Menu
Close

製品の紹介

Trellix SIEM

株式会社マクニカ

株式会社マクニカのTrellix SIEMは、データベースやネットワーク、アプリケーションからOSまでログを一元管理できるツールです。リアルタイムでログを分析しレポートを出力できるため必要な時に即対応できます。なお、世界的に大規模なデータベースと連動した分析をしているため、障害等の早期発見と迅速な対応が可能です。たとえ障害の被害にあってもブロック機能があるため、被害を最小限に抑えられます。監視から対策まで一貫して行えます。

最終更新日: 2023/02/08
情報更新者: デジタル化の窓口
情報取得元

※この情報はデジタル化の窓口が作成したものであり、製品提供企業及び導入企業が確認したものではございません。(掲載修正・取り下げ依頼はコチラ

  • この導入事例のポイント
    • オンプレミス運用からクラウド運用への転換に伴い、次世代の対応を検討していた
    • サブスクリプションのライセンス形式で常時状況把握が可能な同社のツールを導入
    • 導入の結果、全ての端末をエージェントで管理し、状態の可視化と脆弱性解消を実現

    製品を導入することになった背景

    CRESCO株式会社(以下、Cresco)は、ラテン語で「成長する」という意味を持つ独立したシステムインテグレータ(SIer)として、30年以上の歴史を持っています。情報セキュリティに関しては、内部統制委員会や情報セキュリティ委員会を設立し、様々なポリシーや規定を確立し、情報インフラの更新と管理体制の強化を継続的に行っています。この一環として、同社は2000年からMcAfee製品を使用しており、最近までオンプレミスの管理サーバーであるMcAfee ePolicy Orchestrator(以下、McAfee ePO)とMcAfee VirusScan Enterprise(以下、VSE)を使用していました。

    導入前に企業が抱えていた課題

    Crescoは、主要な企業との取引を行うサプライチェーンへの攻撃が増加している中、未知のウイルスへの対策やゼロデイ攻撃への対応といった新しい脅威への備えが急募となっていました。また、McAfee ePOはサーバーのインストール、管理、運用が重負担であり、CrescoがSIerとして顧客環境にPCを持ち込む際、McAfee ePOがPCエージェントと通信するため、顧客環境への影響を懸念して一部の端末にエージェントをインストールできない状況がありました。

    導入前の課題に対する解決策

    Crescoは、サイバー攻撃の手法が日々進化する中、非マルウェア攻撃やゼロデイ攻撃などの新しい脅威に備えるための対策を模索していました。Crescoのデジタルトランスフォーメーション推進事務所の担当者は、EDR(エンドポイント脅威検出および対応支援)や他社のエンドポイントセキュリティ製品など、さまざまな方法を調査した結果、端末数に応じて追加のコストがかかることが大きな障壁であると感じました。

    製品の導入により改善した業務

    2019年9月にMVISION ePO、ENS、ENS ATPが本格的に運用を開始した結果、以下の三つの変化が実現しました。まず、運用管理の効率化が向上しました。次に、アンチウイルス対策の更新が行われました。最後に、すべての端末の可視化が実現しました。MVISION ePOの管理により、すべての端末をエージェントを介して管理することが可能となりました。これにより、以前は見ることが難しかったデバイスを見ることができるようになったと考えています。
  • この導入事例のポイント
    • 近年、マルウェアによる被害が増加しており、抜本的な対策が求められていた
    • スループットに影響を与えず、安定運用が可能である点を評価し同社のサービスを導入
    • 導入の結果、台数を4分の1に削減し、かつ高いスループットを維持できるようになった

    製品を導入することになった背景

    福岡大学は、1934年に設立され、福岡市の南西部に約600,000平方メートルのキャンパスを持つ西日本を代表する総合私立大学です。福岡大学総合情報処理センターは、教育、研究、医療活動のさらなる発展と運用効率の向上を目指して、情報化に関連する計画、構築、運用管理に日々取り組んでいます。

    導入前に企業が抱えていた課題

    ネットワーク環境における情報セキュリティは、長らく大学独自の課題として存在していました。福岡大学の情報処理センターの研究開発室の藤村進准教授によれば、企業ネットワークは厳格なセキュリティポリシーに従ってトップダウンで制御・規制することができますが、大学は自由な学問や研究活動を優先するため、ネットワークの運用も可能な限りの自主性に任せる方向に進んでいます。

    導入前の課題に対する解決策

    大学独自のセキュリティ制限がある一方で、近年のマルウェアによる被害の増加など、抜本的な対策が求められていました。情報処理センターは、最も効果的な対策としてIPS(侵入防止システム)に焦点を当てました。IPSはネットワークレベルで悪意のあるコードを検出し、ブロックするため、OSやデバイスの種類に関係なく使用できます。

    製品の導入により改善した業務

    福岡大学は、次世代IPSを導入し、感染したPCの救助サイトの運用を含むセキュリティ対策を実施しました。これにより、他の大学のベンチマークとなる事例となり、今後、類似の取り組みが広がることが期待されています。さらに、マクニカ株式会社は、McAfee NSPをサポートしており、福岡大学のFUTUREを引き続きサポートし、IPSを中心としたますます洗練された脅威に対処するためのさまざまなソリューションを提案したいと考えています。
  • この導入事例のポイント
    • スマートデバイスの利用が急増しており、セキュリティガバナンスの強化が必要だった
    • 最新の脅威に遅滞なく対応でき、運用もしやすい点を評価し、同社のサービスを導入
    • 導入の結果、学内システムの利便性向上とセキュリティ強化を両立することができた

    製品を導入することになった背景

    関西大学は、1886年に関西地域で初めての法学部として設立され、現在は大阪府内の4つのキャンパスに13の学部、12の大学院、3つの専門大学院、1つの特別コースを持つ、西日本最大の私立大学として成長しています。この大学は、学生や教員がITを自由に使用できる環境を提供することを重視しており、キャンパス内のネットワーク環境を安全に維持・管理するための高度なセキュリティを実現しています。しかし、スマートデバイスの急増に伴い、ワイヤレスLANの拡大とその利用の促進により、キャンパスシステムに接続する端末の数が増加し、セキュリティリスクが増大する問題が生じました。

    導入前に企業が抱えていた課題

    関西大学は、学生や教員が自由で独立した制約の少ない雰囲気を求めている一方で、企業と同等の厳格なセキュリティポリシーを実施することは難しく、制約を課すことは困難であるという現実に直面していました。そのため、セキュリティを背後で保護しながら、学生や教員の自主性を尊重するシステムを作成する最良の方法として、端末側の設定を変更する必要がないゲートウェイ型IPSが必要でした。

    導入前の課題に対する解決策

    2011年末に新しいワイヤレスLANシステムの構築プロジェクトが開始され、同時に各ベンダーのIPS提案を比較・検討した結果、Macnica, Inc.のIPS「McAfee Network Security Platform」がトータルバランスとして選ばれました。関西大学の学術情報秘書システム管理部の担当者は、アプライアンスを選択することが導入期間の短縮や運用管理の負担軽減に効果的であったと強調しています。

    製品の導入により改善した業務

    2012年の夏にワイヤレスLANの構築を開始し、同時にMcAfee Network Security Platformを導入しました。このプラットフォームの使用により、セキュリティポリシーに従って不正な通信のみを停止し、正常な通信を継続することで柔軟に運用することが可能となりました。また、ハードウェアはIPS専用に設計されているため、ユーザー数が増加してもトラフィックが増加してもスループットが低下することはありません。
  • この導入事例のポイント
    • 教育機関へのサイバー攻撃が急増しており、セキュリティー対応が必要になっていた
    • 総合的な検知力、運用の容易性、導入実績の点を評価し、同社のサービスを導入
    • サンドボックス回避型マルウェアもMVXエンジンで高精度に検知できるようになった

    製品を導入することになった背景

    情報技術センターは、大分大学の学術情報の中心として、ダンノハルキャンパスと増馬キャンパスの医療情報センターと緊密に連携しています。このセンターは、大学全体の学術情報インフラの中核組織として、学術情報の発展、強化、洗練を推進しており、教育と研究を促進するための学術情報の中心として機能しています。キャンパス内のLANネットワークは6年ごとに大規模な更新を受けており、今回の更新では、最先端のBoxの導入が特に注目されました。

    導入前に企業が抱えていた課題

    ターゲットとされた攻撃の脅威が増大している中、情報技術センターではメール経由の攻撃対策としてメールサーバーでの添付ファイルチェックやスパム対策を実施していました。しかし、ウェブ経由の攻撃への対策が十分でなく、キャンパス全体に分散されたグローバルアドレスを持つネットワーク構成のため、プロキシサーバーの導入が難しい状況にありました。

    導入前の課題に対する解決策

    この問題に対応するため、情報技術センターの関係者は東京で開催された日本最大のICT展示会を訪れ、様々なセキュリティベンダーから情報を収集しました。その中でFireEyeが注目され、特にその包括的な検出力と、仮想実行エンジン「MVX」を用いた多重分析によるサイバー攻撃の正確な検出能力が評価されました。

    製品の導入により改善した業務

    導入された「FireEye NX7500 Essential」を含む新しいキャンパスネットワークは、2017年3月1日に全面稼働を開始しました。FireEyeのシステムはキャンパス全体で約5,700人の学生と1,900人の教職員をカバーし、攻撃を検出すると情報技術センターのすべてのメンバーにアラートメールを送信し、疑わしいURLを全大学に通知して被害の拡大を防ぎました。また、C&Cサーバーとの通信を迅速に検出し、ブロックすることが可能となり、セキュリティの強化が図られました。
  • この導入事例のポイント
    • 情報漏えいへの懸念から、2014年夏前より標的型サイバー攻撃の対策を検討していた
    • 運用のしやすさ、脅威の可視化、初動対応のしやすさの点から、同社のサービスを導入
    • 通信トラフィックを監視し防御の難しいWeb経由の攻撃にも対応できるようになった

    製品を導入することになった背景

    東京都北区は、多くの川が流れる文化的な都市であり、日本の近代産業の発展を支えた歴史と文化遺産を持っています。近年、地方自治体を対象としたサイバー攻撃が急増しており、それを防ぐ方法が大きな課題となっていました。そのため、北区は、行政庁内の情報システムネットワークを完全に更新し、ターゲットとされたサイバー攻撃への対応をさらに強化することを決定しました。

    導入前に企業が抱えていた課題

    北区は、他の自治体に比べて比較的早い段階でITの導入を推進してきました。情報セキュリティに関しても、ログイン時の生体認証の導入や、市外への持ち出しを制御することで情報漏洩を防ぐなど、強固なセキュリティ対策を実施してきました。しかし、近年のサイバー攻撃は高度化・多様化しており、特にゼロデイ攻撃の脅威が日々増加している中、市場で一段と明らかになってきた情報漏洩に対する懸念から、2014年の夏からターゲットとされたサイバー攻撃に対する対策を検討していました。

    導入前の課題に対する解決策

    当初、次世代ファイアウォールやIPS製品を検討していましたが、最も注目を集めたのは、当時のマイナンバーシステムの施行に伴い、総務省が発行した「地方自治体向け情報連携プラットフォームに関する中間サーバーソフトウェアの設計・開発」でした。そこで、未知のマルウェア対策として「ボックスデバイス」の有効性が宣伝されていました。Macnica,Inc.が提供する「FireEye NXシリーズ」は、実際の機械を注文し、同じ条件と位置で2週間の試験運用を行った結果、最終的に選ばれました。

    製品の導入により改善した業務

    2015年6月にFireEyeを導入し、7月から本格的な運用を開始しました。FireEyeは、北区役所の職員や学校の職員が使用する学校事務支援システムに接続されている約3,400の端末を保護しています。FireEyeは、ウェブ通信トラフィックを常時監視し、脅威を検出した場合、管理者にアラートを送信します。2015年以降、北区役所は定期的にターゲットとされたメール攻撃に対する訓練を実施していますが、FireEyeの稼働後、月に約1〜2回の攻撃を検出しています。
  • この導入事例のポイント
    • マイナンバー制度スタートにあたり サンドボックス型セキュリティの導入が必要だった
    • 検疫の仕組みのわかりやすさとかかる時間の短さを評価し同社のサービスを導入
    • 導入の結果、独自の仮想実行エンジン「MVX」で未知の攻撃を防御できるようになった

    製品を導入することになった背景

    静岡県東部に位置するかぐや姫の都市、富士市は、富士山の都市として知られています。2016年は、2つの都市と1つの町の合併から50周年を迎え、これを記念してさまざまなイベントが計画されています。富士市は、基本的な住民登録、税金、福祉などの個人情報を取り扱う「コアシステム」、財務や人事などの内部ビジネスシステムを使用するための内部LANシステム(LGWAN)、そしてメールやWebを使用するためのインターネットを持っています。しかし、2016年1月にマイナンバーシステムが開始されることを受けて、市はセキュリティをさらに強化することを検討し始めました。

    導入前に企業が抱えていた課題

    マイナンバーは、第一級の機密情報として分類され、漏洩してはならないものです。そのため、どのような対策を講じるべきかという疑問が生じました。2014年に総務省は、「コアシステムと情報システムネットワークが同じ環境で運用されている場合、マルウェア対策としてボックスデバイスを導入することを推奨する」という「地方公共団体の情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」を発表しました。

    導入前の課題に対する解決策

    しかし、事態はさらに悪化しました。総務省の地方自治体情報セキュリティ対策研究チームの報告書「新しい地方自治体情報セキュリティ対策の大幅な強化に向けて」では、「三層対策」という提案がなされました。富士市の総務部情報政策課の福沢康伸課長は、「突然の話だったので驚きました。単純に分離するだけでは、ビジネスの利便性が大幅に低下します。したがって、ネットワーク間でのファイルの安全な交換のためのメカニズムを開発する必要がありました」と振り返っています。

    製品の導入により改善した業務

    富士市は2015年12月にFireEye FXシリーズを導入しました。検疫は、機関の内部ネットワークに配置し、そこからファイルサーバをスキャンすることで実行されます。具体的な検疫の流れは次のとおりです。まず、ユーザーがメールやウェブサイトを介して取得したファイルは、インターネットに接続されている「ファイルサーバ1」に保存されます。FireEye FXシリーズはこれらのファイルを分析し、「Good」「Bad」「Unknown」の3つのレベルに分類します。その後、Goodフォルダ内のファイルのみが「無害なファイル」として事務所のシステム内の「ファイルサーバ2」に移動され、最終的にユーザーにリリースされます。逆に、機関の内部システムで作成されたファイルは、逆のルートを介して外部に配信されます。
  • よく比較されている
    「ログ管理」の製品:11件

    11件中 1~4件表示

    株式会社ディー・オー・エのSystem Support best1は、IT資産管理に最適なログ管理サービスです。企業や組織で利用しているPCやサーバー、ソフトウェアを一元管理できます。管理画面はExcel調で見やすく見慣れた操作でIT機器や契約などの管理が可能です。また、セキュリティなどの法改正が行われた場合にも対応できるよう毎年システムバージョンアップしています。テレワーク環境でも社員の資産管理ができるためどんな勤務体制の企業もご利用いただけます。

    製品のおすすめポイント

    • オプションで機能の選択が自由!無駄がなくコスパが良い
    • サポートが手厚く導入から運用まで一貫した支援サービス
    • 段階的な運用が可能!柔軟に対応ができる!
    運営企業情報 株式会社ディー・オー・エ
    ソフト種別 クラウド型ソフト 
    基本的な機能 ログ解析サポート 勤務時間管理 印刷ログ 端末を遠隔ロック PC更新管理 ネットワーク検疫 
    推奨環境 PCブラウザ 
    サポート 電話 メール 
    トライアル
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種
    よく導入している企業の規模

    株式会社アクアシステムズのAUDIT MASTERは操作ログの監視や監査をもとにデータベースの監査サービスです。クラウドやオンプレなどさまざまな環境に対応でき、AWSやOracleの幅広い対象のログを取得できます。また、ログの取得をもれなく行える機能を備えているため、不正操作だけではなく乗っ取りや内部不正も管理可能。専任の担当者がサポートするため、導入から設定、運用まで安心して行えます。操作画面もシンプルなためシステムに詳しくない方でも管理できます。

    製品のおすすめポイント

    • 世界で唯一!オンプレとクラウドの環境に対応可能
    • 監査ログの取得ができ、もれなく操作ログが管理可能!
    • 難しい操作や設定は不要!エキスバートのサポートも
    運営企業情報 株式会社アクアシステムズ
    ソフト種別 クラウド型ソフト オンプレミス型ソフト 
    基本的な機能 ログ解析サポート レポートテンプレート AWS監視 ファイル操作ログ 
    推奨環境 PCブラウザ 
    サポート 電話 メール 
    トライアル
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種 金融 IT・情報通信
    よく導入している企業の規模 301名-1,000名 1,001名以上

    株式会社エクストランスのX-MONは、サーバーやクラウド、ネットワークの監視が得意なログ管理ツールです。オープンソフトウェアをもとに開発された監視ソフトで、ハードウェアやサービス状態の監視が可能。企業でお使いのシステムやサーバー等を一元管理できるため、監視負担が軽減できます。ログもシステムも自動監視ができ、異常値をすぐにアラームで検知できるので障害の防止や早期発見にも最適です。様々なサービスとAPI連携ができるためフレキシブルな対応ができます。

    製品のおすすめポイント

    • どんな業種や構成でもログ管理・監視ができる!
    • 異常事態にもすぐに反応!音声やチャット、点灯など警告は様々
    • エスカレーション機能により障害復旧も自動的に
    運営企業情報 株式会社エクストランス
    ソフト種別 クラウド型ソフト 
    基本的な機能 レポートテンプレート AWS監視 ネットワーク検疫 
    推奨環境 PCブラウザ 
    サポート 電話 メール 
    トライアル
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種 IT・情報通信
    よく導入している企業の規模 301名-1,000名

    アイビーシー株式会社のLogoptionは、さまざまなクラウド環境におけるITシステムログを収集して横軸の分析やアラート通知ができるログ管理サービスです。例えば、社員のPCや仮想サーバー、プリンターやネットワーク機器の幅広いログを並行して取得できるため、もれなくログの一元管理ができます。また、ログ管理を集約できるためログ管理の負担を軽減が可能です。また、集約したさまざまなログも横断的な検索機能で簡単に分析ができます。

    製品のおすすめポイント

    • どんなログでも取得し管理が可能、分析も自由自在
    • 障害発生対策にも!他サービスと連携できるので安全稼働に
    • セキュリティ監査に対応可能でどんな業種や企業にも導入できる
    運営企業情報 アイビーシー株式会社
    ソフト種別 クラウド型ソフト 
    基本的な機能 ログ解析サポート ログの絞り込み検索 レポートテンプレート 
    推奨環境 PCブラウザ 
    サポート 電話 メール 
    トライアル
    最低利用期間 最低利用期間の制限なし
    よく導入している業種 教育 製造 金融
    よく導入している企業の規模 1,001名以上 301名-1,000名 101名-300名

    おすすめ比較一覧から、
    最適な製品をみつける

    カテゴリーから、IT製品の比較検索ができます。
    1495件の製品から、ソフトウェア・ビジネスツール・クラウドサービス・SaaSなどをご紹介します。

    すべてみる