Menu
Close

医療事務をやめたい理由は?転職のポイントも解説

目次

「仕事がきつくて医療事務をやめたい」「医療事務から転職できるのかわからない」という悩みや疑問を持っている人に向けて、医療事務をやめる際の主な理由や転職のポイントを解説していきます。

医療事務はやりがいが多い仕事ですが、ストレスや給与などの問題でやめたいと考える人も少なくありません。いざ転職しようと思っても、転職方法やスムーズな退職方法がわからないという人もいますよね。

この記事では医療事務をやめる際の主な理由を紹介しながら、スムーズな転職を目指すポイントを見ていきます。医療事務をやめたい人や、医療事務からの転職を考えている人はぜひ参考にしてください。

医療事務をやめたい5つの理由

ノートに書く女性

医療事務として働く人は、どのような理由でやめているのでしょうか。やりがいがある一方で、大変なことも多くやめてしまう人もいます。

医療事務をやめてしまう5つの理由についてまとめました。退職や転職を検討している人は参考にしてください。

  • 多忙・残業が多い
  • 給料がもの足りない
  • 覚えることが多い
  • 人間関係がつらい
  • 独特の緊張感がつらい

多忙・残業が多い

多くの人が予想以上に多忙であることから、医療事務の職を離れたいと考えている可能性があります。この職種は、単純なデスクワーク以上の複雑で多様な業務を要求されます。

状況によっては患者からのクレームに迅速に対応する必要があるなど、接客業の一面も。 病院によっては一人で多岐にわたる業務を担当しなければならず、患者対応に多くの時間を割くことで本来の業務が進まないことも珍しくありません。このような状況は、職場での負担となり得ます。

給料がもの足りない

給与の低さも、多くの医療事務職員が仕事をやめる理由として挙げられます。2021年に厚生労働省が実施した調査によると、医療事務職の平均年収は、個人クリニックで約294.4万円、民間病院で381万円と報告されています。

しかし、これらの数値には管理職や他の事務職のデータも含まれているため、実際の一般医療事務職員の年収はこれらの数値よりも低い可能性が高いです。全産業の平均年収と比較すると、多くの医療事務職員の給与は全国平均を下回っており、労働の忙しさや難しさに対する報酬としては不十分だと感じている人が少なくありません。

覚えることが多い

無資格または未経験でも医療事務の仕事に就くことは可能ですが、その分、学ばなければならないことが多くなります。未経験者を採用するクリニックでさえ、入社後に資格取得を推奨するケースがあります。 専門知識を身につけることは業務効率の向上につながりますが、必要な知識を習得するまでの過程は辛いと感じる人も少なくありません。さらに、診療報酬の改定などで定期的に新しい知識を学ぶ必要があることも、この職種における大変さの一つです。

人間関係がつらい

仕事にやりがいを感じても、人間関係の負担が過重であれば、その職場で長期間働くことは困難になる可能性があります。医療事務は、日々患者と接する機会が多いため、従業員間の関係が良好であっても、対人関係のストレスからは逃れられません。

特に、パートタイムと正社員間の業務負担の違いが人間関係に摩擦を生じさせることもあり、職場でのストレスの一因となることがあります。人間関係におけるストレスの度合いは職場によって異なりますが、医療事務をやめたいと考える多くの人が、これを一因として挙げています。

独特の緊張感がつらい

医療現場特有の緊張感も、職をやめたくなる理由の一つです。医師や看護師をはじめとするスタッフは、わずかなミスも許されないという強い責任感のもとで働いており、常に緊張状態にあることも珍しくありません。このような環境で働くことにより、周囲の雰囲気に影響されて、知らず知らずのうちに大きなストレスを感じてしまう人もいます。終業後や休日でさえもメンタルが休まらず、寝付けないという緊張状態が続くと、心身の疲労が蓄積され最終的には仕事をやめたいという気持ちに至ることでしょう。

医療事務をやめたいときに気を付けるポイント3つ

退職届

医療事務をやめたくなっても、すぐにやめることはよい選択とは言えません。状況を改善するためにできることはいくつかあります。

特に気を付けるべき3つのポイントをまとめました。医療事務退職を検討している人は、以下を参考にして活かしてみましょう。

  • 退職するか再度検討する
  • 転職活動のスケジュールを決めておく
  • 早めに退職の意思を伝える

退職するか再度検討する

退職を考える際には、その決断に至った理由を再度見直し、慎重に検討することが大切です。このプロセスは、現在の職場に対する不満や問題点を明確に理解し、今後のキャリアと生活における最適な選択をするために必要です。以下に、退職を再考する際の主要なステップを紹介します。

1. 不満の原因を特定する

まず、やめたいと考えた具体的な理由や不満の原因を特定します。職場環境や給与、人間関係、仕事の内容、キャリア成長の機会の欠如など、さまざまな要因があり得ます。理由を明確にすることで、問題の本質を理解し、解決可能なものかどうかを判断可能です。

2. 解決策を探る

問題の原因を特定したら、それらを解決するための可能性を探りましょう。例えば、スキルアップや資格取得でキャリアの機会を広げることができるか、人間関係の問題に対しては職場内でのコミュニケーション改善や人事部への相談が有効かなど、具体的な解決策を考えます。時には、外部の専門家や信頼できる人物からのアドバイスを求めることも役立ちます。

​​3. 現職の利点を再評価する

現職が提供する利点や好ましい側面も改めて考慮することが重要です。安定した収入や良好な福利厚生、職場の場所、仕事の柔軟性、チームメンバーや上司との関係など、残留を選択する理由となる可能性のある要素をリストアップしましょう。

4. 転職のリスクと機会を評価する

退職して新たな職を探す場合のリスクと機会を評価します。転職市場の現状や求めている役職や業界での雇用機会、新たな職場での期待される役割や責任、そして転職が自身のキャリア目標にどのように影響するかなどを考慮する必要があります。

5. 意思決定をする

すべての情報を考慮した上で、現職に留まるか、あるいは新たなチャンスを求めるかの決断を下します。この段階では、自分自身のキャリアと人生に対する長期的な目標を基に、賢明な選択をすることが求められます。

6. アクションプランを立てる

決断したら、具体的なアクションプランを立てましょう。現職に留まることを選んだ場合は、問題を解決するための戦略を実行に移し、転職を選んだ場合は、履歴書の更新やネットワークの活用、職務経験の見直し、面接の準備など、転職活動を始める準備を整えます。

退職を考える際には、衝動的に決断するのではなく、これらのステップを通じて慎重に考慮することが、後悔のない選択をするためには不可欠です。

転職活動のスケジュールを決めておく

転職活動のスケジュールを計画する際は、目標設定から準備、活動開始、面接、オファー受領、そして新しい職場でのスタートに至るまで、段階的に進めていくことが重要です。転職活動にかかる時間は個人差がありますが、一般的には数週間から数ヶ月を見込むことが多いです。以下に、一般的な転職活動のスケジュールの例を示します。

ステップ1: 自己分析と市場調査(1-2週間)

  • 自分の強み、弱み、価値観、キャリア目標を明確にする
  • 希望する業界や職種の市場調査を行い、求人の動向を把握する

ステップ2: 履歴書・職務経歴書の準備(1週間)

  • 最新の履歴書と職務経歴書を作成または更新する
  • 応募書類をポジションごとにカスタマイズする準備をする

ステップ3: 応募先のリストアップと応募(2-4週間)

  • 応募先の企業をリストアップし、選考基準に合った求人に応募する
  • 応募書類を送付し、応募先からの返答を待つ

ステップ4: 面接の準備(継続的)

  • 面接のためのリサーチと準備を行う(企業研究、模擬面接など)
  • 面接日程が決まったら、具体的な対策を講ずる

ステップ5: 面接(変動あり)

  • 1次面接から最終面接まで、各企業の選考プロセスに参加する
  • 面接の数や間隔は企業によって異なる

ステップ6: オファーの評価と交渉(1-2週間)

  • 受け取ったオファーを評価し、必要に応じて条件交渉を行う
  • 複数のオファーがある場合は、比較検討する

ステップ7: 退職手続きと新たな職場でのスタート(2-4週間)

  • 現職の退職手続きを行い、必要に応じて引継ぎをする
  • 新しい職場でのオンボーディング(職場導入)プログラムに参加する

転職活動は予期せぬ遅延が生じることがあります。そのため、スケジュールには柔軟性を持たせ、進捗状況を定期的に評価し、必要に応じて調整することが重要です。また、転職活動中はストレスを感じることが多いので、健康管理にも注意を払いながら、計画的に活動を進めましょう。

早めに退職の意思を伝える

早めに退職の意思を伝えることは、多くの場面でプロフェッショナルな態度と見なされます。このアプローチには、自分と企業の両方に利点があります。以下に、早めに退職の意思を伝える際のポイントを紹介します。

退職意思の伝達のタイミング

一般的には、退職予定日の少なくとも2週間前、できれば1ヶ月前には伝えることが望ましいです。しかし、役職や職務の性質によっては、それ以上の期間が求められる場合もあります(例:管理職、専門職)。

退職の意思を伝える方法

退職の意思は、まずは直接上司に対面で伝えましょう。敬意を示しながら、理解を求めやすくなります。次に、対面での通知に続いて書面での正式な退職届を提出します。退職の意思が正式に記録されるため重要です。

