1人で請求管理をはじめる方向けです。
※年払いだと16%OFF◎機能
・請求書の作成・発行Freeプラン:
・請求書の自動作成予約Freeプラン:
・請求書をメールで共有Freeプラン:
・請求書の自動データ化Freeプラン:
・請求書のクラウド管理Freeプラン:
・請求書をカードで支払いFreeプラン:
・口座CSVアップロードFreeプラン:
・口座自動連携Freeプラン:×
・資金繰り表Freeプラン:×
Standardプラン
980円(税込)/月額
※請求管理や入出金管理の効率化をしたい方向けです。
※年払いだと16%OFF◎機能
・請求書の作成・発行Freeプラン:
・請求書の自動作成予約Freeプラン:
・請求書をメールで共有Freeプラン:
・請求書の自動データ化Freeプラン:
・請求書のクラウド管理Freeプラン:
・請求書をカードで支払いFreeプラン:
・口座CSVアップロードFreeプラン:
・口座自動連携Freeプラン:〇
・資金繰り表Freeプラン:〇

freee請求書

参考:freee請求書 – 無料でミスなく、請求書発行
製品の詳しい情報はこちら

freee株式会社のfreee請求書は、無料で電子帳簿保存法とインボイス制度に対応した請求書等を作成・発行できる電子帳票システムです。見積書・納品書など請求書以外にも様々な書類を作成することが可能です。また、フォームに沿って入力するだけで、リアルタイムで書類に反映され、プレビューを見ながら簡単に書類を作成できます。

初期費用0円 初期費用は発生しません。
無料プラン
0円
※無料でサクッと請求書発行・送付をしたい方向け

◎機能
・送信料金・個別発行:0円
・帳票(見積・納品・発注・領収書)の発行・変換:〇
・定期請求/自動作成:1件まで
・ユーザー追加:1~3人まで

スタンダードプラン
1,980円(税抜)/月
※大量の請求書発行・送付

◎機能
・送信料金・個別発行:0円
・送信料金(年払い)・一括発行:4,750円/月~
・帳票(見積・納品・発注・領収書)の発行・変換:〇
・合算請求・分割請求:〇
・定期請求・自動作成:無制限
・ユーザー追加:無制限

アドバイスプラン
10,000円(税抜)/月
※大量の請求書発行・送付や債権管理・入金消込・仕訳作成

◎機能
・送信料金・個別発行:0円
・送信料金(年払い)・一括発行:4,750円/月~
・帳票(見積・納品・発注・領収書)の発行・変換:〇
・合算請求・分割請求:〇
・定期請求・自動作成:無制限
・入金明細の取得(自動):〇
・債権管理・入金消込(自動):〇
・仕訳の作成(自動):〇
・ユーザー追加:無制限

Express Invoice請求書作成ソフト

参考:請求書テンプレートを多数搭載したかんたん操作の請求書作成ソフトを無料ダウンロード。Windows/Macどちらにも対応。

NCHソフトウェアが提供している「Express Invoice請求書作成ソフト」は、見積書や請求書、領収書の作成と管理を簡便に行えるソフトウェアです。豊富なテンプレートを使用することで、誰でも短時間で高品質な請求書を作成することができます。使い方もシンプルで、デスクトップおよびモバイルデバイスに対応しており、複数のデバイス間でデータを容易に同期できます。さらに、定期的な請求書の自動作成や未払い金の管理、複合税率対応など、業務効率を飛躍的に向上させる機能が満載です。また、PDFファイルとして保存した請求書を、メールやFaxで送信することも可能で、どんな環境でもスムーズに作業を進めることができます。このソフトは、家庭や小規模なビジネスにも無料版を提供しており、無期限で利用可能であるため、初めてのビジネス運営にも最適です。

初期費用0円 初期費用は発生しません。
無料プラン
0円
※ご家庭または従業員が5人以下のビジネスでのご利用には無料版をお使いいただけます。

◎機能
・見積書・請求書の作成:〇
・テンプレート:〇
・取引先管理:〇
・データの同期:〇

三森支太郎

参考:三森支太郎P(64ビット版専用)

株式会社OMSが提供している「三森支太郎P」は、見積書、納品書、請求書、領収証などの各種帳票を簡単に作成・管理できるWindows専用の高機能な帳票管理ソフトです。ユーザーが必要とする明細書を効率よく作成できるよう設計されています。最新のインボイス制度に対応しており、事業者登録番号の入力や印刷が可能になりました。加えて、内容入力画面のデータをCSVファイルに出力する機能が新たに追加され、より柔軟なデータ活用が可能です。

