本記事では、企業が請求書作成ソフトを導入することで、どのような効果を得られたのかについて紹介します。導入した企業の業種と規模を確認し、導入前の課題から改善の施策、導入後の効果を知ることで請求書作成ソフトを導入する際の参考にしましょう。
導入事例1:アストモスリテイリング株式会社
(導入製品:バクラク請求書)
仕訳の起票にかかる時間が0に!経理の自動化で、人件費の削減も実現。業務のバクラク化からコーポレートの生産性向上へ
※出典:仕訳の起票にかかる時間が0に!経理の自動化で、人件費の削減も実現。業務のバクラク化から、コーポレートの生産性向上へ – バクラク
業種 | 企業規模 |
---|---|
卸売 | 301名-1,000名 |
導入前の課題
経理業務における課題は、請求書の処理に関する面倒な手作業やヒューマンエラーの発生でした。請求書の枚数が増える中、派遣社員の退職や人員不足が生じ、他部署の担当者への業務委託や残業を要求せざるを得ない状況でした。さらに、請求書の読み取り精度にも課題があり、手入力や修正作業が必要でした。
改善の施策
バクラク請求書の導入を検討することで、経理業務の効率化と品質向上を図りました。まず、AI-OCR機能の高い読み取り精度を重視し、他社のツールと比較検討を行いました。また、消費税の設定機能も重要な要素であり、請求内容ごとに軽減税率と標準税率を分けて設定することが求められました。バクラク請求書が要求する機能を満たすツールを選定しました。
導入後の効果
バクラク請求書の導入により、経理業務に多くの成果が生まれました。手作業の削減やヒューマンエラーの軽減により、業務効率が大幅に向上しました。派遣社員の配置が不要となり、コスト削減にも繋がりました。さらに、請求書の読み取り精度の向上により、正確なデータが得られるようになりました。また、バクラク請求書の使い勝手の良さや便利な機能により、業務の品質向上とスムーズな確認作業が実現しました。
導入した製品:バクラク請求書
バクラク請求書の製品情報はこちら→ https://digi-mado.jp/products/35750/
バクラク請求書の事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=35750
導入事例2:RITAグループホールディングス株式会社
(導入製品:バクラク請求書)
九州で一番DXが進んだコーポレート部門を目指して。独自KPI「バクラク率」を作り、デジタル化を推進
※出典:九州で一番DXが進んだコーポレート部門を目指して。独自KPI「バクラク率」を作り、デジタル化を推進 – バクラク
業種 | 企業規模 |
---|---|
IT・情報通信 | 51名-100名 |
導入前の課題
グループ会社ごとに紙の請求書が届いており、仕訳の入力ミスや漏れが発生していました。特に食品を扱っている株式会社利他フーズの請求書枚数が多く、子会社が分かれていることで請求書チェックが煩雑になり、対応が漏れてしまうこともありました。また、手入力の際にもミスが起きており、残高の不一致などの問題も生じていました。
改善の施策
バクラク請求書を導入することで、紙の請求書の数を減らし、電子データでの送付を取引先にお願いしました。社内の経理体制や総合振込のチェック方法を刷新し、バクラク率というKPIを設定し、取引先に請求書のデータ送付を積極的に依頼しました。さらに、バクラク請求書の導入により、経理作業時間を削減することができました。
導入後の効果
バクラク請求書の導入により、紙の請求書の処理時間が半分になりました。経理担当者と事業部担当者のコミュニケーションにかかっていた時間も削減され、効率化が実現しました。さらに、バクラク請求書は会計ソフトとスムーズに連携し、仕訳の自動作成が可能となりました。また、バクラク請求書のUIが分かりやすく、在宅ワーカーにとっても操作が容易であることから、リモートワークを実現し、全国の優秀な人材を採用できるようになりました。
導入した製品:バクラク請求書
バクラク請求書の製品情報はこちら→ https://digi-mado.jp/products/35750/
バクラク請求書の事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=35750
導入事例3:キャディ株式会社
(導入製品:バクラク請求書)
経理が経営のポテンシャルを解放する──製造業の変革者キャディを支える「バクラク請求書」活用法
業種 | 企業規模 |
---|---|
製造 | 101名-300名 |
導入前の課題