伝達時の注意点

退職の意思を伝える際は、感情的にならずに冷静かつ尊重のある態度で行いましょう。これまでの経験や機会に感謝の意を示し、ポジティブな印象で会話を終えることが重要です。

可能な限りスムーズな引継ぎをする意思を示し、後任者やチームへの影響を最小限に抑えるための計画を提案しましょう。

退職後の関係の維持

退職後も前の職場の同僚や上司と良好な関係を保つことは、将来のキャリアにとって有益です。

早めに退職の意思を伝えることは、雇用主が適切な後任を見つけ、必要な引継ぎを行うための時間を確保することを可能にします。また、自身のプロフェッショナルな評価を保ち、将来的に推薦状の獲得やネットワークの活用に役立つ可能性があります。

医療事務を転職する時のポイント3つ

白衣・ナース服を着た女性

医療事務から転職すると決めたら、どのようなことを意識すればよいでしょうか。転職はポイントを押さえることで、よりスムーズに行えます。3つのポイントを見ていきましょう。

  • 仕事内での自分の優先順位を決める
  • 自分の希望する働き方ができるかどうか
  • 医療事務以外の仕事も調べる

仕事内での自分の優先順位を決める

転職活動を進める際、自身の仕事に対する価値観や優先したい点を明確にすることが非常に重要です。これは、「現在の職場で直面している問題を解決したい」という思いがある場合に特に当てはまります。

問題が解決されなければ、次の職場でも同様の不満を感じてしまう可能性が高いです。また、転職先で現在と同等、またはそれ以上の待遇を期待することは必ずしも現実的ではありません。職場選びにおける優先順位を決めるには、以下のような点を考慮してみましょう。

業務の種類と量

自分が担当したい業務の内容や、一日あたりの仕事量について考えます。専門性を高めたいのか、それとも多様な業務に挑戦したいのか、業務内容にどれだけの重きを置くかが重要です。

雇用形態

正社員としての安定性を求めるのか、それとも契約社員やパートタイムとしての柔軟性を優先するのか、雇用形態によって求めるものが異なります。

給与と待遇

希望する給与額や、許容する最低給与額を考えます。また、賞与や昇給の有無など、その他の待遇にも注目しましょう。

勤務時間とスケジュール

フルタイム勤務を希望するのか、それともフレックスタイム制や時短勤務が可能な職場を探しているのか、働き方にどれだけの柔軟性が求められるかを検討します。

通勤の利便性

職場までの通勤時間やアクセスの良さも重要な考慮点です。長時間の通勤は日々の疲れにつながるため、理想的な通勤時間を設定しましょう。

職場環境

勤務する病院や企業の規模、スタッフ数などの職場環境も大きな影響を与えます。自分が望む規模感やチーム環境を考慮に入れましょう。

組織の理念と文化

職場の理念や文化に共感できるかも重要です。自分の価値観と合致する職場を選ぶことで、仕事に対する満足感が高まります。

福利厚生

健康保険、年金、有給休暇などの福利厚生の充実度もチェックしましょう。ライフステージに応じた福利厚生の有無は、長期的な勤務において重要な要素となります。

研修とキャリアアップの機会

職場が提供する研修制度やキャリアアップの支援についても考えてみましょう。自己成長を促す環境かどうかを評価します。

完璧な職場を見つけるのは容易ではありませんが、事前に何を重視するかを決めておくことで、より満足度の高い転職が可能となります。自分にとって最も大切な条件を優先させ、それに基づいて職場選びを進めることが、成功への鍵となるでしょう。

自分の希望する働き方ができるかどうか

自分の希望する働き方ができるかどうかを確認するには、自己認識の明確化、市場の調査、そして職場選びの戦略を適切に立てることが重要です。以下に、自分の理想とする働き方を実現するためのステップを説明します。

自己認識の明確化

自分にとって重要なことは何か、仕事とプライベートのバランス、キャリア成長、収入、職場の文化など、優先順位をはっきりさせましょう。フルタイム、パートタイム、リモートワーク、フレキシブルタイムなど、どのような働き方を希望するのか具体的に考えます。

市場の調査

希望する働き方が可能な業界や職種を調査します。特定の業界や職種では柔軟な働き方が一般的かもしれません。同様に、求人サイト・キャリアフェア・業界のニュースなどから情報を収集し、希望する働き方を実現できる可能性のある職場を探しましょう。

職場選びの戦略

履歴書や職務経歴書に、希望する働き方を実現するためのスキルや経験をアピールします。

面接時には、働き方に関する条件を確認するための質問を準備します。具体的な勤務時間、リモートワークの可否、柔軟な働き方をサポートする制度について尋ねると良いでしょう。