初期費用0円 初期費用は発生しません。
無料プラン
0円
◎機能
・帳票作成:〇
・複数データの集計:〇
・CSVファイル出力:〇
・インボイス対応:〇

人気の見積管理オープンソース5選

BillVektor

参考:無料見積書・請求書管理システム [ BillVektor ]

株式会社ベクトルが提供している「BillVektor」は、WordPressテーマとして実装されたオープンソースの請求書管理システムです。主に見積書や請求書を効率的に作成・管理できるため、従来のエクセルファイルでの手作業管理から解放されます。BillVektorは、過去のファイルを探したり、未処理の請求書を整理したりする手間を大幅に削減します。また、請求データをMFクラウド会計やfreeeに一括インポートする機能を備え、会計ソフトとの連携もスムーズに行えます。さらに、送付状の発行機能も搭載されており、請求書を郵送する際にも非常に便利です。BillVektorは、WordPressが動作するサーバーにインストールすることで、誰でも無料で利用することができ、100%GPLライセンスに基づいて提供されています。

初期費用0円 初期費用は発生しません。
無料プラン
0円
◎機能
・送付状(見積・請求書)の管理:〇
・カスタム:〇

JPiere

参考:JPiere(ジェイピエール) Lab – Topページ – OSS ERP Compiere Distribution Lab

「JPiere」は、オープンソースのERPソフトウェアであるiDempiereを基に、日本商習慣に対応させたプラグイン群およびディストリビューションです。JPiereは、日本の企業が直面する商習慣や業務フローに合った機能を提供することを目的としており、iDempiereの標準機能を拡張するユーティリティやレポート、バッチ処理などを無料で利用することができます。また、JPiereは、企業の販売、購買、在庫、会計管理など幅広い業務に対応した機能を備え、消費税関係やワークフロー、データインポート・エクスポートといった細かな調整にも対応しています。GPL V2ライセンスのもとで提供されており、誰でも無料で利用でき、開発にも参加することが可能です。

初期費用0円 初期費用は発生しません。
無料プラン
0円
◎機能
・販売管理:〇
・購買管理:〇
・在庫管理:〇
・債権債務・資金管理:〇
・会計管理:〇
・データエクスポート;〇

抹茶請求書

参考:抹茶請求書 – 請求書・見積書の作成 – オープンソースの抹茶請求書・見積書 – 業務ソフト

「抹茶請求書」は、帳票作成、顧客管理、商品管理を統合的に支援する業務ソフトウェアです。請求書、納品書、見積書、領収書の各種帳票の作成はもちろん、送付状の出力もボタン一つで完了します。ユーザーは、帳票デザインを8種類のテンプレートから選び、消費税や割引、端数処理などを自動計算できる機能を活用できます。オンラインで複数ユーザーが同時に利用可能で、権限管理やデータ共有が簡単に行えるため、チームでの効率的な作業が可能です。また、管理者は監査ログ機能を利用し、ユーザーの操作履歴を確認できます。顧客情報や商品データを登録することで、帳票作成時にスムーズにデータを呼び出し、手間を削減できます。自動押印機能や担当者印の自動生成機能により、印鑑の手配なしで帳票を迅速に作成できます。このシステムは、業務を効率化し、煩雑な作業を簡素化するツールとして、企業にとって価値ある選択肢となります。

初期費用0円 初期費用は発生しません。
無料サービス
0円
◎機能
・帳票・送付状作成:〇
・顧客・帳票管理:〇
・テンプレート:〇
・マルチユーザー:〇
・データエクスポート;〇
・メール送付機能:〇
商用ライセンスEdition
300,000円(税抜)
オープンソースとしてソースコードを開示する必要がありません。
◎機能
・帳票・送付状作成:〇
・顧客・帳票管理:〇
・テンプレート:〇
・マルチユーザー:〇
・データエクスポート;〇
・メール送付機能:〇

Invoice Plane

参考:InvoicePlane – オープンソースの請求アプリケーション – InvoicePlane – オープンソースの請求アプリケーション

「InvoicePlane」は、見積もり、請求書、クライアント管理、支払い処理を一元的に行える自己ホスト型のオープンソースアプリケーションです。このシステムは、請求プロセス全体を効率的に管理するための機能を提供します。ユーザーは、クライアントの詳細情報やメモを追加したり、カスタムフィールドを設定して、まるでCRMのような管理を実現できます。また、プロジェクトやタスクの基本的な管理も行えます。InvoicePlaneは、デザインや金額形式、PDFテンプレート、メールテンプレートなどをカスタマイズでき、柔軟にニーズに対応します。さらに、PayPalやStripeなどのオンライン決済システムを通じて、簡単にワンクリックで支払いを受けることができ、ビットコインにも対応しています。多言語インターフェースを採用しており、グローバルなユーザーにも適しています。

