Menu
Close

社員名簿とは?役割や作り方・保存方法を詳しく解説

目次

社員名簿の作成に頭を悩ませている担当者は少なくありません。どんな情報を載せるべきか、法的な注意点は何か、効率的な管理方法はどうすればいいのか。本記事では、これらの疑問を解消し、適切な社員名簿の作成から活用まで、実践的なポイントをわかりやすく解説します。

社員名簿とは

社員名簿は会社運営に欠かせない重要なツールです。社員の基本情報を一元管理することで、円滑なコミュニケーションや効率的な業務遂行を支えます。

本章では、社員名簿の主な役割や、類似する名簿との違いについて詳しく解説していきます。社員名簿の活用方法を理解することで、組織の生産性向上につながるでしょう。

役割

社員名簿は会社の中で大切な役割を果たします。

まず、社員の情報を簡単に見つけられるので、連絡を取りたい時にすぐ分かります。新しい人が入ってきたり、部署が変わったりした時も、名簿を更新すれば最新の情報を皆で共有できます。災害が起きた時など、緊急の連絡にも使えるので安心です。

このように、社員名簿は会社の中での情報のやり取りをスムーズにし、仕事を効率よく進めるのに役立ちます。

労働者名簿との違い

社員名簿と労働者名簿は似ているように見えますが、実は違うものです。

労働者名簿は法律で作ることが決められており、働く人の大切な情報を記録します。名前や生まれた日、これまでの経歴、給料などを書かなければいけません。一方、社員名簿は会社が自由に作るもので、法律での決まりはありません。普段の仕事で必要な連絡先や所属している部署などの情報を書きます。

つまり、労働者名簿は法律を守るため、社員名簿は仕事を上手く進めるために作られるのです。

従業員名簿との違い

社員名簿と従業員名簿は、ほとんど同じものとして使われることが多いです。どちらも会社で働く人の情報をまとめたものです。

ただ、細かく言うと少し違いがあります。「社員」というと正社員を指すことが多いですが、「従業員」はパートやアルバイトの人も含めた呼び方です。そのため、従業員名簿の方が、いろいろな働き方をしている人の情報も載っていることがあります。

しかし実際には、多くの会社でこの二つの言葉を特に区別せずに使っています。会社によってどちらを使うかが決まっていることが多いです。

社員名簿を使うタイミング

社員名簿は会社の中でいろいろな場面で活躍します。

まず、新しい人が入ってきた時に使います。新入社員の方に他の社員の情報を伝えたり、逆に新入社員の情報を皆に知らせたりするのに便利です。また、部署の異動があった時も名簿を更新して使います。誰がどこの部署に移ったのか、すぐに分かるようになります。

日々の仕事でも社員名簿は活躍します。他の部署の人に連絡を取りたい時、その人の電話番号やメールアドレスをすぐに調べることが可能です。会議の準備をする時も、参加者リストを作るのに役立ちます。社内の親睦会や忘年会を企画する時も、人数把握や連絡に使えるでしょう。

緊急時には社員名簿が特に重要になります。地震などの災害が起きた時、全社員の安否確認をするのに役立つでしょう。また、会社に関する大切なお知らせがある時も、社員名簿があれば漏れなく全員に連絡できます。

このように、社員名簿は日常的な業務から緊急時まで、幅広い場面で役立つ大切な道具なのです。

社員名簿の作り方

会社で大切な情報をまとめる社員名簿の作り方には、いくつかの方法があります。パソコンを使って作る方法と、紙に手書きで作る方法が主な2つです。どちらの方法を選ぶかは、会社の規模や必要な情報の量、更新の頻度などによって変わってきます。

本章では、社員名簿を作る際の2つの方法について、それぞれの特徴や利点を分かりやすく解説します。

  • 社員名簿作成ソフトやシステムを使う
  • 紙ベースで作る

社員名簿作成ソフトやシステムを使う

最近は、パソコンで社員名簿を作る会社が増えています。専用のソフトやシステムを使えば、多くの情報を簡単に管理できます。エクセルなどの表計算ソフトで、社員の名前や連絡先、所属部署などを表にまとめられます。進んだシステムでは、情報の更新や検索が簡単です。

この方法の良いところは、情報の変更が簡単なことです。社員の異動があっても、すぐに修正できます。必要な情報をすぐに探せるのも便利です。大きな会社では特に、多くの社員の情報を効率よく管理できます。

紙ベースで作る

紙に書いて社員名簿を作る方法もあります。小さな会社や、頻繁に更新しない場合に向いています。紙のノートや専用の台帳に、必要な情報を書き込みます。

紙で作る良いところは、特別な機械やソフトが要らないことです。誰でもすぐに始められます。停電の時でも確認できるので、緊急時に役立ちます。手書きの温かみも、小規模な会社の良さかもしれません。

ただし、情報を変更する時に手間がかかります。大量の情報を扱うと、探すのに時間がかかることも。個人情報を含むので、保管場所にも気をつけましょう。

社員名簿に記載する項目

社員名簿には、会社で働く人の大切な情報がまとめられています。どんな情報を載せるかは、会社によって少し違うこともありますが、基本的な項目は決まっています。

本章では、社員名簿によく載せる項目について一つずつ分かりやすく見ていきましょう。

  • 氏名
  • 住所・生年月日
  • 業種
  • 雇用年月日
  • 履歴や職歴
  • 退職年月日・退職事由
  • 死亡年月日・死亡事由

氏名

社員名簿の最も基本的な項目が氏名です。フルネームを記載し、読み方も一緒に書くことが多いです。苗字と名前の間にスペースを入れたり、カタカナで読み方を書いたりします。結婚などで名前が変わった場合は、すぐに更新することが大切です。

住所・生年月日

連絡先として住所を記載します。引っ越しがあれば変更が必要です。生年月日は、年齢確認や記念日の把握に使います。これらの情報は個人情報なので、取扱いには注意が必要です。必要に応じて、緊急連絡先も記載することがあります。

業種

社員がどの部署や職種に属しているかを記載します。営業部、総務部、製造部など、会社の組織に合わせて記入します。役職がある場合は明記するのが一般的です。この情報は、社内での連絡や仕事の分担を考える時に役立ちます。

雇用年月日

社員が会社に入った日付を記載します。この情報は、勤続年数の計算や、昇給・昇進の参考になるでしょう。また、記念日のお祝いなどにも使えます。正確な日付を記録しておくことが大切です。

履歴や職歴

学歴や前職の情報を記載することがあります。これは、社員の経験や能力を知る手がかりになります。ただし、必要以上に詳しい情報は載せないよう注意しましょう。会社の方針に従って、適切な範囲で記載します。

退職年月日・退職事由

社員が退職した場合、その日付と理由を記録します。これは、人事記録として大切な情報です。ただし、現役の社員の名簿には通常載せません。別の退職者リストを作ることが多いです。

死亡年月日・死亡事由

不幸にも社員が亡くなった場合の情報です。遺族への対応や、社会保険の手続きなどに必要になります。これも現役社員の名簿には載せず、別途記録を残します。

社員名簿の保存方法

社員名簿を作ったら、大切に保存する必要があります。正しく保存することで、必要な時にすぐに情報を確認でき、また個人情報も守れます。保存の仕方には決まりがあり、それを守ることが大切です。

本章では、社員名簿をどのように保存すればよいか、分かりやすく説明します。

  • 紙ベースまたは電子データ
  • 変更があれば適宜更新する
  • 原則3年間保存する

紙ベースまたは電子データ

社員名簿は、紙に印刷したものと、パソコンなどに保存した電子データの2つの形で保存できます。

紙の場合は、丈夫なファイルに入れて、鍵のかかる棚などに保管します。電子データの場合は、パスワードをかけて、決められた人だけが見られるようにします。

どちらの方法でも、大切なのは情報を守ることです。紛失したり、他の人に見られたりしないよう注意しましょう。会社の規模や、どちらが使いやすいかを考えて、保存方法を決めるといいでしょう。

変更があれば適宜更新する

社員の情報は時々変わることがあります。例えば、引っ越しをしたり、結婚して名前が変わったり、部署が変わったりします。そんな時は、すぐに社員名簿の情報を新しくしましょう。

定期的に、例えば3ヶ月に1回くらいのペースで、全体の見直しをするのもいいでしょう。こまめに更新することで、いつでも正しい情報を使えるようになります。

原則3年間保存する

法律では、社員名簿を最低3年間保存することが決められています。これは、仕事に関する問題が起きた時に、過去の記録を確認できるようにするためです。

3年が過ぎたら捨ててもいいですが、会社によっては、もっと長く保存することもあります。古い情報を捨てる時は、シュレッダーにかけるなど、個人情報が漏れないよう気をつけましょう。

電子データの場合も同じように3年間保存します。ただし、古いデータを完全に消去するのは難しいこともあるので、専門家に相談するのがいいでしょう。

社員名簿作成や管理の注意点

社員名簿は会社にとって大切な道具ですが、作るときや使うときには気をつけないといけないことがたくさんあります。個人情報を扱うので、間違いがあったり、悪用されたりすると大変なことになりかねません。

本章では、社員名簿を安全に正しく扱うための注意点を説明します。

  • 個人情報の取扱いに気を付ける
  • 正しい情報を記載する
  • 関連法に違反しないように注意する

個人情報の取扱いに気を付ける

社員名簿には、名前や住所など大切な個人情報がたくさん載っています。これらの情報が外に漏れると、大変な問題になります。そのため、名簿の管理には特に注意が必要です。

例えば、紙の名簿なら鍵のかかる場所に保管し、パソコンのデータならパスワードをかけます。名簿を見られる人を限定し、必要のない人には見せないようにしましょう。また、古くなった名簿を捨てる時も、シュレッダーにかけるなど、情報が漏れないよう気をつけます。

さらに、社員から個人情報を集める時は、使用目的をはっきり説明し、同意を得ることが大切です。不必要な情報は集めず、必要最小限の情報だけを記録するようにしましょう。また、定期的に社内研修を行い、個人情報の重要性について全員で理解を深めることも効果的です。

正しい情報を記載する

社員名簿の情報は、いつも最新のものにしておくことが大切です。間違った情報があると、仕事に支障が出たり、緊急時の連絡ができなかったりします。

定期的に、記載されている情報が正しいか確認しましょう。社員の異動や住所変更があったら、すぐに更新します。また、社員自身に自分の情報を確認してもらうのもいい方法です。

加えて、情報更新の仕組みを作ることも重要です。

例えば、半年に一度全社員に情報確認メールを送るなど、定期的なチェックの機会を設けます。また、人事部門と各部署の連携を密にし、異動や退職などの情報がすぐに反映されるようにしましょう。誤った情報による問題を防ぐため、更新漏れがないよう細心の注意を払います。

関連法に違反しないように注意する

社員名簿の作成や管理では、関連法律に違反してはいけません。

例えば、個人情報保護法では個人情報の取扱いについて細かい決まりがあります。また、労働基準法でも、労働者名簿の作成や保存について規定があります。

これらの法律に違反すると、会社が罰せられることがあるでしょう。どんな決まりがあるのか、よく調べて理解しておくことが大切です。分からないことがあれば、専門家に相談するのもいいでしょう。

さらに、法律は時々変更されることがあるため、最新の情報を常にチェックする必要があります。社内に法務担当者がいる場合は、定期的に法改正の有無を確認してもらいましょう。また、業界団体などが主催する勉強会や講習会に参加し、他社の取り組みも参考にするのも良いでしょう。

コンプライアンス意識を高め、法令順守を会社全体の文化として定着させることが重要です。

社員名簿を正しく作成・管理しよう

社員名簿は単なる連絡先リストではなく、人材管理の基盤となる重要なツールです。本記事を参考に、自社に適した社員名簿を作成し、適切に管理することで、業務効率の向上やコンプライアンスの徹底につなげましょう。

デジタル化の窓口 製品比較表サイドバナー

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1756件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる