製品を導入することになった背景

C社は、日本全国に5つの拠点を持つ企業で、拠点ごとに分散してしまう社内ナレッジの共有をどう進めるべきかで悩んでいました。拠点や部署の違いにより、同じような作業や業務をそれぞれが独自に行っているというムダが生じていました。

導入前に企業が抱えていた課題

各拠点からアイデアや企画を送ってもらうと、その取りまとめに時間がかかり、本社の企画部門は困難を感じていました。また、営業部からは、各拠点で作成した提案書や企画書の共有方法についての相談が上がっており、会議の議事録も拠点間で共有したいというニーズがありました。

導入前の課題に対する解決策

社内のノウハウを共有できる「ナレッジ・コラボレーション」機能を持つツールの導入が検討されました。この機能は、電子掲示板や電子会議室、Q&Aデータベースなど、さまざまな活用が可能で、ナレッジを書き込むだけでなく、新しいナレッジを生む相互作用を実現することができるとされていました。

製品の導入により改善した業務

「ナレッジ・コラボレーション」機能の導入により、C社は社内のナレッジを効果的に共有することができるようになりました。書き込まれた内容に対して評価や返答ができるため、ナレッジの共有だけでなく、新しいアイデアや意見の交換が活発に行われるようになりました。また、重要な情報は関係者にメール通知する機能も搭載され、ナレッジの共有状況も確認できるようになりました。