Menu
Close

サーバ移行の手順を簡単10ステップで解説!

目次

サーバ移行は、企業やウェブサイト運営者にとっては重要なプロセスです。

新しいサーバへの移行はパフォーマンスの向上やコストの削減、セキュリティの強化といった効果をもたらします。しかし計画的に実行しないとデータの損失などのリスクも伴います。

本記事では、サーバ移行が必要かどうか判断する基準から、サーバの種類、実際にサーバを移行する方法を解説します。この記事を読めばサーバ移行については不安がなくなるでしょう。

サーバ移行によって期待される効果3選

サーバを移行することによって様々なメリットが存在します。ここでは3つご紹介します。

  1. スペック改善
  2. コスト削減
  3. セキュリティ改善

1.スペック改善

サーバは長年使用することにより、CPUの寿命やサーバの容量やメモリがいっぱいになると処理能力が低下し、業務の効率に影響を与えます。また業務に対してサーバがスペック不足である場合、アクセスやデータの処理が追い付かず、サーバーに負荷を与え、不具合を起こす可能性があります。IT技術の進歩によるインターネット環境の変化で、通信速度の向上やデータ容量の増加が進んでいるため、古いサーバでは追いつけなくなることもある。

2.コスト削減

サーバ が業務に対してオーバースペックであることがあります。この場合、その運用費は適切なサーバに移転することによって削減することができます。また、現在は物理サーバを利用している場合、仮想サーバに移行することによって、電気代などのランニングコストを削減できる可能性があります。そのため自社の業務にあったサーバ選ぶ必要があります。

3.セキュリティの改善

サーバのセキュリティ面も、IT技術の進歩によって向上しているため、セキュリティを向上させたいのならば、新しいサーバの導入を検討するべきです。また、新しいサーバでないと、使用できない最新の周辺機器やソフトウェアを使用できないケースも存在します。そのため新しいサーバでないと最新のセキュリティ環境を整えることができない可能性があります。

こんな方はサーバ移行を検討するべき

以下の条件に一つでも当てはまる場合はサーバ移行を推奨します。

  • サーバ導入から5年経過
  • OSサポートやハードウェアの期限が残り1年
  • 処理スピードの低下
  • 故障の増加

サーバ導入から5年経過

サーバは減価償却資産です。減価償却資産とは時の経過によってその価値が低下していく資産のことを指します。そしてサーバは減価償却資産としての耐用年数が6年と定められています。つまり6年は正常に動作するように設計されています。しかし、サーバ移行は1年以上時間を要する可能性もあるため、余裕をもって5年経過した段階でのサーバ移行が推奨されます。

また、24時間1年中稼働させているなどの高い負荷環境での使用をされている場合は5年よりも早い段階でのサーバ移行を検討するべきです。

OSサポートやハードウェアの期限が残り1年

OSサポートやハードウェアの期限があと1年あるから、サーバ移行はまだ行わなくていいと思うのは危険です。サーバ移行は1年以上かかるケースがあるため、いざサーバ移行を始めると、想定よりも時間がかかり、OSサポートやハードウェアの期限が過ぎてしまうケースもあります。OSサポートが切れるとセキュリティのリスクが向上します。顧客の情報を扱う場合、OSサポートが切れてしまうのは危険です。

また、機器の修理が実費になってしまうため、故障した場合、実費での修理が必要になります。さらに、現行サーバを使用してから時間が経過している場合、部品の販売が停止している場合もあり、修理できない可能性もあります。そのため、余裕をもってサーバ移行を検討しましょう。

処理スピードの低下

経年劣化やデータの増加によって動作の処理が遅くなります。これはサーバを使用する上では必ず発生します。移行のタイミングの目安として、フリーズすることが増えたら、検討をおすすめします。

故障の増加

サーバの故障はハードウェア部品の故障であることが多いです。この場合はサーバを移行しない限り、故障が起き続ける可能性があります。

サーバの種類

サーバには様々な種類があります。それぞれのサーバには、強みや弱みがあるため、自社に合ったサーバをしっかり検討しましょう。

  • レンタルサーバ
  • VPSサーバ
  • クラウドサーバ
  • オンプレミスサーバ

レンタルサーバ

すでに構築されているサーバを月額料金を支払うことによって利用できるサーバです。レンタルサーバは安価であり、ホームページ運営などに使われます。サーバの管理する手間がなく、自社で構築する必要がなく、迅速に導入できます。しかし、カスタマイズの自由度が低いという欠点もあります。

VPSサーバ

物理的なサーバを、ソフトウェアによって仮想的に分割し、複数の独立した仮想環境を作り出す技術です。1台の物理サーバで複数の仮想サーバを運用することができ、各サーバが独立して動作して、それぞれのアプリケーションを実行できるようになっています。VPSサーバは自由度が高く、ビジネス規模に応じた拡張性を備えています。一方、導入する上で技術的な知識が必要である点や初期設定に時間がかかるという懸念点も存在します。

クラウドサーバ

AWSやGCPなどのクラウドサービスを提供するサーバです。レンタルサーバとは異なり、仮想化という方法を使ってサーバ利用者ごとに分割しています。レンタルサーバよりも自由度が高く、ウェブサービスを運用する企業はクラウドサービスを利用するケースが多いです。一方、運用する上である程度の知識が求められます。

オンプレミスサーバ

オンプレミスサーバとは、企業が自社内に設置する物理的なサーバを指します。オンプレミスサーバは自社内に設置し、社内ネットワークを構築するため、高いセキュリティ性を誇り、外部に情報が漏れにくいです。一方、コストや導入時間が多くかかります。自社サーバの機器やソフトウェアを購入する必要があるため、コストがかかりやすいです。また自社内に設置しているため電気代や空調費といった運用コストが多くかかります。また、実際に機器の設置や人員手配が必要であるため導入に時間がかかります。

サーバの選び方

  • 予算
  • パフォーマンス
  • 移行時間
  • セキュリティ

予算

サーバ移行にはコストが多くかかる場合もあります。サーバ本体や周辺機器などのコストがかかる物が多いです。また運用コストが継続的にかかるため、予算をしっかり検討する必要があります。予算があまりない場合は、仮想サーバであるクラウドサーバが比較的安価であるため、おすすめです。逆に予算が十分にある場合は高いパフォーマンスを誇るオンプレミスサーバがおすすめです。

パフォーマンス

どのような目的で使用するのか、その目的に対して必要なパフォーマンスはどれくらなのか正確に把握する必要があります。オンプレミスサーバやクラウドサーバはリソースを容易にスケールアップやスケールダウンができるため、導入後に変更することが可能です。検討する際は「CPU」「メモリ」「容量」に注目しましょう。

移行時間

サーバ移行には、膨大なデータを移行させる必要があるため、時間が多くかかります。レンタルサーバやクラウドサービスであれば、移行時間が比較的に短く終わります。そのため、移行時間が限られている場合は適しています。

セキュリティ

サーバには企業の重要なデータや顧客の大切な情報が保存されているため、十分なセキュリティを保証できるサーバ環境を選びましょう、予算が十分にあるならば、独自のセキュリティを施せるオンプレミスが適しています。

 

サーバ移行前の確認事項

ここでは、サーバ移行を行う上で欠かせない確認事項について見ていきます。この確認を怠ると、取り返しのつかないことになるかもしれません。必ず確認しましょう。

  1. 新サーバ移転前に報告
  2. 並行稼働期間の確認
  3. データのバックアップ

1.新サーバ移転前に報告

現行サーバから新サーバに移行する際は、ユーザーや社員に対してアナウンスが必要です。移行期間中は不具合が発生しやすく、ユーザーの信頼を失うことや、業務に支障が出る可能性があります。そのため、事前に報告しておくことにより、円滑にサーバ移行ができるでしょう。

2.並行稼働期間の確認

サーバに移行する際は並行稼働期間が必要です。並行稼働期間とは現行サーバと新サーバを並行して使用している期間のことを指します。これを怠ってしまうと、移行中の一部のデータが使用できなくなる可能性があります。必ず、サーバ移行時にはサーバを並行して使用し、その期間をしっかり確認しましょう。

3.データのバックアップ

万が一に備えて、データをバックアップしましょう。サーバ移行時に何かトラブルが発生した場合、サーバ内のデータが破損してしまう可能性があります。もし、この場合バックアップを取っていなかったら、重要なデー タが消えてしまい、今後の業務に支障をきたします。バックアップを取っておけばデータを復元できるため、安心してサーバ移行に集中できます。

サーバ移行の流れ

サーバ移行前の確認事項を十分に把握しましたか。ここからはサーバ移行の準備ができたため、実際のサーバ移行の流れを確認しましょう。

  1. 新サーバ契約
  2. データ移行
  3. 独自ドメイン登録
  4. メールアドレス登録
  5. SSL化
  6. 動作確認
  7. サーバ移行完了の報告

1.新サーバの契約

自社にあったサーバの種類や予算などの判断要素に合ったサーバを選定し、サーバ移行のスケジュールを決定したら、新サーバとの契約を行いましょう。

2.データ移行

新サーバとの契約が終了したら、早速データ移行に移りましょう。業務で使用しているサーバには膨大な量のデータが保存されています。そのため、データ移行には膨大な時間を要します。そのため、データに優先順位をつけて行いましょう。そして、重要なデータから先に行うことをおすすめします。また、データ移行の作業中はサーバに負荷がかかりやすく、障害が発生するリスクが非常に高いです。そのため、データ移行中はサーバを監視しながら作業しましょう。そうすることにより、障害が発生した場合でも、素早く対処できます。

3.独自ドメインの登録

データのアップロードが終了した後は、メールやホームページのアクセスが新しいサーバに振り分けられるように、設定する必要があります。DNSサーバを変更することで、独自ドメインの登録は終了します。

4.メールアドレスの登録

現状と同じように、現在のメールアドレスを使用するためには、新サーバにメールアドレスの登録が日うようになります。

5.SSL化

SSL化とはインターネット上の通信を暗号化する技術のことです。このSSL化をすることによって、サイトのアドレスが「https」となり、サイト利用者に安心感をあたえることができます。

6.動作確認

サーバ移行後はデータの反映が完了するまで、数時間から数日かかります。移行期間中だけでなく、移行後にも不具合が発生する可能性があるため、メールやホームページが正常に動作しているかどうか、確認を続け、不具合が起きた場合迅速に対応できるようにしましょう。

7.サーバ移行完了の報告

移行業務が終了して、問題がなければデータのアクセス方法や運用の流れなどの業務の変更について報告しましょう。この業務を怠ってしまうと、社員がデータのアクセス方法がわからず、業務に混乱を招く可能性があります。また、運用の流れを報告するだけではなく、マニュアル化することによって、問題なく業務を続行する環境ができます。

まとめ

サーバ移行手順を適切に実行することで、システムの安定性やパフォーマンスの向上を実現することができます。しかし、サーバの移行には慎重な計画と準備が不可欠です。この記事で紹介した手順に従い、各ステップを実行することによって、リスクを最小限に抑え、スムーズな移行が達成されます。成功の鍵は、綿密な計画と事前準備、そして移行後の継続的なモニタリングとサポートです。この記事でサーバ移行が円滑に進むことを願っています。

デジタル化の窓口 製品比較表サイドバナー

おすすめ比較一覧から、
最適な製品をみつける

カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
1746件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

すべてみる