初期費用0円 初期費用は発生しません。
無料サービス
0円
◎機能
・請求書・見積書、支払い管理:〇
・クライアント管理:〇
・カスタマイズ:〇
・ワンクリックオンライン決済:〇
・多言語対応:〇

みんなの見積書Free


参考:みんなの見積書 の説明

『みんなの見積』は、見積書作成から請求書発行、売上や入金管理まで、企業の日常業務を効率的にサポートする直感的なソフトウェアです。このツールは、誰でも簡単に操作できるよう設計されており、複雑な手続きなしに見積書や帳票類を素早く作成できます。ユーザーは、XLSXやCSV形式でデータを出力できる機能を活用し、エクセル等のソフトウェアへのデータ転送もスムーズに行えます。また、エクセルがインストールされていない環境でもXLSX出力が可能で、柔軟な対応力を提供します。

初期費用0円 初期費用は発生しません。
無料サービス
0円
◎機能
・見積書作成:〇
・請求書発行:〇
・帳票管理:〇
・顧客登録:〇
・入金・出力・売上管理;〇
・XSLX・CSV出力:〇

無料トライアルがある有料の見積管理システム6選

Sales Quote Assista

参考:Sales Quote Assistant|見積書作成Webシステム | 大塚商会のERPナビ

株式会社大塚商会が提供している『Sales Quote Assistant』は、営業活動の効率化を実現するWeb対応の見積書作成システムです。このシステムは、あらゆる業種に対応しており、社内外のコミュニケーションを円滑にすることで、見積業務から始まる働き方改革を推進します。営業担当者が個別に作成した見積書は、全社で容易に共有でき、業務の透明性とスピード感を向上させます。『Sales Quote Assistant』の大きな特長は、ユーザーフレンドリーな設計で、誰でも簡単に操作できる点です。四則演算の設定が可能で、自由に見積フォーマットを作成できるため、特定のニーズに応じた柔軟な対応が可能です。また、AI機能を搭載しており、見積書作成時のミスを予防します。商品登録の補助や価格チェックを行うことで、まるで専属のアシスタントがいるかのように、業務の効率を高めます。

初期費用 要相談
月額料金 要相談
トライアル 30日間無料

SmartDeal

参考:受注プロセス高速化クラウド「スマートディール」 SmartDeal

株式会社テクノデジタルが提供している『SmartDeal』は、法人営業に特化した見積管理システムで、受注から請求までのプロセスを一元化する革新的なツールです。このシステムは、最大98%の効率化を実現し、業務のスピードを向上させると同時に、人的ミスを最小限に抑え、業務全体の生産性を高めます。

『SmartDeal』は、2024年改正の電子帳簿保存法やインボイス制度に対応しており、電子データの保存要件を満たす形での管理が可能です。取引書類の提出はURLの共有だけで行えるため、顧客はいつでもどこでも内容を確認でき、スムーズなコミュニケーションが実現します。さらに、発注や申込もWeb完結で行え、顧客は煩雑な手続きを気にせずに取引を進められます。このシステムは、請求書の作成や取引管理を簡単に行える機能を備え、過去の記録を自動で保存することで、情報管理を効率化します。また、ユーザー数無制限で全社での一元管理が可能なため、情報の伝達ミスや重複管理の問題も解消します。

初期費用 要相談
月額料金 要相談
「請求書の送付リンク数」によって、プランが分かれています。
※「ユーザ数」や「請求書の保存数」などに制限はありません。
トライアル 無料デモあり

ジョブカン見積

参考:請求書作成ソフトの「ジョブカン見積/請求書」|売上管理も自動化で脱エクセル
製品の詳しい情報はこちら

株式会社Donutsのジョブカン見積/請求書はだれでもかんたんにクラウド上できれいな請求書・見積書を作成できるサービスです。紙に書き込むような感覚で請求書・見積書を作成・管理することができ、ペーパーレス化を実現します。電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応済み。消費税増税などさまざまな法改正への対応はジョブカン見積/請求書が行うので法改正に伴う企業側の対応は不要になります。ジョブカンシリーズの導入企業は20万社を誇ります。

初期費用
0円
月額料金
月額2,000円
利用人数:4ユーザー
トライアル 30日間無料

楽々販売

参考:公式「楽楽販売」クラウド型販売管理システム|累計導入社数4,400社
製品の詳しい情報はこちら

株式会社ラクスの楽楽販売は、脱Excelで業務を自動化・効率化できる販売管理システムです。従来Excelやメールで管理していたあらゆる社内業務をシステム化し、Webデータベース上で管理できます。見積もり管理や受注・発注管理といった基本的な機能や、リモートワーク用の機能、Webフォーム連携など業務に生かせる機能が豊富にそろっています。ノンプログラミングでシステムを構築し、クラウド型のソフトのため簡単に導入、柔軟的に使用でき、業務を効率化。人的ミスを減らし業務を効率化します。

初期費用
150,000円(税抜)
月額費用
月額70,000円〜(税抜)

◎機能
・見積もり管理
・売上管理
・受注管理
・発注管理
・請求管理
・原価管理
・外部システム連携

トライアル 30日間無料

スマイルワークス

参考:クラウドERPシステム「スマイルワークス」
製品の詳しい情報はこちら

株式会社スマイルワークスのスマイルワークスはクラウド型の給与計算・販売管理・財務会計ソフトです。勤怠情報入力から各種保険や税金の計算、給与・賞与明細書の作成、各種届出表の作成まで、給与計算業務を総合的にサポートします。勤怠管理から給与計算まで一貫して管理できるうえ、WEBで給与明細が発行できるため給与計算業務にかかるコストを大幅に削減します。販売管理も仕入・販売・在庫の管理をトータルでサポートしてくれます。法令対応のバージョンアップはすべてデータセンター側が追加コストなしの自動で行われます。

初期費用
30,000円
ユーザー数:最大5名
共通マスタ設定(ユーザ登録/部門/社員/取引銀行口座)
マイナンバー管理
インボイス制度対応
販売ワークス
月額費用10,000円
◎機能
・案件管理
・販売管理
・仕入管理
・在庫管理
・入出金管理
会計ワークスを追加
+月額7,000円
販売ワークス+会計ワークス=17,000円/月
給与ワークスを追加
+月額7,000円
販売ワークス+会計ワークス+給与ワークス=24,000円/月
Enterprise
月額200,000円
初期費用1,500,000円
ユーザー数:100名
販売管理、財務会計、給与計算すべて込み
トライアル 最大2カ月無料

アイピア

参考:施工管理 システム(リフォーム・工務店向け)| 建築業界の業務管理なら【アイピア】
製品の詳しい情報はこちら

株式会社アイピアのアイピアは、リフォーム・建築業特化型の業務管理システムです。建築業務は、アイピア一つでOK!営業マン・事務経理・経営者などあらゆる関係者が使える建築業特化ツールです。見積、発注など建築業に必要な機能を一元化し、煩雑な顧客情報も簡単に管理できます。どのパソコンからでも利用できる場所や時間を問わないクラウドツールなので、ランニングコストの削減を実現できます。スマホ対応で外出先から情報管理でき、外出先からあらゆる入力・確認が可能で、帰社する手間を大幅カットします。導入時のリモート研修は何度でも無料で、安心の充実サポート体制ある業務管理システムです。

初期費用
120,000円~
ライトプラン:120,000円
ベーシックプラン:480,000円
プロフェッショナルプラン:570,000円
ライトプラン
10,000円
~5ユーザーまで
ユーザー追加料金:1ユーザーにつき2,000円
ベーシックプラン
20,000円
~5ユーザーまで
ユーザー追加料金:1ユーザーにつき2,000円
プロフェッショナルプラン
30,000円
~5ユーザーまで
ユーザー追加料金:1ユーザーにつき2,000円
トライアル 無料デモあり

「請求書作成ソフト」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • 納品書作成
    • 適格請求書作成
    • 完全無料ソフト
    • 見積書作成
    • マルチデバイス対応
    • インボイス対応
    • カード決済対応
    • 電子帳簿保存法対応
    • 口座連携
    • 外貨対応
    • 領収書作成
    • ロゴ・印影の登録
    • PDF出力
    • WEB発行
    • 郵送代行
    • 時間指定作成予約
    • 請求書自動作成
    • 売上レポート作成
    • 検収書作成
    • 注文請書作成
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 要相談
料金 要相談
制限なし
intra-mart Procurement Cloud 請求書受取・支払管理の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
料金 要相談
制限なし
intra-mart Procurement Cloud 請求書発行・債権管理の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
ライトプラン 990円(税込)/月
備考
※5名以下でのご利用
個人事業主様におすすめ
◎詳細
・お支払い方法 :クレジットカード
・データ保存期間:無制限
・ユーザー数上限:5
ミドルプラン 1,320円(税込)/月
備考
※6名以上でのご利用
法人様におすすめ
◎詳細
・お支払い方法 :クレジットカード
・データ保存期間:無制限
・ユーザー数上限:無制限
スタンダードプラン 1,980円(税込)/月
備考
※大人数でのご利用
独自帳票をご利用の方
◎詳細
・お支払い方法 :クレジットカード
・データ保存期間:無制限
・ユーザー数上限:無制限
・独自帳票:対応
・不正ログインロック:対応
・2重ログイン警告:対応
1カ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
Personal 980円/月額
備考
利用可能人数 1名
メール送信元 固定
外部ファイル保管 ×
捺印申請 ×
通知機能 一部
データロック ×
対象 個人(法人不可)
Basic 1,980円/月額
備考
利用可能人数 3名
メール送信元 変更可
外部ファイル保管 1GB
捺印申請 〇
通知機能 〇
データロック 〇
対象 法人(個人可)
Standard 3,980円/月額
備考
利用可能人数 15名
メール送信元 変更可
外部ファイル保管 5GB
捺印申請 〇
通知機能 〇
データロック 〇
対象 法人(個人可)
Premium 5,980円/月額
備考
利用可能人数 50名
メール送信元 変更可
外部ファイル保管 10GB
捺印申請 〇
通知機能 〇
データロック 〇
対象 法人(個人可)
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
パーソナルミニ 900円/月~
備考
※副業などで
確定申告をする必要のある方向け
◎機能
・AI OCRから入力:上限5件/月
・請求書の郵送:200円/1通
・取引先の登録数:15件まで
パーソナル 1,280円/月~
備考
※自営業、個人事業主として
確定申告をする必要のある方向け
◎機能
・AI OCRから入力:月6件以上の時20円/1件
・消費税集計:〇
・消費税申告書の作成:〇
・請求書の郵送:200円/1通
・取引先の登録数:無制限
パーソナルプラス 2,980円/月~
備考
※確定申告の操作が不安で
電話サポートを受けたい方
◎機能
・AI OCRから入力:月6件以上の時20円/1件
・消費税集計:〇
・消費税申告書の作成:〇
・請求書の郵送:200円/1通
・取引先の登録数:無制限
スモールビジネス 2,980円/月~
備考
※部門管理が不要な企業や、請求業務の少ない小規模事業者向けプラン
◎機能
・請求書の郵送:190円/1通
・部門登録:2部門まで
・AI OCRから入力:上限5件/月
ビジネス 4,980円/月~
備考
※バックオフィス業務全般を効率化したい、中小企業向けプラン
・請求書の郵送:180円/1通
・一括郵送・メール送信:〇
・部門登録:無制限
・AI OCRから入力:月6件以上の時20円/1件
中堅・上場企業向け 要問合せ
1カ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
年間利用料 84,000円~
備考
※契約は法人単位で年間契約です。
◎特徴
・スペック契約発効数(年間):600
・管理者ライセンス:1
グループ企業プラン 要問合せ
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要問合せ
備考
※環境構築や導入後のサポートのための費用
月額費用 要問合せ
備考
※「請求書の送付リンク数」によってプランが分かれているので、問い合わせてください。
※「ユーザー数」や「請求書の保存数」に制限はありません。
1カ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
料金プラン 要問合せ
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用はかかりません。
フリー 0円
なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用はかかりません。
フリー 0円
備考
すばやい​支払い回収を​サポートする​機能が​満載。​請求書、​見積もりの​作成・送信は​無制限で、​しかも​無料です。
◎機能:
①請求書、​見積もりの​作成・送信​(無制限)
②ユーザーの​上限数なし
③送信先​(顧客)の​上限数なし
④どこからでも​アクセス可能
⑤メールや​SMSで​送信、​または​リンクを​コピー&ペーストで​共有
⑥支払いを​24時間年中無休で​受け付け
プラス 3000円/月
備考
日々の​業務と​請求業務の​一本化を​希望する、​成長中の​事業向け。​作業の​時間短縮を​サポートする​高度な​機能を​搭載しています。
◎機能:
①無料プランのすべての機能
②複数パターンの​見積もりで​選択肢を​一度に​提供
③承諾された​見積もりを​請求書に​自動変換
④マイルストーンに​基づく​支払いスケジュールを​作成
⑤請求書の​カスタムテンプレートを​保存して、​次回以降に​再利用
⑥請求書に​カスタムフィールドを​追加
⑦ワークスペースで​関連ファイルを​整理整頓
⑧プロジェクトの​ファイルと​ステータスを​お客さまと​共有
⑨進行中または​完了した​プロジェクトを​追跡
⑩請求書の​カスタムレイアウトを​選択
⑪請求書と​見積もりの​名前を​編集
⑫契約書に​カスタムフィールドを​追加
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
料金 0円
なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
無料プラン 0円
備考
※無料でサクッと請求書発行・送付
◎機能
・帳票の発行(個別)請求書/見積書/納品書/発注書/領収書:〇
・帳票の変換:〇
・定期請求/自動作成:1件まで
・ユーザー追加:1~3人まで
スタンダードプラン 1,980円(税抜)/月
備考
※大量の請求書発行・送付
※送信料金(年払い):4,750円(税抜)/月~
◎機能
・帳票の発行(個別)請求書/見積書/納品書/発注書/領収書:〇
・帳票の変換:〇
・帳票のメール送付・郵送代行:〇
・帳票の一括発行:〇
・合算請求/分割請求:〇
・定期請求/自動作成:無制限
・ユーザー追加:無制限
アドバンスプラン 10,000円(税抜)/月
備考
※大量の請求書発行・送付や債権管理・入金消込・仕訳作成を行う方向け
※送信料金(年払い):4,750円(税抜)/月~
◎機能
・帳票の発行(個別)請求書/見積書/納品書/発注書/領収書:〇
・帳票の変換:〇
・帳票のメール送付・郵送代行:〇
・帳票の一括発行:〇
・合算請求/分割請求:〇
・定期請求/自動作成:無制限
・入金明細の取得(自動):〇
・債権管理・入金消込(自動):〇
・仕訳の作成(自動):〇
・ユーザー追加:無制限
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
利用料金 55,000円~/月額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
セルフプラン 5,200円/年額
備考
1年間無料です。
ベーシックプラン 11,500円/年額
備考
1年間半額です。
トータルプラン 21,600円/年額
備考
1年間半額です。
制限なし
パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
スタンダードプラン 2,000円/月額
備考
利用人数:4ユーザー
◎機能
・対応帳票:概算見積書、見積書、納品書、請求書、合計請求書、領収書、入金伝票
・メール・リンクによる帳票の送付:〇
・売掛金集計管理:〇
・帳票ステータス管理:〇
・得意先リスト:〇
・印刷テンプレート:〇
・Slack承認:〇
プロフェッショナルプラン 4,000円/月額
備考
利用人数:4ユーザー
◎機能
・対応帳票:概算見積書、見積書、納品書、請求書、合計請求書、領収書、入金伝票
・メール・リンクによる帳票の送付:〇
・売掛金集計管理:〇
・帳票ステータス管理:〇
・得意先リスト:〇
・印刷テンプレート:〇
・Slack承認:〇
・金融機関連携:〇
・入金消込:〇
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
従業員100名以下 0円
備考
従業員100名以下の場合、初期費用、月額費用ともに無料となります。
従業員101名~ 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
月額費用 30,000円~/月額
備考
請求書の処理件数により価格は変動します。
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
基本料金 0円/月額
備考
ユーザー5人まで
請求書の発行枚数月50枚まで
インターネットバンキングの明細取得30回まで

【上記以上は従量課金】
月額500円/1ユーザー
30円/請求書発行1枚
300円/30回明細取得
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
スタンダードプラン 550円/月額(税込)
備考
フリーランスや個人事業主など、一人で全ての業務を行っている方にオススメ
プロプラン 1,100円/月額(税込)
備考
中小規模の事業体で、複数人で利用する企業の方にオススメ
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
月額利用料 0円/月額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
フリー 0円
備考
1人で請求管理をはじめたい企業向けプランです。
スタンダード 4,980円/月額
備考
請求管理を効率的にしたい企業向けプランです。
プレミアム 29,800円/月額
備考
充実のサポートとセキュリティで安心して使いたい企業向けプランです。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
Freeプラン 0円
備考
まずは1人で請求管理をはじめる方向けです。
Standardプラン 980 円/月額(税込)
備考
請求管理や入出金管理の効率化をしたい方向けです。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
無料プラン* 0円
プラン15 8,000円/年額
プラン100 30,000円/年額
プラン1000 100,000円/年額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用(受取りタイプ) 150,000円
備考
オリジナルフォーマットの場合は
300,000円~
Aプラン(受取りタイプ) 10,000円/月額
備考
受取50通まで
51通~ 100円/通
Bプラン(受取りタイプ) 50,000円/月額
備考
受取500通まで
501通~ 80円/通
初期費用(発行タイプ) 150,000円
Cプラン(発行タイプ) 5,000円/月額
備考
発行100通まで
101通~500通 45円/通
Dプラン(発行タイプ) 22,500円/月額
備考
発行500通まで
501通~ 40円/通
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
月額利用料 35,200円~(税込)/月額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
パーソナルミニ 800円/月額
備考
副業などで確定申告をする必要のある方向けのプランです。
パーソナル 980円/月額
備考
自営業、個人事業主として
確定申告をする必要のある方向けのプランです。
パーソナルプラス 2,980円/月額
備考
確定申告の操作が不安で
電話サポートを受けたい方向けのプランです。
スモールビジネス 2,980円/月額
備考
部門管理が不要な企業や、請求業務の少ない小規模事業者向けプランです。
ビジネス 4,980円/月額
備考
バックオフィス業務全般を効率化したい、中小企業向けプランです。
IPO準備・中堅〜上場企業向け 要相談
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円~
備考
問合わせ後にヒアリング
月額基本料 20,000円~/月額
備考
問合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
無料プラン 0円/月額
備考
ユーザー数:1人
取引先:3社
送付通数:無制限
対応書類:見積書・請求書
電子帳簿保存法対応:×
承認フロー:×
個人プラン 600円/1ユーザー/月額
備考
ユーザー数:3人
取引先:10社
送付通数:無制限
対応書類:すべて
電子帳簿保存法対応:〇
承認フロー:×
法人プラン 1,000円/1ユーザー/月額
備考
ユーザー数:従量課金制
取引先:従量課金制
送付通数:無制限
対応書類:すべて
電子帳簿保存法対応:〇
承認フロー:〇
エンタープライズプラン 30,000円/1社/月額
備考
ユーザー数:無制限
取引先:無制限
送付通数:300件/月まで無料
対応書類:すべて
電子帳簿保存法対応:〇
承認フロー:〇
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円~
利用料金 25,000円~/月額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
初期費用は発生しません。
フリープラン 0円/月額
備考
顧客登録数:5件
請求書・見積書保存数 無制限
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

無料の見積管理に必要なセキュリティ対策

見積管理システムを使用する際に、データ保護は最も重要な要素の一つです。見積書や請求書には顧客情報や商業機密が含まれているため、その情報を守ることは企業の信頼を保つためにも欠かせません。特に無料のシステムを使用する場合、セキュリティ対策が不十分なことがあり、意図しないデータ漏洩や不正アクセスのリスクがあります。そこで、見積管理システムの導入において考慮すべきセキュリティ対策について詳しく解説します。これらの対策を講じることで、システムの安全性を高め、安心して使用できる環境を作り出すことができます。

データ保護の重要性

見積管理システムには、企業の運営に欠かせない重要な情報が集まります。顧客の個人情報、契約内容、商業的な計画などが含まれているため、これらのデータを守ることは、事業運営の信頼性を支える基盤となります。データが外部に漏洩したり、不正にアクセスされることは、企業の評判を失うだけでなく、法的な責任を問われる可能性もあります。

特に個人情報保護法(GDPRや個人情報保護法など)の厳格な規定により、情報漏洩は重大な法的リスクを生むため、これらの法令を遵守することも企業にとっての重要な責務です。セキュリティが不十分であれば、データが盗まれ、悪用される可能性があり、その結果として企業の財務的損失や顧客との信頼関係の崩壊につながる恐れがあります。

したがって、見積管理システムの利用においては、適切なセキュリティ対策を講じ、データを守ることが不可欠です。システムの選定時に、データ保護の体制が整っているか、セキュリティ対策が十分であるかを確認することが、企業の成功と継続的な発展に繋がります。

チェックするべきセキュリティ対策

見積管理をする際には、個人情報や企業情報が漏洩しないように、セキュリティが大事になってきます。無料の見積管理システムやオープンソースを導入する際には、セキュリティ対策を確認する必要があります。以下の対策が導入されているかどうか、確認しましょう。

1. データの暗号化

データ暗号化は、見積管理システムにおいて最も基本的で重要なセキュリティ対策です。顧客情報や商業データが外部に漏洩しないように、データを暗号化することで、万が一不正アクセスがあった場合でも、情報が読み取られないように保護することができます。無料の見積管理システムでも暗号化機能が備わっている場合があるため、システム導入時には暗号化機能が有効になっているかどうかを確認しましょう。

2. 二段階認証の導入

二段階認証(2FA)は、ユーザーのログイン時に通常のパスワードに加えて、もう一つの認証手段を求めることで、セキュリティを強化する方法です。この方法を導入することで、不正ログインのリスクを大幅に減らすことができます。見積管理システムを特に複数のユーザーでアクセスする場合、二段階認証を採用することが非常に効果的です。無料で提供されているシステムの中にも、二段階認証をサポートするものがありますので、導入時に確認することをお勧めします。

3. 定期的なバックアップ

万が一、システムに不具合が発生したり、データが破損した場合でも、バックアップがあれば迅速に復旧できます。見積管理システムを使用していると、日々新たなデータが追加されていきますが、それを定期的にバックアップすることは非常に重要です。多くの無料システムには、自動バックアップ機能が備わっていない場合もあるため、手動でバックアップを取る手段があるか確認しておきましょう。

4. アクセス権限の管理

見積管理システムでは、複数のユーザーが異なる役割を持っていることがあります。そのため、誰がどの情報にアクセスできるのかを管理することは、セキュリティ上非常に重要です。アクセス権限を適切に設定することで、不要な情報にアクセスできないようにし、情報漏洩のリスクを減らすことができます。無料の見積管理システムでも、役割ごとのアクセス制限機能が備わっているものがありますので、設定を行うことが推奨されます。

見積管理システムの導入ステップ

見積管理システムの導入は、単にソフトウェアをインストールするだけでなく、企業の業務フローを円滑にするための重要な過程です。システムを効果的に運用するためには、事前の準備と導入後の保守が大切になります。ここでは、導入のステップとその後の運用方法を順を追って解説します。

1. 事前準備:自社のニーズを明確にする

見積管理システムを導入する前に、まず自社の業務フローとニーズを明確にすることが最も重要です。システムを選定する際、何を解決したいのか、どの業務を効率化したいのかを洗い出しましょう。例えば、以下のような点を確認します:

  • 見積書作成の効率化
  • 請求書管理の自動化
  • 入金・売上のトラッキング機能

また、チームの担当者や部署がどの機能を必要としているのかを把握し、必要な機能が備わったシステムを選ぶことが、後々のスムーズな運用に繋がります。

2. システム選定:無料のシステムを比較検討する

次に、無料の見積管理システムを比較し、選定します。選ぶ際に重要なポイントは、使いやすさ、機能の充実度、カスタマイズ性、セキュリティの4つです。これらの要素が満たされていないシステムでは、運用が難しくなることがあります。具体的には、次の点に注目しましょう:

  • インターフェースの使いやすさ
  • 必要な帳票類(見積書、請求書など)のフォーマットが整っているか
  • データのバックアップ機能やセキュリティ対策
  • サポートが充実しているか、FAQやマニュアルがあるか

それぞれの無料システムの特徴を十分に理解し、どれが自社に最適かを慎重に選ぶことが重要です。

3. インストールと初期設定:システムの環境を整える

見積管理システムの選定が終わったら、実際にインストールして初期設定を行います。多くの無料システムはクラウド型で提供されているため、インストールは基本的に不要ですが、アカウントの作成やシステムの設定は重要です。設定項目には、以下が含まれます:

  • 自社情報の登録(会社名、住所、連絡先など)
  • ユーザーアカウントの作成とアクセス権限の設定
  • 見積書や請求書のフォーマット設定

これらの設定を確実に行うことで、システムを効果的に活用できるようになります。

4. データ移行:既存のデータを移行する

既存の見積書や請求書データ、顧客情報などを新しいシステムに移行するステップです。データ移行はシステム導入後に最も慎重に行うべき作業です。特に、手動で管理していたデータから自動化されたシステムに移行する場合、以下の点に注意しましょう。

  • データのフォーマット確認
  • 移行先システムで正確に表示されるか確認
  • 必要に応じてデータの整理やクリーニング作業を実施

このステップを正確に実施しないと、見積書の作成や請求の際に誤ったデータを使用するリスクがあります。

5. 運用開始:システムを本格的に使用する

初期設定とデータ移行が完了したら、システムを実際に運用し始めます。この際、システムの使用方法に関して全ユーザーが理解していることが重要です。導入後に行うべき作業は次の通りです:

  • ユーザー教育とトレーニング
  • マニュアルやヘルプガイドを活用する
  • フィードバックを収集し、システムの使い勝手を向上させる

運用開始後の初期段階で問題が発生することは避けられませんが、迅速に対処し、必要に応じてシステムのカスタマイズや調整を行います。

6. 保守と更新:システムの安定運用を維持する

システム導入後も、定期的なメンテナンスと更新が求められます。特に無料の見積管理システムの場合、機能のアップデートやバグ修正が行われることがありますので、定期的に確認することが必要です。保守作業としては、以下が挙げられます:

  • 定期的なバックアップの実施
  • ソフトウェアの更新やパッチの適用
  • システムのパフォーマンスチェック

また、導入後はユーザーからのフィードバックを元にシステムの改善点を洗い出し、必要に応じてカスタマイズや新たな機能追加を検討することも、システムの長期的な運用に欠かせません。

まとめ

見積管理システムは、エクセルでの手作業に頼る従来の方法に比べ、業務を大幅に効率化するための強力なツールです。システムの導入によって、見積書作成のスピードや正確性が向上し、業務全体の生産性を高めることができます。この記事では、無料で使えるシステムや有料のシステムを含め、選び方や導入ステップ、必要なセキュリティ対策についても解説しました。自社に最適な見積管理システムを選ぶことで、日々の業務をさらにスムーズに進めることができ、ビジネスの成長に繋がるでしょう。

目次

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1850件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる