Menu
Close

使えるファイル箱の導入事例

見込客獲得・顧客育成したい 顧客満足度を高めたい その他 コストを削減したい

株式会社レイメイ藤井

※出典:株式会社レイメイ藤井

最終更新日: 2022/04/01

この導入事例のポイント

  • 従来のクラウド製品は、いずれも安定性に難があり、コストも割高なものばかりだった
  • 金額の安さや簡単操作が魅力のクラウドサービス「使えるファイル箱」を導入
  • 使いやすさや安定性がクラウドリセール事業にもプラスに働き、契約数も順調に伸びた

この導入事例のカテゴリー

この導入事例で紹介した製品

ファイル共有サービス

使えるねっと株式会社の使えるファイル箱は、ユーザー数無制限のクラウドファイル共有サービスです。1TBからの容量課金制でサービスを提供しており、そのシンプルな設定により、多くの中小企業から選ばれています。オフィスファイルは勿論、企業の大切な情報をまとめて保管し、ユーザーごとに閲覧や編集などの権限を付与することができるので、管理もしやすい仕様になっています。電話、メール、チャットで対応可能という充実のサポート体制も魅力です。

製品のおすすめポイント

  • ユーザー数無制限なので、使用する人が増えても心配なし
  • 普段のパソコンと同じような操作で、業務効率アップ
  • セキュリティを守りながら、取引先とデータを共有化
運営企業情報 使えるねっと株式会社
ソフト種別 クラウド型ソフト 
基本的な機能 office連携 フォルダ同期機能 ファイル検索 ゲスト招待/共有機能 ユーザー管理 ログ機能 復元機能 二段階認証
推奨環境 PCブラウザ スマートフォンブラウザ iOSアプリ Androidアプリ 
サポート 電話 メール チャット 
トライアル
最低利用期間 最低利用期間の制限なし
よく導入している業種 建設 その他
よく導入している企業の規模 101名-300名 301名-1,000名

導入前に知っておきたい基礎知識

「ファイル共有サービス」とは

ファイル共有サービスとは、クラウドを用いてユーザー間でファイルを共有するためのツールのことです。

ユーザーはクラウドにファイルをいつもの容量でアップロードができ、権限のある他のユーザーはいつでもそのアップロードされたファイルを閲覧・編集することが可能です。最近テレワークが増えた影響もあり、完全オンラインでファイルの送受信ができるファイル共有サービスは、爆発的に需要が高まってきています。
導入方法も非常に簡単なものが多く、誰でも始めやすいのが魅力の一つです。ただ、セキュリティ面で問題になったケースもあるため、特に社内の機密ファイルなどは十分取り扱い方を気をつける必要があります。

この製品を導入した他の事例

同じ課題を抱えていた他の事例

この事例で導入した製品

使えるファイル箱

使えるねっと株式会社

製品詳細をみる

製品のおすすめポイント

  • ユーザー数無制限なので、使用する人が増えても心配なし
  • 普段のパソコンと同じような操作で、業務効率アップ
  • セキュリティを守りながら、取引先とデータを共有化

- お役立ちコンテンツ -
導入前に知っておきたい基礎知識

「ファイル共有サービス」とは

※この情報はデジタル化の窓口が作成したものであり、製品提供企業及び導入企業が確認したものではございません。(掲載修正・取り下げ依頼はコチラ

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1261件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる