Menu
Close

eラーニングコンテンツ作成ソフト10選!成功するコンテンツ作成方法を徹底解説

目次

社員教育や教育現場などでは、独自のeラーニングコンテンツを作成して利用しているという企業や法人は多いでしょう。eラーニングコンテンツを作成する際は、専用の作成ソフトを使用すると作業が効率的に行えます。しかし、eラーニングコンテンツ作成ソフトにはさまざまな種類があり、どれを選ぶか悩むこともあるかもしれません。そこで本記事では、eラーニングコンテンツ作成ソフトについて、導入メリットや選び方、おすすめのeラーニングコンテンツ作成ソフトについて解説します。

オンライン上で学習などに利用できる動画マニュアルや教材を「eラーニングコンテンツ」と呼びます。eラーニングコンテンツ作成ソフトは、これらのeラーニングコンテンツの作成を効率的に行えるソフトです。eラーニングコンテンツを自社で作成できれば、学習サービスをはじめとして、社内研修資料やマニュアル向けのeラーニングコンテンツが作成できます。パワーポイントなどで作成したスライドを素材としてコンテンツ作成ができるソフトもあるため、効率的に作成できるでしょう。

しかし、eラーニング作成ツールは多数あり「どのツールでどんなことができるか」わからない方も多いかと思います。そこで本記事では、eラーニングコンテンツ作成ソフトおすすめ10選を紹介します。無料トライアルで試せるツールも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

1. おすすめeラーニングコンテンツ作成ソフト製品比較表

製品名 製品ロゴ 自社コンテンツ 既成コンテンツ 無料トライアル 料金プラン
etudes etudes-image3 × 初期費用:要相談
利用料:要相談
LearnO learno-image3 × 初期費用:0円
利用料:月額4900円~
eden LMS eden-image3 × 初期費用:0円
利用料:40,000円~/月額
learningBOX learningbox-image3 初期費用:0円
利用料:33,000円~/年
SAKU-SAKU Testing sakusaku-image3 初期費用:0円
利用料:1ID 660円~/月額
Cloud Campus cloud-campus-image3 初期費用:100,000円~
利用料:70,000円~/月額
学び~と manabeat-image3 × 初期費用:0円
利用料:15,000円~/月額
soeasy buddy soeasybuddy-image3 初期費用:要相談
利用料:39,000円~/月
Teachme Biz teachme-biz-image3 × 初期費用:要相談
利用料:59,800円~/年
ClipLine clipline-image3 × 初期費用:要相談
利用料:要相談

比較表のダウンロードはこちら!無料・30秒で完了!
「eラーニングシステム」比較表リクエスト | デジタル化の窓口

2. eラーニングコンテンツ作成ソフトの比較ポイント8つ

eラーニングコンテンツ作成ソフトの比較ポイント8つ

eラーニングコンテンツ作成ソフトを選定する上で、意識したい比較ポイントを解説します。eラーニングコンテンツを作成する上で、特に管理者のコンテンツ管理機能やサポート体制の充実は、実際のソフト導入を効果的に進めていくことができます。以下の解説を参考に、eラーニングコンテンツ作成ソフトの比較を進めていきましょう。

1. 操作性と対応デバイス

操作性が良いソフトウェアは、誰でも簡単に使えるため、専門知識がない人でも効率的にコンテンツを作成できます。また、対応デバイスが豊富なソフトウェアは、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスでもコンテンツを閲覧できるため、利用者の利便性が高まります。操作性と対応デバイスの両方に優れたソフトウェアを選ぶことで、より多くの人に利用されやすいeラーニングコンテンツを作成することができます。

2. 機能の充実度

機能の充実度は、eラーニングコンテンツ作成ソフトを選ぶ際の重要なポイントです。この点に注目することで、より魅力的なコンテンツを制作しやすくなります。具体的には、以下のような機能が重要となります。

(1)動画や画像の挿入機能

見やすく分かりやすいコンテンツを作成するためには、動画や画像を挿入できる機能が必要です。さらに、挿入したメディアを編集できる機能も重要です。

(2)インタラクティブなコンテンツ作成機能

クイズやアニメーションなどのインタラクティブな要素を取り入れることで、受講者の興味を引きつけることができます。

(3)コンテンツの自動生成機能

コンテンツ作成の効率を上げるために、自動的にコンテンツを生成する機能があると便利です。例えば、テキストを音声に変換する機能などがあります。

(4)多様なフォーマットのサポート

コンテンツを多様なフォーマットで出力できるかどうかも重要です。受講者が利用するデバイスや環境に合わせて、適切なフォーマットで配信できるかを確認しましょう。

3. コンテンツ管理機能

コンテンツ管理機能は、作成したコンテンツの管理や配信を効率的に行うために必要です。まず、ソフトが提供する管理画面が使いやすいかどうかを確認しましょう。コンテンツを追加・編集・削除する手順が直感的であり、操作が容易であることが望ましいです。

また、学習コンテンツをどのような形式で配信するかも重要です。多様な配信形式に対応しているかどうかを確認し、受講者が利用しやすい形式を選択できるかを検討しましょう。さらに、LMS(学習管理システム)との連携がスムーズに行えるかも重要です。LMSを導入している場合、作成したコンテンツをLMSに組み込んで管理することが一般的です。そのため、eラーニングコンテンツ作成ソフトが主要なLMSとの連携をサポートしているかどうかを確認しましょう。

4. カスタマイズ性と拡張性

カスタマイズ性と拡張性は、eラーニングコンテンツ作成ソフトを選ぶ際に重要な要素です。カスタマイズ性は、テンプレートやテーマのカスタマイズが容易かどうかを指します。企業ごとに異なるブランドイメージやスタイルに合わせて、独自のコンテンツを作成するためには、柔軟なカスタマイズが求められます。

また、拡張性は、外部ツールやプラグインとの連携が可能かどうかを示します。例えば、特定の動画編集ソフトやクイズ作成ツールと連携して、より高度なコンテンツを作成したり、学習効果を向上させるための機能を追加したりすることができます。カスタマイズ性と拡張性が高いソフトウェアを選ぶことで、より魅力的で効果的なeラーニングコンテンツを制作することが可能となります。

5. サポート体制

eラーニングコンテンツ作成ソフトを選ぶ際には、サポート体制が重要なポイントとなります。初期導入や運用中に疑問や問題が生じた際に迅速に対応してもらえるかが、円滑な運用に直結します。優れたサポート体制を持つソフトウェアは、電話やチャット、メールなど複数の連絡手段を提供し、スピーディーかつ適切な回答を提供します。

さらに、定期的なアップデートやトレーニングコースの提供など、ユーザーがソフトウェアを最大限活用できるよう支援する取り組みも重要です。経験豊富なサポートスタッフが存在し、24時間体制で対応しているかどうかも、重要な判断基準となります。

6. セキュリティ対策

eラーニングコンテンツ作成ソフトのセキュリティ対策は重要です。データの保護やプライバシー保護に関する適切な対策が必要です。ソフトウェアは、機密情報を含む可能性があるため、情報漏洩の危険性があります。セキュリティ対策が脆弱なソフトウェアを導入すると、機密情報が流出する可能性が高まります。

したがって、セキュリティ対策がしっかりと整っているソフトウェアを選択することが重要です。ISMSやプライバシーマークなどの公的認証や規格を取得しているか、政府情報システムのセキュリティ評価制度の基準を満たしているかなどを確認し、セキュリティ体制が堅牢なソフトウェアを選びましょう。

7. 価格とコスト面

価格は、ソフトウェアのライセンス料や利用料だけでなく、追加機能の有料化や隠れた費用も考慮すべきです。一部のソフトウェアは基本機能は無料で提供されており、追加機能やサポートを利用する際に有料となる場合があります。また、ライセンスの種類や期間、利用するユーザー数によって価格が変動することもあります。そのため、自社の予算に合わせて適切なプランを選択することが重要です。

さらに、導入後のコストも考慮する必要があります。例えば、運用や管理にかかる人件費や研修コスト、システムのカスタマイズやアップデートに伴う費用などが挙げられます。総合的に価格とコスト面を考慮し、コスト効率の良いソフトウェアを選定することが重要です。

8. ユーザーレビューと評判

実際にソフトを利用したユーザーの意見は、そのソフトの実力や使い勝手、サポート体制などを知る上で貴重な情報源です。ユーザーレビューを通じて、ソフトの長所や短所、使い勝手の良し悪しなどを客観的に把握することができます。また、ユーザーコミュニティやフォーラムの活性度や情報量も重要です。これらの情報を総合的に考慮することで、自社のニーズや要件に最も適したeラーニングコンテンツ作成ソフトを選択することができます。

e-learningsystem-compare

比較表のダウンロードはこちら!無料・30秒で完了!
「eラーニングシステム」比較表リクエスト | デジタル化の窓口

「eラーニングシステム」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • コースカスタマイズ可
    • テスト作成
    • アンケート機能
    • ディベート投稿
    • レポート課題機能
    • レポート提出
    • ディスカッション機能
    • オリジナルコンテンツ作成
    • 掲示板機能
    • クイズ機能
    • オンライン試験対応
    • モバイル端末対応
    • 問題分析機能
    • 多言語対応
    • 録画配信
    • ITスキル科目
    • 修了証表示
    • ビジネスマナー科目
    • 評価・レビュー集計
    • テスト作成
    • ビジネススキル科目
    • Q&A機能
    • マルチデバイス対応
    • ライブ配信可
    • セキュリティ科目
    • 多言語対応
    • AI不正防止機能
    • zoom連携
    • zoom連携
    • 他システム連携
    • シングルサインオン
    • Microsoft Teams連携
    • 帳票出力
    • コンテンツ作成
    • Microsoft office連携
    • 研修管理
    • コース作成
    • タレントマネジメントシステム連携
    • 集合研修管理
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 要相談
利用料金 要相談
備考
利用人数等によって料金が変わります。状況に応じて最適な料金プランを提案します
500名以上の利用でボリュームディスカウントプランあり
なし
shouin+の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
プラン 要問合せ
制限なし
Qualif(クオリフ)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
カオナビ(e-ラーニング・LMS)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要問い合わせ
料金プラン 要問い合わせ
1ヵ月
WisdomBase(ウィズダムベース)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
eラーニング格安プラン 4,900円(50人まで)/月額
備考
小規模から利用可能で、動画を利用せずにスライドとテスト、アンケートなどで社員教育で利用するのにお勧めです。

100人まで:9,800円
200人まで:19,600円
300人まで:29,400円
400人まで:39,200円
500人まで:49,000円
600人まで:58,800円
700人まで:68,600円
800人まで:78,400円
900人まで:88,200円
1,000人まで:98,000円
1,000人以上なら:人数が多いほど、割引率アップでお得!
eラーニング標準プラン 19,800円(100人まで)/月額~
備考
eラーニングを始めるのに必要なものが揃った、安心の標準プラン。どれにしようか迷ったら、こちらがオススメです。

100人まで:19,800円〜
200人まで:29,600円〜
300人まで:39,400円〜
400人まで:49,200円〜
500人まで:59,000円〜
600人まで:68,800円〜
700人まで:78,600円〜
800人まで:98,200円〜
900人まで:88,400円〜
1,000人まで:108,000円〜
1,000人以上なら:人数が多いほど、割引率アップでお得!

※本プランは、動画のご利用量により費用が変わります。ストレージを増量する場合は5GB(約3時間分の動画保存容量)あたり5,000円、転送量を増量する場合は50GB(約100時間分の延べ視聴時間)あたり5,000円が加算されます。
※ストレージ容量、転送量がご契約量を超えた場合は別途超過費用が発生いたします。(ストレージは1GBあたり1,500円、転送量は1GBあたり150円)
eラーニング開発プラン 要相談
備考
要望に合わせて開発ができるプランです。10年間の経験をもとに、eラーニングの基礎となる機能から、管理者のための機能やセキュリティのための発展的な機能まで多くの機能とノウハウを盛り込んで開発します。
公式サイトで無料相談をお受けしています。
初期開発費用:500万円〜2,000万円程度
制限なし
LearnOの資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
基本料金 要相談
備考
1アカウント980円より追加可能で、最低アカウント数は30アカウント(29,400円)よりご提供しています。
最低利用期間の制限なし
Smart Boardingの資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Free 無料
備考
最大5ユーザー、10コースまで利用可能。小規模利用に最適。
Starter(Core) $109/月(年契約時)
備考
最大40ユーザー。カスタムドメインやSSO機能が利用可能。
Grow $229/月
備考
最大70ユーザー。カスタムレポート、AI機能(TalentCraft)などを搭載。
Pro $399/月
備考
最大100ユーザー。優先サポート、専用マネージャー、TalentLibrary連携あり。
Enterprise 要問い合わせ
備考
1000ユーザー以上対応。企業向けの高度なセキュリティ・管理機能を提供。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
料金 月額1,500円(税抜)/ID
備考
※ご契約ID数によりボリュームディスカウントが可能です。詳しくはお問い合わせください。
※ご契約は20ID以上より承ります。ID数追加は10ID単位で可能です。
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
スターター 要相談
ベーシック 要相談
プロ 要相談
オウル 要相談
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
月額利用料 3,980円
なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
TANREN for Input 200円/月 ※1IDあたり
備考
社内の良い実例となる動画、音声、プレゼンテーション資料などのナレッジを蓄積し、社内で共有したいと考えている事業社様向けのプランです。
TANREN for Output 2,000円/月 ※1IDあたり
備考
指導者による社員への課題設定、新入社員の実践動画(音声)やプレゼンテーション資料へのフィードバック投稿、採点など、TANRENの全ての機能をご活用いただけるプランです。

月額費用は課題を実践する投稿者様のみ発生し、指導者・管理者様のアカウントは無償でご利用いただけます。
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
プラン1 39,000円/月
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
スタータープラン 59,800円
備考
※マニュアル作成を簡単に、行いたい会社様に
ベーシックプラン 119,800円
備考
※Teachme Bizの機能をフル活用し、経営効果を最大化したい会社様に
エンタープライズプラン 319,800円
備考
※Teachme Bizの機能をフル活用し、経営効果を最大化したい会社様に
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
初期費用 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
6ヶ月利用プラン 4950円/1ID
6ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ライセンス料金 ¥6,000 /月(1ユーザー)
備考
※金額は税抜です。
※初期設定支援など、導入における標準的なサポートを含みます。
※運用開始後は別途、プロフェッショナルサービスもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用(フリープラン) 0円/年
備考
・10アカウント利用可能
◎データ容量:0GB
◎一教材当たりの上限:30MB

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スタータープラン 33,000円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制
◎データ容量:10GB
◎一教材当たりの上限:30MB

月々契約の場合:5,500円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スターターplusプラン 49,500円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:10GB
◎一教材当たりの上限:100MB

月々契約の場合:8250円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スタンダードプラン 99,000円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:100GB
◎一教材当たりの上限:500MB

月々契約の場合:11000円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スタンダードplusプラン 148,500円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:100GB
◎一教材当たりの上限:1GB

月々契約の場合:16,500円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
プレミアムプラン 198,000円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:200GB
◎一教材当たりの上限:5GB

月々契約の場合:22,000円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
EC機能プラン 決済金額に対しての従量課金制(1決済につき決済金額の20%)
備考
◎アカウント数:無制限
◎データ容量:無制限
◎一教材当たりの上限:500MB

・追加料金
◎初年度専用サーバー:990,000円(ECプランご利用時、ご契約必須のオプション、カスタマイズ費用込み)

◎次年度専用サーバー:660,000円

※ドメイン取得代行:77,000円
(御社で取得の場合は無料)
※SSL設定代行:66,000円
(弊社指定のSSLの場合は無料)
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要問合せ
備考
※システム導入の初期アカウント開設、環境構築費用です。
初期費用オプション(動画制作費用) 要問合せ
備考
※ClipLineに載せる動画コンテンツの撮影・編集・納品にかかる費用です。
初期費用オプション(プロジェクト支援コンサルティング費用) 要問合せ
備考
※ClipLineを活用した重点施策の特定・実行・モニタリングなど財務効果を創出するコンサルティング費用です。
月額費用(アプリケーション利用料) 要問合せ
備考
※店舗単位でライセンスを発行いたします。
※ClipLineの機能をすべてご利用いただけます。
月額費用(基本システム利用料) 要問合せ
備考
※本部の管理画面利用料、問合せ窓口などClipLineを導入・ご活用いただくための運用支援の費用です。
月額費用(オプション定額サービス) 要問合せ
備考
※映像制作や運用支援・コンサルティングサービスを定額でお得に利用できる費用です。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プランA(ミニマムプラン) 176,000円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)

50ID:176,000円/年
100ID:231,000円/年
200ID:341,000円/年

※価格は全て税込です。
※ノバトンは商用利用および再販はできません。商用利用および再販をご検討される方は別途お問い合わせください。
※「Know-baton」はASPサービスとなり無償バージョンアップされます。
※初期HDD容量(コンテンツ保存容量)は1GBとなります。(容量増加のオプションもございます)
※利用数201ID以上や月割りでの利用を希望される場合は別途お問い合わせください。
プランB(通常プラン) 330,000円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎初期導入支援

50ID:330,000円/年
100ID:385,000円/年
200ID:495,000円/年

※価格は全て税込です。
※ノバトンは商用利用および再販はできません。商用利用および再販をご検討される方は別途お問い合わせください。
※「Know-baton」はASPサービスとなり無償バージョンアップされます。
※初期HDD容量(コンテンツ保存容量)は1GBとなります。(容量増加のオプションもございます)
※利用数201ID以上や月割りでの利用を希望される場合は別途お問い合わせください。
プランC(おまかせプラン) 720,500円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎Video+動画配信(10GB)
◎初期導入支援

50ID:720,500円/年
100ID:775,500円/年
200ID:885,500円/年

※価格は全て税込です。
※ノバトンは商用利用および再販はできません。商用利用および再販をご検討される方は別途お問い合わせください。
※「Know-baton」はASPサービスとなり無償バージョンアップされます。
※初期HDD容量(コンテンツ保存容量)は1GBとなります。(容量増加のオプションもございます)
※利用数201ID以上や月割りでの利用を希望される場合は別途お問い合わせください。
プランA(ミニマムプラン・一年未満) 17,600円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)

50ID:17,600円/年
100ID:23,100円/年
200ID:34,100円/年

※価格は全て税込です。
※休止プランもございます。別途お問い合わせください。
プランB(通常プラン・一年未満) 33,000円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎初期導入支援

50ID:33,000円/年
100ID:38,500円/年
200ID:49,500円/年

※価格は全て税込です。
※休止プランもございます。別途お問い合わせください。
プランC(おまかせプラン・一年未満) 72,050円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎Video+動画配信(10GB)
◎初期導入支援

50ID:72,050円/年
100ID:77,550円/年
200ID:88,550円/年

※価格は全て税込です。
※休止プランもございます。別途お問い合わせください。
1ヶ月以上
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
利用料金 900円/人/月
備考
利用人数1~25名・3ヶ月契約(720円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 850円/人/月
備考
利用人数26~50名・3ヶ月契約(680円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 800円/人/月
備考
利用人数51~100名・3ヶ月契約(640円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 750円/人/月
備考
利用人数101~200名・3ヶ月契約(600円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 700円/人/月
備考
利用人数201~400名・3ヶ月契約(560円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 650円/人/月
備考
利用人数401~800名・3ヶ月契約(520円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 別途お見積り
備考
利用人数801名~
3ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
セレクト5プラン 55,000円
備考
10名が約300種類から5講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:169,000円
100名:311,000円
500名:1,037,000円
1,000名:1,763,000円
セレクト10プラン 88,000円
備考
10名が約300種類から10講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:270,000円
100名:498,000円
500名:1,659,000円
1,000名:2,821,000円
セレクト20プラン 132,000円
備考
10名が約300種類から20講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:405,000円
100名:747,000円
500名:2,489,000円
1,000名:4,232,000円
セレクト30プラン 165,000円
備考
10名が約300種類から30講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:507,000円
100名:933,000円
500名:3,111,000円
1,000名:5,289,000円
学び放題 ベーシックプラン 55,000円
備考
10名が194講座学び放題です。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:169,000円
100名:311,000円
500名:1,037,000円
1,000名:1,763,000円
学び放題 アドバンストプラン 198,000円
備考
10名が全講座学び放題です。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:608,000円
100名:1,120,000円
500名:3,734,000円
1,000名:6,347,000円
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
個人向け学習コース 無料公開動画 0円
備考
学習コースの一部を無料で公開しています。登録不要でどなたでも無料で見られる動画です。
個人向け学習コース 無料会員 0円
備考
会員登録していただくと閲覧可能な学習コースが2倍増に!学習コースで使用している教材も一部コラムページからダウンロードいただけます。
個人向け学習コース 有料サービス 10,000円/月額
備考
1カ月間、ご自分のお好きな学習コース動画をお好きな分だけご受講いただける個人向けサブスク型オンライン学習サービスです。
eラーニングシステム 単体プラン 46,800円~
備考
10 ID x 5,148円の場合の価格です。5ID x 選択したコース価格により金額が変動します。
eラーニングシステム 定額プラン 50,000円~/月額
備考
30ID x 10コースの例です。コース数5、10、 20、 30から選択できます。コース数により金額が変動します。
セミ カスタマイズサービス 要相談
備考
豊富な人材教育コンテンツから、ニーズにフィットする内容を選定。ユーザーが所有のコンテンツや資料とマッチングさせたコンテンツを制作します。
フル カスタマイズサービス 要相談
備考
カイゼンベースの専任コンサルタントがヒアリングしてシナリオを作成します。マーケティング、ライター、コンテンツデザインなど社内専門スタッフが制作チームを組んでオリジナルコンテンツを制作します。
工場改革コンサルティング 3,600,000円/年額
備考
継続的にカイゼンが進む仕組みづくり、そして人材育成を継続的にサポートします。
企業内研修 250,000円/日額
備考
現場で実際に起こっている問題を題材にしたケーススタディや改善の実践など、必要な研修を設計します。
人材教育体系構築支援 要相談
備考
誰に何をどのくらいの深さで教育するのか、企業にマッチした体系を構築し、運用も含め支援します。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円
月額利用料 要相談
備考
機能、ID数により変動
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
フリープラン 0円
備考
最大登録ID数:5
付属Disk:500MB
有効期間:最大2か月
1動画の上限:500MB
スタンダードプラン 10,000円~/月額
備考
最大登録ID数:1000
付属Disk:5GB(追加可能)
有効期間:無制限
1動画の上限:500MB
Proプラン 30,000円~/月額
備考
最大登録ID数:無制限
付属Disk:10GB(追加可能)
有効期間:無制限
1動画の上限:無制限
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
お問い合わせ後にヒアリング
利用料金 要相談
備考
お問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ベーシック版 0円
プロフェッショナル版 8,325円(税込)/月額/1アカウントあたり
チーム版 4,000円(税込)/月額/1アカウントあたり
エンタープライズ版 要相談
教育プロフェッショナル版 無料アップグレード
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 無料
料金 月額1ID 500円~(税抜)
備考
・1名~ご利用可能
・有効ステータス課金制(毎月末締)
・利用数によりボリュームディスカウント適用
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
通信制 - 0円 初期費用50,000円 
備考
動画音声配信料金:1,200 円/GB
動画音声配信量 無料分:0 GB/月
その他データ通信料金:16円/MB
その他データ通信 無料分:0MB/月
管理者ID 無料分:0 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
通信制 - ノーマル 初期費用50,000円 12,000 円/月額
備考
動画音声配信料金:300円/GB
動画音声配信量 無料分:10 GB/月
その他データ通信料金:4円/MB
その他データ通信 無料分:300MB/月
管理者ID 無料分:1 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
通信制 - ヘビー 初期費用50,000円 32,000 円/月額
備考
動画音声配信料金:150 円/GB
動画音声配信量 無料分:100 GB/月
その他データ通信料金:2円/MB
その他データ通信 無料分:3,000MB/月
管理者ID 無料分:3 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
管理セクション:500円/1セクション
販売セクション:1,000円/1セクション
通信制 - マスター 初期費用50,000円 100,000 円/月額
備考
動画音声配信料金:75 円/GB
動画音声配信量 無料分:1,000 GB/月
その他データ通信料金:1円/MB
その他データ通信 無料分:30,000MB/月
管理者ID 無料分:10 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
管理セクション:250円/1セクション
販売セクション:500円/1セクション
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
同時アクセス数プラン 15人 40,000円/月額
ユーザーID数課金プラン 50~300人 @300円/月額
休止プラン 1,500円/月額
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
別途見積もり 別途見積もり
導入事例2,000名A社 1名あたり 17,600円/年額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
GR ライト 一律7,500円/月(50ユーザー以下)
備考
1ユーザー150円/月(60ユーザー以上)
GR スタンダード 一律15,000円/月(50ユーザー以下)
備考
1ユーザー300円/月(60ユーザー以上)
GR エンタープライズ 要お見積り
初期費用 100,000円
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 お問い合わせください
備考
オプション機能によって料金は変動します。
ユーザー数プラン 20,000円~/月額
備考
「今の機能で充分!」そんなお客様には、カスタマイズなしの「ユーザー数プラン」がお勧めです。
同時アクセス数プラン 98,000円~/月額
備考
サイトに同時にログインするユーザー数に上限を設け、その上限数に応じた月額費用を設定します。ユーザーの登録数には制限がないため、月額費用の変動の心配もありません。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
会費制サービス入会金 50,000円
備考
会費制サービスはe-ラーニングとWebセミナー合わせて約4,000コースが定額で受け放題です。
会費制サービス月額料金 月600円/人~
備考
会費制サービスはe-ラーニングとWebセミナー合わせて約4,000コースが定額で受け放題です。
従量制サービス年会費 12,000円
備考
従量制サービスとは、サイバックスUniv.の研修ラインアップから、1名1コースから必要な時に都度ご利用いただけるサービスです。
従量制サービス月額料金 1,000円~ / 1名1コース
備考
従量制サービスとは、サイバックスUniv.の研修ラインアップから、1名1コースから必要な時に都度ご利用いただけるサービスです。
最低利用期間の制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
契約料として5,500円、加えてオプション機能の有無によって料金は変動します。
月額利用料 要相談
備考
アカウント数及びオプション機能によって料金は変動します。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 10万円
利用料金 19,800円/月~
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。同時10ユーザーまでです。
料金プラン 75,000円〜/月額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 3,2万円~/月額
備考
部署のみ、チームのみや新入社員研修など、少人数での導入も承っております。料金の詳細は公式サイトからお問い合わせください。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用(クラウド) 50,000円
クラウド月額利用料(5名) 15,000円/月額
クラウド月額利用料(15名) 30,000円/月額
クラウド月額利用料(100名) 135,000円/月額
パッケージ価格 1,800,000円
2ヶ月
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円~
備考
Entry 100,000円
Standard 200,000円
Pro 360,000円
Entry 70,000円/月額
備考
コンテンツ制作者10名
データ容量10GB
Standard 200,000円/月額
備考
コンテンツ制作者100名
データ容量500GB
Pro 360,000円/月額
備考
コンテンツ制作者無制限
データ容量1TB
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
フリー 0円
ベーシックプラン 240円-/ユーザー
備考
100名以上の年間契約、年額一括払いの場合です。
コンテンツプラス 380円-/ユーザー
備考
100名以上の年間契約、年額一括払いの場合です。
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ユーザーID数300未満 1ID 660円~/月額
備考
最低ユーザーID数30人以上
ユーザーID数300以上 1ID 330円~/月額
備考
最低利用者人数300人~
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

3. 様々な教材が作れるeラーニングコンテンツ作成ソフト

ここからは、実際に様々な教材が作れるeラーニングコンテンツ作成ソフトを紹介します。製品によって、もつ強みや特徴、機能などは様々です。自社において、効果的な導入を実現するために、機能要件や料金、プランなどを徹底比較していきましょう。

1.etudes

etudes-image2

1400社以上の企業の人材育成研修の提供をしているアルー株式会社のetudesは、「学べる環境」を実現するeラーニングシステムです。

  • 画像が多く直感的に操作できるUIで、受講者も管理者も使いやすい
  • 情報管理や研修管理など管理者向けの機能も充実
  • 階層別に体系化された独自のeラーニング教材が豊富、多様な人材育成に対応

etudes機能一覧・提供形態・価格など

etudes-image1

ソフト種別 無料トライアル 最低利用期間 初期費用 ランニングコスト
クラウド型 1か月間機能無制限 最低利用期間の制限なし 無料 月額500~ / 1ID
  • オンライン研修 eラーニングシステム LMS
    基本的な機能 集合研修管理 アンケート機能 コース作成 コンテンツ作成 zoom連携 Microsoft Teams連携 Microsoft office連携 マルチデバイス対応 テスト作成 他システム連携 評価・レビュー集計 研修管理 オリジナルコンテンツ作成 セキュリティ科目 シングルサインオン ビジネススキル科目 ライブ配信可 モバイル端末対応 ビジネスマナー科目 テスト作成
    トライアル 有り
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    アルー株式会社
    代表者名:
    代表取締役社長 落合 文四郎
    資本金:
    365百万円(2022年12月末日現在)
    導入事例6件をみる

2.LearnO

Learno-image1

Mogic株式会社のLearnOは年間35万人以上が利用しており、数多くの企業での導入事例があるeラーニングシステムです。自社独自の教育コンテンツや研修ノウハウをeラーニングシステムという形で一元管理することができます。さらに自社教材の準備がない企業も、自社育成コンテンツ動画が利用できます。

  • ユーザビリティが高く、情報管理がしやすい
  • 自社の規模に合わせて選べるプラン・料金体制がある
  • 既存の自社独自の教育コンテンツを生かせる

LearnO 機能一覧・提供形態・価格など

learno-image2

ソフト種別 無料トライアル 最低利用期間 初期費用 ランニングコスト
クラウド型 最低利用期間の制限なし 0円 4,900円~/月額
  • オンライン研修 eラーニングシステム LMS
    基本的な機能 eラーニングシステム 多言語対応 他システム連携 評価・レビュー集計 研修管理 オリジナルコンテンツ作成 シングルサインオン コースカスタマイズ可 Q&A機能 レポート提出 モバイル端末対応 ディベート投稿 テスト作成 LMS 修了証表示 アンケート機能 マルチデバイス対応 テスト作成
    トライアル 有り
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    Mogic株式会社
    代表者名:
    山根陽一
    資本金:
    20,000,000円
    導入事例7件をみる

3.eden LMS

eden-lms-image1

エデン株式会社が提供している「eden LMS」は、シンプルで柔軟な設計が特徴のクラウド型eラーニングシステムです。専門的な知識が不要で、PowerPointや動画などから効果的な学習教材を簡単に作成できます。AIによるナレーション機能やZoom、Teamsとの連携も可能で、対面研修でも活用できます。中小企業から大企業まで幅広い組織で利用され、ユーザー数は50万人を超えています。

  • 直感的な教材作成機能で、簡単かつ効果的な学習教材を作成可能
  • 学習履歴やスキル管理が簡便で、効率的な学習管理を実現
  • 多彩な人材データを統合し、緻密な人材管理を可能に

eden LMS 機能一覧・提供形態・価格など

eden-lms-image2

ソフト種別 無料トライアル 最低利用期間 初期費用 ランニングコスト
クラウド型 一ヶ月 0円 40,000円~/月額
  • eラーニングシステム LMS
    基本的な機能 帳票出力 多言語対応 他システム連携 評価・レビュー集計 研修管理 オリジナルコンテンツ作成 シングルサインオン コースカスタマイズ可 AI不正防止機能 zoom連携 Q&A機能 レポート提出 モバイル端末対応 テスト作成 ディベート投稿 コンテンツ作成 zoom連携 Microsoft Teams連携
    トライアル 有り
    最低利用期間 1ヶ月
    よく導入している業種
    運営企業:
    エデン株式会社
    代表者名:
    漆尾貴義
    資本金:
    1,000万円
    導入事例7件をみる

4.learningBOX

learningbox-image1

株式会社learningBOXが提供する『learningBOX』は、eラーニングに必要な教材の作成配布・成績管理・受講者管理機能がすべて揃った学習管理システムです。専門知識がなくても誰でも簡単にWeb学習環境が構築できます。10種類以上のクイズ/テスト形式と豊富なオプションで、試験・検定にも対応しています。さらに、2023年現在でオーナー登録数20,000人を超える様々な業種の方々にご利用いただいております。learningBOXは使いやすさと低価格にこだわっており、直感的な操作で教材を作成できます。

  • 自社コンテンツを簡単に作成できる
  • コンテンツ作成に関する、充実したサポート体制
  • 業界最安クラスのコストパフォーマンスの優位性

LearningBOX機能一覧・提供形態・価格など

learningbox-image2

ソフト種別 無料トライアル 最低利用期間 初期費用 ランニングコスト
クラウド型 最低利用期間の制限なし 0円 33,000円~/年
  • eラーニングシステム LMS
    基本的な機能 多言語対応 他システム連携 レポート提出 帳票出力 評価・レビュー集計 研修管理 オリジナルコンテンツ作成 コースカスタマイズ可 Q&A機能 テスト作成 レポート課題機能 修了証表示 録画配信 アンケート機能
    トライアル 有り
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    運営企業:
    learningBOX株式会社
    代表者名:
    西村 洋一郎
    資本金:
    470,001,000円(資本準備金を含む)
    導入事例14件をみる

5.SAKU-SAKU Testing

saku-saku-testing-image1

イー・コミュニケーションズのSAKU-SAKU Testing(サクサクテスティング)はガラケー・スマホ・タブレット・PCに対応したWebテスティングプラットフォームです。累計導入社数1500社、月間利用20万IDを突破しました。またeラーニング部門で資料請求数2年連続NO.1を誇る人気のテスティングプラットフォームです。外国人向け教育も管理画面にて日本語・英語を随時切り替えて利用可能。動画やパワーポイント教材にも対応しています。

  • お客様で運用が可能なプラットフォーム
  • コンテンツ・システム・運用すべてをサポート
  • 『テストエデュケーション』と呼ばれる、効果的な学習方法の提供

SAKU-SAKU Testing機能一覧・提供形態・価格など

saku-saku-testing-image2

ソフト種別 無料トライアル 最低利用期間 初期費用 ランニングコスト
クラウド型 1年 0円 1ID 660円~/月額
  • eラーニングシステム LMS
    基本的な機能 帳票出力 多言語対応 評価・レビュー集計 研修管理 オリジナルコンテンツ作成 コースカスタマイズ可 AI不正防止機能 ビジネスマナー科目 レポート提出 モバイル端末対応 ビジネススキル科目 テスト作成 問題分析機能 クイズ機能 アンケート機能 コース作成 コンテンツ作成 マルチデバイス対応 テスト作成
    トライアル 有り
    最低利用期間 1年
    よく導入している業種
    運営企業:
    株式会社イー・コミュニケーションズ
    代表者名:
    代表取締役 佐藤 信也
    資本金:
    6,700万円
    導入事例2件をみる

6.Could Campus

cloud-campus-image1

Cloud Campusは、株式会社サイバー大学で独自に開発された、eラーニングプラットフォームです。受講者も管理者も簡単に操作できる、だれでも分かりやすいインターフェースを備えています。さらに、社員の学習管理から各種動画コンテンツの制作まで、組織のニーズに適したカスタマイズが可能です。

  • 直感的でわかりやすいUIと、幅広い機能で誰でも簡単にeラーニング運用が可能
  • 自社独自の学習コンテンツを作成可能
  • 顔認証システムなどセキュリティ対策が万全

Cloud Campus機能一覧・提供形態・価格など

cloud-campus-image2

ソフト種別 無料トライアル 最低利用期間 初期費用 ランニングコスト
クラウド型 一年 100,000円~ 70,000円~/月額
  • eラーニングシステム
    基本的な機能 レポート提出 他システム連携 評価・レビュー集計 研修管理 帳票出力 多言語対応 モバイル端末対応 オリジナルコンテンツ作成 コースカスタマイズ可 AI不正防止機能 ITスキル科目 Q&A機能 ビジネスマナー科目 ビジネススキル科目 セキュリティ科目 ディベート投稿 テスト作成 シングルサインオン
    トライアル 有り
    最低利用期間 1年
    よく導入している業種
    運営企業:
    株式会社サイバー大学
    代表者名:
    川原 洋
    資本金:
    1億円
    導入事例15件をみる

7.学び~と

manabi-image1

エスエイティーティー株式会社が提供する「学び~と」は、ICT教育・eラーニングの学習管理システムです。駿台予備学校を中心とする駿台グループのノウハウを結集し、使いやすさを追求しています。クラウド型なのでインストール不要で、すぐに利用が開始できます。

  • PowerPointからのスライド作成や動画・音楽の挿入がスムーズに行える
  • 受講者は学習履歴、管理者は進捗管理やアクセスログが確認でき、効果的な学習管理が可能
  • 月額1万円台からの価格設定でスモールスタートが可能

学び~と機能一覧・提供形態・価格など

manabi-image2

ソフト種別 無料トライアル 最低利用期間 初期費用 ランニングコスト
クラウド型 一ヶ月 0円 15,000円~/月額

マニュアルが作れるeラーニングコンテンツ作成ソフト

マニュアルが作れるeラーニングコンテンツ作成ソフト

ここからは、マニュアル作成に利活用できるeラーニングコンテンツ作成ソフトを紹介します。特に、多店舗ビジネスを展開している企業にとっては特におすすめです。eラーニングコンテンツ作成ソフトの導入により社員教育を効率的に推し進めていきましょう。

1.soeasy buddy

so-easy-buddy-image1

soeasy buddyは、株式会社スタディストが提供するeラーニングシステムで、人材育成DXに特化したプラットフォームです。この革新的なシステムは、「動画マニュアル&教育ツール」と「ナレッジデータベース」と「社内SNS」の優れた機能を組み合わせることで、組織内でお互いに教え合う文化を育むことを目指しています。また、soeasy buddyは「おしえあう文化」を育み、効果的な教育と効率化を両立させることで、職場の活性化とモチベーション向上に貢献します。導入にはオプションとしてマニュアル撮影サービスやアドバンスサクセスも提供され、大規模組織向けにも手厚くサポートされます。soeasy buddyを導入することで、組織内の知識共有と連携が一層強化され、新たな学びの文化を築くことができるでしょう。

  • 「おしえあいば」プラットフォームで社内コミュニケーションを活性化
  • ユーザーフレンドリーな管理画面で学習状況と成果を把握
  • 即時の情報共有で生産性向上と成長スピード加速

soeasy buddy機能一覧・提供形態・価格など

so-easy-buddy-image2

ソフト種別 無料トライアル 最低利用期間 初期費用 ランニングコスト
クラウド型 無し 要相談 39,000円/月
  • eラーニングシステム LMS

    soeasy buddyは、株式会社スタディストが提供するeラーニングシステムで、人材育成DXに特化したプラットフォームです。この革新的なシステムは、「動画マニュアル&教育ツール」と「ナレッジデータベース」と「社内SNS」の優れた機能を組み合わせることで、組織内でお互いに教え合う文化を育むことを目指しています。また、soeasy buddyは「おしえあう文化」を育み、効果的な教育と効率化を両立させることで、職場の活性化とモチベーション向上に貢献します。導入にはオプションとしてマニュアル撮影サービスやアドバンスサクセスも提供され、大規模組織向けにも手厚くサポートされます。soeasy buddyを導入することで、組織内の知識共有と連携が一層強化され、新たな学びの文化を築くことができるでしょう。

    製品のおすすめポイント

    1 「おしえあいば」プラットフォームで社内コミュニケーションを活性化

    soeasy buddyは、動画マニュアルと教育ツール、ナレッジデータベース、社内SNSを融合した「おしえあいば」プラットフォームです。スマホで簡単に動画を撮影し、マニュアルとして共有可能。字幕自動表示により編集の手間なくマニュアルが完成します。また、画像や音声、テキストも蓄積・共有・検索でき、見て伝わるノウハウが体系的にストックされます。さらにリアルタイムなSNS機能で情報や気づきを即時に共有し、社内コミュニケーションを活性化します。職場に「おしえあう文化」を醸成し、モチベーションやエンゲージメントを高める効果もあります。

    2 ユーザーフレンドリーな管理画面で学習状況と成果を把握

    soeasy buddyは一目でわかる管理画面を備えています。誰がどの情報を閲覧したかをデータ化し、学習状況を把握できます。各マニュアルの有用性を把握することで、教育の効果向上と効率化を実現します。また、コメントの投稿状況なども分かるため、スタッフのモチベーションやエンゲージメントの低下に早く気づき、離職を防ぐためのケアにも役立ちます。ユーザーフレンドリーな管理画面で、組織の成果を可視化し、学習の効果を最大化します。

    3 即時の情報共有で生産性向上と成長スピード加速

    soeasy buddyの社内SNS機能は、業務連絡や日報、ヒヤリハット、クレームなどをリアルタイムに関係者へ共有することができます。スタッフ同士が同じ情報にすぐに触れることで、コミュニケーションのミスやロスを削減し、生産性の向上や成長スピードの加速を実現します。スマートフォン、タブレット、PCでいつでも、どこでも、何度でも視聴・閲覧できるため、誰でも学習効果を高められます。soeasy buddyは現場にとって本当に必要な機能と想いを追求し、「おしえあう文化」を育むことを目的に、年齢関係なく誰でも気軽に使えることにこだわっています。

    運営企業:
    株式会社soeasy
    本社:
    東京都千代田区神田小川町 3-28-5 axle 御茶ノ水 2F P208
    創立:
    2016年12月
    代表者名:
    飯尾 慶介
    資本金:
    6595万8900円
    導入事例5件をみる

2.Teachme Biz(ティーチミービズ)

teachme-biz-image1

「Teachme Biz(ティーチミービズ)」は、動画や画像を取り入れた見やすいマニュアル作成・共有システムです。幅広い業種で利用され、社員教育の効率化に成功しています。簡単なステップでマニュアル作成が可能で、検索機能や承認ワークフローなどが浸透をサポートします。レポート機能で効果を測定し、経費削減も実現できます。さらに、セキュリティにも配慮され、安心して使用できます。新機能も充実し、海外人材の活用や業務効率化を目指す企業に最適なツールです。

  • 感覚的に使える作成機能で作成の手間をなくす
  • マニュアルの浸透を助ける機能が充実
  • 承認機能でマニュアルの質を担保

Teachme Biz機能一覧・提供形態・価格など

teachme-biz-image2

  • オンライン研修 eラーニングシステム LMS

    「Teachme Biz(ティーチミービズ)」は、動画や画像を取り入れた見やすいマニュアル作成・共有システムです。幅広い業種で利用され、社員教育の効率化に成功しています。簡単なステップでマニュアル作成が可能で、検索機能や承認ワークフローなどが浸透をサポートします。レポート機能で効果を測定し、経費削減も実現できます。さらに、セキュリティにも配慮され、安心して使用できます。新機能も充実し、海外人材の活用や業務効率化を目指す企業に最適なツールです。

    製品のおすすめポイント

    1 感覚的に使える作成機能で作成の手間をなくす

    Teachme Bizは、簡単なマニュアル作成を実現する王道のツールです。テンプレートに従って画像や動画と文字を入れるだけで、ステップ構造で見やすいマニュアルが作成できます。自動翻訳機能で多言語対応も可能で、外国人スタッフの教育にも役立ちます。従来に比べ作成時間を1/5に削減でき、手間を省きながら効率的なマニュアル作成が実現します。

    2 マニュアルの浸透を助ける機能が充実

    検索機能や組織内共有機能により、マニュアルの浸透を助けます。すべてのマニュアルがシステム上に集約されているため、必要な情報を素早く見つけることができます。また、新人教育のためのコース作成が簡単に行えるため、組織内での標準化された教育を実現します。マニュアルの有効活用をサポートし、社内での共有と浸透を確保します。

    3 承認機能でマニュアルの質を担保

    マニュアルの品質を保つために、承認ワークフロー機能を活用します。改訂履歴がしっかり残り、誰が修正したかも把握できます。また、レポート機能によりマニュアルの活用状況を可視化し、効果測定が行えます。管理者がマニュアルの品質を厳格に管理し、組織全体の情報共有に信頼性をもたらします。

    運営企業:
    株式会社スタディスト
    本社:
    東京都千代田区神田錦町1-6 住友商事錦町ビル 9F
    創立:
    2010年3月
    代表者名:
    鈴木悟史
    導入事例5件をみる

3.Clipline

clipline-image1

株式会社ClipLineが提供する『ClipLine』は、多店舗でビシネスを展開しているからこそ起こる問題を解決するサービスです。本部からそれぞれの店舗に情報を伝達するときに起こる「伝言ゲーム」、それによるサービスのばらつきや現場スタッフの離職などの様々な問題。それらを解決し、組織実行力を高める動画型マネジメントツールです。2021年の10月末の現時点で約15,000店舗、40万人に利用されています。現場で必要な知識や技術を1分未満の短尺動画にし、正しく効果的な業務を現場に浸透させ、OJTのコストや時間を削減。本部と現場のを双方向に繋ぐことで、マネジメント層の負担を軽減できます。

  • 多店舗ビジネスの成功を支える経営支援とコンサルティング
  • デジタルSECIモデルを活用した知識転化の加速
  • 組織機動力向上と双方向コミュニケーションの実現

ClipLine機能一覧・提供形態・価格など

clipline-image2

ソフト種別 無料トライアル 最低利用期間 初期費用 ランニングコスト
クラウド型 最低利用期間の制限なし 要問合せ 要問合せ
  • eラーニングシステム LMS

    株式会社ClipLineが提供する『ClipLine』は、多店舗でビシネスを展開しているからこそ起こる問題を解決するサービスです。本部からそれぞれの店舗に情報を伝達するときに起こる「伝言ゲーム」、それによるサービスのばらつきや現場スタッフの離職などの様々な問題。それらを解決し、組織実行力を高める動画型マネジメントツールです。2021年の10月末の現時点で約15,000店舗、40万人に利用されています。現場で必要な知識や技術を1分未満の短尺動画にし、正しく効果的な業務を現場に浸透させ、OJTのコストや時間を削減。本部と現場のを双方向に繋ぐことで、マネジメント層の負担を軽減できます。

    製品のおすすめポイント

    1 組織機動力向上の鍵である双方向コミュニケーションを実現

    『ClipLine』はアルバイトを含めた現場の全スタッフにIDを付与し、本部や経営層との双方向コミュニケーションを実現します。動画によるメッセージやノウハウの伝達だけでなく、現場からのレポートやレビューも可能で、組織機動力・実行力の向上に貢献します。

    2 デジタルSECIモデルを活用し、知識転化を加速

    『ClipLine』はデジタルSECIモデルに基づいており、動画を通じて暗黙知を形式知に転化します。一橋大学名誉教授野中郁次郎氏のモデルを参考にした自律的な学習システムであり、デジタル技術を活用して高速な知識転化を実現します。

    3 多店舗ビジネスの成功を支える経営支援とコンサルティング

    『ClipLine』は多店舗ビジネスに精通したプロフェッショナル体制と経営支援コンサルティングを提供します。業界経験者やカスタマーサクセスが導入・活用支援を担当し、個別最適ではなく全体最適の観点で効果創出をサポートします。また、経営支援コンサルティングにより「稼げるDX」を実現し、確実かつ持続的な成長を支援します。

    運営企業:
    ClipLine株式会社
    本社:
    〒101-0035 東京都千代田区神田紺屋町15 グランファースト神田紺屋町5F
    創立:
    2013年7月11日
    代表者名:
    高橋 勇人
    資本金:
    7億4,063万円(資本準備金含む。2022年3月31日現在)
    導入事例15件をみる

4. 企業におけるeラーニングコンテンツ作成ソフトの導入事例紹介!

企業におけるeラーニングコンテンツ作成ソフトの導入事例紹介!

ここからは、企業におけるeラーニングコンテンツ作成ソフトの導入事例を紹介します。事業内容や規模感、課題感などから、自社での導入に向けて参考になる要素を掴みましょう。

CASE1.事業内容:医療・科学 従業員数:1001名以上(導入製品:Cloud Campus)

cloud-campus-image1

総合メディカル株式会社では、医療・福祉業界向けに従業員の教育研修を効率化するため、Cloud Campusを導入しました。これにより、全国6,000人の従業員に対して、自己学習用教材を拡充し、研修の効率化や能動的・持続的な学習を実現しました。

①Cloud Campus導入前の課題

従業員の教育研修は、従来の集合研修や勉強会が主流であり、eラーニングシステムを活用していませんでした。また、既存のシステムは操作が複雑でコンテンツのアップロードに時間がかかるという課題がありました。さらに、既存システムのサポート終了が迫っており、新しいシステムの導入が必要とされていました。

②Cloud Campus採用の決め手

Cloud Campusを選んだ理由は、幅広い形式のコンテンツを簡単に制作・登録できる点と、ユーザ登録数無制限の料金設定である点です。また、受講環境がマルチデバイス対応であり、直感的な受講画面が提供されていることも魅力となりました。

③業務中におけるCloud Campusの使い方

導入後は、教育研修のコンテンツ制作や管理を簡単に行うことができるようになりました。研修の拘束時間が削減され、従業員の学習効果が向上しました。また、全国1,000拠点以上の新入社員/中途社員への教育を標準化し、社員の専門知識・スキルを底上げすることができました。

引用:
社内ノウハウをeラーニング化し、全国6,000人の従業員に共有!

CASE2.事業内容:広告・放送・出版 従業員数:301名-1000名(導入製品:etudes)

case2-etudes

日経BP社は、eラーニングサービス「社員の学び場 GOKUU」のプラットフォームとして、クラウド型eラーニングシステム「etudes」を導入しました。このサービスは、中小企業の経営者や幹部候補を対象としたものであり、経営の視点から社員の育成を促すことを目的としています。

①etudes導入前の課題

日経BP社が直面していた課題は、独自のeラーニングサービス「社員の学び場 GOKUU」を運用するための適切なプラットフォームの欠如でした。また、中小企業向けの教育インフラを整えたいという強い思いがありましたが、これを実現するための適切なシステムを見つけることが難航していました。

②etudes採用の決め手

etudesを採用するに至った決め手は、日経BP社の教育インフラへの熱意に強く共感してくれた点です。また、etudesは日経トップリーダー向けのコンテンツとの親和性が高く、中小企業の幹部育成に適した機能を備えていると評価されました。

③業務中におけるetudesの使い方

etudesを導入した後は、日経BP社はコンテンツの企画やサービスの販促を担当し、etudesはシステムの運用に関与しました。両社が連携して運用を進め、サービスは2018年11月に開始されました。現在では、毎月5本ほど新たなコンテンツが追加され、利用企業からの評判も上々です。特に、経営視点のコンテンツに魅力を感じている利用者も多く、新たな会社を立ち上げる経営者からも注目されています。

引用:
etudes で実現する「経営者の分身作り」。中小企業幹部候補向けLMSの挑戦

CASE3.事業内容:卸売 従業員数:1001名以上(導入製品:Teachme Biz)

teachme-biz-image1

株式会社カインズ様は、全国28都道府県に200以上のホームセンターを展開する業界屈指の規模を誇る企業です。業務の拡大に伴い、店舗運営の現場におけるスタッフ教育の徹底が課題となっていました。そこで、3年前に「店舗カインドネス推進部」を設置し、教育体制を拡充しました。2019年7月にTeachme Bizを導入し、業務効率化や作業手順の浸透に効果を実感しています。

①Teachme Biz導入前の課題

以前は各店舗の正社員が現場の教育を担っていましたが、目の前の仕事に追われ、約2万人の従業員に対して同じレベルで漏れなく教育することが難しい状況でした。アルバイトメンバーからは教えてもらえない、学習するツールも揃っていないという不満がありました。IT化が進む中、マニュアルをデータ化してパソコンに格納したところ、それを見ていたパートさんたちが「遊んでいると思われるのではないか」と懸念し、事務所で学習するのを遠慮するようになってしまったという問題もありました。

②Teachme Biz採用の決め手

Teachme Bizを選んだ決め手は、作成にかかる時間が短く、かつわかりやすい手順書が作れることでした。特に、文字の見づらさやITツールへの遠慮といった従来の問題を解決するため、画像教育を導入することが決まりました。他社との比較では、Teachme Bizが作成や管理が容易であり、中味が充実している点が評価されました。

③業務中におけるTeachme Bizの使い方

Teachme Bizを活用して、資材などの切り売りの手順書などを作成しました。切り売りは実際にやってみなければ伝わらない部分もあるため、動画を取り入れた手順書を作成しました。また、新型コロナウイルスの感染拡大下では、WEB研修を中心に研修を組み立て直し、遠隔での学習をサポートしました。その結果、正社員登用試験の一発合格率が98%に上昇するなど、大きな成果を上げています。

引用:
社員がいつでも学べる環境をTeachme Bizで整備、スキルアップを実現し顧客満足度向上にも効果を発揮

より多くの導入事例を詳しく知りたいかたは下記の記事をご参照ください。

関連記事:
eラーニングシステムの導入事例12選|導入前の課題や導入後の効果を紹介

5. eラーニングコンテンツの種類とは?

eラーニングコンテンツの種類とは?

eラーニングとは、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末からインターネットを介して学習する電子的な学習方法です。一口にeラーニングと言っても、以下のように2つの種類があります。

  1. 汎用型eラーニングタイプ
  2. 特化型eラーニング重視タイプ

それぞれの特徴を確認しましょう。

1.汎用型eラーニングタイプ

汎用型eラーニングタイプとは、多岐にわたる分野のコンテンツが充実したeラーニングです。新人研修やリーダー研修などの階層別教育や、部門・担当業務別の社内教育、コンプライアンス教育など、さまざまな企業で必要なコンテンツが盛り込まれています。

汎用型eラーニングタイプを導入すれば、すぐに従業員向けにeラーニング研修を開始できます。一般的に行われるビジネス研修を自社での実施やコンテンツ制作が難しいと感じる企業に好まれるタイプです。

2.特化型eラーニング重視タイプ

特化型eラーニング重視タイプとは、専門分野の知識や技術を習得するコンテンツに特化したeラーニングです。たとえば、システムエンジニア向けのプログラミング講座や経理部門向けの財務・管理会計講座などが挙げられます。

専門知識の学習が目的なため、一部の専門職や部門の研修に活用されます。専門領域に研修の実施やコンテンツ制作が難しいと感じる企業に好まれるタイプです。

6. eラーニングコンテンツの5つの形式

eラーニングコンテンツの5つの形式

eラーニングのコンテンツといってもさまざまな形式があります。大きく分けると、以下の5つの形式に分別できます。

  • 資料アップロード型
  • テキスト修飾型
  • ストーリー型
  • 講義再現型
  • 動画収録型

順番に確認しましょう。

1.資料アップロード型

資料アップロード型とは、研修資料をアップロードして提供するコンテンツです。紙媒体のものをスキャンしてアップロードしたり、パワーポイントやPDFなどのデータをアップロードできます。

過去の研修で使用していた資料をそのままアップロードできるため、コンテンツ制作に手間がかかりません。ただし、受講者自身が資料を読まなければならず、分かりやすさの面では他の形式に劣ります。

2.テキスト修飾型

テキスト修飾型とは、資料に音声やアニメーションを組み込んだものをアップロードして提供するコンテンツです。音声によるテキストの読み上げや書き込み、アニメーションを付けて受講者に分かりやすく解説します。

テキスト以外の要素を加わるため、受講者も退屈しづらいです。

3.ストーリー型

ストーリー型とは、スライドやアニメーションにキャラクターが登場して解説させるコンテンツです。親しみやすい印象を抱くため、子ども向けに限らず企業内研修でも使われています。

さまざまな立場のキャラクターを登場させれば、さまざまな立場の従業員でも同じコンテンツでの学習が可能です。ただし、キャラクターのデザインやシナリオ・アニメーション作りが手間で、時間がかかってしまう可能性があります。

4.講義再現型

講義再現型とは、講師が行う講義を再現して動画にしたコンテンツです。講師を映す画面と黒板・スライドを映し出す画面を配置し、黒板やスライドへの書き込みやポイント指示をしながら講義を進めます。

実際に講義を受けているような分かりやすさがあり、コンテンツ制作もしやすいため導入する企業は多いです。

5.動画収録型

動画収録型とは、実際に行われている講義そのものを撮影して動画にまとめたコンテンツです。講義再現型では画面を分割していますが、動画収録型では1つの講義を撮影するだけでコンテンツとして仕上がります。

また、動画を再生するだけのため、スマホやタブレットでも受講しやすいです。マルチデバイスに有利であることから、近年多くの企業で取り入れられている教育コンテンツです。

7. eラーニングコンテンツの最新トレンド

eラーニングコンテンツの最新トレンド

eラーニングコンテンツも技術の進化によって変化していくため、トレンドも移り変わっていきます。今回は、以下の3つの最新トレンドをご紹介します。

  • クラウド型教材・動画での研修・教育の増加
  • マルチデバイス化にも適した動画教材
  • ICTツール・他システムとの連携

自社でもeラーニングコンテンツの最新トレンドを取り入れ、効果的な従業員教育を実施しましょう。

クラウド型教材・動画での研修・教育の増加

トレンドとして、動画コンテンツが増えています。動画は視覚・聴覚から効率的に情報を伝達できるため、テキストや静止画像よりも受講者の関心を集めやすいです。短時間で多くの情報を届けられるため、短時間で高い学習効果が期待できます。

また、作業手順や操作手順、接客対応などは実際にシミュレーションしている映像のほうが理解が深まります。さらに、工場や倉庫など、普段入りづらい場所を動画で把握することも可能です。

マルチデバイス化にも適した動画教材

少し前まではパソコンで学習することが前提でしたが、近年ではタブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスで学習することが一般的となりました。マルチデバイス対応していれば、従業員の好きな時間・場所に受講が可能です。

しかし、マルチデバイスに対応するには端末ごとに対応したコンテンツ作りをしなければなりません。たとえば、Flashで作られたコンテンツはiOSに対応しておらず、現代のeラーニングに適さないでしょう。

マルチデバイス対応を考えると、動画コンテンツは有利です。フォーマットを調整すればすべてのOSで視聴できるため、受講者のニーズを満たしてくれます。

ICTツール・他システムとの連携

ICTツール・他システムとeラーニングを連携させることで、より実践的な従業員教育ができるようになっています。

たとえば、AIを搭載した教育支援システムと掛け合わせれば、学習分析ツールで受講者の進捗や理解度を管理でき、レベルに合わせたコンテンツを提供できるようになりました。また、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)の技術を掛け合わせることで、よりリアルなシミュレーションができて実践的な学びを得られます。

より効果的なeラーニングコンテンツを活用し、従業員のレベルアップを図かりましょう。

8. eラーニングのコンテンツ作成方法について

eラーニングのコンテンツ作成方法について

eラーニングコンテンツの作成方法は、外注する場合と自社作成する場合とで大きく流れが異なります。どのような違いがあるのか、確認しましょう。

◎外注する場合

制作会社にオリジナルのコンテンツを外注する場合の流れは、以下の通りです。

  1. 要望のヒアリング
  2. 提案・見積もり
  3. コンテンツ制作
  4. テスト
  5. サポート・保守
  6. アフターサービス

ヒアリングでは、テーマや受講者、学習効果の目標などを伝えます。社内でしっかりと検討し、制作会社に明確に伝えましょう。ヒアリング内容を元に制作会社からの提案を受け、納得した内容で契約を結びます。

コンテンツ制作のフェーズは、基本的に制作会社におまかせとなります。スケジュールをしっかり共有し、従業員教育の計画からズレが生じないよう注意しましょう。

◎自社作成する場合

eラーニングのコンテンツを自社作成する場合の流れは、以下の通りです。

  1. 対象者や目的の決定
  2. 講習内容の決定
  3. 設計書作成
  4. コンテンツ制作
  5. テスト・公開
  6. フィードバック

今までも社内研修を行ってきたのであれば、設計書作成までの工程は難しくないでしょう。しかし、自社制作する場合、設計書に沿ったコンテンツを制作していきます。動画コンテンツであれば、構成・撮影・編集のすべての工程を従業員が行わなければなりません。

十分なリソースが社内にあることを確認したうえで、自社制作を進めましょう。

自作する場合に読んでおきたい、詳しい記事はこちらから!

関連記事:
eラーニングの自作方法を徹底解説!自作の手順・ポイントも紹介

9. 教育的効果を高めるeラーニングコンテンツを作成するときのポイント3つ

教育的効果を高めるeラーニングコンテンツを作成するときのポイント3つ

eラーニングコンテンツを作成する際、教育効果を高めるためのポイントは3つあります。

  • シンプルで分かりやすいコンテンツ作り
  • 受講者のやる気・モチベーションを引き上げるための制度・仕掛け
  • 定量的な効果測定からの継続的な改善

自社作成する際は、ぜひ参考にしてください。

1.シンプルで分かりやすいコンテンツ作り

できるだけシンプルで分かりやすいコンテンツを目指しましょう。1つのコンテンツにたくさんの学びや気づきを散りばめたい気持ちはわかります。しかし、内容が膨れ上がると受講者のモチベーションが低下する原因になりかねません。

当初考えていた学習目的から内容が外れてしまったり、学習効果が不十分なコンテンツが出来上がったりしてしまう可能性があります。学習目的を達成するためのコンテンツを提供するため、シンプルで分かりやすい内容を目指しましょう。

2.受講者のやる気・モチベーションを引き上げるための制度・仕掛け

受講者のやる気やモチベーションを引き上げるための仕掛けを忘れないようにしましょう。eラーニングは集合型の研修と違って、基本的に1人で受講します。そのため、「会社から言われたから」と半ば強制的に学習させられていると感じる受講生もいるでしょう。

そこで、チャット機能やレポート機能を付けて一方的なコンテンツにならないような工夫が必要です。受講者同士や講師とのコミュニケーションの場を作ることで、受講者のやる気や興味を引き出します。また、理解度チェックやテストを行えば、「より高い点数を取りたい」といったモチベーションアップにもつながるでしょう。

3.定量的な効果測定からの継続的な改善

定量的な効果測定を行い、継続的に改善していく意識を持ちましょう。eラーニングのコンテンツは、作ることが目的ではありません。従業員に必要な知識やスキルを身に付けさせるためにコンテンツを作成します。

そのため、コンテンツ配信後はフィードバックを行い、学習効果を高めるための改善をしていく必要があります。受講者の理解度を測ることはもちろん、コンテンツ自体への意見をもらって次のコンテンツ作りに活用しましょう。

関連記事:
eラーニング導入は意味がない!?導入の課題点と、失敗せず効果的に導入するための解決策を徹底解説 | デジタル化の窓口

10. eラーニングコンテンツを自社作成するメリット3つ

eラーニングコンテンツを自社作成するメリット3つ

eラーニングコンテンツを自社作成するメリットは、3つあります。

  • 企業の育成方針を教材に反映しやすい
  • 自社で教育内容を柔軟にカスタマイズしやすい
  • 外注するよりも 費用の負担を軽減できる

順番に確認しましょう。

企業の育成方針を教材に反映しやすい

企業の育成方針をそのまま教材に反映できる点は、コンテンツを内製するメリットです。

自ら講義内容を考えたり、資料を作成したりできるため、社内ルールやノウハウを反映できます。自社のオリジナル商品・サービスや、自社で扱う機械の使い方などを従業員に勉強させたい場合には、自社で作成したほうが意図を反映させやすいです。

一方、コンプライアンス研修やリーダー向けのコーチング研修などは、企業独自で行う必要はありません。コストや効率の面を考慮し、外注と自社作成のどちらがよいか判断しましょう。

自社で教育内容を柔軟にカスタマイズしやすい

自社で教育内容を柔軟にカスタマイズできる点も、コンテンツを内製するメリットです。

外注をすると、制作会社と密な打ち合わせをしても内部で働いている従業員にしか分からない企業の風土や文化があり、100%意図を伝えることが難しいです。その点、自社でコンテンツを作成すると、経営者の理念や築き上げたスキル・ノウハウを表現しやすいと感じるでしょう。

また、社長交代や新商品の販売など、突発的な変更があった際にも早く対応できます。経営陣の意向を反映させ、eラーニングを活用して即座に全社へ周知することが可能です。

外注するよりも 費用の負担を軽減できる

制作会社へ外注するときと比較すると、費用の負担を大きく軽減できます。過去に対面で行っていた研修を元に講義動画を作成したり、配布していた資料をアップロードしたりすれば、時間も労力もかけずにeラーニングのコンテンツを作成できます。

また、一度コンテンツを作成すれば、従業員にも作成ノウハウが蓄積されて今後のコンテンツ作りが容易になるでしょう。動画の撮影・編集技術や資料作成に必要なスキルはeラーニングのコンテンツ作り以外でも活用できます。

たしかに、取り組み始めは時間がかかります。しかし、定期的にコンテンツ内容を見直したり追加したりするのであれば、長い目で見ると費用対効果は大きいです。

11. eラーニングのコンテンツを自社作成するデメリット3つ

eラーニングのコンテンツを自社作成するデメリット3つ

一方、eラーニングのコンテンツを自社作成する場合のデメリットも2つあります。

  • 時間と手間がかかる
  • 受講者のモチベーション維持が難しい

良い面悪い面の両方を知って、自社作成すべきかどうか判断しましょう。

時間と手間がかかる

自社作成すると、時間と手間がかかります。とくに、今まで行ってこなかった研修をeラーニングのコンテンツにしたい場合、設計書作成からコンテンツ制作、eラーニングのシステムへのアップロードまでを従業員がしなければなりません。

近年のトレンドに合わせて動画コンテンツを制作しようとなった場合、機材の購入はもちろん、撮影・編集も従業員が行うこととなります。担当者が本来やるべき業務が疎かになったり、企画から公開までに時間がかかったりと悪影響が出てくる場合もあるでしょう。

すべてのコンテンツを自社作成すると時間がかかってしまうため、外注するコンテンツと自社作成するコンテンツを分けることをおすすめします。

受講者のモチベーション維持が難しい

受講者が興味を持つようコンテンツに工夫をしなければ、学習へのモチベーション維持が難しいです。制作会社はeラーニングのコンテンツ制作のプロのため、学習内容や目的に合わせて工夫をしてくれます。

しかし、eラーニングコンテンツ制作に関するノウハウを持っていない従業員がコンテンツを作成すると、単純に知識を羅列するだけになってしまう可能性があります。受講者がeラーニングを受講したくないと感じたり、受講しても知識を身に付けなかったりという問題が出てくるかもしれません。

ビジネスマンとして知っておきたい一般的なコンテンツを一度に購入し、内容を参考にして自社オリジナルのコンテンツを作成するなど段階を踏むことをおすすめします。

12. eラーニングコンテンツ作成ソフトを導入し、自社での社員教育の目的を果たしましょう

eラーニングコンテンツ作成ソフトを導入し、自社での社員教育の目的を果たしましょう

eラーニングコンテンツ作成ソフトは、自社の社員教育を効果的に行うための強力なツールです。本記事では、10種類のeラーニングコンテンツ作成ソフトを比較し、それぞれの特徴や使い方、導入事例を紹介しました。ソフトを選ぶ際には、自社のニーズや目的に合った機能やサポート体制が重要です。また、ユーザーレビューや評判も参考にしましょう。適切なソフトを導入することで、社員教育の効率化や学習効果の向上につながります。ぜひ、本記事を参考にして、最適なeラーニングコンテンツ作成ソフトを導入し、社員教育の質を向上させてください。

関連記事:
おすすめeラーニングシステム45選!目的や特徴別に製品を徹底比較

e-learningsystem-compare

比較表のダウンロードはこちら!無料・30秒で完了!
「eラーニングシステム」比較表リクエスト | デジタル化の窓口

「eラーニングシステム」の製品比較表

※税込と表記されている場合を除き、全て税抜価格を記載しています

  • 製品名
  • 料金プラン
  • プラン名金額
  • 無料トライアル
  • 最低利用期間
  • 基本的な機能
    • コースカスタマイズ可
    • テスト作成
    • アンケート機能
    • ディベート投稿
    • レポート課題機能
    • レポート提出
    • ディスカッション機能
    • オリジナルコンテンツ作成
    • 掲示板機能
    • クイズ機能
    • オンライン試験対応
    • モバイル端末対応
    • 問題分析機能
    • 多言語対応
    • 録画配信
    • ITスキル科目
    • 修了証表示
    • ビジネスマナー科目
    • 評価・レビュー集計
    • テスト作成
    • ビジネススキル科目
    • Q&A機能
    • マルチデバイス対応
    • ライブ配信可
    • セキュリティ科目
    • 多言語対応
    • AI不正防止機能
    • zoom連携
    • zoom連携
    • 他システム連携
    • シングルサインオン
    • Microsoft Teams連携
    • 帳票出力
    • コンテンツ作成
    • Microsoft office連携
    • 研修管理
    • コース作成
    • タレントマネジメントシステム連携
    • 集合研修管理
  • サービス資料
  • 無料ダウンロード
  • ソフト種別
  • サポート
初期費用 要相談
利用料金 要相談
備考
利用人数等によって料金が変わります。状況に応じて最適な料金プランを提案します
500名以上の利用でボリュームディスカウントプランあり
なし
shouin+の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
プラン 要問合せ
制限なし
Qualif(クオリフ)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 要相談
制限なし
カオナビ(e-ラーニング・LMS)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要問い合わせ
料金プラン 要問い合わせ
1ヵ月
WisdomBase(ウィズダムベース)の資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
eラーニング格安プラン 4,900円(50人まで)/月額
備考
小規模から利用可能で、動画を利用せずにスライドとテスト、アンケートなどで社員教育で利用するのにお勧めです。

100人まで:9,800円
200人まで:19,600円
300人まで:29,400円
400人まで:39,200円
500人まで:49,000円
600人まで:58,800円
700人まで:68,600円
800人まで:78,400円
900人まで:88,200円
1,000人まで:98,000円
1,000人以上なら:人数が多いほど、割引率アップでお得!
eラーニング標準プラン 19,800円(100人まで)/月額~
備考
eラーニングを始めるのに必要なものが揃った、安心の標準プラン。どれにしようか迷ったら、こちらがオススメです。

100人まで:19,800円〜
200人まで:29,600円〜
300人まで:39,400円〜
400人まで:49,200円〜
500人まで:59,000円〜
600人まで:68,800円〜
700人まで:78,600円〜
800人まで:98,200円〜
900人まで:88,400円〜
1,000人まで:108,000円〜
1,000人以上なら:人数が多いほど、割引率アップでお得!

※本プランは、動画のご利用量により費用が変わります。ストレージを増量する場合は5GB(約3時間分の動画保存容量)あたり5,000円、転送量を増量する場合は50GB(約100時間分の延べ視聴時間)あたり5,000円が加算されます。
※ストレージ容量、転送量がご契約量を超えた場合は別途超過費用が発生いたします。(ストレージは1GBあたり1,500円、転送量は1GBあたり150円)
eラーニング開発プラン 要相談
備考
要望に合わせて開発ができるプランです。10年間の経験をもとに、eラーニングの基礎となる機能から、管理者のための機能やセキュリティのための発展的な機能まで多くの機能とノウハウを盛り込んで開発します。
公式サイトで無料相談をお受けしています。
初期開発費用:500万円〜2,000万円程度
制限なし
LearnOの資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
基本料金 要相談
備考
1アカウント980円より追加可能で、最低アカウント数は30アカウント(29,400円)よりご提供しています。
最低利用期間の制限なし
Smart Boardingの資料サムネイル
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
Free 無料
備考
最大5ユーザー、10コースまで利用可能。小規模利用に最適。
Starter(Core) $109/月(年契約時)
備考
最大40ユーザー。カスタムドメインやSSO機能が利用可能。
Grow $229/月
備考
最大70ユーザー。カスタムレポート、AI機能(TalentCraft)などを搭載。
Pro $399/月
備考
最大100ユーザー。優先サポート、専用マネージャー、TalentLibrary連携あり。
Enterprise 要問い合わせ
備考
1000ユーザー以上対応。企業向けの高度なセキュリティ・管理機能を提供。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
料金 月額1,500円(税抜)/ID
備考
※ご契約ID数によりボリュームディスカウントが可能です。詳しくはお問い合わせください。
※ご契約は20ID以上より承ります。ID数追加は10ID単位で可能です。
要相談
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
スターター 要相談
ベーシック 要相談
プロ 要相談
オウル 要相談
利用期間の最低制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
月額利用料 3,980円
なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
TANREN for Input 200円/月 ※1IDあたり
備考
社内の良い実例となる動画、音声、プレゼンテーション資料などのナレッジを蓄積し、社内で共有したいと考えている事業社様向けのプランです。
TANREN for Output 2,000円/月 ※1IDあたり
備考
指導者による社員への課題設定、新入社員の実践動画(音声)やプレゼンテーション資料へのフィードバック投稿、採点など、TANRENの全ての機能をご活用いただけるプランです。

月額費用は課題を実践する投稿者様のみ発生し、指導者・管理者様のアカウントは無償でご利用いただけます。
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
プラン1 39,000円/月
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
スタータープラン 59,800円
備考
※マニュアル作成を簡単に、行いたい会社様に
ベーシックプラン 119,800円
備考
※Teachme Bizの機能をフル活用し、経営効果を最大化したい会社様に
エンタープライズプラン 319,800円
備考
※Teachme Bizの機能をフル活用し、経営効果を最大化したい会社様に
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
初期費用 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
6ヶ月利用プラン 4950円/1ID
6ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ライセンス料金 ¥6,000 /月(1ユーザー)
備考
※金額は税抜です。
※初期設定支援など、導入における標準的なサポートを含みます。
※運用開始後は別途、プロフェッショナルサービスもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用(フリープラン) 0円/年
備考
・10アカウント利用可能
◎データ容量:0GB
◎一教材当たりの上限:30MB

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スタータープラン 33,000円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制
◎データ容量:10GB
◎一教材当たりの上限:30MB

月々契約の場合:5,500円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スターターplusプラン 49,500円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:10GB
◎一教材当たりの上限:100MB

月々契約の場合:8250円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スタンダードプラン 99,000円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:100GB
◎一教材当たりの上限:500MB

月々契約の場合:11000円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
スタンダードplusプラン 148,500円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:100GB
◎一教材当たりの上限:1GB

月々契約の場合:16,500円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
プレミアムプラン 198,000円/年
備考
・100アカウント毎の従量課金制

◎データ容量:200GB
◎一教材当たりの上限:5GB

月々契約の場合:22,000円/月

※「1教材あたりの上限」について、一部表記の制限容量より低い教材タイプがございます。

※フリープラン・スタータープラン・スターターPlusプランの場合、1コンテンツに限り、大容量の教材(各ライセンスの1教材あたりの上限以上、500MB未満のファイル)をアップロードできます。

※共用サーバーをお使いの場合、複数の学習環境を共用で運用しているため、ログインID、ディスプレイネーム、メールアドレスを登録する際、既に使われている場合は、使用ができません。

※共用サーバーをお使いの場合、サーバーメンテナンスのため、全サービスを年4回一時休止させていただきます。
EC機能プラン 決済金額に対しての従量課金制(1決済につき決済金額の20%)
備考
◎アカウント数:無制限
◎データ容量:無制限
◎一教材当たりの上限:500MB

・追加料金
◎初年度専用サーバー:990,000円(ECプランご利用時、ご契約必須のオプション、カスタマイズ費用込み)

◎次年度専用サーバー:660,000円

※ドメイン取得代行:77,000円
(御社で取得の場合は無料)
※SSL設定代行:66,000円
(弊社指定のSSLの場合は無料)
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要問合せ
備考
※システム導入の初期アカウント開設、環境構築費用です。
初期費用オプション(動画制作費用) 要問合せ
備考
※ClipLineに載せる動画コンテンツの撮影・編集・納品にかかる費用です。
初期費用オプション(プロジェクト支援コンサルティング費用) 要問合せ
備考
※ClipLineを活用した重点施策の特定・実行・モニタリングなど財務効果を創出するコンサルティング費用です。
月額費用(アプリケーション利用料) 要問合せ
備考
※店舗単位でライセンスを発行いたします。
※ClipLineの機能をすべてご利用いただけます。
月額費用(基本システム利用料) 要問合せ
備考
※本部の管理画面利用料、問合せ窓口などClipLineを導入・ご活用いただくための運用支援の費用です。
月額費用(オプション定額サービス) 要問合せ
備考
※映像制作や運用支援・コンサルティングサービスを定額でお得に利用できる費用です。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
プランA(ミニマムプラン) 176,000円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)

50ID:176,000円/年
100ID:231,000円/年
200ID:341,000円/年

※価格は全て税込です。
※ノバトンは商用利用および再販はできません。商用利用および再販をご検討される方は別途お問い合わせください。
※「Know-baton」はASPサービスとなり無償バージョンアップされます。
※初期HDD容量(コンテンツ保存容量)は1GBとなります。(容量増加のオプションもございます)
※利用数201ID以上や月割りでの利用を希望される場合は別途お問い合わせください。
プランB(通常プラン) 330,000円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎初期導入支援

50ID:330,000円/年
100ID:385,000円/年
200ID:495,000円/年

※価格は全て税込です。
※ノバトンは商用利用および再販はできません。商用利用および再販をご検討される方は別途お問い合わせください。
※「Know-baton」はASPサービスとなり無償バージョンアップされます。
※初期HDD容量(コンテンツ保存容量)は1GBとなります。(容量増加のオプションもございます)
※利用数201ID以上や月割りでの利用を希望される場合は別途お問い合わせください。
プランC(おまかせプラン) 720,500円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎Video+動画配信(10GB)
◎初期導入支援

50ID:720,500円/年
100ID:775,500円/年
200ID:885,500円/年

※価格は全て税込です。
※ノバトンは商用利用および再販はできません。商用利用および再販をご検討される方は別途お問い合わせください。
※「Know-baton」はASPサービスとなり無償バージョンアップされます。
※初期HDD容量(コンテンツ保存容量)は1GBとなります。(容量増加のオプションもございます)
※利用数201ID以上や月割りでの利用を希望される場合は別途お問い合わせください。
プランA(ミニマムプラン・一年未満) 17,600円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)

50ID:17,600円/年
100ID:23,100円/年
200ID:34,100円/年

※価格は全て税込です。
※休止プランもございます。別途お問い合わせください。
プランB(通常プラン・一年未満) 33,000円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎初期導入支援

50ID:33,000円/年
100ID:38,500円/年
200ID:49,500円/年

※価格は全て税込です。
※休止プランもございます。別途お問い合わせください。
プランC(おまかせプラン・一年未満) 72,050円(50ID)/年
備考
◎システム利用(1GB)
◎操作研修(初年度1回のみ)
◎Video+動画配信(10GB)
◎初期導入支援

50ID:72,050円/年
100ID:77,550円/年
200ID:88,550円/年

※価格は全て税込です。
※休止プランもございます。別途お問い合わせください。
1ヶ月以上
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
利用料金 900円/人/月
備考
利用人数1~25名・3ヶ月契約(720円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 850円/人/月
備考
利用人数26~50名・3ヶ月契約(680円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 800円/人/月
備考
利用人数51~100名・3ヶ月契約(640円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 750円/人/月
備考
利用人数101~200名・3ヶ月契約(600円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 700円/人/月
備考
利用人数201~400名・3ヶ月契約(560円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 650円/人/月
備考
利用人数401~800名・3ヶ月契約(520円/人/月:6ヶ月契約)+書籍購入代金
利用料金 別途お見積り
備考
利用人数801名~
3ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
セレクト5プラン 55,000円
備考
10名が約300種類から5講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:169,000円
100名:311,000円
500名:1,037,000円
1,000名:1,763,000円
セレクト10プラン 88,000円
備考
10名が約300種類から10講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:270,000円
100名:498,000円
500名:1,659,000円
1,000名:2,821,000円
セレクト20プラン 132,000円
備考
10名が約300種類から20講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:405,000円
100名:747,000円
500名:2,489,000円
1,000名:4,232,000円
セレクト30プラン 165,000円
備考
10名が約300種類から30講座選べます。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:507,000円
100名:933,000円
500名:3,111,000円
1,000名:5,289,000円
学び放題 ベーシックプラン 55,000円
備考
10名が194講座学び放題です。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:169,000円
100名:311,000円
500名:1,037,000円
1,000名:1,763,000円
学び放題 アドバンストプラン 198,000円
備考
10名が全講座学び放題です。有効期間は6ヶ月です。人数により料金が変動します。
50名:608,000円
100名:1,120,000円
500名:3,734,000円
1,000名:6,347,000円
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
個人向け学習コース 無料公開動画 0円
備考
学習コースの一部を無料で公開しています。登録不要でどなたでも無料で見られる動画です。
個人向け学習コース 無料会員 0円
備考
会員登録していただくと閲覧可能な学習コースが2倍増に!学習コースで使用している教材も一部コラムページからダウンロードいただけます。
個人向け学習コース 有料サービス 10,000円/月額
備考
1カ月間、ご自分のお好きな学習コース動画をお好きな分だけご受講いただける個人向けサブスク型オンライン学習サービスです。
eラーニングシステム 単体プラン 46,800円~
備考
10 ID x 5,148円の場合の価格です。5ID x 選択したコース価格により金額が変動します。
eラーニングシステム 定額プラン 50,000円~/月額
備考
30ID x 10コースの例です。コース数5、10、 20、 30から選択できます。コース数により金額が変動します。
セミ カスタマイズサービス 要相談
備考
豊富な人材教育コンテンツから、ニーズにフィットする内容を選定。ユーザーが所有のコンテンツや資料とマッチングさせたコンテンツを制作します。
フル カスタマイズサービス 要相談
備考
カイゼンベースの専任コンサルタントがヒアリングしてシナリオを作成します。マーケティング、ライター、コンテンツデザインなど社内専門スタッフが制作チームを組んでオリジナルコンテンツを制作します。
工場改革コンサルティング 3,600,000円/年額
備考
継続的にカイゼンが進む仕組みづくり、そして人材育成を継続的にサポートします。
企業内研修 250,000円/日額
備考
現場で実際に起こっている問題を題材にしたケーススタディや改善の実践など、必要な研修を設計します。
人材教育体系構築支援 要相談
備考
誰に何をどのくらいの深さで教育するのか、企業にマッチした体系を構築し、運用も含め支援します。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
要相談 要相談
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円
月額利用料 要相談
備考
機能、ID数により変動
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
フリープラン 0円
備考
最大登録ID数:5
付属Disk:500MB
有効期間:最大2か月
1動画の上限:500MB
スタンダードプラン 10,000円~/月額
備考
最大登録ID数:1000
付属Disk:5GB(追加可能)
有効期間:無制限
1動画の上限:500MB
Proプラン 30,000円~/月額
備考
最大登録ID数:無制限
付属Disk:10GB(追加可能)
有効期間:無制限
1動画の上限:無制限
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
お問い合わせ後にヒアリング
利用料金 要相談
備考
お問い合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
問合わせ後にヒアリング
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ベーシック版 0円
プロフェッショナル版 8,325円(税込)/月額/1アカウントあたり
チーム版 4,000円(税込)/月額/1アカウントあたり
エンタープライズ版 要相談
教育プロフェッショナル版 無料アップグレード
1か月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 無料
料金 月額1ID 500円~(税抜)
備考
・1名~ご利用可能
・有効ステータス課金制(毎月末締)
・利用数によりボリュームディスカウント適用
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
通信制 - 0円 初期費用50,000円 
備考
動画音声配信料金:1,200 円/GB
動画音声配信量 無料分:0 GB/月
その他データ通信料金:16円/MB
その他データ通信 無料分:0MB/月
管理者ID 無料分:0 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
通信制 - ノーマル 初期費用50,000円 12,000 円/月額
備考
動画音声配信料金:300円/GB
動画音声配信量 無料分:10 GB/月
その他データ通信料金:4円/MB
その他データ通信 無料分:300MB/月
管理者ID 無料分:1 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
通信制 - ヘビー 初期費用50,000円 32,000 円/月額
備考
動画音声配信料金:150 円/GB
動画音声配信量 無料分:100 GB/月
その他データ通信料金:2円/MB
その他データ通信 無料分:3,000MB/月
管理者ID 無料分:3 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
管理セクション:500円/1セクション
販売セクション:1,000円/1セクション
通信制 - マスター 初期費用50,000円 100,000 円/月額
備考
動画音声配信料金:75 円/GB
動画音声配信量 無料分:1,000 GB/月
その他データ通信料金:1円/MB
その他データ通信 無料分:30,000MB/月
管理者ID 無料分:10 ID/月
管理者ID料金:300円/ID
管理セクション:250円/1セクション
販売セクション:500円/1セクション
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
同時アクセス数プラン 15人 40,000円/月額
ユーザーID数課金プラン 50~300人 @300円/月額
休止プラン 1,500円/月額
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
別途見積もり 別途見積もり
導入事例2,000名A社 1名あたり 17,600円/年額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
GR ライト 一律7,500円/月(50ユーザー以下)
備考
1ユーザー150円/月(60ユーザー以上)
GR スタンダード 一律15,000円/月(50ユーザー以下)
備考
1ユーザー300円/月(60ユーザー以上)
GR エンタープライズ 要お見積り
初期費用 100,000円
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 お問い合わせください
備考
オプション機能によって料金は変動します。
ユーザー数プラン 20,000円~/月額
備考
「今の機能で充分!」そんなお客様には、カスタマイズなしの「ユーザー数プラン」がお勧めです。
同時アクセス数プラン 98,000円~/月額
備考
サイトに同時にログインするユーザー数に上限を設け、その上限数に応じた月額費用を設定します。ユーザーの登録数には制限がないため、月額費用の変動の心配もありません。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
会費制サービス入会金 50,000円
備考
会費制サービスはe-ラーニングとWebセミナー合わせて約4,000コースが定額で受け放題です。
会費制サービス月額料金 月600円/人~
備考
会費制サービスはe-ラーニングとWebセミナー合わせて約4,000コースが定額で受け放題です。
従量制サービス年会費 12,000円
備考
従量制サービスとは、サイバックスUniv.の研修ラインアップから、1名1コースから必要な時に都度ご利用いただけるサービスです。
従量制サービス月額料金 1,000円~ / 1名1コース
備考
従量制サービスとは、サイバックスUniv.の研修ラインアップから、1名1コースから必要な時に都度ご利用いただけるサービスです。
最低利用期間の制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
備考
契約料として5,500円、加えてオプション機能の有無によって料金は変動します。
月額利用料 要相談
備考
アカウント数及びオプション機能によって料金は変動します。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 10万円
利用料金 19,800円/月~
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。同時10ユーザーまでです。
料金プラン 75,000円〜/月額
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 要相談
利用料金 3,2万円~/月額
備考
部署のみ、チームのみや新入社員研修など、少人数での導入も承っております。料金の詳細は公式サイトからお問い合わせください。
制限なし
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用(クラウド) 50,000円
クラウド月額利用料(5名) 15,000円/月額
クラウド月額利用料(15名) 30,000円/月額
クラウド月額利用料(100名) 135,000円/月額
パッケージ価格 1,800,000円
2ヶ月
クラウド型ソフト パッケージ型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 100,000円~
備考
Entry 100,000円
Standard 200,000円
Pro 360,000円
Entry 70,000円/月額
備考
コンテンツ制作者10名
データ容量10GB
Standard 200,000円/月額
備考
コンテンツ制作者100名
データ容量500GB
Pro 360,000円/月額
備考
コンテンツ制作者無制限
データ容量1TB
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
フリー 0円
ベーシックプラン 240円-/ユーザー
備考
100名以上の年間契約、年額一括払いの場合です。
コンテンツプラス 380円-/ユーザー
備考
100名以上の年間契約、年額一括払いの場合です。
1ヶ月
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /
初期費用 0円
備考
初期費用は発生しません。
ユーザーID数300未満 1ID 660円~/月額
備考
最低ユーザーID数30人以上
ユーザーID数300以上 1ID 330円~/月額
備考
最低利用者人数300人~
1年
クラウド型ソフト 
電話 / メール / チャット /

価格や製品機能など、見やすい一覧表から、気になる製品をまとめてチェック!

よくある質問

eラーニング作成ソフトは高額になりませんか?

導入方法やプランにより変動しますが、無料トライアルや月額制プランを用意しているソフトも多く、必要な機能に絞ればリーズナブルに導入できます。

導入方法やプランにより変動しますが、無料トライアルや月額制プランを用意しているソフトも多く、必要な機能に絞ればリーズナブルに導入できます。

ほとんどの作成ソフトがスライドやPDFデータの取り込みに対応しているため、既存資料をベースに簡単にコンテンツ化できます。

IT初心者でも操作や運用ができますか?

直感的な操作画面を備えたソフトが増えており、専門知識がなくても操作できるようサポート体制が充実しているサービスもあります。

目次

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1966件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる