ArchiCADの導入事例
最終更新日: 2022/03/21
財務・経理・総務 業務を効率化したい 作業を自動化したい 社員の能力を向上したい 個人の生産性を高めたい
“卒業生特権”で3本のArchicadを導入したのが変化の始まりだった!鈴木建築設計事務所の「広がるBIM」

※出典:“卒業生特権”で3本のArchicadを導入したのが変化の始まりだった!鈴木建築設計事務所の「広がるBIM」
この事例のポイント
- 事務所では3DCADソフトを導入していたものの、表現の自由度が低い、設計を進めながらの検討には使いづらいなどの課題があった
- 「ヤングアーキテクトプログラム」という割り引き制度を活用し、Archicadレギュラー版1本とSolo版2本をそれぞれ割引価格で購入した
- 県立病院の実施設計では複雑な鉄骨架構でしたが、BIMモデルや模型のおかげで構造設計者間での合意形成がスムーズに行えた
- Archicadの導入後、施主との打ち合わせは密度が濃くなり、回数はむしろ増えている
- 他社や学校などステークホルダーの拡大、そして他社のソフトウエアやデータとの連携など、様々な可能性が急速に広がりつつある
今回導入した製品
グラフィソフトジャパン株式会社のArchicadは世界初のBIMソフトであり、世界中の企業で利用されています。建築家の思考に基づいて開発されており、図面作成や2Dと3Dの変換などの煩雑な作業を簡単にすることでクリエイティブな作業に集中することができます。作成したモデリングデータは加工しやすいため、設計や建築に関する知識のない方へのプレゼンテーションでも役に立つでしょう。BIMによって世界中のチームメンバーとプロジェクトの規模に関係なく作業することができます。
- シンプルかつ直感的な操作感が業務を効率化
- 設計者の創造性を引き出す機能
- 最適な建築かどうかの入念な検証
- 世界中の仲間とのチームワークを実現
ソフト種別 | クラウド型ソフト |
---|---|
基本的な機能 | ワークシェアリング機能 建築用cad 平面図作成 BIM対応 3次元対応 2次元対応 |
推奨環境 | Windowsアプリ Macアプリ |
サポート | 電話 メール |
トライアル | 無し |
最低利用期間 | 最低利用期間の制限なし |
- よく導入している企業の規模
- 不明
この製品の導入事例掲載数3件
この製品の導入事例を見る導入した製品のカテゴリ
CADソフト
近年、製図や設計は手書きからコンピューター上で行うことに変化してきています。その際にも欠かせないツールとなっているCADソフト。私たちの生活を支えている家、車、スマートフォンなどの家電は全てCADソフトで作成された設計図から製作されています。本記事ではCADについての説明から導入効果とCADソフトを選ぶ際のポイント、そしておすすめのCADソフトを紹介していきます。導入を検討している方、CADに興味がある方はぜひ参考にしてください。