町工場から月に数百枚の請求書が郵送、FAX、メールで届いており、手書きや細かい明細が特徴でした。これらの請求書は手作業で確認・計算する必要があり、決済手段も紙の手形で行われることがありました。請求書の数は事業拡大に伴い急増し、経理担当の負担も増えていました。また、請求書の処理には多くの時間がかかり、経理担当は他の重要な業務に時間を割けませんでした。さらに、経理業務を担当する社員は限られており、請求書の処理による残業も増加していました。経理情報をスピーディに経営陣に届けることも困難でした。
改善の施策
バクラク請求書を導入することで、請求書の処理を自動化しました。請求書の送付方法も変わり、郵送、FAX、メールの3つのルートで届く請求書をPDF化し、経理用のメールアドレスに自動転送するようにしました。また、メールやFAXで届いた請求書はURL経由でアップロードするようにし、専用のSlackチャンネルに手順やURLをまとめました。これにより、経理業務の平準化と脱属人化を実現しました。また、バクラク請求書は学習機能を備えており、一度仕訳した項目を記憶し、次回の処理時にリコメンドとして提案してくれます。経理未経験の社員でも迷わず処理できるようになりました。
導入後の効果
バクラク請求書の導入により、請求書の処理にかかる時間を月間30〜40時間から3〜4時間まで圧縮できました。経理担当者は浮いた時間を新規プロジェクトや事業拡大に充てることができ、残業も減少しました。また、請求書の処理に関するミスも大幅に減少し、経理業務の品質向上にもつながりました。バクラク請求書の使いやすさや学習機能により、経理未経験の社員でも処理が容易になりました。
さらに、経理情報を迅速に経営陣に提供できるようになり、他部署からも高評価を得ることができました。経理業務の効率化により、経理担当はより重要な業務に集中できるようになりました。
導入した製品:バクラク請求書
バクラク請求書の製品情報はこちら→ https://digi-mado.jp/products/35750/
バクラク請求書の事例一覧はこちら→ https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=35750
導入事例4:パーソルキャリア株式会社
(導入製品:MakeLeaps)
【導入事例】エンジニアのイベントプラットフォーム「TECH PLAY」が経理作業を効率化できた理由
※出典:【導入事例】エンジニアのイベントプラットフォーム「TECH PLAY」が経理作業を効率化できた理由 | MakeLeapsラボ
業種 | 企業規模 |
---|---|
人材サービス | 1,001名以上 |
導入前の課題
「TECH PLAY」では、請求書や見積書の作成・管理方法について検討が行われました。表計算ソフトや請求書作成サービスの利用など、選択肢を検討しました。エンジニアが数社の請求書作成・管理サービスを調査し、試用版を利用して比較しました。その結果、「MakeLeaps」を選定し、導入することとなりました。
改善の施策
「MakeLeaps」を選定するに至った理由は、以下の3つの要素が大きな決め手となりました。まず、API連携の柔軟性があり、自社システムとの連携が容易である点が魅力的でした。また、トライアル期間から始まるサポート体制も満足できるものでした。エンジニア同士の直接のコミュニケーションが可能であり、迅速な問題解決が行える点が評価されました。さらに、オプションとして郵送対応も可能であることも重視されました。
導入後の効果
「MakeLeaps」を導入してから、実運用上や業務においてストレスが軽減されました。例えば、クライアントからの追加要望にも迅速に対応できるようになりました。クラウドサービスの利点を活かし、必要に応じて見積書や請求書を作成し、送信できるようになりました。柔軟な対応が求められる多様なクライアントに対して、「MakeLeaps」がサポートしてくれています。導入から1年弱の間に登録取引先も100を超え、作業効率の向上やミスの減少を実感しています。
導入した製品:MakeLeaps
MakeLeapsの製品情報はこちら→https://digi-mado.jp/products/35531/
MakeLeapsの事例一覧はこちら→https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=35531
導入事例5:ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社
(導入製品:MakeLeaps)
【MakeLeaps導入事例】帳票書類の作成・郵送の作業工数、9割削減 | ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社 InfiniTalk事業本部
※出典:【MakeLeaps導入事例】帳票書類の作成・郵送の作業工数、9割削減 | ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社 InfiniTalk事業本部 | MakeLeapsラボ
業種 | 企業規模 |
---|---|
ビジネスサービス | 101名-300名 |
導入前の課題
既存システムの課題を解決し、MakeLeapsを導入することになった背景には、営業とアシスタントの課題がありました。まず、書類の作成にかかる時間を削減したいという要望がありました。現行システムでは、営業が見積書を作成し、アシスタントに発注書を渡して請求書を作成するという手順があり、オンライン・オフラインでの多数のやり取りが必要でした。また、システムの画面には営業担当者以外が理解できない箇所もあり、属人的な作業が生じていました。
さらに、請求書の送付費用や工数を削減したいという課題もありました。以前は印刷して郵送するケースが多くありましたが、クラウドサービスの利用が増える中で、書類の電子化が求められるようになりました。郵送に伴うコストや手間を削減する必要性が生じていました。
改善の施策
これらの課題を解決するため、4つのサービスを比較検討しました。その中で、MakeLeapsが最も適していると判断されました。MakeLeapsには見積書をPDFで直接セキュア送信する機能があり、見積書から請求書への変換も簡単に行えるため、書類作成にかかる時間を削減することができました。また、郵送費用や工数を削減するための電子送付機能も提供されており、ペーパーレス化を推進することができました。
導入後の効果
MakeLeapsの導入後、既定の課題に対して効果が実感されました。まず、書類の作成時間が大幅に削減されました。見積書をPDFで直接セキュア送信し、変換機能を利用することで、手間のかかる印刷作業が不要になりました。また、請求書の送付に伴う費用や工数も削減され、クラウド上での作業が増えたことで紙の出力も減りました。
その他の便利な機能としては、商品情報のマスター登録や定型文の利用による誤字脱字の削減が挙げられます。商品情報の統一管理により表記の揺れを防ぎ、セキュア送信における定型文の利用により誤送信を防止できました。
導入した製品:MakeLeaps
MakeLeapsの製品情報はこちら→https://digi-mado.jp/products/35531/
MakeLeapsの事例一覧はこちら→https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=35531
導入事例6:株式会社アンアース&ソリューションズ
(導入製品:MakeLeaps)
【MakeLeaps導入事例】請求業務にかかる心理的負担が1/10に軽減。MakeLeapsを選んだ理由と導入成果(株式会社アンアース&ソリューションズ)
※出典:【MakeLeaps導入事例】請求業務にかかる心理的負担が1/10に軽減。MakeLeapsを選んだ理由と導入成果(株式会社アンアース&ソリューションズ) | MakeLeapsラボ
業種 | 企業規模 |
---|---|
ビジネスサービス | 不明 |
導入前の課題
創業から2年が経ち、事業が順調に成長している中で、バックオフィス業務の効率化と売上の管理が課題となりました。当初はExcelを使用して書類を作成・管理していましたが、取引先や書類の量が増えるにつれて手間がかかり、導入したクラウドサービスでは期待した効率化が得られず、導入費用やランニングコストも割高であることが課題でした。
改善の施策
楽天銀行からの案内で知ったMakeLeapsを導入しました。取り扱い帳票の多さやリーズナブルな価格に惹かれたことから、試しに楽天銀行無料プランで導入し、顧客数の増加に伴い本契約しました。MakeLeapsを活用することで、書類作成機能やセキュアな電子送信、売上の進捗確認、入金消し込みなどを効果的に活用しています。また、個人のお客様への販売ではMakeLeapsカード決済機能を使用し、請求書を開いた画面ですぐにクレジットカードでの入金ができる便利さを実感しています。
導入後の効果
MakeLeapsの導入により、事務作業の時間と心理的負担が大幅に軽減されました。バックオフィス業務の効率化はスタートアップ企業にとって重要であり、MakeLeapsの導入によって月末の経理業務にかかる負担が軽減されたことは大変ありがたいと感じています。
また、必要な書類の作成がすべてできる点や、リーズナブルなコストに驚きました。MakeLeapsは大手企業の傘下であることも安心材料であり、場所を問わずに書類の作成・管理ができる柔軟性もあります。さらに、不明点があればチャットで相談でき、的確なカスタマーサポートが提供されている点も大変助かっています。
導入した製品:MakeLeaps
MakeLeapsの製品情報はこちら→https://digi-mado.jp/products/35531/
MakeLeapsの事例一覧はこちら→https://digi-mado.jp/case/?prd_id[]=35531
請求書作成ソフト19製品の比較一覧
製品のおすすめポイント
- 従来の請求書発行、債権管理業務を刷新
- ペーパーレス化による請求書コストの削減
- 適格請求書や登録番号など、 インボイス制度への対応はこれで解決
製品のおすすめポイント
- 有給・経費の申請をボタン一つで、申請内容も一覧表示し、簡単確認
- 請求書を自動作成し、送付もワンクリックでメール送信
- 契約期間を自動で一覧化し、契約更新に掛かるコストを大幅削減
製品のおすすめポイント
- 帳票テンプレートをカスタマイズでオリジナル帳票を作成
- 帳票の作成はかんたん3ステップ。文字を入力するだけで完成します。
- データの連携や、データバックアップサービスなど、便利機能も搭載
製品のおすすめポイント
- 請求書・見積書をだれでも簡単にクラウド上で作成できる
- 作成した請求書・見積書はデータで一元管理
- 電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応
製品のおすすめポイント
- あらゆる請求書をオンラインで受け取りデジタル化
- 最新の法改正に対応した業務フローを構築できる
- さまざまな外部サービスと連携することで作業効率をアップ
製品のおすすめポイント
- さまざまなフォーマットの請求書を5秒でデータ化
- 仕訳データを自動学習。さまざまな会計システムのフォーマットに対応
- 改正電子帳簿保存法のシステム要件に対応済み
製品のおすすめポイント
- 請求書の作成・発行をかんたん操作で実現
- 口座を連携するとワンクリックで入金消込作業を実行
- 電子帳簿保存法に対応。インボイス制度にも対応済み
製品のおすすめポイント
- 作成できる帳票は全部で7種類。すべてオンラインで完結します
- 作成した帳票は出力方法が多様でさまざまなシーンで活用可能
- ステータス管理を使って各帳票の進捗状況を確認
製品のおすすめポイント
- 簡単な入力だけで請求書をすばやく作成。複数通貨にも対応
- すばやい請求書の送信。さまざまな送信方法が選択可能
- 多彩な支払い方法を活用し顧客からの支払いをオンライン化
製品のおすすめポイント
- 請求書のメール送信は簡単ワンクリックで完了
- 売上計上や入金消込機能で債権回収の漏れやミスを防止
- 売上データをリアルタイムで自動集計するから経理処理もスムーズ
製品のおすすめポイント
- 豊富なテンプレートと簡単な操作で請求書発行が完結
- 請求書データをINVOY上で保管・管理。口座の一括管理も可能に
- さまざま会計ソフトとCSVデータを利用して連携可能
製品のおすすめポイント
- ロゴの挿入もカンタン、洗練された請求書デザイン
- スマホ・タブレットからも帳票作成が可能、各種帳票の発行はワンクリック
- 確定申告ソフト連携や、売掛金の回収保証付与など、連携サービスも充実。
製品のおすすめポイント
- クラウド上で簡単に請求書を作成。請求データを一括取込、作成も可能に。
- 帳票のレイアウトは多数のサンプルから選択可能。オリジナルロゴや印影も登録可
- 請求書の受け取りから支払いまでをAPI連携で実現
製品のおすすめポイント
- 機能改善の40%を要望から改善。継続的なアップデート
- 過去の取引実績や一緒に仕事をした社員からの評価を可視化
- さまざまな外部サービスと連携することで作業効率をアップ
製品のおすすめポイント
- 見積書・納品書・請求書を流れで簡単に変換できる
- 表計算ソフトのような反復作業も一括で操作可能
- 「マネーフォワード クラウド会計・確定申告」と連携可能
製品のおすすめポイント
- 請求データを取り込むだけなので請求書発行にかかるコストを大幅カット
- 入金消込を自動化。督促もかんたんに実行可能
- 電子帳簿保存法、適格請求書等保存方式(インボイス制度)に対応
製品のおすすめポイント
- かんたん書類作成と書類送付。入金管理も簡単に。
- 他製品との連携が可能なのでもっと請求業務を便利にできる
- 電子帳簿保存法対応、さらにインボイス制度にも対応
製品のおすすめポイント
- エクセルや紙をなくして請求書業務の自動化を実現
- 債権管理の自動化で煩雑な業務の作業コストを大幅にカット
- 請求まるなげロボは与信審査から回収までの請求業務をすべてまるなげ
製品のおすすめポイント
- boardで解決できる4つの課題・ニーズ
- boardがフィットする企業とフィットしない企業
- 高い満足度、導入効果で有料の継続率は99%以上
製品のおすすめポイント
- 請求書だけではない。あらゆる帳票を発行できる
- 電子帳簿保存法やインボイス制度に対応済み
- データ連携はCSVやPDFで簡単連携が可能