Menu
Close

eラーニングシステム(LMS)とは?メリット・デメリット・機能・導入方法・導入手順・導入事例を徹底解説!

目次

現代のビジネス環境では、効率的な学習手段としてeラーニングがますます注目を集めています。従来の対面式トレーニングに比べ、柔軟性や効果的な学習管理が可能なeラーニングは、企業や教育機関において革新的な変化をもたらしています。そして、eラーニングを実現するためのシステムとして、eラーニングシステムがあります。この記事では、eラーニングシステムの基本から導入に伴うメリット・デメリット、機能・導入手順・導入事例まで、幅広く解説していきます。読者の方々がeラーニングシステムに対する理解を深め、効果的に導入するための手助けとなるでしょう。

eラーニング・eラーニングシステムとは?

eラーニング・eラーニングシステムとはとは?

eラーニングは、インターネットを介して学習コンテンツにアクセスし、自己の進度で学習することを可能にします。eラーニングは、柔軟性とアクセスの容易さを提供し、伝統的な学習方法に比べて制約のない学びを求める人にとって理想的な選択肢となっています。

eラーニングとは?

eラーニング(e-Learning / イーラーニング)は、学びを電子化した学習形態を指します。eラーニングでは、インターネットを介して学習コンテンツにアクセスし、自己の進度で学習することが可能です。そこで利活用されるのが、eラーニングシステム(LMS)です。

eラーニングシステム(LMS)とは?

eラーニングシステム(LMS)とは、eラーニングを実現するために学習を電子化した形態で提供するシステムです。eラーニングシステムには、主に学習管理システム(LMS:Learning Management System)が活用されています。eラーニングシステムの機能には、受講者がログインして学習する受講機能と、教員や管理者が受講履歴や成績管理を行う管理機能があります。

【2024】LMS(学習管理システム)とは?全37製品を徹底比較

eラーニングシステムの重要性

eラーニングシステムが注目されている理由は、新型コロナウイルスの感染拡大、通信技術の進歩、スマートフォンの普及などにより、ますます重要視されているためです。教育分野では、学校や大学がオンライン授業を提供し、学生が場所や時間に縛られずに学べるようになりました。企業研修においても、分散した従業員に対して一貫性のある研修を提供する手段として、eラーニングシステムが不可欠とされています。医療や販売、技術、IT分野など多くの分野で、専門家がeラーニングを通じてスキル向上に努め、知識と技術の獲得に寄与しています。

eラーニングシステムを導入する7つのメリット

eラーニングシステムを導入する7つのメリット

企業がeラーニングシステムを導入すると、企業側と従業員側それぞれが多大なメリットを得ることができます。本章ではeラーニングシステムの導入メリットについて、下記7つの観点から解説します。

1.受講者が時間と場所に制約されず学習できる

eラーニングシステムは、時間と場所を選ばずに、社員を研修できることが最大のメリットです。従来の集合研修では、会場と講師を確保したうえで、その場所に社員を集める必要がありました。しかし、集合研修は手間やコストの点で企業側の負担が大きく、社員側にとっても長時間の拘束を受けることがデメリットでした。

しかしeラーニングシステムは、インターネットを通じて研修プログラムを実行できます。ネット環境さえあればどこでも社員を研修できるので、リモートワークへの対応も容易です。現代は人材と働き方が多様化しているため、フレキシブルな対応ができるeラーニングシステムは、企業にとって大きなメリットとなるでしょう。

eラーニングはいつ受講していますか?アンケート結果事実

上のグラフは、実際受講者はどのような時間帯に利用しているのかを示しているものです。「eラーニングはいつ受講していますか」という問いに対し、「業務時間内のみ」と「どちらでも受講しているが用務時間内の方が多い」を合わせると全体の7割近くが「業務時間内にeラーニングを受講する傾向にある」と判明しました。

一方で世代別にみると、50代では「業務時間外のみ受講している」「どちらでも受講しているが業務時間外の方が多い」との回答が合わせて全世代で一番多く、約2割に達しました。社会人経験を重ねているからこそ、業務時間に縛られることなく、積極的に活用している姿が覗える結果となりました。

eラーニングシステムに関する調査レポートを詳しく知りたいかたは下記の記事をご参照ください。

50代の約2割が業務時間外でも活用!「社会人の学びとeラーニング」調査レポート

2.学習や進捗の管理を効率的に行いやすくなる

eラーニングシステムには、社員それぞれの学習や進捗状況のデータが蓄積されます。従来手法の集合研修では、細かな状況把握や数値化が困難でした。社員の習熟度や理解度に応じたフォローができないため、研修効果やモチベーションが低下しやすいことが問題です。

eラーニングシステムのテスト機能やレポート機能、学習管理機能などを活用すると、受講者の学習状況を緻密に把握できます。詳細なデータを分析して可視化できるため、受講者の理解度に応じた適切なフォローが可能となり、エンゲージメントの醸成にも寄与します。

3.社員教育や研修の手間とコストを削減できる

重合研修の実施には、相当の手間とコストがかかります。研修会場・紙面教材・スケジュール調整など、研修のたびに企業に大きな負担がかかります。eラーニングシステムはすべてオンライン上で実現するため、会場や教材を準備する手間とコストを大幅に削減可能です。

また研修プログラムや受講者リストなどの管理も、システム上ですべて行えるため、Excelで資料やフォームを作成する必要もありません。受講者のスケジュール調整も不要です。そのため研修担当者の作業工数が大幅に減り、教材作成など重要な業務に時間を費やせます。

4.研修プログラムの品質や効果を均一化できる

4.研修プログラムの品質や効果を均一化できる

従来の集合研修では、社員すべてをまとめて教育することはできないので、何回かに分割して実施することがほとんどです。しかし、常に同じ講師を起用するのは困難なので、研修のたびに講師が変わることも珍しくありません。講義の質は講師に大きく依存するため、研修の品質や効果が安定しないことが問題でした。

eラーニングシステムを活用すると、常に同じ教材コンテンツや動画を使用できるため、どの受講者に対しても安定した品質の研修を提供できます。その結果として、自社が求めるスキルやノウハウを、すべての社員に身につけてもらいやすくなります。全社的なパフォーマンスや生産性の向上に大きな効果があるでしょう。

5.受講者のモチベーションと学習効果が高まる

eラーニングシステムにより、受講者のモチベーションと学習効果を向上させやすくなります。時間や場所を拘束されずに学べるだけでも、社員のモチベーションは高まるものです。個人の能力や理解力に合わせて、それぞれのペースで学べることも魅力です。

集合研修ではどうしても、少数の講師で多数の受講者を指導する必要があるため、細やかなサポートが行き届きません。質問したいと思っても遠慮したり、講義の流れに合わせてしまったりして、不明点をそのままにしてしまうこともあります。そのようなことが続くと、理解が追い付かない受講者のモチベーションは低下してしまうでしょう。

eラーニングシステムでは、基本的に個人でテキストや動画コンテンツを用いて学べます。そのため理解できない場所は何度でも反復して、わかるまで繰り返し学べます。さらに、前述したコミュニケーションのサポート機能も充実しているため、講師や同僚に質問して理解を深めることも可能です。

さらに企業側としても、教材コンテンツの工夫で社員のモチベーションを高めることができます。たとえばクイズやゲーミフィケーションの導入で、社員自ら率先して学べる環境を構築できます。

6.教材コンテンツの更新や転用が簡単にできる

eラーニングシステムでは、教材コンテンツの更新や転用も容易です。従来の手法では、紙媒体の教材を使用することがほとんどですが、内容を変更するときは印刷し直さないといけません。eラーニングシステムはすべてデジタル形式なので、ファイルをアップデートすれば常に最先端の研修を実施できます。

たとえば近年では、eラーニングシステムでコンプライアンス研修を行う企業が増えています。この分野では法改正が頻繁に行われるため、従来の手法では対応に多くの工数とコストが必要です。eラーニングシステムでは、該当部分を微調整するだけで済みます。

さらに、受講者の状況に応じて研修プログラムを構築しやすいことも魅力です。中途入社や異動などで入ってきた社員には、新入社員とは異なる研修が必要なケースがあります。eラーニングシステムでは、そうした社員を対象にフレキシブルなプログラムを作成して、適切な人材育成が行えます。

7.受講者とのコミュニケーションが行いやすい

eラーニングシステムには、さまざまなコミュニケーションシステムが搭載されているというのは、前述したとおりです。さらに「特定の講座を受講している」「特定分野の進捗率が低い」などの条件を指定して、メッセージ送信や通知なども行えます。自動配信機能も利用できるため、誤送信や余分な連絡回数を減らしながら受講者の適切なフォローが可能です。

eラーニングシステムの導入時に注意すべきポイント2つ

eラーニングシステムの導入時に注意すべきポイント2つ

eラーニングシステムは、社員教育や人材育成に極めて効果的なシステムですが、「これを導入すればあらゆる状況に対応できる」わけではありません。eラーニングシステムを導入するときは、下記2つのポイントを意識しておくと、システムの導入効果がさらに高まるでしょう。

1.すべての教育や研修をeラーニング化できるわけではない

eラーニングシステムは、既存の教育や研修すべてを「代替」できるわけではありません。eラーニングシステムは幅広い範囲をカバーできますが、それでも集合研修にしかないメリットもあります。たとえば実務や実技のトレーニング、ロールプレイなどは集合研修でしか実現できません。

これらの研修をeラーニングシステムに置き換えようとすると、かえって学習効果が低下する可能性があります。この場合は代替ではなく「併用」を意識しましょう。eラーニングシステムで予備知識を事前に身につけておき、それから集合研修を取り入れるようにすると、より効果的な研修が行えます。

2.受講者のモチベーション維持や受講環境の整備なども必要

利用頻度が低い理由 アンケート結果事実

いつでもどこでも学べるのがeラーニングシステムのメリットですが、これにより「集団性」が損なわれる可能性があります。仲間と一緒に切磋琢磨することが、モチベーション維持につながるケースは少なくありません。eラーニングシステムでは、基本的に個人が単独で学ぶため、モチベーション維持が難しくなる社員も出てくるでしょう。

eラーニングシステムの導入時はこの点を理解して、個人のモチベーション喚起と受講促進に務めることが重要です。メンタリングやカウンセリングや、先ほど紹介したゲーミフィケーションの導入などにより、学習意欲を高めることができます。

また場合によっては、受講に必要な環境を受講者が満たしていないケースもあります。たとえば近年では、パソコンを保有していない若者が増えているため、eラーニングシステムを自宅で受けるのが難しいこともあるようです。企業側がパソコンやタブレットなどの端末を用意するなど、ある程度の投資が求められることもあるでしょう。さらに、上のグラフに見られるように、受講者にとって必要なコンテンツや教材が足りていない場合もあります。この場合は、コンテンツを自作して導入するか、外注して受講者がコンテンツに関する不足を感じないように工夫することが重要です。

受講者側から見たeラーニングシステムの導入メリット・デメリット

学習方法 メリット デメリット
eラーニング

(オンデマンド型)

  • 学習者が好きな場所で学習ができる
  • 苦手な箇所を繰り返し視聴ができる
  •  映像や音声を活用し、理解度を深められる
  • 正誤判定や採点の自動化
  • 学習履歴や進捗が可視化
  • 即時質問が難しい
  • 実技・体験学習に不向き
  • 学習者交流が困難
  • インターネット環境が必要
  • 自主的学習意欲が求められる
eラーニング

(ライブ・オンライン型)

  • 会場に出向かなくても臨場感ある授業が受講可能
  • 質問など学習者側からのアクションが可能
  • ディスカッションなど複数で学び合いが可能
  • 映像や音声で理解度をさらに深められる
  • 職場や自宅などで学習できる
  • 体験学習や実技がともなう学習には不向き
  • インターネット環境とパソコンなどの端末が必要
  • 時間が決まっているので合わせる必要あり
  • 遠隔を行うための機材を個別に設置する必要あり
  • 学習する時間が決まっている
書籍・テキスト
  • アクセスや使用に特別な環境が不要
  • 物理的な進捗がわかりやすい
  • 学習の達成感を実感しやすい
  • いつでも個人のペースで気軽に学習できる
  • 学習の合間や移動中にも利用できる
  • 文字と静止画のみのため、単調で記憶に残りにくい
  • 大量の書籍やテキストの携帯は難しい
  • モチベーションを保つのが難しい
ビデオ・DVD
  • どこでも学習可能
  • 自分のペースで学習進度を調整可能
  • 画面上の動きや操作が視覚的にわかりやすい
  • 操作説明がわかりやすい
  • 視聴機器・環境が必要
  • 学習者側からの操作やアクションが制約される
対面授業・集合研修
  • 専門的な知識やスキルを直接学べる
  • 質問などの学習者側からのアクションが可能
  • 学習者同志の交流ができる
  • 会場に出向く必要がある
  • 時間が決まっているので合わせる必要がある
  • 学習進捗が見えにくい

提供者側から見たeラーニングシステムの導入メリット・デメリット

学習方法 メリット デメリット
eラーニング

(オンデマンド型)

  • 教材の即時アップデート
  • 個別の学習者に最適な教材やコースを提供可能
  • 進捗/評価管理とデータ分析が容易
  • 導入以降の運用コストを削減できる
  • 教材制作に手間とコストがかかる
  • 学習管理システム(LMS)が必要
  • インタラクティブな要素が不足する
  • インターネット接続が必要
eラーニング

(ライブ・オンライン授業)

  • リアルな対面授業に準じた教育を提供可能
  • 遠隔地や忙しい学習者にもアクセス可能
  • 一貫性のある学習環境を構築できる
  • 学生と講師による双方向授業が実現できる
  • 学習者が都合の良いタイミングで受講可能
  • ライブ授業配信のためのシステムが必要
  • オンライン独特の授業の進め方や講師のスキルが必要
  • 遠隔を行うためのシステム導入にコストがかかる
書籍・テキスト
  • 教材作成が容易に行える
  • 学習者の属性を選ばない
  • 学習進捗が見えにくい
  • 学習結果の集計などが手作業のため工数がかかる
  • 教材の修正やアップデートをタイムリーに行えない
ビデオ・DVD
  • シンプルで迅速な利用
  • 幅広い学習者に適用可能
  • 撮影したビデオを手軽に教材として使用可能
  •  学習進捗が見えにくく、管理が難しい
  • 学習結果の手動集計が必要で、手間がかかる
  •  制作や編集、配布に手間と費用がかかる
  • 教材の修正やアップデートが遅れがち
対面授業・集合研修
  • リアルタイムな反応と理解度の確認
  • 授業内容や教材の変更に迅速に対応できる
  • 講師費や会場費がかかり、予算を要する
  • 事前の調整や当日の運営に多くの時間と手間がかかる
  • 学習結果の集計を手作業で行う必要あり
  • 複数の場所において、品質の均一化が難しい
  • 学習者への個別対応が限定的

eラーニングシステムの機能4つ-受講者向け-

eラーニングシステムの機能4つ-受講者向け-

ここからは、eラーニングシステムの機能について解説していきます。eラーニングシステムにはさまざまな機能が搭載されており、これらを活用することで受講者に最適な教育プログラムや研修を提供できます。eラーニングシステムの機能は、受講者向けの機能と管理者向けの機能に大きく二分することができるため、今回は二つのカテゴリに分けて解説します。

受講者向けの機能は、eラーニング体験を充実させ、効果的な学習を促進します。個々の学習ニーズに合わせてカスタマイズされた学習プラン、進捗のリアルタイムなトラッキング、そしてインタラクティブな学習ツールが、受講者がより深く関与し、理解を深める手助けとなります。この章では、受講者が利用できる優れた機能に焦点を当て、それらの利点を具体的に掘り下げていきます。

1.研修配信・受講機能

eラーニングシステムの研修配信・受講機能は、従業員やビジネスパーソンが研修を受ける際に、時間と場所の制約なく学べるという画期的な特徴を備えています。受講者は、専用のサーバー上で保管された教材コンテンツを、必要に応じてダウンロードすることができ、これにより、端末さえあればどこでも、いつでも講座を受けることが可能です。

また、eラーニングシステムでは、通常、講師が実際の講義を動画で配信します。この動画配信は、対面受講と同等の効果を持ちながらも、受講者が習熟度に応じてコンテンツを選択できるという魅力があります。更に、インタラクティブな要素が組み込まれているため、理解度が高まりやすく、受講者はより深く関与することができます。さらに、動画配信機能には、専用回線とストリーミングサーバーの整備が一般的です。これにより、時間や場所に依存せず、安定した通信状態で受講する環境が整っています。

受講者はeラーニングシステムを活用して以下のような学習体験を享受することができます。

①ログイン機能

eラーニングシステムは、利便性向上のためにシングルサインオン対応しています。これにより、ユーザーは1度のログインで複数の関連サービスにアクセスでき、手間なく利用することができます。また、学習期間中は何度も受講が可能な仕組みが備わっており、受講者は自分の都合に合わせて柔軟に学習を進めることができます。

②学習計画・受講講座選択

受講者はeラーニングシステムを活用して、自身の学習計画を立てることができます。同時に、システムは適切な講座を選択する手助けを行います。これにより、個々の学習ニーズや目標に合致したプログラムを選定し、最適な学習体験を構築することが可能です。

③講座の受講

eラーニングシステムは、受講者に対してインプット学習とアウトプット学習の両方をサポートしています。動画や教材を通じたインプット学習で理論を理解し、その後のアウトプット学習で理解度を確認できます。さらに、ライブ授業が可能な製品も存在し、これにより受講者は講師との対話やグループディスカッションを通じて実践的なスキルを身につけることができます。

④マルチデバイス対応

eラーニングシステムは、端末の種類や画面サイズに依存せず、マルチデバイス対応を実現しています。これにより、受講者は自身のPC、タブレット、スマートフォンなど、使い慣れたデバイスで学習を進めることができ、柔軟性の高い学習環境が提供されます。

2.テスト機能

eラーニングシステムのテスト機能は、受講者の習熟度を評価し、理解度を確認するための重要なツールであり、学習の進捗を定量的に測る手段として活用されます。通常、テスト機能は大規模な期末試験のようなものではなく、各動画コンテンツの後に配置される簡単なミニテストとして実施されます。この仕組みは、受講者が学習した知識を整理し、同時に管理者が研修効果を的確に把握するのに役立ちます。

このテスト機能は、いくつかの重要な側面を含んでいます。

①進捗度の測定

受講者が学習の進捗を定量的に把握できるように、テストを実施します。各モジュールやコンテンツごとに配信されるミニテストは、理解度の確認に効果的です。

②自動採点と合否判定

テストの結果は自動的に採点され、合否が確認できます。これにより、迅速なフィードバックが可能であり、学習者は自分の理解度をリアルタイムで確認できます。

③教育プログラムの効率化

集合教育での大規模なテストを行う手間を軽減し、教育プログラムの効率を向上させます。また、受講者が学習のペースに合わせてテストを受けることができ、柔軟性が増します。

eラーニングシステムでテストはできる?方法やカンニング防止法を解説

3.レポート・アンケート機能

eラーニングシステムのアンケート・レポート機能は、学習内容を整理し、アウトプットするためのレポートや、受講者の意見や希望を収集するためのアンケートを実施する際に利用されます。これにより、研修で得た知識がより定着し、同時に教育プログラムの改善にも寄与します。

①レポート機能

受講者は学習内容をまとめ、自身の理解をアウトプットするためのレポートを作成できます。テキストや添付ファイルを使用して、レポートをシステムに提出することが可能です。

②アンケート機能

受講者の希望や不満、フィードバックを調査するためにアンケートが行われます。アンケートの自動集計や分析機能もシステムに組み込まれており、受講者の声を的確に把握することができます。

これらの機能は、受講者と教育プロバイダーとのコミュニケーションを促進し、教育プログラムの質を向上させるのに寄与します。レポート機能を通じて、受講者は学習内容を振り返り、理解度を確認することができます。また、アンケートを通じて得られる受講者の声は、教育プログラムの改善に直結し、受講者の満足度向上に寄与します。

テキストや添付ファイルによるレポート提出が可能なシステムは、受講者にとって柔軟性があり、異なる形式でのアウトプットができるという利点があります。アンケートの自動集計や分析機能も、大量のデータから有益な情報を引き出す上で非常に有用です。

4.コミュニケーション機能

eラーニングシステムのコミュニケーション機能は、学習者同士や学習者と講師・管理者との円滑な情報交換や意見共有を支援する機能で、効果的な学習環境を構築する上で欠かせません。

①チャット機能

eラーニングシステムでは、リアルタイムで双方向にコミュニケーションをとるためのチャット機能が提供されています。これを通じて、受講者からの質問や疑問に講師や管理者が迅速に回答することが可能です。また、LIVE講義では、テキストや音声、ビデオチャットを活用し、受講者が講師に直接質問できる環境が整っています。

②掲示板やブログ機能

学習者同士や学習者と講師・管理者との交流を促進するために、掲示板やブログのようなツールも提供されています。ここでは意見や質問、進捗状況などが発信され、参加者間で有益な情報が共有されます。これにより、学習者同士のコミュニティ形成や学習環境の活性化が図られます。

③グループディスカッション

チャットや掲示板を活用したグループディスカッションは、特にライブ配信形式での講座では効果的です。リアルタイムで多くの受講者が視聴する中、意見交換やディスカッションが行われ、学習者同士の相互作用が促進されます。

これらのコミュニケーション支援機能は、受講者同士の信頼関係を築き、学習者の意欲や学習効果を最大限に高める役割を果たします。受講者が分からない点を質問し、理解度を深める手段としても活用され、講師・管理者は学習進捗状況を把握し、個別にサポートできる利点があります。

eラーニングシステムの機能3つ-管理者向け-

eラーニングシステムの機能3つ-管理者向け-

一方で、管理者向けの機能は、教育プログラムの運営や成果を管理する上での重要なサポートを提供します。eラーニングシステムが提供する管理者向けの機能には、コースの設計や進捗のモニタリング、評価データの分析などが含まれます。これらのツールは、教育機関や企業がより効果的に学習プログラムを設計し、受講者の成果を最大化するための洞察を得るのに役立ちます。この章では、管理者がeラーニングシステムを最大限に活用するための機能に焦点を当て、それらの利点を具体的に説明していきます。

1.教材作成機能

eラーニングシステムの管理者向けの機能である独自教材作成機能は、教材の作成から配信まで、柔軟かつ効率的に行える機能であり、eラーニングの効果を最大限に引き出すために不可欠です。

①教材の作成方法

eラーニングシステムは、教材をすべて内部に保存し、必要に応じて学習者に配信します。製品によっては、PowerPointをそのまま教材にできるなど、教材作成を支援する機能が用意されています。

②独自教材作成機能の特徴

eラーニングシステムでは、自社独自の教材コンテンツを作成できる「独自教材作成機能」を提供しています。作成できる教材の種類は多岐にわたり、特に近年では動画や映像形式の教材に対応した製品が増加しています。テキスト形式の教材も重要ですが、映像形式の教材は習熟度向上に効果的であるという研究結果も考慮されています。

③対応教材コンテンツ

ドリル教材やPowerPointで作成した資料、リアルタイムで講義を配信できるLIVE授業など、様々な形式に対応しています。また、テストも作成可能で、選択式や記述式、小論文など、多様な形式で受講者の習熟度をチェックできます。

④SCORM対応

eラーニングにはSCORM(スコーム)呼ばれる標準規格があり、SCORMに対応した教材はシステム移行の際にもスムーズです。SCORMに対応していない教材でも、アップロードが簡単な製品も存在します。

⑤テスト作成機能

テスト作成機能では、選択式、記述式、小論文など、多様な形式のテストが可能です。設問内容やテスト形式、動画を含むかどうかなど、詳細な要件を確認することが重要です。

この機能は、講師や管理者がeラーニングのコンテンツを柔軟に構築し、進捗度や修了判定などを効果的に設定できる点で非常に重要です。製品選定の際には、自社の研修ニーズに合った教材作成機能を確認し、柔軟で効果的なeラーニング環境を構築するための基盤として活用してみてください。

2.研修プログラム作成機能

eラーニングシステムが提供する管理者向けの機能の中でも、特に重要な役割を果たすのが「研修プログラム作成機能」です。これは、教材コンテンツに加えて、企業独自の要件に合致する研修プログラムを効率的に構築できる機能であり、管理者が求める人材を的確に育成するために非常に重要です。

研修プログラム作成機能は、以下の特長を備えています。

①自社のニーズに合わせたプログラム構築

既存の教材コンテンツを組み合わせ、企業の独自の教育ニーズに応じた研修プログラムを作成できます。自社の業務内容や求めるスキルに即したプログラムを構築することが可能です。

②動画化された業務マニュアルの提供

業務内容や手順を動画としてマニュアル化し、学習者に提供できます。動画形式のマニュアルは、テキストやイラストよりも理解しやすく、業務効率向上やミスの予防に寄与します。

③様々な研修プログラムの提供

新人教育研修、管理者研修、職種別研修など、多様なプログラムが利用可能です。標準的な研修プログラムのテンプレート提供も行われ、効率的な研修計画の立案を支援します。

④進捗管理と柔軟な設定

研修プログラム内の講座指定、受講の順番、修了・未修了の判定が管理者によって柔軟に設定できます。受講者の属性を事前に設定することで、研修プログラムの割り当てがより効果的に行えます。

⑤アウトソーシングのサポート

eラーニングシステム内で提供される共通の研修プログラムだけでなく、アウトソーシングサービスを活用して特定のニーズに対応した研修プログラムも導入可能です。

これらの機能は、管理者が教育プログラムを戦略的に構築し、組織の成長に貢献するのに不可欠です。eラーニングシステムの研修プログラム作成機能を活用することで、より柔軟で効果的な教育環境を提供し、企業の人材開発戦略を支えることができます。

3.学習・研修管理機能

eラーニングシステムが提供する管理者向けの機能の一つである学習・研修管理機能は、受講者の進捗状況や成績など、様々なデータを集計し分析することで、より効果的な研修プログラムを提供できるよう支援します。eラーニングシステムは、人材育成のための貴重なデータベースとして機能し、組織の学習戦略の最適化を可能にします。

①学習管理・研修管理

受講者の受講研修や学習進捗状況、テストの正答率、アンケート内容などを継続的に管理します。進捗が遅れている受講者に対しては、促進メールを送付する機能も提供されています。

②学習の進捗状況管理

学習者がどこまで進捗したかを詳細に追跡し、ダッシュボード形式や他の表示方法を通じて確認できます。ダッシュボード形式は、受講者単位、部門単位、講座単位などで情報を見やすく表示できます。

③受講者グループの登録と管理

管理者は受講者グループを登録し、それに基づいてデータの分析や確認が可能です。多数の受講者を一括で登録できる仕組みがあるほか、学習希望を提出し、定員調整を行う機能もサポートされています。

④双方向のコミュニケーション

管理画面では、学習の進捗状況や成績を俯瞰して確認できるだけでなく、双方向のコミュニケーションもサポートしています。学習状況が芳しくない受講者に対して、コミュニケーション機能を利用してメンタリングを行うことが可能です。

学習・研修管理機能は、組織が教育プログラムを効果的に運営し、受講者の成長を促進するための不可欠なツールとなっています。ダッシュボード形式やコミュニケーション機能など、使いやすいインターフェースと機能が備わったeラーニングシステムを選択することで、管理者はより効果的に学習状況を把握し、組織全体の学習戦略を成功に導くことができます。

eラーニングシステム導入に必要なもの

eラーニング実施に必要なもの

eラーニングシステムの導入を成功させるためには、様々な要素が組み合わさります。これらの要素は、学習者が適切なコンテンツにアクセスでき、その学習進捗が管理されることで、組織や教育機関が効果的な教育を提供できるようになります。以下では、eラーニングシステム導入において必要な重要な要素について詳しく説明します。

①学習管理システム(LMS:Learning Management System)

①学習管理システム(LMS:Learning Management System)

学習管理システム、通称LMSは、eラーニングを実施していく上で欠かせないシステムです。LMS(Learning Management System)は、eラーニングやオンライン研修のための学習教材の配信と管理、受講者の進捗状況と成績の管理を統合的に行うシステムです。企業や教育機関において、柔軟で効率的な学習環境を提供し、学習プロセスを効果的に支援します。

(1)学習者と教材の登録・管理

学習管理システム(LMS)は、eラーニングを円滑に実施するための中核的な要素です。まず、LMSは学習者のプロファイルや進捗を一元的に管理する機能があります。これにより、各学習者のニーズや進捗状況を的確に把握し、適切な教材を提供することが可能です。学習者の登録や学習コースの管理、必要に応じたグループ分けなど、柔軟で効果的な学習者と教材のマッチングを実現します。

(2)受講管理(学習進捗や学習結果)

LMSは学習者の受講状況をリアルタイムで追跡し、学習進捗や評価を管理します。これにより、教育担当者や管理者は各学習者の成績や理解度を把握しやすくなります。進捗状況の可視化は、個々の学習者に合わせたサポートやフィードバックを提供するための基盤を提供します。

(3)カスタマイズとチューニング

異なる組織や学習環境には異なるニーズがあります。LMSはその柔軟性により、導入先の特定の要件に合わせてカスタマイズできます。例えば、企業独自の教育プログラムやトレーニングニーズに応じてLMSを調整できます。また、進捗データの分析や評価方法のカスタマイズも可能であり、これにより組織は最適な教育体験を実現し、学習者の成果を最大化することができます。LMSの柔軟性と拡張性は、変化する学習環境に適応する上で不可欠です。

LMSについて徹底比較している記事はこちらから!

② 学習教材

② 学習教材

学習教材はeラーニングの効果を最大限に引き出すために欠かせない要素であり、多様な形式が存在します。以下では、主要な学習教材の種類について詳しく説明します。

(1)動画教材

動画教材は視聴者に直感的で分かりやすい情報を提供する優れた手段です。eラーニングシステムにおいては、複雑な概念やプロセスを視覚的に伝えることが可能です。動画教材の利点は、表情やジェスチャーを含むトレーナーの表現が学習者により生き生きと伝わり、長時間の学習でも飽きずに取り組むことができることです。

(2)スライドショー型教材

スライドショー型教材は主にPowerPointを用いて作成され、視覚的に整理された情報を提供します。文字や図表を駆使して概念を明確に説明できるため、専門的な内容や手順の説明に適しています。学習者は自分のペースで進めることができ、必要な情報に集中することが容易です。

(3)問題型教材

問題型教材は学習者に対話的な学習体験を提供します。クイズや演習問題を通じて、学習者は理論を実践に結びつけ、理解度を深めることができます。正誤のフィードバックを即座に受けることで、課題をクリアする過程での理解が強化されます。

(4)ライブ型教材

ライブ型教材はリアルタイムなオンラインセッションやウェビナーを指します。これにより学習者は講師との対話や他の受講者とのコラボレーションを通じて、より実践的なスキルを身につけることができます。質疑応答やディスカッションを通じて、理解がより深まります。

(5)ハイブリッド型教材

ハイブリッド型教材は複数の形式を組み合わせたもので、例えば動画とクイズを組み合わせたり、ライブセッションとスライドショーを組み合わせたりします。これにより、異なる学習スタイルやニーズに柔軟に対応することができます。

③SCORM(eラーニング共通化のための標準規格)

SCORM(Shareable Content Object Reference Model)は、eラーニングの分野において異なるプラットフォーム間で学習コンテンツを共有し、互換性を確保するための標準規格です。eラーニングの普及とともに、異なる教育機関や企業が同じ学習資材を利用できる必要性が生まれ、それを実現するための基準としてSCORMが採用されました。

④学習者への支援

学習者への支援

eラーニングは柔軟で効果的な学習手段である一方で、学習者が自己主導的に進める必要があります。この自己主導性を支え、学習者が最大限の成果を上げるためには、適切なサポートが欠かせません。その中でも特に重要なのが、チューターとサポーターの存在です。eラーニングにおいて、チューターとサポーターは学習者に寄り添い、個別のニーズに合わせたサポートを提供します。彼らの役割は多岐にわたりますが、以下にその主なポイントを示します。

1.個別の質問や悩みに対応

学習者が特定のトピックや課題について疑問や悩みを抱えた際、チューターはそれに対応し、クリアな理解を促進します。サポーターは日常的な進捗や理解度に関する質問に応じ、学習者がスムーズに進むように手助けします。

2.アドバイスとフィードバックの提供

学習者が自己評価を行ったり、提出物を作成した場合、チューターやサポーターはそれに対する具体的なアドバイスやフィードバックを提供します。これにより、学習者は自身の成長点や改善すべき点を理解しやすくなります。

3.課題の添削と進捗管理

特定の課題やテストへの回答を提出した学習者に対して、チューターは添削を行い、課題のクオリティ向上や理解度の確認をサポートします。サポーターは進捗管理を通じて、学習者が予定通りに進んでいるかどうかを確認し、必要に応じてアドバイスを提供します。

4.学習計画の策定と進行管理

チューターとサポーターは、学習者ごとに適切な学習計画を策定し、それに基づいて進行を管理します。特に、目標達成に向けた段階的な計画やスケジュールの立案は、学習者がモチベーションを維持し、効果的な学習を続けるうえで重要です。

5.モチベーションの維持

チューターとサポーターは、学習者のモチベーションを高めるための手段を検討し、実施します。これには学習の重要性や将来の展望についての対話、ポジティブなエンカウレージメント、達成感の共有などが含まれます。

eラーニングシステムの導入事例4選

では、実際にeラーニングシステムを導入することで、具体的にどのような効果を得られるのでしょうか?ここでは、eラーニングシステムの導入事例を4つ紹介します。業種や会社の規模などもそれぞれ異なるので、自社の形態に近いものを参考に、自社への導入を検討していただければと思います。

CASE1.事業内容:IT・情報通信 従業員数:不明(導入製品:Schoo for Business)

CASE1.事業内容:IT・情報通信 従業員数:不明(導入製品:Schoo for Business)

株式会社ボールドは、ソフトウェア企画開発やITエンジニア派遣事業を行っており、人材育成にも力を入れています。2015年7月からSchoo for Businessを導入し、従業員のスキルアップと働きやすい環境づくりに取り組んでいます。

①Schoo for Business導入前の課題

従業員の研修は集合型のビジネス研修やeラーニングで行っていましたが、時間や場所の制約から受講者が限られていました。特にPC環境でしか受講できないeラーニングの利用率が低く、効果的な研修が難しい状況でした。

②Schoo for Business採用の決め手

Schoo for Businessは、時間や場所を問わず、ITからビジネススキルまで幅広く学べる点が魅力でした。また、帰社時の告知やメールマガジンを通じた利用促進、受講後のレポート提出ルールなど、積極的な活用方法を取り入れました。

③業務中におけるSchoo for Businessの使い方

Schoo for Businessは、帰社時の時間や休日を活用して学習している社員が多く、ビジネススキルや技術スキルの向上に役立っています。特に、自分の興味や必要性に合わせて授業を選択できることや、動画授業の分かりやすさが好評です。業務に活かすためには、授業後に習得したスキルを実践することを意識しており、自己成長に繋げています。

引用:全員が使い続けられる学習制度で、組織全体のスキルの底上げを

CASE2.事業内容:商社 従業員数:1001名以上(導入製品:Schoo for Business)

CASE2.事業内容:商社 従業員数:1001名以上(導入製品:Schoo for Business)

コニカミノルタジャパンが2016年に統合され、変革と成長に挑戦する中、従来の研修では足りない自律的な学びの機会を求めていた。この課題に応え、eラーニングシステムのSchoo for Businessを導入し、「知識習得」と研修による「意識改革」のセットで職場の行動変容を促進している。

①Schoo for Business導入前の課題

従業員の自律的な学びの機会が不足し、勉強会の機会が減少していた。階層別研修では基本スキルのみで、実践・応用スキルの習得が不十分だった。また、働き方改革により直行直帰が増加し、集合研修の実施が難しくなっていた。

②Schoo for Business採用の決め手

Schoo for Businessでは基礎スキルだけでなく、エンジニア向けなど多岐にわたる応用や実践につながるコンテンツが豊富にあり、第一線で活躍する高度な講師から迅速に学ぶことができる点が魅力だった。社外の受講者と一緒に学べることで視座を高める刺激もあり、選定の決め手となった。

③業務中によく使うSchoo for Businessの機能

特に重要な機能は、集合研修の事前学習に利用される事前課題機能だ。従業員は自己ペースで必要なスキルや知識をSchoo上で習得し、集合研修では深い理解を持ちながら他の受講者と知見を共有し合う。また、公開講座(公募型)では、個々の学習ニーズに合わせて1ヶ月単位でアカウントが提供され、従業員は自身のスケジュールに合わせて自主的に学ぶことが可能になった。

参考:スクーによる「知識習得」と研修による「意識改革」のセットで職場での行動変容を促進

  • eラーニングシステム LMS
    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 LMS 集合研修管理 録画配信 コース作成 コンテンツ作成 レポート課題機能 タレントマネジメントシステム連携 eラーニングシステム 研修管理 セキュリティ科目 シングルサインオン ITスキル科目 レポート提出 モバイル端末対応 ビジネスマナー科目 ビジネススキル科目
    サポート 電話 メール チャット
    トライアル 有り
    最低利用期間 要相談
    よく導入している業種 製造 IT・情報通信 ビジネスサービス

CASE3.事業内容:ビジネスサービス 従業員数:20-50名(導入製品:learnO)

CASE2.事業内容:ビジネスサービス 従業員数:20-50名(導入製品:learnO)

ヴェクソンインターナショナル株式会社は、医療・看護・介護分野向けにeラーニング研修を展開しており、年間480コンテンツを配信しています。今回は、Mogic株式会社のeラーニングシステム「learnO」を導入し、業務効率化を図りました。

①learnO導入前の課題

従来のシステムでは、受講者が操作する際に細かな使い方説明書が必要であり、受講者からの問い合わせに対応する際にも迅速かつ的確な対応が求められていました。

②learnO採用の決め手

Mogic株式会社は、要望を丁寧にヒアリングし、柔軟に対応する姿勢が魅力的でした。特に、使い方説明書が不要な直感的な操作性や、受講者への丁寧なサポートが評価されました。

③業務中におけるlearnOの使い方

ヴェクソンインターナショナル株式会社では、learnOを個人PCやスマートフォンで受講する場合もあれば、プロジェクター等を使用して集合研修として受講する場合もあります。learnOの管理画面では、個人受講の履歴だけでなく、集合研修の受講も一元管理できるようになり、管理の効率化を実現することができました。

引用:新しい視点を加えて、ご提案頂く姿勢に即決!

CASE4.事業内容:教育 従業員数:6-20名以上(導入製品:LearnO)

CASE4.事業内容:教育 従業員数:6-20名以上(導入製品:LearnO)

本草薬膳学院様は、オンライン教室・通信教室を提供する学校で、時間的・地理的・家庭的な制約により通学が難しい生徒に対応するために、Schoo for Businessのeラーニングシステムを導入した。現在は14名ほどの利用者がおり、今後の拡大を見込んでいる。

①LearnO導入前の課題

導入前、学校では広告が難しく口コミのみで生徒を獲得する状況だった。学習欲求の高い生徒もいたが、通勤途中や短時間の空き時間に勉強したいというニーズに対応する手段が不足していた。

②LearnO採用の決め手

Schoo for Businessの導入に至るまで、教材配置やテストの設定、コスト、担当者の説明などを検討した。特にコストと分かりやすい説明が決め手となり、柔軟な教育環境を構築するために導入を決定した。

③業務中によく使うLearnOの機能

生徒たちは、勉強環境の拡充により、通学難易度を感じずに学習できることに喜びを感じている。特に、携帯端末からも学習が可能なことが、学習へのモチベーションを高め、申込みの決心につながった。管理者は学生の進捗状況や問題があれば即座に把握できる機能に満足している。これまで通信教育では難しかった生徒の個別サポートや進捗管理が、システムを通じて効果的に行えるようになった。

参考:時間や場所を選ばず学習できるから受講者が増えた!

  • eラーニングシステム LMS
    ソフト種別 クラウド型ソフト
    基本的な機能 アンケート機能 マルチデバイス対応 テスト作成 eラーニングシステム 多言語対応 他システム連携 評価・レビュー集計 研修管理 オリジナルコンテンツ作成 コースカスタマイズ可 シングルサインオン Q&A機能 モバイル端末対応 レポート提出 テスト作成 ディベート投稿
    サポート 電話 メール
    トライアル 有り
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種

より多くの導入事例を詳しく知りたいかたは下記の記事をご参照ください。
eラーニングシステムの導入事例をさらに詳しく紹介!

eラーニングシステムの最近の傾向・新しい学び方

eラーニングの最近の傾向・新しい学び方

時代の変化とともに、学び方も大きな変革を遂げています。その中で特に注目を集めているのが、eラーニングシステムの最近の傾向です。従来の学習スタイルにとらわれず、柔軟性や個別化が重視される中、eラーニングシステムは新しい学び方の先駆けとなっています。この章では、eラーニングシステムがどのように進化し、最新の学習傾向に適応しているのかを解説します。

1.実践型eラーニングシステムの進化

近年、スマートフォンやタブレットPCの進化、ブロードバンドの普及により、eラーニングシステムは動画教材の利用が急速に広がっています。これにより、従来のテキスト学習だけでなく、実際の作業手順やスキルの習得を目的とした「実習型eラーニングシステム」が注目されています。

例えば、接客や作業手順、コツの習得など、動作を伴う研修が従来は特定の場所でしか実現できませんでしたが、eラーニングシステム上で実習形式で伝えることが可能になりました。これにより、「いつでもどこでも学習可能なeラーニングシステム」が実現し、特定の場所に依存しない教育が可能となりました。

以前はセキュリティ上の問題から社外での研修実施が難しかったですが、現在では社外での学習が認められ、セキュリティ対策が強化されています。動画配信や学習管理において高いセキュリティを確保することで、安全かつ効果的なeラーニングが実現されています。

2.ビッグデータやAIと学習アナリティクス

ビッグデータと学習アナリティクス

最新技術の中でeラーニングシステムの進化を牽引するのが「ビッグデータ」とその活用です。ビッグデータは膨大な学習データを様々な形態で取得・蓄積し、そのデータを活用することで従来では難しかった領域まで分析や可視化が可能となりました。また、eラーニングシステムにAIが導入され、業務効率化が実現される事例も増えてきています。

「ラーニング・アナリティクス」はビッグデータを活用して学習評価や支援、予測を可能にしました。これにより、教育改善や効果的な学習環境のデザインが進むと期待されています。

eラーニングシステムのメリットや導入の際の注意点を踏まえ、効率的な学習環境を構築しましょう

eラーニングシステムのメリットや導入の際の注意点を踏まえ、効率的な学習環境を構築しましょう

eラーニング/eラーニングシステムは、2024年においてもますます重要性を増していくと考えられます。この記事では、eラーニングシステムの基本概念から歴史・導入のメリット・デメリットについて詳しく解説しました。まず、eラーニングシステムの最新トレンドを把握することが成功への第一歩です。ライブ・オンライン型のeラーニングは、会場に出向かずにリアルな学びを提供し、学習者同士の対話やディスカッションが可能です。また、映像や音声を駆使することで、従来の学習よりも深い理解が期待できます。

2024年においても、eラーニングシステムは効果的な学習手段として企業や教育機関に広く利活用されると考えられます。その際には、柔軟性、効率性、そして受講者のニーズへの適応が成功の鍵となります。eラーニングシステムの導入を検討している皆様にとって、より良い学びの未来が訪れることを願っています。

eラーニングシステムについての詳しい記事はこちらから

よくある質問

eラーニングとは?

eラーニングとは、電子技術を活用して学習を支援する手法です。インターネットを介して学習コンテンツにアクセスし、自己の進度で学習することが可能です。これにより、柔軟性とアクセスの容易さが提供され、伝統的な学習方法に比べて制約のない学びが実現できます。

eラーニングシステムとは?

eラーニングシステムとは、学習を電子化した学習形態を指します。主にWebブラウザやクラウドを通じて提供されます。これには受講者がログインして学習する受講機能と、教員や管理者が受講履歴や成績管理を行う管理機能が含まれます。一般に「eラーニングシステム」や「eラーニングプラットフォーム」「オンライン学習プラットフォーム」とも呼ばれます。

デジタル化の窓口 製品比較表サイドバナー

目次

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1503件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる