製品を導入することになった背景

埼玉大学大学院理工学研究科数理電子情報部門の教授の研究室では、1988年から音声処理、通信処理、画像処理、信号処理などの多様な分野で研究を行っています。しかし、研究室内の文献や資料はほぼ紙で保存されており、それらを探す作業は非常に労力がかかるものでした。特に、他の教員が埼玉大学を離れた後、教授一人で研究を続ける中で、これまでの研究成果が紙の形で研究室に蓄積されていました。そのため、資料を電子化することで、効率的な研究活動を行いたいという強い願望がありました。

導入前に企業が抱えていた課題

研究室内での文献検索や資料整理は、紙の束を出したりしまったりする重労働であり、時間と労力が大量に消費されていました。特に、研究で使用する専門書は分厚く、高価であるため、新たに購入することは困難でした。このような状況が研究の効率性を大きく阻害していました。

導入前の課題に対する解決策

解決策として、PFU社のオーバーヘッドスキャナ「ScanSnap SV600」と、メディアドライブ社の活字OCRソフトウェア「e.Typist v.15.0」を導入することになりました。このスキャナは、裁断する必要がなく、最大A3サイズまで読み取ることができます。また、「e.Typist」は、スキャンした紙情報を再利用可能なデジタルデータに変換する機能があります。これにより、研究室内の資料を効率よく電子化することが可能となりました。

製品の導入により改善した業務

製品の導入によって、文献調査や論文作成などの研究活動が大幅に効率化されました。特に、「ScanSnap SV600」はスキャナヘッドの下に置いた本のページを簡単にめくるだけでスキャンが可能であり、作業効率が向上しました。また、「e.Typist」のOCR処理によって、必要な文献を瞬時に検索して参照することができ、資料探しの手間が大幅に削減されました。さらに、このソフトウェアは信頼性が高く、文字領域取得のミスがほとんどなく、資料の価値が飛躍的に向上しました。