オファーを受けた場合は、希望する働き方について条件交渉を行います。事前にどの程度まで柔軟性を持たせることができるのか、またそれに関連する待遇の変化を理解しておくことが重要です。

ネットワークの活用

既に希望する働き方を実現している人々とのネットワーキングを通じて、アドバイスや情報を得ます。LinkedInなどのネットワークを活用すると良いでしょう。

継続的なスキルアップ

希望する働き方をサポートするスキルや資格を取得することで、自分自身の市場価値を高めます。たとえば、リモートワークに必要なデジタルコミュニケーション能力や、フリーランスとして働くための事業管理能力などです。

希望する働き方を実現するためには、自分のニーズを明確にし、それを叶えることが可能な職場を探すために積極的に情報を収集し、行動することが必要です。また、変化する市場や技術の進歩に適応し、継続的に自己を成長させることも重要となります。

医療事務以外の仕事も調べる

医療事務以外にも、さまざまな業界や職種があり、多様なキャリアパスを検討することができます。ここでは、医療事務のスキルや経験が活かせる、もしくは全く新しい分野に挑戦したい人向けにいくつかの仕事を紹介します。

医療コーディネーター

医療コーディネーターは、患者と医療提供者との間でコミュニケーションを取り持ち、患者の医療プロセスがスムーズに進むようサポートします。医療事務の経験があれば、医療の流れや用語に精通しているため、この仕事に適しています。

医療情報技術(IT)スペシャリスト

医療分野における情報技術は急速に進化しており、電子健康記録(EHR)システムや医療情報システムの管理など、技術的なスキルを持つ人材が求められています。ITに興味がある場合、医療ITスペシャリストとしてキャリアを築くことが可能です。

ヘルスケアコンサルタント

ヘルスケアコンサルタントは、医療機関に対して運営の効率化、コスト削減、サービスの質の向上などを提案します。医療事務の経験があれば、医療機関の運営に関する深い理解を活かして、この分野で活躍することができます。

カスタマーサポート・サービス

医療関連企業や製品を扱う企業でのカスタマーサポートやカスタマーサービスも、医療事務の経験が活かせる仕事です。製品の使用方法やサービスに関する問い合わせに対応し、顧客満足度の向上を目指します。

クリニカルリサーチコーディネーター(CRC)

CRCは、臨床試験の計画、実施、監視を行う仕事で、医薬品や医療機器の開発プロジェクトに関わります。医療事務の経験を持つ人は、臨床試験のプロセスや医療規制に関する知識があるため、この分野でのキャリアチェンジが可能です。

教育・トレーニング

医療事務の知識と経験を活かして、医療事務やヘルスケア管理の学生に対する教育やトレーニングを行うことも考えられます。専門学校や研修機関で講師として働くことで、次世代の医療事務職員を育成することができます。

これらの仕事は、医療事務で培ったスキルや知識を活かしつつ、新たなキャリアパスを探求する出発点となり得ます。自分の興味や強みを生かして、より充実した職業生活を送るための選択肢を広げてみてください。

医療事務を続けるメリット

病院で働く医療従事者の男女

医療事務職を続けることには多くの魅力があります。柔軟性の高い働き方が可能で、正社員を選ぶことも、家庭との両立を図りながらパートタイムで働くこともできます。また、全国的に需要があり、どの地域でも職を見つけることが可能です。この職種は経済状況に左右されにくいため、安定したキャリアを築くことができます。

医療事務では、医療コーディングや医療請求などの専門スキルを習得することができ、これらはキャリアを通じて有益です。経験を積むことで、より高度な職務に挑戦したり、医療管理や医療情報技術への道も開けます。医師や看護師、患者といった多様な人々とのやり取りは、コミュニケーション能力を高め、社会貢献の実感をもたらします。

医療業界の進化は、最新の知識や技術を学ぶ機会を提供し、専門性の向上とキャリア発展に貢献します。さらに、シフト制やフレキシブルな勤務時間を利用して、個人のライフスタイルや家庭のニーズに合わせたワークライフバランスを実現することが可能です。これらの要素が組み合わさり、医療事務職は個人の成長、職業の安定性、そして仕事の充実感を得ることができる魅力的な選択肢となっています。

転職をするときはポイントを理解したうえで行動しよう

医療事務をやめる理由や転職ポイントについて解説しました。医療事務はスキルを活かしたりキャリアアップにつながったりするメリットがある一方、やめたいと思っている人が多い仕事でもあります。

医療事務からの転職を決めたら、ポイントを押さえて転職することが重要です。記事を参考に、医療事務からの転職に活かしてみてください。

事務職への転職については次の記事も参考にしてください。
なぜ未経験から事務職への転職は難しいのか?その理由を徹底解説|ログキャリ

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1805件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる